幼長、小1、小2を対象とした基礎学力コースの体験学習が、1月11日(火)からスタートします。
体験学習を申し込まれている方には、案内の資料を本日、お送りしました。
勉強の仕方についての説明動画は、こちらです。
https://youtu.be/S4uXfBK08Io
基礎学力コースでは、次のような日程で授業をします。
1週目:国語問題集、漢字表
2週目:算数問題集、計算表
3週目:理科実験の発表
4週目:暗唱の練習、保護者懇談会
授業の内容とは別に、家庭学習は、それぞれの家庭の実情に応じて重点を決めて行ってください。例えば、漢字には力を入れるが、計算は省略するとか、計算はがんばるが、暗唱は軽くやるとかいう具合です。また、家庭学習は、自分のペースで進めてください。
■勉強の進め方
- 体験学習は、どの週に参加されても、1回までです。継続して受講されるかどうかは、次の週までにお決めください。
- お渡しする教材は、「体験学習用課題フォルダ」「漢字表」「計算表」「暗唱文集」です。継続して受講される場合は、教材注文のページから、学年に応じた「国語問題集」「算数問題集」をお申し込みください。1月からの学習では、幼長の人は小1の問題集、小1と小2の人は小2の問題集を体験用教材として入れてありますが、小1の生徒で小2の問題集が難しい場合は、小1の問題集を教材注文から注文してください。
- 理科実験に使う参考図書は、それぞれのご家庭で自由に市販図書をご用意ください。理科実験のサンプルとして載せているのは、「実験おもしろ大百科」(学研 市販品3278円)の一部です。この本以外にも、理科実験の本はいろいろ出ていますから、どれか1冊用意して、理科実験の授業に活用してください。プログラミングについては、「ひらがなでたいけんスクラッチ」、又は、「できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門(小3以上対象)」をテキストにしてやっていきます。
- 授業の始まる前までに、「学習記録」をつけておき、その日にどんな勉強をするか決めておいてください。「学習記録」は、オンラインクラス一覧表の自分の名前(ニックネーム)クリックすると表示されます。
- 授業では、最初に読書紹介をします。持ち時間は1人2分です。紹介する本のあらすじを話すと長くなりますので、「いちばん面白かったところ」を中心に紹介してください。口頭で紹介しにくい場合は、本の紹介したいページを画面で見せるだけでかまいません。
- 1週の国語の授業では、原則として、国語問題集に取り組みますが、他の教科の学習をしてもかまいません。先生は、1人又は2人ずつブレークアウトルームに呼び、前回の学習記録をもとにした個別指導をします。国語問題集の学習の仕方は、問題文の音読です。問題を解く必要はありませんが、解いてもかまいません。1冊の問題集を最後まで読み終えたら、また最初に戻り、1冊を5回以上繰り返し読むようにします。保護者の方は、音読を聞いているときに、読み方の注意はせず、読んだことを褒めるだけにしてください。
- 2週の算数の授業では、原則として、算数問題集に取り組みますが、他の教科の学習をしてもかまいません。先生は、1人又は2人ずつブレークアウトルームに呼び、前回の学習記録をもとにした個別指導をします。算数の問題集は、普通に問題を解き、できるだけ生徒が自分で答え合わせをするようにしてください。間違えたところやよくわからなかったところは△印をつけておき、1冊が終わった時点で、△印のところだけ繰り返し解くようにしてください。1回目でできなかったところは、2回目も3回目もできないことが多いものですが、4回、5回と繰り返すうちに必ずできるようになります。
- 3週の理科実験の授業では、それぞれの生徒が、1人5分の持ち時間で、家庭で行った実験、工作、観察などを発表します。各自の発表のあと、質問や感想を述べ合います。発表には、家庭での事前の取り組みが必要になりますので、土日などを利用してそれぞれのご家庭で実験や工作や観察などに取り組み、その画像や動画をアップロードしておいてください。画像のアップロードは発表室で行えますが、動画については、GoogleフォトやYouTubew利用し、そのリンクアドレスを発表室に入れてください。
- 4週の暗唱の授業では、「暗唱文集」をもとにした暗唱の練習をします。4週の授業は30分までで終了し、そのあと、保護者懇談会を行います。保護者懇談会の参加は自由です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと
昨日1月7日に、基礎学力コースの課題フォルダをお送りしました。
ネコポスなので、早ければ1月8日に届くと思います。
初日に準備していただくことを知らせします。
ご質問などがあれば、個別れんらく板から又はお電話でお願いします。
1.初回の参加までに準備していただくことは、読書紹介です。
1週間で読んだ本の中から1冊を選び、みんなに紹介できるようにしておいてください。
ただし、低学年の生徒は口頭での紹介に慣れていないことも多いので、その本の面白かったところを画面で見せるだけで結構です。 読書紹介の1人の持ち時間は2分以内とします。あらすじを話すと時間が長くなってしまうので、「いちばん面白かったところは……」という形で説明するとまとめやすくなります。
自分で読んだ本でなく、読み聞かせの本でも結構です。
2.初参加の生徒には、保護者の方向けに、Zoomの操作の仕方(名前の変更方法、ブレークアウトルームへの移動方法など)を説明しますので、できるだけ保護者の方も参加できるようにしておいてください。
3.初参加の日に、準備していただくことは読書紹介だけで結構です。
ただし、週ごとの準備ができる人はしておいてください。時間が取れないときは、無理に準備しなくて結構です。
1週の国語の授業では、漢字の読み方と、国語の問題集読書をします。
家庭で国語問題集読書をしている人は、学習記録にその日に勉強する問題集の開始ページを入れておいてください。
2週の算数の授業では、計算の練習と、算数の問題集をします。
家庭で算数問題集をしている人は、学習記録にその日に勉強する問題集の開始ページを入れておいてください。
3週の実験の授業では、1人の持ち時間5分で、自分のしたことを発表し、質問や感想を述べ合います。
家庭で実験・工作・プログラミングをしている人は、その画像や動画を発表室にアップロードしておいてください。口頭による発表だけでも結構です。
発表するものがない人は、質問や感想を中心に参加していただきます。
4週の暗唱の授業では、暗唱の練習をします。授業の後半は、保護者懇談会を行います。
家庭で暗唱をしている人は、学習記録に、その日に暗唱の練習をするページと番号を入れておいてください。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。基礎学力コース(0) 総合学力クラス(0)
12月の読解検定は61名の人が参加しました。平均点は、59点でした。
11月の読解検定はかなり難しく100点の人が5人しかいませんでしたが、12月は100点の人が12人もいました。
100点は誰でも取れるようになります。点数が低かった人も、その点数を出発点にしてこれからがんばっていきましょう。
【12月の読解検定が100点だった人】
ニックネーム 性別 学年
かずてる 男 小1
とうり 男 小2
あえとゆ 女 小2
ななつ星 男 小2
あおやゆ 女 小2
くるみん 女 小3
あおまみ 女 小3
しょうき 男 小4
はやと 男 小5
あえひら 女 中1
かずま 男 中1
あえほゆ 女 中3
【11月の読解検定が100点だった人】
ニックネーム 性別 学年
みさ 女 小2
あえとゆ 女 小2
ここ 女 小3
みほ 女 小3
でんでん 女 小5
【10月の読解検定が100点だった人】
ニックネーム 性別 学年
かずてる 男 小1
あえとゆ 女 小2
あおやゆ 女 小2
りーちゃん 女 小4
でんでん 女 小5
やも 男 小5
りさりさ 女 小6
かずま 男 中1
読解検定の難度は、それぞれの学年に応じて、大学入試センター試験と同程度です。
100点を連続で3回以上取れた人は、現代文の読解は東大レベルと考えていいです。
点数の40点以下が3回以上続く人は、難しい文章を読む力がまだ不足しています。
学年相当の問題集読書の音読を毎日続けるとともに、読解検定は学年をぐっと下げて、100点を取ることを目標にしてください。(読解検定の申込みの際に、学年を編集することができます。)
国語力は、努力次第で必ず上がります。
国語読解クラスを受講している高校生は、必ず読解検定を受けて自分の実力を客観的に評価できるようにしてください。
1月の読解検定は、こちらで申し込めます。言葉の森の生徒以外の方も申し込めます(生徒・非生徒とも受検料550円)
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks202201
表示されているニックネームは、こちらで随時編集できます。
https://www.mori7.com/sato/hennkou.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
●動画:
https://youtu.be/MixNMW4AFMg
言葉の森の教育の目標は、子供たちの思考力、創造力、共感力、学力を育てることです。
では、それぞれの力の本質は何でしょうか。
思考力の本質は、難読力です。難しい文章を読み取る力が思考力です。小学生の場合は、難しい文章というよりも、説明的な文章を読む力です。説明的な文章とは、物事の因果関係がわかるような文章のことです。
言葉の森は、昔、講師の協力を得て、小学1、2、3年生向けに、長文集をつくりました。オープン長文という名前です。なぜこういうものを作ったかというと、当時、子供たちが読むような説明文の面白い本がなかったからです。
昔、私(森川林)が小学1、2年生のころ読んで熱中した本は、「せかいふしぎめぐり」という本でした。小学生の間に、その本を、何十回と繰り返し読みました。そういう子供向けの説明文の魅力的な本が、その後なくなっていたのです。
説明文の本でも、単に知識の羅列のような本では、読む力はつきません。理由や方法や原因や対策という立体的な構造が書かれていて、しかも内容が面白く、文章の表現も美しいという本が必要だと思いました。
オープン長文の基本方針は、低学年の子が読んで面白い内容で、説明的な文章で、美しい表現で、笑いがあることでした。その文章の一部が、今の読解検定の小学1、2、3年生の問題文になっています。
この問題文は、説明的な内容の文章であると同時に、どこかに必ずダジャレが入っています。実は、文章の骨格を書くよりも、この最後の仕上げのダジャレを入れる方に時間がかかりました(笑)。
さて、小学生のころの思考力は、こういう説明的な文章を読む力ですが、学年が上がり、中学生、高校生、大学生になると、説明的な文章の中でも、難しい文章や、古典と呼ばれるような文章を読むことが思考力につながります。
中学生のころの説明文の本としては、ちくまプリマー新書や岩波ジュニア新書のような本が挙げられます。高校生のころは、中公新書や岩波新書のような本です。大学生のころは、岩波文庫の青帯や白帯のような本です。もちろん、こういう新書や文庫に限りません。要は、本物という意味で古典的な本を読むことです。
ところで、今の子供たちの読書環境を見てみると、活字の多い本は敬遠され、ビジュアルな半分学習漫画のような本に人気があります。また、スマホやインターネットで、SNSの断片的なやりとりに時間を費やすことが多くなっています。YouTubeやゲームに費やす時間も多くなっています。
思考力を育てる読書の時間を確保する前提として大事なことは、スマホやインターネットを禁止することではなく、時間を制限しコントールする力をつけることです。そして、説明文の本の面白さを知るために、小学校低学年のころから、説明文の本を読む力とつけていくことです。
読書というものは、読む力がつけば面白くなります。だから、読む力をつけることが出発点です。そのためには、家庭学習の基本として、読書の時間を必ず確保しておくことです。
ときどき、読書をしなくても成績はよかったという人もいます。学校の成績は、成績向けの勉強をすればそれだけで上がります。思考力というのは、その先の話です。
読書をする習慣がないと、大学生や社会人になったあと、考えが進歩しません。高校生のころ、学校の勉強で身につけた知識や考え方のままでいることが多くなるのです。
普通の人の日常生活では、それで特に不自由することはありません。しかし、責任ある立場に立って仕事をする人は、日々新しい知識や考え方を身につけていくために、社会人になっても読書の習慣を続けることが大切なのです。
思考力の話だけで長くなってしまいました。
続きは簡単に。
創造力とは、比喩力のことです。
共感力は、模倣力で、その模倣力の土台になっているものは文化力です。
学力とは、記憶力と反復力です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。思考力(0)
●動画
https://youtu.be/QS2P7ODHeOA
言葉の森は、過去は振り返らないので、未来のことだけを書きます。
過去を振り返らないのは、すぐ忘れてしまうからです(笑)。
言葉の森の目標は、明日の日本を支える、創造力と思考力と共感力のある子供たちを育てることです。
その前提として、子供たちの学力ももちろん育てます。
学力とは、普通に受験に対応できる五教科の学力のことです。
学力を高める学習の基本は、自主学習と家庭学習です。人に教わる学習ではありません。
そして、自主学習だけでは、つまずいたときに時間がかかるので、先生による個別指導と、友達との交流があるオンライン4人クラスを運営しています。
創造力、思考力を高める学習は、作文、創造発表、プログラミング、読書、暗唱などの学習です。
大事なのは、個性を生かすことと、考えることです。
これからの学力で大事なのは、この答えの決まっていない学力を育てるです。
しかし、答えの決まっていない学力は、目標が見えないので、意欲が乏しくなりがちです。
それを克服するために、客観的な評価のできる作文検定、読解検定、暗唱検定に力を入れていきます。
また、今後、発表会やコンクールにも力を入れていきます。
これまでの社会は、学歴や職業を基準にした、単線型の序列のある社会でした。
しかし、これからは、各人が個性を生かす多様性のある社会になります。
そのときに大事なのは、創造力と思考力と共感力と、その前提としての学力です。
私は、いつも、未来はすぐに来るように考えています。
そのために、空振りをすることも多いのですが、大きな方向は正しいと思っています。
今年も、明るい未来のために、元気にやっていきましょう。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。挨拶(0)
私が、よく、その意見を参考にしている30人ほどの人がいます。
その中の20人ほどの人が、明確な否定派で、
わずか数人ほどが肯定派でした。
残りはまだ不明です。
その肯定派の人は、結局、勉強不足なのだと思いました。
ホリエモンとか、高橋洋一さんとか、他の分野ではよく考えているはずの人なのにです。
(今は、考えを変えているかもしれませんが。)
しかし、街に出てみると、ほぼ百パーセントが羊の群れのようです。
そして、Googleも、Facebookも、Amazonも、YouTubeも、Twitterも、すべて、Googleの最初の標語どおり邪悪な存在になっていました。
のちの歴史の教科書は、この現状を笑い話のように論じるでしょう。
あまりの漫画的なバカバカしさに、笑うしかないという意味でです。
では、自分たちに何ができるでしょうか。
それは、もはや論ではありません。
しかし、行でもありません。
大多数の人間が眠りについている今は、論も行も意味を持ちません。
唯一の解決策は、皆が眠りから覚めることです。
それは、読解力を高め、思考力を深めることです。
ほとんど子供と同じレベルです(笑)。
それを論でも行でもなく、器(き)として進めること、これが少数の邪悪なメディアを克服する人間の大道になると思いました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。コロナ対応(0) 言葉の森のビジョン(51)
●
https://youtu.be/ceBUyz1Cs0Q
プログラミングは、面白いことは面白いです。自分なりの創意工夫を生かせる場面が多いからです。
普通の国語、算数数学、英語、理科、社会の勉強では、答えが一律に決まっている場合がほとんどです。そういう勉強が全部できても、あまり面白くはありません。それは、誰でも同じようにできることで、自分の個性というものは必要としないからです。
だから、というわけではありませんが、私(森川林)は、小学5、6年生のころ、授業中はずっと教科書に落書きをしていました。だから、全ページ落書きです(笑)。
担任の先生はいい先生で、のちの校長先生になった人ですから、授業もわかりやすく熱心に教えていてくれたはずです。しかし、私は、その授業を聞くことが退屈で退屈で仕方なく、よく窓から運動場を眺めては、「スズメは自由でいいなあ」と思っていたものです。
退屈しないのは、テストのあるときだけでした。テストは自分のペースでできるからです。よく、テストは嫌いだという人や、大人になった今でもテストの夢を見るという人がいますが、私はテストは大好きでした。好きというよりも、退屈な授業を聞くだけの立場から解法されることが嬉しかったのだと思います。
と、こんな話をするのではなかった。(^^ゞ
今日12月27日、注文していて届いたのは、日経BP社が出している「5才からはじめるすくすくプログラミング」という本でした。
これは、シリーズになっていて、「5才から」「6~9才から」「8才から」……と中高生向けまで続く簡単な表になっているのですが、それが、いずれも日経BPの本だけですから、このとおりにやったら、無理もあるし穴もあるし、たぶんどこかですぐに破綻するだろうという印象を受けました。日経BPさん、ごめん。
もちろん、中にはいい本もあるので、結局は、取捨選択をしてやっていく必要があるということです。しかし、保護者がそういう選択をするのは難しいので、やはりプログラミングクラスなどが主体になって、いい本を紹介していく必要があると思いました。
しかし、問題は、その前です。
「5才からはじめるすくすくプログラミング」は、小さい子でも、お絵かき感覚で楽しめるプログラミング的なタブレット遊びが載っていました。これは、子供はたぶん楽しく遊ぶと思います。というのは、そこに創意工夫をする要素があるからです。遊びの面白さとは、結局、創意工夫の面白さなのだと思います。
だから、こういうことを子供が楽しむのはいいと思います。しかし、それと同時に、私は自然の中での遊びの方がもっと豊かな創意工夫を生かせると思ってしまうのでした。
たぶん、年配の方は、自然遊びの経験があるのでわかると思いますが、竹で弓矢を作ったり、レンガを積んでスズメを捕まえようとしたり、ミミズをえさにして魚釣りをしたり(昔は、駄菓子屋で釣り針が売られていました)というときのわくわくする感覚は、まさしく創意工夫の感覚なのです。
そのときのわくわく感と、パソコンの画面で自分なりの工夫をするときのわくわく感は、質が違います。どこが違うかというと、パソコン上のわくわく感はそのときだけの感覚ですが、自然の中でのわくわく感は、幸福感としてあとまで残るように思うのです。
だから、何が言いたいかというと、子供のころは、まず自然と接する中での楽しさを味わっておくことが第一で、そのおまけとして、パソコン上のプログラミングの楽しさも味わうという順序を意識しておくことが大事だということです。
自然と接する楽しさで、最も手軽なことのひとつは、生き物を飼うことだと思います。最近のお母さんは虫が嫌いな人が多いようですが(笑)、子供は虫でも、魚でも、鳥でも、犬でも、猫でも、生き物は大好きです。
プログラミングの勉強を始めるのと並行して、生き物を飼うということをしてみるといいと思いました。プログラミングとは、全く関係ない話になりましたが。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
私は、プログラミングが好きです。
それは、新しい課題を見つけたときに、それをどう工夫してプログラムするか創造的に考えるのが楽しいからです。
しかし、やりたくないプログラミングもあります。それは、ある課題があって、それを解決する道筋はわかっているが、その途中の作業が長くて、そこに何の工夫も必要なくただ面倒な作業が延々と続くと思われる場合です。
だから、プログラミングは仕事でするものではなく、趣味でするものです。
その趣味という点で言えば、子供はたぶんすぐにプログラミングが好きになります。
しかし、子供時代には、プログラミングの面白さ以上に、自然と接することの面白さを味わうことが大切な時期だと思うのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
●
https://youtu.be/PA8LFUJ_2Os
言葉の森のプログラミングクラスのJavaScriptの次の教材は、HTML&CSSにすることを考えていましたが、小学生向けの本がないので(これまであった本は、もう中古しかありませんでした)、HTML&CSSは、小学生向けのいい本が出るまで延期することにします。
同じ本がkindleでは見られるのですが、もしkindleを使うとすると、モノクロの小さい画面では見にくいので、Fireの10インチなどにするといいのですが、file10は16,000~20,000円なので、ちょっと全員には難しいと思います。
JavaScriptのあとにやるものは、下記の本です。
「Python超入門: モンティと学ぶはじめてのプログラミング」 及川 えり子 2750円
https://tinyurl.com/jekynnmu
この本は、中1ぐらいの子を対象に、コードプログラミングの基礎の基礎から書かれているので、教える先生も一緒に勉強しながらやっていけるます。
Pythonは、私(中根)もまだ使ったことはありませんが、プログラミングクラスの基本は、「生徒と一緒に先生も学ぶ」ということでやっていきます。だから、先生も初めてでかまいません。
昔からプログラミングをやってきた人は、みんな独学でやっていました。
私も、日本語のいい教材がなかったころ、英語の教材で、phpとMysqlの本を読んで、何とか自分なりのブログラムを作っていました。だから、何も知らなくても、生徒と一緒にやっていけばいいのです。
そのほかの教材については、次のように考えています。
Scratchは、小1からできそうなものがあるので、それを使う予定です。
これは、基礎学力クラスの幼長、小1、小2対象です。
「ひらがなでたいけん! スクラッチ はじめてのプログラミング」 (ときめき×サイエンス) いけだ としお 1430円
https://tinyurl.com/55whj2e3
これまで使っていた「使ってあそべるScratchおもしろプログラミングレシピ」は、中身が豊富でしたが、ちょっとむずかしいところがありました。特に、最初の顔を描くところなど(笑)。
ですから、もう少し易しい本にする予定です。
最近、Scratchは、いい本が多数出ているので、その中から、動画がセットになっているものを選びたいと思っています。
具体的な本のひとつは、下記の本です。
「できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門」 株式会社TENTO&できるシリーズ編集部 2068円
▽動画
https://dekiru.net/article/19778/?utm_source=book&utm_medium=dekiru&utm_campaign=scr3
micro:bitは、今の「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」が、キットとセットになっているので、このまま続ける予定です。
ただし、これは、2月15日に第2版が出るようなので、そうしたら新しい版の本でやっていきます。
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング 第2版」 (ぼうけんキッズ) 石井 モルナ, 阿部 和広 他 2090円
https://tinyurl.com/yckj2emp
Scratchは、おもしろい本が多数出ているので、小学生の間は、Scratchの本を次々にやってもいいかと思っています。
中には、Scratchで機械学習とか、Scratchで科学実験とかいうものもあります。ただ、これらは、ちょっと難しそうなのでやりません。
また、学校の学習に合わせたScratchの本もたくさん出ていますが、学校の授業に合わせようとすると、中身がつまらなくなりそうなので、教材はその教材の面白さを基準にして選んでいきます。
JavaScriptは、子供向けのいい本がないようだったので、progateに参加するとことを考えていましたが、今後は、やはり本中心でやっていきたいと思います。
JavaScriptの本は、下記のものです。
「12歳からはじめるJavaScriptとウェブアプリ」 TENTO」 2838円
https://tinyurl.com/3sffep4r
なお、JavaScriptとPythonのコードプログラミングは、英語が入ってくるので、小学校高学年か中学生からやるようになります。
ところで、言葉の森のプログラミングクラスの特徴は、教材をそのときどきのインターネットテクノロジーの進展に応じて、自由にに発展させられることです。
たぶん、他のプログラミング教室では、あるひとつのソフトをもとにしたシステムで作られていますから、やがて時代遅れになってもそのシステムのまま運営していくと思います。
言葉の森が、社会の変化に応じて柔軟に対応していけるのは、講師の精神年齢が若いからだと思います(笑)。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
12月26日(日)~1月7日(土)の午前中、小1生~中3生を対象にした冬期講習を行います。(12/31~1/3は休みです)
受講料は1コマ1,375円です。
冬休み中の生活は、朝のスタートが大事です。
朝の8時からのオンラインクラスで勉強を開始し、その流れで有意義な一日を過ごしましょう。
各クラスの定員は4名ですので、お早めにお申し込みください。
▽12/26からのオンラインクラス一覧表
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20211226&gs=&ks=&zs=&rireki=&aki=#j0800
(お申し込みはお電話でも受け付けています。0120-22-3987 平日9:00~19:30 土曜9:00~12:00)
○国語読解クラス
教材は、国語読解の通年教材を使用します。
午前中の通年の国語読解クラスに参加できます。
○算数数学公中理系クラス
教材は、算数数学、公中理系とも、通年教材を使用します。
冬期講習用のクラスでも、午前中の通年の算数数学クラスでも、どちらにも参加できます。
○英語クラス
教材は、英語の通年教材を使用します。
冬期講習用のクラスに参加できます。
作文の冬期講習はありません。
国語読解、算数数学、英語の教材をまだお持ちでない方は、ご注文いただければ、早ければ翌日、遅くとも3営業日後に届くようにお送りします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。冬期講習(0)