ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4371番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
小学1、2年生対象の「基礎学力クラス」の掲示板と予約ページ as/4371.html
森川林 2021/11/25 19:36 


 1月から開講する基礎学力クラスの掲示板を作りました。
 詳しい情報は、この掲示板で更新します。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=kg
 ご質問がありましたら、この掲示板、又は、個別れんらく板をご利用ください。

 ご予約のお申し込みは、下記の予約ページからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg2022kg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
基礎学力コース(0) 総合学力クラス(0) 

記事 4370番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
11.4週のオンラインクラス保護者懇談会資料 as/4370.html
森川林 2021/11/22 19:05 


https://youtu.be/_xct8wLhFi4

●国語読解クラスの体験学習実施中
 12月8日まで無料体験学習を受け付けています。
 国語読解のポイントは、(1)毎日の問題集読書の家庭学習と、(2)読解検定の解説です。
 読解検定は、100点を取ることが大事です。
 これまで成績が急上昇した子は、誰も、100点を連続して取っていました。

●冬期講習を企画中
 システム変更の影響がまだ残っているために対応が遅くなっていますが、冬期講習を企画中です。

●暗唱コンクールへの応募をぜひ
 暗唱検定に合格している生徒は特に、暗唱コンクールに応募してください。
 小学生で、暗唱の練習をしている子はあまりいないはずなので、入賞の可能性は大きいと思います。
https://www.mori7.com/as/4357.html
 暗唱の内容が重複しないように、質問感想掲示板に書いておくといいです。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123

●1月から、小1、小2を対象とした基礎学力講座を開始します。
 低学年の勉強で大事なことは、成績につながるような目先の勉強ではなく、本当の実力をつけることです。
 それを、国語、算数、実験、暗唱という形で学習します。
https://www.mori7.com/as/4366.html

●オンライン四人クラスは全教科対応
 オンラインの4人以内の少人数で学習できることが、言葉の森のオンラインクラスの特徴です。
 なぜ、4人以内かというと、子供たちの発表と対話の時間を確保するためです。
 勉強の中心は自主学習と個別指導ですが、授業の前後に読書紹介などの時間があることが、子供たちの意欲を生み出します。
 能率のよい勉強は、生徒が自分のペースで勉強し、先生がその勉強範囲の質問をすることです。
 能率の悪い勉強は、先生の講義を聞き、宿題をし、テストをすることです。
 能率のよい勉強をすれば、自分の学年の勉強は早く終わるので、先の学年の勉強ができます。
 ほとんどのオンライン学習は、先生が講義をする形です。だから、長時間の勉強が必要になるのです。
 この能率のよい勉強を、国語、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなど、すべてワンストップで受講できるのが、オンラインクラスの優れた点です。

●これからの勉強は、学力+創造力
 今の受験は、まだ知識の詰め込みで優劣が決まる面があります。
 だから、第一は、幼児から低学年のうちに、詰め込みに対応できる土台を作っておくことです。(例えば読書力、暗唱力)
 第二は、高学年になっても、受験の詰め込みに流されず、個性と創造力を大事に育てていくことです。
 東大を頂点とする日本の詰め込み型受験は、ガラパゴス化した受験です。
 近い将来、言語の壁を超えたオンライン留学が一般化してきます。
 そのときに必要なのは、センター試験8割程度の学力+個性と創造力です。
 センター試験8割の学力は、は時間さえかければ誰でもできるようになります。
 個性と創造力は、意識的に大事にしていかなければ育ちません。
 子供の将来像を、これまでの安定志向で考えるのではなく、個性と生かした挑戦と考えておくことが大切です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 4369番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
秘密は蜜の味 as/4369.html
ゆめ 2021/11/21 14:36 


 誰にでも秘密はあるけれど、作文の課題に「ないしょの話」というのがあるのは解せません。私はそのことを知ったとき、「それはないっしょ!」と思いました。

 作文に書いてしまったら、もうそれは「ないしょの話」ではなくなるからです。

 それから、最近気づいたことですが、秘密というのは時間を経るほど価値のあるものになるようです。

 すぐにばらしてしまう、もしくはばれてしまう秘密は、元々秘密にしなくてもいいようなことなのです。

 たとえば、私が盗み食いをしたときなどは、秘密にしようと思った瞬間にばれてしまうことが多いのですが、ほとんどの場合、たいした問題にはなりません。
(チョコレートを食べたときは大問題になりましたが。チョコっとだったのに……。)

 でも、何年も、ときには何十年も秘密にしていることにはそれなりの重さがあります。そういう秘密は蜜の味がします。

 だからこそ、「ないしょの話」などという課題にだまされてはいけません。本当に秘密にしておきたいことは、心の中にそっとしまっておくべきなのです。

 でも、心配は無用。誰だって、本当の秘密は「ないしょの話」に書いたりしないでしょうから。「ないしょの話」に書くのは、本当はばれてもいい秘密か時効になっている秘密だけ。実際、ばれてもいい秘密がばれたときは、心がはればれするものです。

 今日は秘密について考えてみました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

白うさ 20220611  
私の秘密は母がいない間にこっそりお菓子を食べることです。お菓子は時間によって見つかることもあれば見つからないこともあります。見つからなかったときは、やったーと心の中で叫びます。そしてから上機嫌で食べます。そしてまたこっそりお菓子を食べます。それを見つかるまで繰り返します。たまに部屋に隠します。

ゆめ 20220612  
白うささん、お菓子を部屋に隠すってすごいね。
わたしも自分の寝床を掘ってお菓子を隠そうとしたことがあったけど、いくら掘ってもダメだったワン。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4368番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
【合格速報】大成中学校 as/4368.html
言葉の森 事務局 2022/02/21 10:41 
大成中学校 S.M.さん

<担当講師より>

 3年生の時からとても楽しい作文を書いていた生徒さんです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4367番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
11月20日(土)10:00から、オンラインサロンを開催します as/4367.html
森川林 2021/11/19 18:42 


 連絡が遅くなってしまいましたが、明日11月20日(土)10:00~、オンラインサロンを開催します。
 参加される方は、こちらからお申し込みください。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=osl202111
 どなたでも参加できます。

 会場は、中庭です。
https://zoom.us/j/156334327

 今回のテーマは、これまでの言葉の森の記事をもとに、次のような内容です。

●小学1、2年生向けの基礎学力講座――国語、算数、暗唱、理科実験、プログラミング、読書などをひとつの講座で
https://www.mori7.com/as/4366.html

●国語読解力をつけるには、低中学年は多読力、高学年は難読力、中高生は解読力を
https://www.mori7.com/as/4365.html

●受験作文コースの生徒の作文アドバイスを12月15日まで
https://www.mori7.com/as/4363.html

●受験作文のコツは、志望校の題材に合わせて練習すること
https://www.mori7.com/as/4359.html

●「詩のあん唱コンクール」参加者募集
https://www.mori7.com/as/4357.html

●小6と中1のほぼ全員、読解検定の点数がアップ、平均18点プラス
https://www.mori7.com/as/4356.html

●AIでできないもの
https://www.mori7.com/as/4355.html

●国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析
https://www.mori7.com/as/4353.html

 以上のテーマのほかに、質問も受け付けています。
 ご質問のある方は、個別れんらく板からご連絡ください。
https://www.mori7.com/teraon/hkei.php
 基本的に、匿名でお答えします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインサロン(0) 

記事 4366番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
小学1、2年生向けの基礎学力講座――国語、算数、暗唱、理科実験、プログラミング、読書などをひとつの講座で as/4366.html
森川林 2021/11/19 16:17 


●動画:https://youtu.be/l1Hm6s0NvEw

 子供の学力の大枠は、小学校1、2年生のときにほぼ決まってきます。
 しかし、それが表面に出るのは、小学校高学年ごろになってからです。

 例えば、小学1年生のときに、ある程度、本をすらすら読める子と、本をあまり読めない子との学力の差はかなり大きいものです。
 しかし、学校の勉強や普段の生活の範囲では、その差はほとんど見ることができません。
 その差がわかってくるのは、高学年になってからなのです。

 子供の学力の基礎は国語力ですから、小学1、2年生の間に、確実な国語力をつけておく必要があります。
 しかし、現在言葉の森で行っている国語読解クラスは、どちらかと言えば考える国語力の講座になっています。
 この国語読解クラスで、小学1、2年生の子が国語の勉強をすることはちろんできますが、低学年のうちは、考えるよりも、もっと読みなれること中心に、学力の総合力を育てていく必要があります。

 そこで、小学1、2年生の生徒を対象に、国語力を基本にしながらも、算数と暗唱と理科実験とプログラミングと読書を並行して学習できる基礎学力講座を開設することにしました。

 この基礎学力講座で勉強したあと、小学3年生になれば、それぞれの関心に応じて、国語読解クラスでも、算数数学クラスでも、創造発表クラスでも、プログラミングクラスでも、学習を発展させることができます。
 小学1、2年生の間は、国語力を中心にした総合的な学力、思考力、創造力の育成を目指すということです。

 月ごとの授業は、次のようになります。
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━┳━┓
┃1週目┃国語(+漢字練習)   ┃読┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━┫書┃
┃2週目┃算数(+計算練習)   ┃紹┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━┫介┃
┃3週目┃発表(理科実験、工作、 ┃ ┃
┃   ┃プログラミングなど自由)┃ ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━┫ ┃
┃4週目┃暗唱+保護者懇談会   ┃ ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━┻━┛

 授業の個別指導では、上記の内容になりますが、家庭学習では、国語、算数、暗唱、発表準備などをそれぞれのペースで自由に進めていただきます。

 国語の教材は、現在国語読解クラスで使っている小学1、2年生用の国語問題集です。
 算数の教材は、現在算数数学クラスで使っている小学1、2年生用の算数問題集です。
 漢字練習は、漢字の読みを中心にしたオリジナルな先取り漢字学習です。小学1、2年生のうちに難しい漢字もふりがななしで読めるようにします。
 計算練習は、計算のスピードを上げるためのオリジナルな計算学習です。九九を覚えたあと、19×19までの九九を覚えるようにします。
 発表は、理科実験工作の書籍をもとに、自由な作品発表をする練習です。プログラミングは、ひらがなスクラッチにする予定です。理科実験工作やプログラミングのほかに、絵、歌、料理など発表するものは自由に選べます。
 暗唱は、言葉の森の暗唱文集をもとに行います。
https://www.mori7.com/mine/as2.php

 詳しい情報は、下記の掲示板で更新します。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=kg
 ご質問がありましたら、この掲示板、又は、個別れんらく板をご利用ください。

 ご予約のお申し込みは、下記の予約ページからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg2022kg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211119  
 小学1年生のころの基礎学力が、高学年の学力の土台になっています。
 しかし、高学年になって、勉強が難しくなるまで、それはなかなかわかりません。

 では、その基礎学力の土台は何かというと、それは国語力です。
 しかし、国語力とは、国語の問題集を解いたり、漢字の書き取りをしたりする勉強でつくのではありません。
 逆に、国語的な勉強をしすぎて、かえって、もっと大事な読む力を伸ばしていない子も多いのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 基礎学力コース(0) 総合学力クラス(0) 

記事 4365番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
国語読解力をつけるには、低中学年は多読力、高学年は難読力、中高生は解読力を as/4365.html
森川林 2021/11/18 19:36 


●動画:https://youtu.be/cN_WTymlLZM

 国語力は、すべて学力の土台です。
 小学生の文章題は、国語力が必要だということは誰でも知っています。
 大学入試の英語でも、半分は国語力です。

 しかし、その国語力の付け方は、学年によって重点が異なります。

 小学校低中学年の国語力は、多読力です。
 小学校高学年からの国語力は、難読力です。
 中学生から高校にかけては、解読力、つまり解き方を理解する力です。

 いずれの学年にも共通していることは、国語の問題集を解くだけでは国語力はつかないということです。
 もし問題を解いて力をつけようとするならば、理詰めに解いて100点を目指すことです。
 しかし、ほとんどの生徒は、8割できいたからいいやとか、9割できたから満足だということで終わってしまいます。

 国語読解クラスでは、読解問題の解説に力を入れています。
 解説のコツは、なぜある答えが合っているかということを説明するのではなく、なぜ、他の答えが必ずしも合っていないと言えるのかということを説明することです。
 そして、合っていない答えを除いて最後に残る答えが正解の答えなのです。

 こういう理詰めの解き方のコツは、「読解・作文力が身につく本に詳しく載せています。
 ただし、これは内容が難しいので、小学生にひとりで読ませるのではなく、お父さんお母さんが読んで理解するようにしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 国語力読解力(155) 

記事 4364番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
銀杏  as/4364.html
ゆめ 2021/11/17 21:14 


 銀杏の皮をむくのは、かなり困難なようです。その困難にめげず銀杏の皮をむくのはなぜかというと、たぶん銀杏が美味しいからだと思います。

 ママは銀杏が大好きです。銀杏は年の数以上食べてはいけないという言い伝えがあるそうで、ママは、たーくさん食べられると喜んでいました。いくつまで食べられるかは言えません。ママに日記に書いてはいけないと言われているからです。「食べ切れないほどたくさん」とだけ書いておきます。

 銀杏は適量なら身体にいいそうですが、銀杏と同じようにイチョウの葉も紅葉するだけではなく、脳の血流を改善するという効用があるようです。胃腸の働きも良くなって、身体が快調になるのかもしれません。「一丁やったるか!」というような気持ちになれるのでしょう。私も試してみようかな。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習