●
https://youtu.be/gsRe24IyW5U
作文を書く力は、文章を読む力に支えられています。
特に、小学1、2年生のころは、読んだ文章がそのまま作文に出てくることがあります。
本当に、そっくりそのまま出てくることもあるのです。
小学校高学年や中学生になり、生活作文はよく書けるのに、感想文や説明文や意見文がうまく書けない子がいます。
それは、物語文の読書がほとんどで、説明文や意見文の読書が少ないせいです。
作文と読書の関係は、話すことと聞くことの関係にも通じます。
発表の仕方や説明の仕方が上手な子は、文章的な説明を聞くことに慣れています。
学校で先生が長い説明をしたときも、その長い説明をそのまま理解します。
だから、家庭で小学校低学年の子と接するときは、お母さんやお父さんが子供に文章的に話すことが大事です。
家庭では、つい単語だけで話をしたり、「あれ」で間に合わせたりしがちです。
例えば、「お母さん、今日のご飯、なあに」「カレー」とか、「あ、そうだ。この間のあれ、どうしたっけ」とか。
これを、できるだけ文章的に話したり、正確な単語で話したりすることによって、子供の聞き取り力と読解力が育っていきます。
それが発表力と作文力に生きてくるのです。
例えば、長い会話とは、「今日のご飯は、この間のカレーがちょっと辛口だったから、少し甘口にしようと思って、スーパー○○で、□□という新発売のカレールーを買ってきたんだよ」という具合です。
文章はできるだけ長い方がいいのです。ただし、長すぎる文章ばかり話していると、子供自身の話し方がそういう長い話し方になってしまうので、もちろん適度に長くです。
こういう日常的な会話や読書の仕方が、実は子供の学力に土台になっています。
問題集を解いたり漢字の書き取りをしたり計算練習をしたりする勉強よりも、毎日の会話や読書の方がずっと大事なのです。
小学1、2年生のころは、テストの点数はみんなほとんど変わりません。だれでも同じようにできるからです。
しかし、読書力については、見た目以上にかなり大きな差があります。
この差が見えない読書に力を入れていくことが、小学校低中学年のころは勉強の中心です。
そして、小学校高学年や中学生、高校生になったら、今度は、読書の質が大事になってくるのです。
●動画:
https://youtu.be/eZTHPWjTuAY
幼児や小学校低学年のうちは、できるとできないの差がはっきりしているものがあります。その代表的なものが、英語と算数です。
自分と同じ低学年の友達が英語をぺらぺら喋っているのを聞くと、大きな差があるように感じてしまいます。
また、自分の知らない計算の仕方を、同じ低学年の友達ができるのを聞くと、ここでも大きな差があるように感じてしまいます。
しかし、英語や算数で見られる差は、表面的な差です。やれば誰でもできるが、やらなければ誰もできないという、ただそれだけの差です。
よく小さいころから英語の勉強をしている子が、中学1年生のころは確かに英語がよくできていても、中1の夏ごろからは、ほかの子と差がなくなっていくという話を聞きます。それは幼児期や低学年で身につける英語力や算数力は、中学生や高校生になってから身につける学習量に比べて圧倒的に少ないからです。
中学生や高校生で英語や数学がよくできるようになるためには、その中学や高校で英語や数学をしっかり勉強するしかないのです。
この反対に、学力の差がわかりにくいものがあります。それが読む力です。
オンラインクラスの読書紹介で、自分の読んでいる本として紹介する本にはかなり差があります。
絵本のような本、学習漫画のような本、事典のような本、○分間で読める名作というような本を読んでいる子は、まだ読書の楽しさというものを経験していないと思います。
言葉の森の読書の定義は、「字のスペースが絵のスペースよりも大きい本」です。
「かいけつゾロリ」は、読書の定義にあてはまります。しかも、文章には説明文的なところがあるのでいい本です。下ネタ的なギャグがあるので、お母さん方にはあまり評判はよくありませんが(笑)。
学習マンガや図鑑は、読書の定義にあてはまりません。楽しんで読む本ですが、読書として読むのは、また別の本です。
普通の読書的な本であっても、物語文の本と説明文の本では、読む力にかなり差が出ます。
まず語彙の質と量が違います。物語文の本は、ストーリーの面白さで読ませるものなので、人気のある本でも語彙がかなり限られているものがあります。
説明文の本は、事実に基づかなければならないので、必然的に難しい語彙や難しい考え方が出てきます。そういう本を読んでいると、読む力とともに考える力も身につくのです。
もちろん、読書のいちばんの目的は、楽しむことですから、絵本でも図鑑でもマンガでも学習マンガでもいいのです。好きなものは、たっぷり読むことです。
しかし、そういう絵を見て概略が理解できる本とは別に、文字を読んで内容を理解する本を毎日読んでいく必要があります。
ときどき、読書などしなくても勉強ができればいいと考える人がいますがそうではありません。読書は人間のものの見方や考え方を成長させるものです。
現代は、次々に新しい思想や新しい技術が生まれている時代です。読書は受験に合格するためにするものではなく、よりよい人生を送るためにするものなのです。
個人的な話になりますが、私がこれまでよく読んでいた著者は、次のような人です。読むたびに、新しい知識や新しい考え方が身につきました。(故人もいますし、最近は本ではなく主にYouTubeやFacebookで発信している人もいますが。)
中でも、いちばん影響を受けたのが、中村天風と船井幸雄でした。
====
あ秋山佳胤 こ甲田光雄 こ小林正観 さ斎藤一人 そ副島隆彦 と苫米地英人 な中村天風 は長谷川慶太郎 ははせくらみゆき ふ船井幸雄 ま増田悦佐 ま増田俊男 も森田健 や保江邦夫 や矢作直樹 わ渡部昇一
====
この読書傾向を、「偏っている」と言う人もいるような気がしますが(笑)。
ついでに、もっと古い外国の本で影響を受けたのは、ルソーとサルトルとヘーゲルとマルクスとケインズでした。ルソーは「告白録」、サルトルは「存在と無」、ヘーゲルは「精神現象学」、マルクスは「ドイツ・イデオロギー」、ケインズは「雇用・利子および貨幣の一般理論」。
物語文では、ヘルマン・ヘッセとドストエフスキーが好きでした。昔の彼女が読んでいたサリンジャーも全部読んで面白いと思いました。
ずっと小さいころに影響を受けたのは、「世界ふしぎめぐり小1・小2・小3」でした。(もう絶版)
追加:
2022/4/9
====
し塩谷信男 の野口悠紀雄 みミヒャエル・エンデ み宮崎貞行
====