●動画:
https://youtu.be/HwAgwQtTVyw
今の学校教育のいちばんの弱点は、学力も生活環境も異なる子供たちを、30人から40人まとめて一斉に教えていることです。
この学校教育のスタイルは、昔からある普遍的なもののように思われていますが、インターネットがなく、人々がある程度集まっている環境がある中でこそ生まれた歴史的なものです。この歴史的な教育環境を一挙に変えることはできません。
そこで、今の学校教育の形を残したまま、その中でオンライン4人クラスの教育を生徒ごとの学力、興味、関心に応じて行うことが考えられるのです。
学校教育の30~40人の学級の中で、オンライン4人クラスの教育を個別に行うとなると、日本の国全体で考えて、学校の中で教える先生のほかに、オンライン4人クラスで教える先生が必要になります。これまで1人の先生が同じ40人の生徒を教えていたとすれば、これからは1人の先生がさまざまな4人の生徒を教えるのですから、先生の人数は10倍になります。すると、人件費も10倍になります。
しかし、この学習法によって子供たちの平均的な学力が上がり、その結果、創造力が上がり、その結果日本の生産力が上がれば、それで十分お釣りが来るのです。
特に重要なのは、創造力です。
国力とは、資源量でも、軍事力でも、資金力でもありません。その国がどれだけ新しいものを創造する力を持っているかということです。あらゆる価値の源泉は、創造の価値です。
創造のわかりやすい例は、太陽が不断にエネルギーを生み出す仕組みを創造したことですし、植物が光合成という仕組みを創造したことですし、人間が言葉や火の利用を創造したことです。これらの大きな創造の下に、私たちを豊かにした日常的な小さな創造が限りなく生まれたのです。
ところで、今ある植物は、光合成という創造をコピーして世界を豊かにしているのであって、新しい何かを創造しているのではありません。創造とは、単に出力が入力より大きいことではなく、出力が入力より大きい仕組みを作ることです。
この創造力を育てることが、これからの日本のいちばんの目標であって、そのための教育予算の10倍などは、取るに足りない投資です。
これまでの教育は、主に競争の教育でした。しかし、これからの教育は、創造の教育になる必要があります。
先日、YouTubeでたまたま「The Lord of the Rings」という映画の一部を見ました。映画の主題とは関係ないかもしれませんが、この動画の中では、武器を持ち鎧をつけた数万の兵士たちが、ドラゴンや巨人などの力を借りて相互に戦い合います。
このときに、ふと思ったのは、この人たちを養う食事はどうなっているのだろうということでした。たぶん、互いに自分たちで食糧の生産をするよりも、相手から奪い取った方が利益が多いと思うから、こういう戦いが行われているのです。
誰もが貧しかったころは、戦争や競争はありませんでした。しかし、格差が生まれ、一部の地域が他の地域よりも豊かになり、豊かさの大きな差が生まれたときに、生産よりも戦争の方が利益になるという考え方が生まれたのです。
しかし、人類は、これから誰もが豊かになる時代に移っていきます。少なくとも、生産よりも戦争の方が利益が多くなるという時代は終わりつつあります。
今、私たちが、競争ということに関心を持つのは、この人類全体の歴史的な背景から来ています。だから、一歩先が見える人や子供たちは、競争ということにあまり魅力を感じなくなってきているのです。
今の教育は、主として競争という価値観に立脚しているために、かなり無駄なことに時間を費やしています。教育の中で子供たちの人生にとって本当に大事なことを教えるというよりも、今後の競争で点数の差が付きやすい場所を勝ち抜くために教える内容が組み立てられています。子供たちに大事なことを教えるのではなく、間違えやすい場所で他人に勝つために学習内容が教えられています。だから、勉強は必要以上に難しい時間のかかるものになっているのです。
もちろん、その子供にとって関心のあることであれば、難しくても時間がかかってもいいのです。しかし、今は、外側からの強制で、あまり意味のない難しいことを勉強せざるを得ない状態が作られています。
この勉強時間を、子供たちの興味や関心に応じた創造の時間に作り変えていく必要があります。そして、従来の勉強が、その創造の勉強の土台作りとして行われるようになれば、勉強はもっと短時間で済む、しかし面白く意味あるものになります。
この創造を中心とした教育のプラットフォームになるのが、少人数の対話のある、しかも個性や学力に応じて自由に離合集散のできる柔軟性を持ったオンラインの4人クラスの教育です。創造教育は、全員参加の少人数の教育の中でこそ可能になるからです。
これからの日本に必要なのは、こういう大きなビジョンです。
今、いくつかの政党が選挙演説している内容を時どきYouTubeで見ることがありますが、これらの演説の根底に流れているものも、やはり長期的なビジョンでなければなりません。
今後の世界は、大きく変わります。大事なことは、目先の得失に流されず、大きな目で未来を見ていくことです。
今後の教育改革のモデルとして、言葉の森は、オンライン4人クラスの教育を進めていきたいと思っています。
●動画:
https://youtu.be/wW8R3OmFboA
学童クラブにおけるオンライン少人数クラスの教育の仕組みは、かなりシンプルです。
まず、学童クラブの中に、パソコンとヘッドセットを1台又は数台置いたブースを作ります。ヘッドセットを使うのは、外部の雑音を防ぐためです。
そして、ある生徒は、その学年に応じたオンライン4人クラスに参加します。他の生徒も、それぞれの学年やそれぞれの進度に対応したオンライン4人クラスに参加します。45分間の授業の中で、同学年同進度の生徒と読書紹介や作文発表をしながら作文を書きます。書いた作文は、スマホ撮影、又はデジカメ撮影、又はスキャナで画像を読み込みウェブにアップロードします。書いた作文や先生の講評は、自宅でも見ることができます。
この学童クラブ内のオンライン学習の利点は、少人数クラスの個別指導が、学童クラブの指導員の手をわずらわせずにできることです。しかも、単なる個別指導ではなく、オンライン4人クラスの指導ですから、子供たちがそのオンライン学習の中で友達と交流しながら楽しく勉強できるという利点があります。また、授業に参加できなかった日は、他の曜日や時間のクラスに振替出席することもできます。
オンライン教育は、よく対面教育と比較されることがあります。しかし、オンライン4人クラスは、オンラインの対面教育です。そして、オンラインですから、同学年、同進度、同趣味の生徒とのクラス分けも、随時できます。
オンラインは中国語で在線的と言うようです。遠くにいる人と人が線でつながっているというイメージです。しかし、今のネット環境は、線でつながるというよりも、面でつながっているというイメージです。オンライン4人クラスの教育は、4人の個性ある生徒が面でつながっているということで、四人のオンライン対面教育と呼んでもいいと思います。
ところで、オンライン教育は、低学年の生徒には向かないと言われています。しかし、個別対応ができる少人数のオンラインクラスであれば、幼児や小学1年生の生徒でも十分に対応できます。現に、言葉の森の基礎学力クラスや親子作文クラスは、幼長や小1の子が、毎週にぎやかに参加しています。
このオンライン4人クラスの教育を、学童クラブでも利用できるようにすることを考えています。
厚生労働省の2021年のデータによれば、全国の学童クラブは、約27,000か所、登録児童数は小1が約42万人、小2が約38人、小3が約29万人、小4が約15万人、小5が約7万人、小6が約4万人です。
これらの子供たちが、放課後から夕方の時間を、単なる宿題やプリントをこなすような味気ない勉強ではなく、友達と対話しながら思考力と表現力を伸ばす勉強をすることができれば、時間の使い方はかなり有意義なものになります。
リアルな通学教室でオンライン学習をするというのは、形の上ではブレンディッドラーニングに似ていますが、その方向はかなり違います。
ブレンディッドラーニングは、例えば、現在の学校でも、生徒をそれぞれの習熟度に応じてスタディサプリなどで教える形で取り入れているところがあります。1人の先生が、一斉指導で数十人の生徒に同じことを教えるのに比べれば、このようなブレンディッドラーニングはかなり効果的です。
しかし、この学習法をつきつめれば、そもそもブレンディッドである必要はなく、生徒は自宅でオンラインの動画教育を見ていればいいことになります。しかし、自分にとってどの動画を優先して見たらいいのか、どういう進度で進めばいいのかという個別的なことを教えてくれる人はいません。通学教室にいる先生でも、一人ひとりの生徒にそういうアドバイスはできません。
だから、ブレンディッドラーニングは、単なる集団一斉指導よりも優れている面はあるにしても、リアルにおいてもオンラインにおいても、どちらもまだ不十分な学習になっています。
オンライン教育は、オンラインの中で完結できる対面教育である必要があるのです。しかも、その対面教育の中に、友達との交流があることも、ある意味で必須です。それは、子供は友達の中で成長するからです。
学童クラブ内でのオンライン4人クラスの学習は、パソコンとヘッドセットがあればすぐにできることですから、今後、言葉の森の作文学習を、学童クラブにも広げていきたいと思います。