●動画:
https://youtu.be/OVLe-sFKgEs
それは、気を流すようなことが本質ではなく、
相手のことを、心からよくなるように思うことだ。
すると、まるで自分の体を癒やすように、相手を癒すことができる。
大事なことは、自分がいて相手がいるのではなく、自分と相手が結局は一つの全体の一部なのだと知ることだ
。
それは、教育にもつながる。
いい子も、わるい子も、よくできる子も、よくできない子もいる。
しかし、それは、子供を他人として見ているからだ。
もし、その子が自分だったら、今あるありのままの状態で、最善の状態を目指すだろう。
だから、どの子にとっても、道は無限に開けている。
大事なことは、自分を、社会の既成の価値観の物指に合わせないことだ。
物指は、自分自身だ。
受験に落ちた子は、そのことを自分の誇りにしよう。
自分を落とした学校は、自分よりレベルが低かったんだねと。
考えてみると、私(森川林)は、いつもそうやって生きてきた(笑)。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
東京都立武蔵高等学校附属中学校 H.T.さん
<担当講師より>
コツコツと長い間作文を継続してくださり、合格は言葉の森のおかげだとお話ししてくださいました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
鹿児島県立楠隼中学校 S.T.さん
<担当講師より 1>
合格おめでとうございます。試験当日も、作文はしっかり書けたとのことでした。小学低学年からコツコツ積み上げてきた成果だと思います!
<担当講師より 2>
スポーツに打ち込みながらメリハリをつけて勉強と両立させ見事合格をつかみ取りました。おめでとうございます。応援しています!
<担当講師より 3>
合格おめでとうございます。
バスケットの練習の前にお勉強してから練習に行くなど時間工夫し集中して学習されていました。
いつも目標を持って取り組んでおられたのが印象的でした。
今後も期待しています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
子供は、主体的に勉強することが好きです。
読書紹介では、どの子も生き生きと自分の読んでいる本を発表します。
小学5年生以上になると、2分という発表時間内に、その本の要約と、印象に残ったところと、自分なりの感想を過不足なく話してくれる子も出てきます。
幼児や小学校低学年の子も、その本のいちばん面白かったところを、画面で表示させてくれます。
時間がないときは、読書発表だけで終わって、そのあと普通の勉強に入りますが、時間のあるときは、読書紹介のあとに、聞いている人に、質問や感想を言ってもらいます。
すると、子供たちは、どの子もよく発表を聞いていて、自分なりの質問や感想を言ってくれるのです。
こういう発表や質問感想の時間は,普通の学校や塾の授業では、まずありません。
オンライン4人クラスという枠の中でこそ、毎週のようにできることなのです。
世の中では、アクティブ・ラーニングということがよく言われますが、本当の意味でアクティブ・ラーニングができるのは、参加する生徒が5人以下の場合だけです。
10人以上のクラスでは、アクティブ・ラーニングということがそもそも成り立ちません。
では、言葉の森のオンライン4人クラスで行っているアクティブ・ラーニング的な学習で何が身につくかと言うと、それは、頭脳の活性化と、主体的な学習姿勢なのです。
どんなに優れた授業であっても、それをただ聞いているだけのときの頭脳の活性度は20パーセントぐらいだと思います。
しかし、その授業について、数分後に自分がみんなの前で質問や感想を言うことになると、そのときの頭脳の活性度は100パーセントになります。それは、主体的に授業に参加するということだからです。
こういう勉強の仕方をする子は、どの勉強に対しても、「自分だったらどうするか」という姿勢で授業に臨むようになります。すると、授業の内容が何倍も深く心の中に残るのです。
そのせいか、創造発表クラスに参加した生徒は、どの子も成績がよくなります。
大事なのは、勉強の中身や時間ではなく、その勉強に対する取り組み方の姿勢なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0) 基礎学力コース(0) 総合学力クラス(0)
明星学園中学校 S.K.さん
<担当講師より 1>
おめでとうございます。複数のオンラインクラスで、いつも自主的な楽しい発表をしてきました。感想や意見を言い合う機会を積んできたことが、入試の面接で発揮されたそうです。
<担当講師より 2>
おめでとうございます! 問題集読書や普段の読書もこつこつと続けてくれて、試験の読解問題も自信をもって解くことができたそうです。本当によかったです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
1月29・30日と、作文検定を実施しました。
時間制限内に、与えられた題名で、必要な字数の作文を書くという機会は、普段はほとんどありません。
普段の作文の授業では、時間の制約がないので、高学年や中高生の生徒はだいたい1時間半ぐらいかけて作文を仕上げる人が多いようです。
しかし、これでは受験作文に対応することはできません。
課題によっては、どうしても書くことが思いつかなくて、時間内にほとんど書けないということも出てきます。
しかし、そういう経験を作文検定などで普段からしておくと、書けないときはどうするかという対処の仕方も自然にわかるようになるのです。
作文試験という形の入試は、これから増えてきます。
なぜかというと、作文小論文が、本人の実力が最もよくわかる試験だからです。
先日、大学入試のカンニング事件がありましたが、日本だけでなく、他の国でもスマホやインターネットを利用したカンニングは、かなり行われています。
なぜカンニングがあるかというと、それは答えのある 試験だからです。
カンニングを防ぐという発想を続けるだけでは、いたちごっこはなくなりません。
辞書持ち込み可、スマホ持ち込み可、ネット接続可の試験で、本人の実力がわかるようにしなければならないのです。
そういう試験が、作文試験や面接試験です。
今の作文試験は、人間が読んで採点する形なので、採点に時間がかかります。だから、普及が遅れています。
機械が自動採点し、その成績上位の作文について、人間が補助的に採点する形にすれば、時間はかからなくなります。これが、今後の作文試験の方向です。
言葉の森の、森リン大賞の選定は、機械だけで行っていますが、これまでの賞のほとんどは、人間が見ても納得できるものでした。
人間が見て修正する場合は、例えば、問題文の要約が長く書かれているので、その部分で点数が高くなるというようなケースでした。
作文試験は、これから、中学入試でも、高校入試でも、大学入試でも、更には会社の採用試験でも増えてきます。
作文検定で、今後の作文試験に対応する力をつけていってください。
次回の作文検定は、3月26日(土)27日(日)9:00の予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文検定試験(4)
1月29・30・31日と、森の発表会があります。
初日の29日の発表では、参加した生徒がみんなしっかり発表をしてくれました。
質問と感想は、発表会の参加者全員が言う形にしていますが、どの子も、ほかの人の発表について自分らしい質問や感想を言ってくれました。
全員が発表でき、それを聞いている全員が質問や感想を言うというのが、この発表会の特徴です。
学校などの30人以上のクラスでは、この「全員が言える」ということが時間的にできません。
1時間程度で全員が発表・質問・感想を言えるためには、人数が6名ぐらいまでが限界だからです。
自分の作品を発表し、ほかの人の作品について質問や感想を述べるという発表会では、子供たちの頭脳はフル回転します。人の話を受け身で聞いているときの頭脳の働きとは全く違う働き方をするのです。
そういう授業参加の仕方が身につくと、ふだんの学校での勉強でも、主体的に聞き取ろうとする力が育ちます。
そのせいか、創造発表クラスで、毎週発表している生徒は、不思議と成績がよくなるのです。
主体的に勉強に取り組むという姿勢ができてくるためだと思います。
※参加賞の発送は、全日程が終わってからになりますので、しばらくお待ちください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)
●動画:
https://youtu.be/suRlO9IoN_Y
工事中のため、ここ数日、教材注文ができませんでしたが、工事が終わりましたので、今は注文できるようになっています。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
どの学年の教材も注文できますが、これから注文される方は、新学年のものを注文されるとよいと思います。
変更のある教材に関しては、お送りできるのが、2月5日ごろになる予定です。
▼2022年度から変更する教材一覧(○は変更なし、●は変更あり、◎は追加あり、―は該当なし)
┏━━━━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ ┃小┃小┃小┃小┃小┃小┃中┃中┃中┃高┃高┃高┃
┃ ┃1┃2┃3┃4┃5┃6┃1┃2┃3┃1┃2┃3┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃国語読解┃○┃○┃●┃○┃○┃○┃○┃○┃○┃●┃○┃○┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃算数数学┃○┃○┃●┃●┃●┃●┃◎┃◎┃◎┃―┃―┃―┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃英語 ┃―┃―┃●┃●┃●┃●┃◎┃◎┃◎┃―┃―┃―┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃公中受験┃―┃―┃―┃―┃●┃●┃―┃―┃―┃―┃―┃―┃
┗━━━━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
◎中123の数学・英語は、標準問題集も追加しました。
※2021年度までの教材は、2022年度以降も使用できます。
※変更のある教材がお送りできるのは2月5日ごろになる予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)