ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4435番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
いちばん進んでいるオンライン教育 as/4435.html
森川林 2022/02/27 15:42 


●動画:https://youtu.be/7NMBcUZVBQM

 今、世の中にあるオンライン教育のほとんどすべては、リアルの授業を映像で配信しているだけのオンライン教育です。
 双方向ということをうたってはいても、それは、リアルの双方向を映像化しただけの機能です。
 だから、オンライン教育は、リアル教育の劣化コピーと見なされています。
 言葉の森のオンライン教育は、リアルのコピーではなく、リアルではできないロングテールのコミュニティ教育です。

 このことがわかるのは、たぶん先の見えるごく一部の人だと思います。
 新しいオンライン教育の世界は、まだこれから始まるところなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4434番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
パソコンか、クロムブックか、iPadか――パソコンの選び方 as/4434.html
森川林 2022/02/27 12:26 


●動画:https://youtu.be/ba2ddx_Fe6c

 保護者の方から相談があったので、私(森川林)のわかる範囲で、端末の選択について説明します。
 ただ、これはあくまでも個人的な話なので、選択するときはほかの人にも聞いて確かめてください。

 クロムブックは昔はよかったのですが、その後、ZOOMが英語しか表示されない状態が続くことがわかったため、いまは、おすすめできません。これは、GoogleのZOOMへの対抗策だと思います(笑)。
 ただし、ブラウザ版ZOOMを使えば日本語表示もできるようですが。
 また、クロムブックはエディタ機能が弱いので、文章入力は、かなりしにくいです。

 iPadは、学校などで使っているところも多いようで、子供がiPadを使い慣れているならそれでいいと思います。
 しかし、iPadは、ハードディスクの容量がないため、レコーディングなどができません。
 また、マックは独自の仕様が多いので、私は個人的には使いにくいと思っています。

 本当はウィンドウズのメモリ8GBぐらいのノーパソがいいと思います。値段は、メモリが4GBなら45000円ぐらい、メモリが8GBなら75000円ぐらいします。
 中国製は当たり外れがあり、日本語にあまり対応していないものもあります。安いものが多いですが、今はまだおすすめできません。特に、レノボは、苦情を言っている人が身近な人で複数いました。
 台湾のASUS製は、値段と品質からはまともだと思います。同じ台湾製のAcerよりも故障が少ないように思います。

 日本製はいちばん安心できますが、高いものが多いです。ただし。メルカリなどで中古を安く仕入れる方法もあります。
 日本製の新品だとmouseという会社のものがよいように思います。値段も比較的安く、日本製なので設定などで困ることがあまりありません。
 外国製は、アメリカ製のものも含めて、日本語の設定をし直すようなことがときどきあります。また、サポートが不十分です。

 家族で操作を共有できるといいので、家庭で両親が使っているものに合わせるのがいいですが、子供が使いなれているものがあればそれでもいいと思います。
 それからパソコンの進歩は速いので、中古でもいいから、安いものを買って、数年で買い換えるというやり方がいいです。高機能の高額のものは買わないことです。

 それから、これは、その後の話ですが、子供が最初に入力するときは、タッチタイピング(ブラインドタッチ)を覚えさせることが大事です。遅くてもいいから、必ず決まった指で決まった文字を打つことです。
 練習方法は、子供が、自分の好きな歌を毎日一曲歌いながら、その歌詞をタッチタイピングで入力することです。すぐにできるようになります。
 ただ、ばらばらの指で打つことを覚えてしまった子は、たぶん直せません。根性のある子だけが、ばらばら入力からタッチタイピングに直すことができます。しかし、ばらばらでもそれなりに早く打つことはできるようになります。

 同じ意味で、ひらがな入力と英字入力も、両方使えるようになるのは、かなり困難です。私も昔、入力方式を変えたことがありましたが、しばらく仕事になりませんでした。
 プログラミングの学習などを考えると、最初から英字入力を覚えておく方がいいです。

> パソコン購入についてご相談したくメールさせていただきます。
> 現在、オンラインクラス参加の時は、家族のパソコンを使わせていますが、そろそろ本人用に一台購入を考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ICT教育(1) プログラミング教育(5) 

記事 4433番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
森林プロジェクトの講師募集説明会 as/4433.html
森川林 2022/02/25 19:00 


 言葉の森では、現在、オンライン少人数クラスの教育に力を入れています。
 これからの教育は、詰め込んだ知識で輪切りにする評価から、子供たちの創造力、思考力、共感力を生かす教育に変わっていきます。

 この新しい教育の器(プラットフォーム)になるのが、オンライン少人数クラスです。
 オンライン少人数クラスは、生徒数を4~5名に限定することで、参加生徒全員が発表し、質問や感想を述べ、先生の個別指導を受けるという対話型のコミュニティ教育を行うことができます。

 このオンライン少人数クラスは、現在、参加生徒が増えているために、新しい講師の募集が必要になっています。
 オンライン少人数クラスの学習教科は、作文のほかに、国語読解、算数数学、英語、公中受験、創造発表、プログラミングなどがあります。

 森林プロジェクトの作文講師資格を取得している方で、このオンライン少人数クラスの担当をしてくださる方を募集しています。

 毎週、日曜日の午前8:00から、オンライン講師募集説明会を行います。
 直近の日程は、2月27日(日)8:00、3月6日(日)8:00ですが、それ以降も、毎週日曜日に、説明会を開催します。
 この説明会では、質問もお受けします。

 参加される方は、個別れんらく板から、又は、お電話でご連絡ください。
https://www.mori7.com/teraon/hkei.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 

記事 4432番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
作文に時間がかかる人のための、短時間で作文が書ける四行詩という勉強法 as/4432.html
森川林 2022/02/25 07:06 


●動画:https://youtu.be/u4lSEAHMU28

 作文力の本質は、思考力です。
 その思考力の土台として、語彙力と題材力があります。(題材力とは、個性的な実例を書く力です。)
 作文を書くためには、そこに、構成力と表現力が必要になります。
 小学5年生以上になると、主題力も必要になってきます。(小学校低学年のうちは表記力もあります。)

 文章を書くだけなら、将来は音声入力をそのまま漢字仮名交じり文にして、句読点も段落もある文章に自動的に変換するソフトができるでしょうから、わざわざ長い時間をかける必要はありません。(すでに、一部できています。)
 大事なことは、書くことではなく、書く内容を考えることです。

 しかし、何もせずにただ考えるだけでは、考えは進みません。
 書くことによって、書きながら考えが進むのです。
 短時間で書きながら考えるためには、作文の要素である、構成、題材、表現、主題を盛り込んだ四行詩を書くことです。
 これなら、時間がかからず、密度が濃く、完成度の高い作品が書けます。

 長い作文を書きたいときは、この四行詩を口頭で解説すれば、その音声入力が文章になります。(Googleドキュメントの音声入力機能を使います。)
 この文章に、あとから句読点や段落を入れれば作文として完成です。

 中高生で、時間が取れないために長い作文が書けないときは、四行詩を書いて提出しましょう。
 ひとまとまりの1200字の作文を書くためには、早い人で60分、普通は90分ほどかかります。
 四行詩であれば、同じ内容を15分で書くことができます。
 字数は150字から200字です。

 四行詩の条件は、
四行に収めること(構成)、
たとえや自作名言や笑いを入れること(表現)、
独自の創造的な考えを入れること(主題)、
できれば個性的な体験実例や社会実例を入れること(題材)、
です。

 中学生の生徒向けに、この四行詩作文クラスを開設する予定です。
 15分で書き終えたあとの時間は何をするかというと、共通のテーマについてディスカッションをするのです。
 これで、更に考えが深まります。
 ときどきは、45分で直接手書きで800字以上の作文を書くようにすれば、手書きの力も維持できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
四行詩(13) 作文教育(134) 

記事 4431番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
まだ作文が書けない子でも、作文の練習ができる。――親子作文という勉強の仕方 as/4431.html
森川林 2022/02/23 13:08 


●動画:https://youtu.be/gwlHF9H4gCw

 まず、親子でお喋りをします。親は、子供と話をしながらメモをとります。
 メモの途中で、子供に表現項目を聞いてもいいです。
 表現項目とは、学年ごとの「名前、数字、会話、たとえ、思ったこと、ダジャレ」などです。
 ただし、勉強のようにやりすぎずに、あくまで楽しいお喋りとしてやってください。

 そのあと、子供はそのときの絵をかき、親は、メモをもとにして作文を書きます。
 子供になったつもりで書くので、字数はせいぜい200字までです。
 ただし、普通の漢字仮名交じり文で、漢字にはルビをふります。
 ルビがふってあれば、自然に漢字も覚えます。

 子供の絵と親の作文のセットが完成したら、他の家族が、コメントを書くこともできます。
 家族ぐるみの親子作文です。
 4週目の作文発表会で、子供はその作文を読みます。
 作文の発表には、子供の絵のほかに、関連する写真や動画などを入れることもできます。

 写真や動画のためには、作文を書く前の準備として、親子で題材作りをしておくといいのです。
 例えば、「今度の土曜日に、お母さんと一緒に玉子焼きを作ろうか」とか、
 「日曜日に、お父さんと一緒にザリガニ釣りに行こうか」というような題材作りです。
 題材が絞られると、作文は書きやすくなります。

 これまでの低学年の作文指導は、ただ書かせて、間違いを直すことが中心になるので、子供がやる気をなくしました。
 親子作文の場合は、子供が自然に作文の書き方を身につけます。漢字の読み方も覚えます。親子の知的な対話の時間があります。
 だから、作文が楽しい勉強だと思うようになります。
 そして、保護者自身も作文の書き方や教え方のコツを学ぶことができます。

 親子作文なら、話ができて、ひらがなが読めれば、幼児から始められます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 

記事 4429番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 as/4429.html
森川林 2022/02/22 08:20 


●動画:https://youtu.be/AarzONaMSTg

 オンラインクラスの4週目は、保護者懇談会があります。
 以下に、その参考資料です。

  1. オンラインクラスの生徒が増えてきたので、今後クラス数を増やし、将来は学年別のクラス編成をする予定です。
  2. 学年混在のクラスの場合、クラス指導と個別指導の時間を両立させるために、定員4名を基準としていましたが、共通学年が多いクラスや発表型の創造発表クラスなどは、定員を5名にします。定員は、担当の講師が決めます。
    子供たちは、個別指導の時間だけよりも、クラス指導や2人1組の指導の時間も確保した方が意欲的に取り組めます。
  3. のマークに、それぞれのクラスの説明が載っています。
    クラスによっては、対象学年を限定するというようなこともあります。
  4. 振替は、5名になるまでできるので、4名以下のクラスでお願いします。
    ただし、「振替4名」と書いてあるところは、4名までしか振替ができません。
    また、生徒がいないクラスは振替ができません。体0307などと表示されている生徒は3/7に体験をするという意味で、それまではまだいないので生徒がいないことと同様です。(いずれもっとわかりやすく表示しますが)
  5. 学習記録に、ページ数だけでなく、回数も入れられるようにします。勉強の基本は、1冊を5回以上繰り返すことです。
    算数数学は5回も繰り返せば、できない問題は1問もなくなります。この1問もなくなるということが勉強の目標です。
    他の教科は5回も繰り返すと、ほとんどのことが頭に入ります。中学生の定期テスト対策も、出題範囲を5回繰り返す予定でやってください。2、3回で終えてしまう人が多いと思いますが、それでは定着しません。
  6. オンラインクラスの授業では、カメラをオンにして参加してください。昔は、勉強中に、カメラを机上に向けられるように、次のような機器を紹介していました。
    ・どっちもクリップミニクリップタイプ(600円程度。今は中古しかないよう)
    ・ボード粘土板 大 400×300mm(460円。パソコンの下に置き、手前にクリップをつける))
  7. 国語読解クラスの生徒の読解検定料金は330円(通常は550円)。成績を把握する必要があるので、できるだけ受けてください。
    今後、国語読解クラスの生徒だけが入力できるフォームも作る予定。
  8. 読検の成績のグラフが見られるようになっています。(検索の坂で)
  9. 同じく作文の字数と森リン点のグラフも見られるようになっています。(検索の坂で)
    作文の字数は作文力と相関が高いので、このグラフが右肩上がりになることが重要です。目安は学年の100~200倍(小6以上は600~1200字)
    小6生と中高生は、作文の目標を森リン点86点以上、できれば森リンベストのベスト5に載ることを目標にしてください。
    将来の作文試験は、パソコン入力になるはずなので(会社のエントリーシートではすでにほとんどがそうなっていると思います)、作文試験直前の人以外は、できるだけパソコンで入力するといいです。
  10. 春の体験学習を受付中なので、他のクラスの体験を希望される場合は、ご連絡ください。
  11. 新中学生は、すでに中学準備として数学、英語、国語のクラスを体験するといいです。
  12. 幼長、小1の生徒は、子供に作文を書かせるというだけでなく、親子作文という方法も検討してください。
    親子作文であれば、子供の間違いを指摘することなく、自然に正しい書き方が身につきます。
  13. 中学生は、定期テストの1週間前から、普段の勉強や作文はいったん休み、テスト対策として出題範囲の勉強に専念してください。(出題範囲を5回繰り返すように)
  14. 中学生は、忙しくて作文を書く時間が取れないときは、四行詩として4行で全体の構成をまとめるような形で書いてもいいです。また、要約だけでも、読んで考えるだけでもいいです。いちばんよくないのは、「あとでやろう」と思って、作文の課題が2週間以上ためてしまうこと。これは小学生でも同じです。作文の課題を1日に2つこなすのは、非常に難しいので、課題がたまったら、「前のものはもうやらない。取り組むのは最新のひとつだけ」と決めてください。先生や親がはっきりそう言わないと、真面目な子ほど作文の課題をため続けます。
  15. 国語読解、算数数学、英語、公中受験など教科型のクラスの勉強は、家庭学習を毎日続けてください。週に1回授業に参加するだけの勉強では力はつきません。
    しかし、小学校低中学年のうちは、勉強の習慣をつけることだけを目的にして、長時間の勉強をさせないようにしてください。
    また、勉強が早く終わったときに決して追加させないことが大事です。追加させると、だらだら勉強になります。
  16. 中学生はリビングなど、みんなのいるところで勉強させるようにしてください。最初に自分の部屋などでやらせると、勉強の密度が下がります。
  17. 読書は毎日が原則です。勉強と同じぐらい(小学校中学年までは勉強以上)に重要なものとして取り組んでください。読書をしないと、学年が上がるほど学力が低下します。この傾向は社会人になっても続きます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 勉強の仕方(119) 

記事 4427番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
言葉の森の算数数学の勉強法――1冊の問題集を完璧に仕上げる as/4427.html
森川林 2022/02/21 02:47 


https://youtu.be/H-UvZRZALQE

 私の子供が中3のときの夏休み、高校入試の数学を見てやろうと思い、
 近所の進学校だった私立高校の入試問題を解いてみたら、ほぼ0点(笑)。
 私は、高校時代、進学校で理系選抜クラスに入れられ、数学もいつも上位だったから驚いた。
 こんなに、難しいんだ……^^;。

 そこで、夏休みに、子供の数学の勉強を見てやりながら、
 問題集の解説を見てもよくわからないという問題だけ、1日に何度か一緒に考えた。
 すると、夏休みの終わりには、私自身が、難関校の数学の問題をほとんどすべて解けるようになっていた。(゚○゚)!
 子供も、3冊の問題集を繰り返して、全部解けるようになった。それで、数学の勉強法に開眼した。

 もし、当時、私が暇だったら、子供に数学を教えてやろうとしたかもしれない。
 そうしたら、子供の勉強も、あまり進まなかったに違いない。
 学習塾の講義形式の授業なども同じ。人に教わる勉強は、きわめて能率が悪い。
 自分で問題を解き、わからないところは解説を見て、それをできるようになるまで繰り返す。

 同じやり方を、その後、言葉の森の中3の生徒のお母さんにも教えたら、
 やはり同じように、成績が上がり、学区のトップ高に合格した。
 そのお母さん曰く。「最初は塾に行かせようと思ったが、家で私がやってよかった」
 子供に問題集をやらせ、わからない問題だけ、一緒に解法を見て考える。

 答えのある問題だから、普通の人が解法を見て考えればわかるようになっている。
 あとは、本人が、その問題をできるようになるまで、繰り返す。
 1冊を5回繰り返すころには、すべてできるようになっている。
 問題は、できなかった問題だけ繰り返す勉強は苦しいので、普通はやりたがらないことだ。

 和田秀樹さんは、灘高生だったころ、数学が苦手だったが、
 あるとき、解法を全部そのまま覚えることにしたら、
 めきめき数学の成績が伸び、東大医学部に合格し、
 今も元気に活躍している。

 本多静六氏は、苦学して(現在の)東大に入ったが、1年目の数学で赤点を取り、
 支援してくれた人や両親におわびをしようと、井戸に身を投げたが、偶然助かり、
 一転、考えを切り替え、やりなれていた暗唱法で数学の例題をすべて暗唱すると、すぐに数学が得意になり、
 やがて、先生から数学の天才とまで言われるようになり、卒業時には恩賜の銀時計をいただくまでになった。
(恩賜の銀時計は、首席の卒業生に贈られる。)

 このような例は、ほかにも多い。
 例えば、「数学は暗記科目である」を書いた渡部由輝氏など。
 渡部さんの「小学校からの東大入試戦略」は、おすすめの本の1冊だ。
 タイトルは、何だが、中身は密度濃く、誠実に書かれている。

 ひるがえって、私の高校時代の勉強法を考えてみると、
 わからない問題があると、夜の街を1時間以上も歩いて考えることがよくあった。
 受験数学は、森毅さんの言う学問の数学と違って、答えのある世界だから、
 考えるのではなく、すぐに解法を見て理解するのが正しい勉強法だった。

 だから、数学の勉強法は簡単だ。
 1冊の問題集を、できない問題が1問もなくなるまで繰り返し解く。解けない問題は、すぐに解法を見て理解する。
 簡単に解ける作業的な問題は、やらない。もちろん、作業的な宿題もやらない。
 1冊の問題集が完璧にできるようになると、なぜか新しい問題でも、自然に解き方がわかるようになる。

 この数学の勉強法の基礎にあるのは、
 第一に、文章力というか、思考力で、解法を理解するためにはこれがいちばん大事。
 第二に、記憶力。子供時代に暗唱力を鍛えておくとよい。
 第三に、反復学習法で、同じ1冊の問題集を繰り返し徹底して解くこと。
 第四に、かけた時間。しかし、できなかった問題だけを繰り返し解く方法なら、時間はかなり短くて済む。
 いずれも、普通の人なら誰でもできる。

 そこで、今、力を入れているのが、基礎学力コースの暗唱と、今後、広げる予定の算数数学クラスだ。
 今まで、こういうのをあまりやらなかったのは、作文教育とオンライン教育の方法を考えるのに忙しかったからだ。
 何しろ、すべてオリジナルにやっているから時間がかかる。
 そこに、プログラミングが関わるからなおさらだ。

 ところで、算数は、小4までは簡単で、小5から急に難しくなる。これは算数に限らず全教科共通だ。
 そして、子供は、小3までは親の言うとおりに勉強するが、小4からは自分の力でやりたがるようになる。
 だから、小4からは、友達と一緒に勉強する方が勉強が進む。
 しかし、高校生になったら、ひとりで勉強するのがいちばん。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 

記事 4426番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
【合格速報】東京都市大学等々力中学校 as/4426.html
言葉の森 事務局 2022/02/18 18:28 
東京都市大学等々力中学校  N.N.さん

<担当講師より>

 受験コースから作文対策を始めた生徒さんです。毎回の課題に熱心に取り組まれて、書く力を伸ばしました。反対の立場も思いやりながら、自分の意見をはっきり言える力はすばらしいと思います。おめでとうございます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習