ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4355番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
AIでできないもの as/4355.html
森川林 2021/10/24 18:27 


●動画:https://youtu.be/ztnDNCQfDUs

 AI(人工知能)という言葉をそのまま受け取ると、やがてAIが人間を超えるのではないかと思ってしまう人がいます。

 一方、AIにでできないことというと、感受性とか想像力とかいう定義の不明確な言葉で考えようとする人もいます。

 このどちらも、AIと人間の本質的な違いを理解していません。

 人間とAIが異なる最も大きな点は、人間は、生きるための欲望を持っているところです。

 よりよく生きたいという欲望を持っているからこそ、何も問題のないように見えるところに問題を発見する問題意識を持ち、何もないところに新しい未知のものを創造しようとする創造意欲が出てくるのです。


 では、思考力とは何かというと、低い思考力は、AがBでBがCならAはCであるというような論理の道筋を追う力です。
 高い思考力は、相異なるものの同一性と、同一であるものの異質性を見つける力です。
 この高い思考力は、主に言葉によって支えられています。
 また、数学は、数や図形という「言葉」を使って考える思考力です。


 共感力は何かというと、自分と他者との一体感です。
 その共感力は、あらゆるものを愛する力と、幸福に生きる力と結びついています。


 これからの教育で大事なことは、知識を詰め込み再現する力を育てることではなく、創造力、思考力、共感力を育てることです。

 そのために何が重要かというのは、人によって様々な考えがあると思いますが、私は、読書と対話と熱中できる遊びと自然だと思います。
(読書は、楽しい読書と難しい読書の両方が必要です。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211024  
 AIに対する過大評価と過小評価があると思います。

 AIの優れている点は、エゴを持たないことです。
 だから、正しく使えさえすれば、最大多数の最大幸福のようなことを目標にすることができます。
 人間には、まずこれはできません。

 AIの弱点は、生きるための意欲を持たない点です。
 知能というソフトは、いくらでもコピーできるので、よりよい生き方をしたいという意欲がもともとないのです。

 だから、人間の目指す分野は、感性とか想像力とかいう定義の不明確な概念ではなく、人間が身体と意欲を持っているがゆえに生まれる創造力と思考力と共感力です。

 今後の教育も、子育ても、この方向で行っていく必要があります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 創造力(9) 

記事 4354番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
10.4週オンラインクラス懇談会資料 as/4354.html
森川林 2021/10/22 19:21 


●動画:https://youtu.be/0-qZ9W1Y4WY

 連絡が遅くなってしまいましたので、ご質問やご意見は、質問感想掲示板にお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123

■1.
 4月末からのシステム変更のため、登録データが消えるなど、人によってですが、いろいろトラブルがありました。
 もうだいぶ落ち着いてきたので、今後は大きい問題はないと思います。
 ただ、最後の難関であるサーバーの新OSへの移行が10月末から11月にかけてあります。
 しかし、これは、新OSへ移行するまでは、旧OSでウェブを運営していくので、大きな問題はないと思います。
 新OSへの移行が完了し、新しいサーバーで森リンが動くようになったら、作文検定を行います。

■2.
 作文検定は自由参加、学期に1回行う予定、料金は1,650円。
 対象は小1~高3。45分でその学年の課題に取り組みます。(ただし最長の字数は800字)
 送信はテキスト入力になるので、小学校低中学年の生徒の場合は、保護者の方にテキスト化をお願いする予定です。
 小4以上は、できるだけ本人がパソコン入力ができるようにするといいです。
 森リン点が出ると、自分の進歩のあとが数値でわかるようになります。

■3.
 国語読解クラスの無料体験学習を行っています。
★今後、国語読解クラスのクラス数が増えてきたら、時期を見て、同学年の生徒でまとまれるようにクラス編成を行う予定です。
 その場合、担当の先生が交代することもありますのでご了承ください。

■4.
 オンラインクラスの定員はこれまで5人でしたが、個別指導を充実させるために、今後4人を定員にします。
 すでに5人でクラスができている場合はそのままでいいです。
 振替は、5人まで受け入れるようにしますので、振替の希望は4人以内のクラスでお願いします。
(生徒のいないクラスへの振替はできません。)

■5.
 算数数学クラスと英語クラスの中学生の教材は、トップ高向けの難しい教材なので、今後通常の難易度の教材を追加する予定です。

■6.
 公中理系、公中文系を受講している公立中高一貫校受験生は、これまでの教材がひととおり済んでいたら、新しい教材として、文系T、理系T、実戦編に取り組んでください。
 文系T、理系Tはこれまでと同じように、まとめの意味で全部読んで理解できるようにしてください。(内容は結構難しいです)
 実戦編は、実際のいくつかの学校の過去問なので、受験のスピードアップの練習として取り組んでいくといいと思います。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

■7.
 「あん唱コンクール」があります。(学校図書館協議会主催)
https://www.asagaku.com/solasido.html
 180秒以内の動画で、詩(詩でなくてもよい)の暗唱の動画を送ります。
 暗唱長文の中で、自分の気に入ったものを選んで送るといいと思います。
 賞は、金賞・銀賞・銅賞・それぞれ賞状と図書カード1万円です。
 言葉の森の団体応募では送りませんので、個人で申し込んでください。
 ただし、言葉の森の生徒で、同じものが重複するよりも、人によって違うものがいいと思うので、暗唱したい文章が決まったら、質問感想掲示板に書いておいてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123

 暗唱はただ棒読みをするよりも、明るい笑顔で楽しそうに暗唱した方がいいと思います。
 工夫してみてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

保護者 20211025  
>算数数学クラスと英語クラスの
>中学生の教材は、トップ高向け

ここでおっしゃっている、1都3県での
トップ高を学校名をあげて、具体的に
教えてください。

森川林 20211026  
https://www.minkou.jp/hischool/ranking/deviation/c=3/

保護者 20211029  
ご紹介ありがとうございます。
偏差値ではかるのは賛否両論あるように
思うのですが、受験に限定すると、
トップ高とは偏差値いくつ以上の学校なので
しょうか?
それとも、各都道府県別で、上から何番めくらい、
と考えるのでしょうか?


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4353番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析 as/4353.html
森川林 2021/10/21 11:49 


●動画:https://youtu.be/LfURGth0Tb8

 国語の勉強として、問題集を解くことを考える人が多いと思いますが、問題集をいくら解いても力はつきません。
 なぜかというと、問題を解いて正解だった問題は、やらなくてもできた問題だったので、その問題を解くだけ時間の無駄だったということです。

 では、正解でなかった問題はどうかというと、ほとんどの人は、解答や解説を見て、なるほどと思うだけで終わりにします。
 なぜ、自分が間違えたのかを理詰めに説明できなければ、同じような問題が出ても、同じように間違えるだけです。
 大事なのは、正解と不正解を理屈で説明できることですが、そこまでやれる人はほとんどいません。


 問題集を解く勉強と反対に、国語の力をつけるために読書をすすめる人も多いと思います。
 しかし、読書なら何でもいいというのではありません。
 易しい本は、読めば読むほど読解力が低下します。
 その生徒の力相応に、ある程度難しい文章を読まなければ、読む力はつかないのです。

 しかし、読書は、国語の力をつけるためにだけ読むものではありません。
 簡単に言えば、読書の楽しさを味わうために読むものです。
 だから、読書の基本は、その子が面白く読めるかどうかです。

 その面白く読める読書自体が不足している子は、意外と多いのです。
 読書で国語力がつくわけではありませんが、読書が好きであることは、国語の力をつける前提です。


 読書は、大人になっても必要です。
 もちろん、社会生活のほとんどは、特に読書をしなくても間に合います。
 しかし、読書の習慣がなければ、学校時代に身につけた知識やものの考え方のまま成長しません。
 現代のように、次々と新しい技術や新しい考え方が生まれる時代には、学校で学んだ知識でいることは、時代に取り残されることなのです。


 言葉の森の国語読解クラスの勉強は、次のようなやり方です。
 まず、毎日の家庭学習として、問題集読書をします。
 これは、自分にわかる程度の音読です。朗読ではありません。
 だから、保護者は近くで聞いていても、決して読み方を注意しないことです。

 時々、「間違っていても注意しないのですか」と質問されるお母さんがいますが、最初のうちは間違っていても注意せずにほめるだけです。
 そして、音読に慣れてきたら、読み方をたっぷり褒めたあと、1日に1回と限定して注意するといいと思います。
 しかし、その場合も、子供が明らかに理解できる範囲の注意に限定することです。
 子供が理解できない注意とは、「しっかり読みなさい」とか「心を込めて読みなさい」とかいう、抽象的な注意です。

 親の前で音読をしたがらない子は、低学年のころに音読を注意された子です。
 同じように、作文をなかなか書けない子は、低学年のころに親に注意された子です。
 注意されたのは、親ではなく、先生からという場合もあります。
 人間は、欠点を直して上達するのではありません。
 長所を認められて上達していくのです。

 問題集読書は、1冊を5回以上繰り返し読みます。
 つまり、最後まで読んだら、また最初に戻って読むということです。
 このように繰り返し読んでいれば、先生が口頭試問で質問したときに、頭の中にある範囲ですぐに答えられます。
 質問されたときに、問題集の問題文を見直さなければ答えられないという場合は、まだ読む回数が少ないということです。

 なぜ繰り返して読むことが大事かというと、子供でも大人でも同じですが、1回読んだだけでは、自分がすでに大方わかっているレベルのことしか読んでいないからです。
 2回、3回と繰り返し読むと、1回目に読み取れていなかったことが読めるようになります。
 文章を深く読むというのは、ゆっくり読むことでも、語句の意味を調べながら読むことでもなく、ただ繰り返し読むことです。
 だから、精読とは復読のことなのです。

 問題集は、ただ読むだけでなく、自分なりによく理解できたところに傍線を引いて読むようにします。
 読んだ文章に線を引くという習慣ができると、試験などで国語の問題を解くときも、自然に傍線を引いて読めるようになります。

 毎月の読解検定は、受けても受けなくてもどちらでもかまいません。
 国語読解クラスでは、読解問題が表示されるので、それを自分で解いて採点すればいいからです。
 しかし、読解検定という形でないと、子供はなかなか真剣に取り組みません。
 国語の問題を解くには、真剣に読むことが必要だからです。

 読解検定の問題を解いたあと、なぜある答えが正解で、他の答えが不正解であるかということを理詰めで説明します。
 大事なのは、なぜ正解が正解なのかではなく、なぜ不正解が正解でないのかということの方です。
 この発想ができるようになると、国語の成績は急に上がります。

 子供がひとりでは説明できないときは、親も一緒に考えてあげてください。
 親もよく説明できないというときは、言葉の森に聞いてください。
 しかし、あまり多くの説明できない問題があるときは、学年を下げて読解検定を受けるようにするといいと思います。
 逆に、その学年の読解検定で100点を連続して3回取った場合は、学年を上げて受検してもいいかもしれません。
 そういう生徒は、国語はもう心配ないので、他の教科に力を入れるか、読書を発展させるかしていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 4352番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
国語読解クラスの無料体験学習――10月13日~11月10日 as/4352.html
森川林 2021/10/13 19:24 


●動画:https://youtu.be/h8Kpqn9BiEQ

 国語読解クラスで勉強している生徒のほとんどが、読解検定の成績を上げています。
 しかし、厳しい詰め込み勉強をしているのではありません。
 問題集読書の自主学習を中心に、読解検定の理詰めの分析を続けているだけです。

 実は、私(中根)は、みんなの成績がもっと急速に上がると思っていました。
 それは、これまで、高校生に読解問題の解き方のコツを教えたときに、ほぼすべての生徒が次の週から飛躍的にセンター試験の成績を上げていたからです。

 しかし、小学生や中学生では、まだ読む力の基礎ができていないこともあるので、理詰めの理解だけではすぐには成績に反映しないこともあるのだとわかりました。

 それでも、この4月から9月までの6ヶ月の点数を集計してみると、やはりほとんどの生徒の成績は上がっていたのです。

 そこで、この国語読解クラスを、もっと多くの人に体験してもらうために、11月10日まで、一ヶ月の無料体験学習期間を設けました。

 詳しくは、「国語読解クラス 国語力、読解力が必ずつく新しいオンライン教育」をごらんください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 体験学習(0) 

記事 4351番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
10月のオンラインサロン――今後のコロナについての話も as/4351.html
森川林 2021/10/13 19:06 


●動画;https://youtu.be/1bzqSSB0xGk

 10月9日のオンラインサロンは、延期して申し訳ありませんでした。

 今度の10月16日のテーマは、下記のこれまで記事を載せたものが中心ですが、お子様の勉強や生活に関する質問や相談も受け付けています。

▼これまでの記事をもとにしたテーマ

●どうして厳しくない授業で、実力がつくのか
●今後のオンライン教育――NewsPicsの「可能性を伸ばす最前線の教育DX」を見て
●オンラインの国語読解クラスは高校生も参加できます
●創造力思考力を高める小1の作文学習はこの秋から
●受験勉強対策は難問にこだわらず、解けるはずの問題を確実に解く――そしてスピードが大事
●未来のコミュニティ学習――現在の社会の問題と未来の展望
ほか

※記事の内容は、全記事のページでごらんください。

★記事にはしていませんが、「コロナウイルスの今後とワクチンの問題」についてもお話しする予定です。

 オンラインサロン掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=osl

 予約はこちらから→https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=osl202110

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインサロン(0) 

記事 4349番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
厳しくない、楽しい授業で力がつく――ほとんどすべての生徒の国語読解の成績が上がる as/4349.html
森川林 2021/10/12 21:47 


 例えば、国語読解のオンラインクラスでは、生徒と先生が共通の問題文をもとに、楽しくお喋りをします。

 それは、先生による生徒への口頭質問なのですが、先生と生徒が一対一で話をするので、先生はその生徒の答え方の度合いによって、生徒が答えやすくしたり、逆に生徒により難しい質問を出したりできます。
 しかし、外見から見れば、それは先生と生徒とのただの楽しい対話に見えるでしょう。

 だから、生徒は、できが悪いときでも暗くなるようなことはありません。
 しかし、それで、何も問題はありません。

 これが、もし、30人学級のような規模であったら、先生は生徒との一対一の対話などはできませんから、全員一斉のテストをすることになります。
 そのテストの出来不出来によって、生徒を評価するようになります。

 すると、やがて、先生は、生徒を点数を通して見るようになり、生徒は、自分がそういう見られ方をされていることを漠然と理解するようになります。
 これで、勉強が楽しいものになるとは思えません。
 だから、勉強の楽しさは、他の生徒との競争の中で勝つ楽しさのようなものに変化してしまうのです。

 オンラインクラスは、競争で勝つ楽しさのようなものはなく、ただ対話をする楽しさの中で勉強が進みます。
 その楽しいだけの勉強で実力がつくのは、先生が、テストのようなものを通さずに、生徒の実力を把握しているからです。

 国語読解クラスの生徒の、今年の4月から9月までの点数の推移を見ると、ほとんどの生徒が読解検定の点数を上げています。


 問題集読書と理詰めの読解検定をセットで勉強すれば、早い遅いの違いはあれ、誰でも国語の成績は上がるのです。

 国語に限らず、勉強はすべて、厳しい授業で力がつくのではありません。
 正しい勉強法と、生徒の自主的な学習と、先生が生徒を把握できる少人数クラスの個別指導で力がつくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 国語力読解力(155) 

記事 4348番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
姫のイメージ as/4348.html
ゆめ 2021/10/11 21:10 


 ママの部屋には観葉植物がいくつか並んでいます。
 その中に姫モンステラがあります。姫という名がついているので、可愛らしいスモールサイズを想像してしまいますが、それは大きな間違いです。
 確かに葉っぱは小さ目ですが、背はグングン伸びて、もうすぐ天井につきそうです。
 ママは、「姫なのに……!」と悲鳴を上げていました。
 私は、姫モンステラにはすごい力が秘められているのだなと思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4347番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
今後のオンライン教育――NewsPicsの「可能性を伸ばす最前線の教育DX」を見て as/4347.html
森川林 2021/10/11 21:08 


 YouTubeにアップロードされていた、NewsPicsの「子供の『ゲーム禁止』は古い!可能性を伸ばす最前線の教育DX」(10/8)を見て考えたことです。

 第一は、1学級30人や40人の今の学校教育の体制では、デジタル化の活用はできないということです。
 オンライン化を進めている学校の授業の様子を動画で流していましたが、子供たちが熱心にパソコンをのぞきこんでいる周囲を、教員が時々立ち止まって声をかけるというような光景でした。

 子供たちは、基本的にウェブで学習できるとは言っても、子供と先生が一対一で話す時間は、5分以上は必要です。すると、1学級で見られる生徒数は、30人では多すぎます。
 言葉の森が考えている1学級の人数は、4~5人です。
 しかし、今の学校の教育体制を根本的に変えない限り、これは無理なことです。

 第二は、参加者のひとりが言っていたことですが、デジタル化は学習の能率を飛躍的に高めるから、それで空いた時間をもっと創造的なことに向けるということです。
 まさしく、これが本来の教育であって、能率を飛躍的な高められるような学習は、その本当の学習の前提に過ぎません。
 しかし、今のオンライン教育は、その前提のところにばかり力をかけているように思えます。

 第三は、これも同じ人が言っていたことですが、オンライン化によって、子供たちの学び合いが増えるということについてです。
 オンラインで授業を受けながら、子供たちはその一方でLineで友達と勉強を教えあっているという例が出されていました。
 しかし、これからは、その学び合いを授業の中に組み入れることが大事です。
 すると、それは、やはり同レベルの生徒による少人数のクラスを作ることが必要になります。
 学力差のある生徒が多数、オンラインで集まっていても、それは能率の悪い学び合いにしかならないからです。
 この点でも、今の数十人又はそれ以上のクラスを前提にしたオンライン化は限界があるのです。

 第四は、これは別の参加者が言っていたことですが、音声による自動翻訳が実用化に近づきつつあるということです。
 調べてみると、確かに、Googleの自動翻訳よりもずっと精度の高い自動翻訳が国産で開発されているようです。
 自動翻訳は、理屈の上で考えれば、必ず実現する未来の技術です。
 そして、英語教育と同じように、答えが一義的にある数学の教育も、また知識の有無で評価される理解や社会の教育も、将来は、人間が長時間苦労して身につけるものではなく、より短時間で道具として使えるものになっていくと考えられます。
 その道具を何に使うかと言えば、それは、人間の幸福と向上と創造と貢献のために使うのです。

 今、オンライン教育ということでは、スタディサプリが一歩進んでいるように見えますが、同じ仕組みは、教材の蓄積があるところであれば、どこでも考えています。
 だから、やがて、かつてのネットショップの競争のように、さまざまな第二のスタディ○○が現れてくるでしょう。

 教育の分野に進出することは、AmazonもGoogleも考えているので、将来的には、グローバルな競争になる可能性もあります。
 しかし、その基礎教育、つまり能率を高められるような分野の教育は、もう未来の教育の主戦場ではないのです。

 では、どこが教育の主戦場になるかというと、というか、将来は教育は戦場ではなくなるので(笑)、どこが教育の中心点になるかというと、それは創造力と思考力と共感力を育てる教育というところなのです。

 言葉の森は、今、オンライン四人クラスというプラットフォームを作っています。
 これまでは、オンライン五人クラスでしたが、今は四人を定員として、振替授業では五人まで受け入れるという形に変えているところです。

 しかし、大事なのは、プラットフォームではなく、そのプラットフォームに載せる中身です。

 現在は、国語読解や算数数学や英語などの従来の教科のクラスの方が多くなっていますが、将来はそれよりも、作文や創造発表やプログラミングや読書や暗唱のような思考力、創造力を育てる教育が中心になっていくと思います。
 そして、オフラインの自然寺子屋合宿で、リアルな自然と人間との交流をすることが、教育のもうひとつの柱になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) オンライン教育(0) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習