ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4427番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
言葉の森の算数数学の勉強法――1冊の問題集を完璧に仕上げる as/4427.html
森川林 2022/02/21 02:47 


https://youtu.be/H-UvZRZALQE

 私の子供が中3のときの夏休み、高校入試の数学を見てやろうと思い、
 近所の進学校だった私立高校の入試問題を解いてみたら、ほぼ0点(笑)。
 私は、高校時代、進学校で理系選抜クラスに入れられ、数学もいつも上位だったから驚いた。
 こんなに、難しいんだ……^^;。

 そこで、夏休みに、子供の数学の勉強を見てやりながら、
 問題集の解説を見てもよくわからないという問題だけ、1日に何度か一緒に考えた。
 すると、夏休みの終わりには、私自身が、難関校の数学の問題をほとんどすべて解けるようになっていた。(゚○゚)!
 子供も、3冊の問題集を繰り返して、全部解けるようになった。それで、数学の勉強法に開眼した。

 もし、当時、私が暇だったら、子供に数学を教えてやろうとしたかもしれない。
 そうしたら、子供の勉強も、あまり進まなかったに違いない。
 学習塾の講義形式の授業なども同じ。人に教わる勉強は、きわめて能率が悪い。
 自分で問題を解き、わからないところは解説を見て、それをできるようになるまで繰り返す。

 同じやり方を、その後、言葉の森の中3の生徒のお母さんにも教えたら、
 やはり同じように、成績が上がり、学区のトップ高に合格した。
 そのお母さん曰く。「最初は塾に行かせようと思ったが、家で私がやってよかった」
 子供に問題集をやらせ、わからない問題だけ、一緒に解法を見て考える。

 答えのある問題だから、普通の人が解法を見て考えればわかるようになっている。
 あとは、本人が、その問題をできるようになるまで、繰り返す。
 1冊を5回繰り返すころには、すべてできるようになっている。
 問題は、できなかった問題だけ繰り返す勉強は苦しいので、普通はやりたがらないことだ。

 和田秀樹さんは、灘高生だったころ、数学が苦手だったが、
 あるとき、解法を全部そのまま覚えることにしたら、
 めきめき数学の成績が伸び、東大医学部に合格し、
 今も元気に活躍している。

 本多静六氏は、苦学して(現在の)東大に入ったが、1年目の数学で赤点を取り、
 支援してくれた人や両親におわびをしようと、井戸に身を投げたが、偶然助かり、
 一転、考えを切り替え、やりなれていた暗唱法で数学の例題をすべて暗唱すると、すぐに数学が得意になり、
 やがて、先生から数学の天才とまで言われるようになり、卒業時には恩賜の銀時計をいただくまでになった。
(恩賜の銀時計は、首席の卒業生に贈られる。)

 このような例は、ほかにも多い。
 例えば、「数学は暗記科目である」を書いた渡部由輝氏など。
 渡部さんの「小学校からの東大入試戦略」は、おすすめの本の1冊だ。
 タイトルは、何だが、中身は密度濃く、誠実に書かれている。

 ひるがえって、私の高校時代の勉強法を考えてみると、
 わからない問題があると、夜の街を1時間以上も歩いて考えることがよくあった。
 受験数学は、森毅さんの言う学問の数学と違って、答えのある世界だから、
 考えるのではなく、すぐに解法を見て理解するのが正しい勉強法だった。

 だから、数学の勉強法は簡単だ。
 1冊の問題集を、できない問題が1問もなくなるまで繰り返し解く。解けない問題は、すぐに解法を見て理解する。
 簡単に解ける作業的な問題は、やらない。もちろん、作業的な宿題もやらない。
 1冊の問題集が完璧にできるようになると、なぜか新しい問題でも、自然に解き方がわかるようになる。

 この数学の勉強法の基礎にあるのは、
 第一に、文章力というか、思考力で、解法を理解するためにはこれがいちばん大事。
 第二に、記憶力。子供時代に暗唱力を鍛えておくとよい。
 第三に、反復学習法で、同じ1冊の問題集を繰り返し徹底して解くこと。
 第四に、かけた時間。しかし、できなかった問題だけを繰り返し解く方法なら、時間はかなり短くて済む。
 いずれも、普通の人なら誰でもできる。

 そこで、今、力を入れているのが、基礎学力コースの暗唱と、今後、広げる予定の算数数学クラスだ。
 今まで、こういうのをあまりやらなかったのは、作文教育とオンライン教育の方法を考えるのに忙しかったからだ。
 何しろ、すべてオリジナルにやっているから時間がかかる。
 そこに、プログラミングが関わるからなおさらだ。

 ところで、算数は、小4までは簡単で、小5から急に難しくなる。これは算数に限らず全教科共通だ。
 そして、子供は、小3までは親の言うとおりに勉強するが、小4からは自分の力でやりたがるようになる。
 だから、小4からは、友達と一緒に勉強する方が勉強が進む。
 しかし、高校生になったら、ひとりで勉強するのがいちばん。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 

記事 4426番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
【合格速報】東京都市大学等々力中学校 as/4426.html
言葉の森 事務局 2022/02/18 18:28 
東京都市大学等々力中学校  N.N.さん

<担当講師より>

 受験コースから作文対策を始めた生徒さんです。毎回の課題に熱心に取り組まれて、書く力を伸ばしました。反対の立場も思いやりながら、自分の意見をはっきり言える力はすばらしいと思います。おめでとうございます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント31~40件
……前のコメント
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習