ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4385番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
言葉の森の作文発表会――1月29・30日・31日 as/4385.html
森川林 2021/12/21 21:28 


●動画:https://www.youtube.com/watch?v=cG1PMedmFQw

●動画:https://www.youtube.com/watch?v=hBhx20M1hvw

 1月29日(土)と30日(日)に、朝9:00から作文検定を行います。

 その同じ日程の1月29日(土)30日(土)31日(月)に、作文発表会を行う予定です。
 1月29日(土)10:30~
 1月30日(日)10:30~
 1月31日(月)18:00~
 時間は1時間程度で、それぞれの発表会の会場は5人程度で、見学は自由です。

 以前行っていたのは、作文だけの発表会でしたが、今回は、作文のほかに、創造発表やプログラミングも含めて、自由な発表会を行います。
https://www.mori7.com/hpk/koremade.php
(2017年以前の動画なのですべて非公開になっています。)

 1人の持ち時間は5分とし、全員の発表のあと、質問や感想の時間があります。
 保護者の方が見学できるのはもちろんですが、田舎にいるおじいちゃんやおばあちゃんもZOOMで見学に来られます。

 のちほど、参加フォームを作りますので、同じぐらいの学年の生徒が参加する会場を選んで参加するといいと思います。会場の変更は随時できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211221  
 久しぶりに作文発表会を行います。
 日程は、1月29・30・31日です。
 ZOOMの1会場5人程度の参加で、1人5分の持ち時間で作文のプレゼン発表を行います。
 作文の中身を表す絵や写真を見せながら、自分の書いた作文を発表します。(自分の顔はうつさなくていいです。)
 そのあと、参加者どうしで質問や感想を述べ合います。
 みなさんの工夫した面白い発表を待っています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 4384番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
作文検定を実施――1月29日(土)30日(日)9:00~10:00 as/4384.html
森川林 2021/12/20 21:13 


https://youtu.be/xvlLOHX92CE

 2022年1月29日(土)、又は、30日(日)の午前9:00~10:00、ZOOM会場中庭で作文検定を実施します。

 評価は、指導項目をもとにして行いますので、言葉の森の生徒が中心になると思いますが、外部の方も参加できます。

 小学1、2年生は自由な題名課題で、字数の目標はそれぞれ小1が200字、小2が400字です。
 小学3、4年生は、身近な題名課題で、字数の目標はそれぞれ小3が600字、小4が800字です。
 小学5、6年生は、説明文の課題で、字数の目標は800字です。
 中学生は、意見文の課題で、字数の目標は800字です。
 高校生は、論説文の課題で、字数の目標は800字です。
 時間はいずれも45分以内です。

 小学生は手書きでもかまいませんが、中学生以上の方はできるだけパソコン入力をしてください。
 また、小学生が手書きで書いた作文は、できるだけ保護者の方がテキスト化してください。
 手書きのままの提出された作文は、言葉の森の方でテキスト化します。その際、テキスト化料は、550円になります。

 受験料は、パソン入力でテキスト化された作文の場合は、1,650円です。
 手書きのまま送られて、言葉の森でテキスト化する作文の場合は、2,200円です。

 テキスト化する理由は、将来の作文試験は、パソコン入力が標準になるからです。
 現に、入社試験のエントリー作文は、ほとんどがパソコン入力になっています。

 また、テキスト化された作文は、森リンの自動採点で評価できます。
 森リン点で評価すると、自分の作文力の進歩のあとが客観的にわかるようになります。

 詳しい内容はおってご連絡しますが、1月29日又は30日は、予定を空けておいてくださるようお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211220  
 作文検定を実施します。
 今回は森リン点で進歩のあとがわかるように、作文をテキスト入力して送っていただきます。
 時間は45分で、字数は学年の200倍、ただし800字が上限とします。
 作文力の客観的な評価ができるのは、今のところ、言葉の森の作文検定以外はないと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文検定試験(4) 森リン(103) 

記事 4383番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
基礎学力コースの漢字と計算の練習 as/4383.html
森川林 2021/12/19 21:33 

 基礎学力コースは、国語、算数、理科実験、暗唱を週ごとに重点を決めて取り組みます。その中の国語と算数は、単に問題集をこなすだけでは物足りないので、国語は漢字の読み、算数は計算の練習も取り入れることにします。

 これは、単に漢字が読めるようにするとか、計算ができるようにするとかいうことではなく、漢字の感覚を身につけることと数字の感覚を身につけることを目的にしています。暗唱の練習と同じで、こういう感覚を身につける学習は、小学2年生ぐらいまでが最も自然に取り組めます。

 以下のページは、まだサンプルの段階ですが、こういう感じのプリントを渡して勉強を進めていく予定です。

▼漢字表(サンプル)
https://www.mori7.com/mori/kgkannji.php

▼計算表(サンプル)
https://www.mori7.com/mori/kgkeisann.php
(九九だけではなく、一九一九まで練習します。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211219  
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月11日(火)からです。
1クラスの定員は4名です。現在、空いている曜日は、火曜日18:00と木曜18:00です。(12/19現在)
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg2022kg

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
基礎学力コース(0) 総合学力クラス(0) 

記事 4382番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
作文の上達度は、森リン点と字数点に表れる as/4382.html
森川林 2021/12/17 19:42 


●動画:https://youtu.be/cI2aPnTKSTs

 作文というものは、上手になっているのかどうかわかりにくい面があります。第三者が見てもわかりにくいのですから、書いている本人ももちろんわかりません。だから、ほとんどの生徒は自分の作文の実力を知りません。

 そこで、言葉の森では、作文の実力が客観的にわかる方法として、項目評価と森リン評価を作りました。
項目評価というのは、作文に書く項目をあらかじめ指示して書かせる方法です。

 小学生のころは、「たとえ」や「似た話」という表現項目、実例項目が中心ですが、中学生や高校生になると「複数の方法」や「総合化の主題」という後世項目、主題項目が中心になります。

 この項目指導で、なぜ作文の実力がわかるかというと、例えば、小学校低中学年では、「たとえ」がなかなか書けない子がいます。中学生の初期には、「複数の理由」が書けない子がいます。「理由」という抽象的なことを書けずに、直接実例を書いてしまう人が多いのです。

 森リン点というのは、茶筅(ちゃせん)という奈良先端科学技術大学院大学が開発した形態素解析を利用して作文の中の語彙を評価するオリジナルソフトです。森リン点の評価の分野は、字数、表現語彙、思考語彙、知識語彙の4つですが、作文全体の評価と特に相関が高いのが、字数と表現語彙なのです。

 表現語彙というのは、語彙の多様性のことで、多様な語彙を使うほど点数が高くなります。例えば、意見文を書くと、普通は書き出しに書いた主題と、結びに書いた主題は同じないようのものになります。しかし、その同じ内容を同じ言葉で書くのではなく、違う言葉で書くことができるのは語彙力のある生徒です。

 これは、実感としてもわかると思いますが、文章力のある人は、文章を書いていて同じ言葉が続くことに抵抗を感じます。できるだけ多様な表現で書こうとします。しかし、語彙力のないうちは、多様な語彙が出てきません。それで、表現語彙の多様性が、作文力の大きな指標になるのです。

 意外なのは、文章力と字数の相関が高いことです。長ければいいということは言えないと思う人は多いと思いますが、これまでの生徒の作文を見ていると、よく書ける子は、書こうと思えば長く書ける子なのです。反対に、作文が苦手な生徒は、いくらがんばっても字数を伸ばせないところがあります。

 そこで、わかりやすく作文の進歩の状態がわかるように、字数の推移を表示する仕組みを作ることにしました。この字数の伸びを基準にして、これからも毎週の作文をがんばっていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211217  
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりません。他人にもよくわからないのが普通です。
 しかし、わかりやすいひとつの指標があります。それは、どのくらいの字数を書けるかということです。
 一般に、小学6年生以上の生徒は、1時間で600字から1200字の文章が書けます。毎回コンスタントに1200字の作文が書ける子は実力があります。
 しかし、本当はそれにも例外があります。それは、詩を書くような感性で文章を書く子は、上手ではあっても長くは書かないからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 作文教育(134) 

記事 4381番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
12月の読解検定のお申込み、及び、国語読解クラスの勉強の仕方について as/4381.html
森川林 2021/12/14 21:58 


 12月の読解検定のお申し込みを受け付けています。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks202112

 読解検定の日程は、12/25(土)12/26(日)18:00~となっていますが、
12/22~12/28の間であれば、解答を送信できるようになっています。

 国語読解クラスを受けている方は、この読解検定で100点を取ることを
目標にして勉強を進めていってください。
 ただし、毎回40点以下の点数が続く方は、学年を何学年も下げて、読み
やすい文章で読解検定に参加してください。
 お申し込みの送信をするときに、学年を変更することができます。

 そして、100点を取るための解き方のコツを理解して、その上で、
難しい問題集読書を突けて読む力をつけていくようにしてください。

 問題集読書は、毎日5ページ以上の音読を繰り返し、1冊の問題集を
5回以上繰り返し読むことが目標です。
 繰り返し読むうちに、問題集の文章の面白さが感じられるようになったら
読む力がついてきた証拠です。

 保護者の方は、お子様の毎日の問題集読書の音読を習慣にするようにして、
お子様が音読をしたあとは、いつも必ず褒め言葉をかけてあげてください。
 褒め言葉は、こんな感じです。
「難しいのを、よく読んでいるね」
「だんだん、読むのが上手になってきたね」

 子供は、身近な人の励ましの中で成長していきます。
 問題集読書に限らず、どの勉強も、子供をたくさん励まして勉強を
進めていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4380番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
理想の勉強法は、低学年のころに頭をよくする勉強、高学年以降は思考力を伸ばす勉強 as/4380.html
森川林 2021/12/08 21:17 


 最近、小学生の子の親御さんから、「子供の勉強が忙しくて余裕がない」という声をよく聞きます。
 これが、今の受験体制のいちばんの問題です。

 受験というものは、答えが決まっているので、その答えの解法を理解するために、知識を詰め込む時間が長いほど点数が上がるという傾向があります。しかし、ここで獲得した成績は、詰め込んだ成績ですから、それがそのままあとまで残るということはありません。
 逆に、詰め込みの許容量が足りない場合は、この詰め込み勉強がもとで勉強嫌いになってしまうことも多いのです。

 言葉の森でこれまで勉強してきた子を思い出すと、中学受験のころは勉強がよくできていたのに、その後伸びなくなった生徒や、逆に中学受験のころはのんびりしていたのに、高校生になってからぐんぐん頑張っていった生徒などが何人も思い浮かびます。
 そして、小学校のときに勉強漬けだった子と、小学校のときに遊びほうけていた子が、結局同じ大学に合格したということもよくあるのです。

 そこで、考えたのは、小学校低中学年までは頭をよくする勉強を中心にして、小学校高学年から中学生高校生にかけては思考力を伸ばす勉強をしていくという勉強の仕方です。

 低学年のときの頭をよくする勉強とは、読書と暗唱と理科実験です。これらは、いずれの学校の勉強との直接の結びつきはありません。だから、学校や塾の成績を上げることを目標にして勉強している子と比べれば、成績は低くなることが多いです。
 しかし、小学校低中学年のころの勉強の成績は、その子が高校生になるころには、意味がなくなってしまうことがほとんどなのです。

 では、小学校高学年から、中学生、高校生にかけては何の勉強をするかと言えば、それは難しい文章を読める難読力と、考える文章を書ける作文力です。
 この難読力と作文力も、中学や高校の勉強の成績とは、少しずれています。しかし、この難読力と作文力のある子が、いったん本気で受験勉強を開始すると、成績はぐんぐん伸びていくのです。

 今、子供たちを見ていると、一昔前に比べて、読書力と作文力が大きく低下しているように見えます。
 まず、長い文章を読み切れる子が少なくなっています。だから、近年の入試の国語は、長い文章を読ませることが多くなっています。
 長い文章を読み切れなくなった原因は、ビジュアルな媒体が多くなったことと関係しています。書店に行くと、子供向けのコーナーには、学習漫画のような絵の助けを借りて読むようなものばかりが積んであります。

 この読書力の不足は、国語の点数という形で現れるので、まだわかりやすいかもしれません。わかりにくいのは、作文力です。
 かなり昔のデータですが、一般に小学生が授業時間で書く作文の字数は、学年の100倍から200倍でした。小学6年生では、600字から1200字というのが普通だったのです。
 しかし、今、小学6年生で、コンスタントに1200字書ける子はかなり少なくなっています。実は、字数は、実力との相関が高いので、その子の作文力の目安となります。そして、600字しか書けない子は、いつも600字までしか書けません。

 作文力の土台となっているものは、ひとつは語彙力で、その語彙力の背景にあるのは幅広い読書力です。
 作文力のもうひとつの土台は思考力で、その思考力のもとになっているものは難読力です。
 この作文力の低下は、将来、必ず大きな問題となってきます。今は、読解力の不足が問題となっていますが、それよりも大きな問題となるのは、作文力です。

 私は、子供たちの将来の学力を考えたら、小学校低中学年のうちは、読書と暗唱を中心にして、高学年以降は、読解力作文に力を入れていくといいと思います。
 そして、低学年から高校生まで共通しているのは、理科実験や創造発表という個性的な工夫をする勉強です。
 数学や英語は、受験で差がつく勉強ですが、ある程度の時間をかければできるようになります。しかし、国語力と一口で言われる読解力と作文力と読書力は、短期間では育ちません。
 だから、保護者が意識的に子供の読む力、書く力を伸ばす工夫をしてくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 4379番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
ノートや作文の画像のアップロードの仕方 as/4379.html
森川林 2021/12/08 13:54 


 スマホで撮ったノートや作文の画像をアップロードするのは、慣れないとなかなかわかりにくいものです。
 下記の説明を参考にしてアップロードしてください。

 この説明は、オンラインクラス一覧表の「8:30初参加説明会」にも載せています。

 なお、画像送信の練習として、「発表室」は自由に使っていただいて結構です。
 間違えて送信しても、あとからすぐに削除できます


1.言葉の森のホームページに行きます。
 


2.「ログインページ」でログインをします。
 

 

3.ログインすると上にニックネームとコードが表示されます。
 


4.オンラインクラスをクリックします。
 「よく使うリンク」にオンラインクラスがあります。

 

5.オンラインクラスの画面です。
 


6.自分のクラスを探します。
 時刻をクリックすると、その時間帯に飛びます。

 

7.「発」は発表室、「丘」は作文の丘です。
 


8.「新規投稿」をクリックします。
 「発」は、ノートや予習シートのアップロード、「丘」は作文のアップロードをする場所です。

 

9.題名を入れて送信確認ボタンをクリックします。
 本文は空欄でもかまいません。


10.「ファイルを選択」でスマホで撮った画像を選択します。
 アップロードできるのはjpg画像です。iPhoneのheic画像は送信できないので、「設定」→「カメラ」→「フォーマット」で「互換性優先」に変更し、jpegに変換して保存してください。

 

11.「送信決定」ボタンをクリックします。
 


12.送信完了。
 

 

13.送信した画像を確認します。
 送信した画像が横や逆さまになっていても、回転させて表示できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 生徒父母向け記事(61) 

記事 4378番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/10
読解検定11月の小6と中1の間違えやすかった問題の解説 as/4378.html
森川林 2021/12/06 11:40 


●動画:https://youtu.be/J11IZD07htY

 小学校高学年、及び、中学生、高校生の人は、この解説を読んで、「必ずしもそうとは言えない」のは×、「文章中に書いていない」のは×、という解き方のコツをよく理解しておいてください。
 「大体そうだろう」と考えるのではなく、「厳密にそうかそうでないか」を考えることが、難しい読解問題を解くコツです。

問7 読解マラソン集8番「僕ぼくは一度だけ」を読んで次の問題に答えましょう。
A 僕たちが、自転車で競争するようにとばして塾に通っていたのは、キャサリンという女の子が好きだったからである ×
B 僕は、彼女の横顔を見たくて塾に通うようになった ○

【Aが×の理由】
 「毎日自転車をとばして塾へ通うのだった」という文と、「僕がそこへ彼らと通うようになったのには、ちょっとした理由があったのだ。同じクラスのあやべさんという女の子がやはり通っていたからだ」という文の二つをつなげてみると、「その子がいるから自転車をとばした」ようですが、確実に言えることは「塾へ通った」ところまでであって、「競争するようにとばした」ということは、必ずしも言えません。「必ずしもそうとは言えない」ということは○ではないので、×になるということです。

問8 読解マラソン集8番「僕ぼくは一度だけ」を読んで次の問題に答えましょう。
A 僕らは、肉饅の神秘的な輝きを見つめながら口にほおばっていた ×
B 「図星君だな」と言われて僕が目を伏せてしまったのは、キャサリンが好きだということがわかってしまったからである ×

【Aが×の理由】
 問題文の文章は、「北海道の夜空は星が高く、きらきらと散りばめるように灯っていて吸い込まれそうだった。僕らは肉饅を口いっぱいにほおばりながら、その神秘的な輝きを見つけていた」ですから、見つめていたのは、肉饅ではなく星空です。

【Bが×の理由】
 僕が目を伏せたのは、「好きな子がいる」ということを知られたためであって、「キャサリンが好きなことを」知られたためではないからです。

中1の問題

問6 読解マラソン集7番「自宅や会社の電話番号を忘れないのは」を読んで次の問題に答えましょう。
A 印象深く心に刻みつけられることであっても、反復しなければ、よく電気信号が通じる回路にはならない ×
B 引き出しを開ける糸を何本もつけるというのは、何度も繰り返し覚える練習をするということである ×

【Aが×の理由】

「頭にこびりついた原因には二つある。一つは何度となくそれが反復されたからであり、もう一つはその記憶きおくがとても印象深く心に刻みつけられたからである」とあるので、反復と印象は別の話です。「反復しなければ」ということは書いていないから×です。

【Bが×の理由】
「一つの引き出しに何本も糸がついていれば、どの糸を引っ張っても記憶は引き出せる。つまり一つの記憶に対していくつものキーワードをもてば、記憶は引き出しやすくなる」ということですから、「何度も繰り返し覚える練習をする」とは書いていないから×です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 
コメント81~90件
……前のコメント
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習