●動画:
https://youtu.be/HRHjk7KuxUk
将来の入試の中心は、作文と面接になります。なぜなら、それがその生徒の個性と思考力、つまり将来の可能性を予測させる最も確実な指標になるからです。
ただし、今はまだこういう作文や面接の試験は主流ではありません。それは、評価に時間と人員が必要だからです。
しかし、近い将来、森リンのような文章の自動採点が普及するようになれば、時間と人員の問題は一挙に解決します。今でも、例えば、ある生徒に異なるテーマで3本、1200字の作文を書いてもらえば、その生徒の個性と思考力はほぼ正確にわかります。これは、ペーパーテストよりも確実な評価方法です。
言葉の森の「
森リンベスト」のページに、2022年と2021年の森リン点ベスト50の作品が載っています。森リンで90点以上を取っている生徒はほとんどが高校生ですが、中には中学生の生徒もいます。
これらの生徒のほとんどは、小学生のときから作文の勉強を始めています。早い生徒は、小学1年生や2年生のときから作文を書いています。
小学校1、2年生のころといえば、まだ作文は字数も少なく、たどたどしいことしか書けないのが普通です。
しかし、この時期に毎週作文を書く習慣がつくと、文章を書くということが日常生活の一部になっていくのです。
作文を書くということは、小学校高学年以上の生徒にとっては、精神的にかなり負担の多いものです。1200字の作文を書くのにかかる時間は、60分から90分ですが、毎週そういう時間を確保することも大変です。そして、作文は、他の勉強に比べると、書き出すときに大きな精神的エネルギーが必要です。よく作文や感想文の宿題が後回しになることが多いのは、そういう事情もあるからです。
この負担の大きい作文の勉強を、小学校高学年、中学生、高校生と続けていけるのは、低学年からの作文を書く習慣があるからということが多いのです。
小学校低学年から作文の勉強を始めるのには、もうひとつ大きな利点があります。それは、作文を通して親子の知的な対話が日常化することです。
例えば、子供の書く作文に合わせて、両親が似た体験を話してあげることができます。小学校高学年になると、作文の課題も説明文の感想文が中心になります。そのときに、親子で作文の課題に関して話をする習慣があると、子供の思考力や語彙力が著しく伸びます。
ところで、小学1年生の時期に作文を上手に書ける子は限られています。小学校受験などで作文の勉強をしてきた子以外は、作文はまだほとんど書けないのが普通です。
しかし、この時期に作文を書く最良の勉強法があるのです。それが親子作文です。
作文を書く力は、作文力として独自にあるのではありません。作文を書く力のかなりの部分は、文章を読む力に支えられています。だから、まだ本を読む量が少ないうちは、正しい表記自体ができないのが普通です。
例えば、小学1年生の子に、「わとはを区別する」とか、「句読点をつける」とか、「会話にカギカッコつける」とかいうことを教えるには、普通かなり長い時間がかかります。それは、日常会話の中には、「わとはの区別」や「句読点」や「カギカッコ」などは出てこないからです。それらは、読書を通して身につくものなので、読書量の少ないうちは、理屈で説明してもなかなか身につかないのです。
そういう低学年のうちに、どう作文の勉強をするかというと、それは、子供との対話をお母さん、またはお父さんが作文に書くことによってです。
子供は、自分の話したことが、作文という形になることを知ります。そして、それを読んで発表するうちに、読書よりも密度濃く、作文の書き方を自然に身につけるようになります。
やがて、子供が、自分でも1行か2行の文章を書くようになります。子供は、人にやってもらうよりも、自分でやってみる方がもともと好きだからです。そのようにして、次第に、子供が自分の力だけで作文を書くようになるのです。
低学年の作文の目標は、正しく書くことと楽しく書くことです。しかし、正しく書くことを理屈で説明して子供の作文を直すような指導が中心になっては、子供は作文の勉強を面白いとは思いません。直すことがほとんどない状態で、正しい書き方を身に着けていくことが大事なのです。
また、お母さんやお父さんが作文を書いている様子を見ていると、子供はそれを真似したいと思うようになります。低学年の時期は、模倣の時期なので、お母さんやお父さんが楽しそうに書いていれば、自分もそういうことをやってみたいと思うのです。
この低学年の時期の作文体験が、その後の作文の勉強の土台になります。だから、作文は、子供が普通に文章を書ける小学校中学年や高学年になってからよりも、まだ十分に書けない低学年のころから始めていくのがいいのです。
言葉の森では、小学1年生、2年生向けの親子作文クラス、作文クラスの体験学習を受け付けています。
最初のうちは、親子作文クラスに参加していても、子供が自分で書く量が増えてくれば、そのまま作文クラスの指導に移行します。逆に作文クラスに参加していても、子供が自分で書くことにまだ負担を感じるようでしたら、親子作文として勉強を続けていくことができます。
だれでも楽しく始められる低学年からの作文クラスにぜひご参加ください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。親子作文コース(9) 小学校低学年(79) 作文教育(134)
●
https://youtu.be/I4hK4pKvHuY
英語ができるのに越したことはありませんが、同時に、英語学習に伴う問題もいくつかあります。
第一は、今後、世界の中心になる言語は、英語と中国語になるということです。英語の勉強と同じように、新たに中国語も勉強しなければならないとすると、その負担はかなり大きいものになります。
第二は、しかし、今後の量子コンピュータと深層学習の発達によって、近い将来、日常生活で簡単に利用できる自動翻訳機能が登場するということです。すると、長い時間をかけて外国語を学習する必要はほとんどなくなります。
第三に、まだあまり認識されていない大きな問題として、日本人が幼児期に英語の学習をしすぎると、肝心の日本語の習得が阻害される可能性があるということです。
角田忠信氏によると、日本人が、日本語の母音言語を習得する時期は小1から小3と言われています。この時期には、日本語をたっぷり身につけることが大事で、逆にこの時期に日本語以外の子音言語を身につけようとすると、日本語という母語が安定しなくなるのです。しかし、こういうきわめて大事なことが、ごく一部に人にしか知られていません。
さて、英語の学習の否定的な面を述べましたが、実際に、現在の入試では英語はきわめて大きなウェイトを占めています。
それは、英語の成績がかけた勉強時間に比例する面があるので、英語の学力を見ると、その生徒が真面目に勉強していたかどうかがわかるからです。
今の英語の入試を見ると、単純に帰国子女の子の方が高得点を取れる仕組になっています。それが、今後のその生徒の学力にどう関係するのかまだは考えられていません。
だから、幼児期から早めに英語の学習をさせようとする傾向が生まれるのです。
では、英語の勉強はどうしたらいいかというと、それは次のとおりです。
1.まず日本語をしっかり習得することが第一です。特に小3までは、学習の中心は日本語です。
2.英語を学習する時期は、小4からです。小4は日本語の習得が完了し、かつ英語の音声を身につけられる時期だからです。
3.小4からの英語学習の基本は、英文の暗唱です。それは、最も能率のよいトータルな英語学習になるからです。
4.英文の暗唱力の基礎の上に、中学生になってから文法的なことも含めて学べば短期間で英語の学力が身につきます。
言葉の森の英語クラスは、小3から受け付けていますが、始めるのにいちばんいい時期は小4からです。
英語クラスの体験学習を希望される方は、言葉の森までお問い合わせください。
▽参考図書
「
英会話・ぜったい・音読 【入門編】英語の基礎回路を作る本」(国弘 正雄)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。英語教育(10)
●
https://youtu.be/czY7zNZDk1I
小学校におけるプログラミング学習の必修化は、2020年から始まりました。このころ、小学3年生だった人は、学校で自然にスクラッチなどを学ぶことが多かったと思います。
小学校低中学年のころから、パソコンをいじってプログラミング的なことをしていると、プログラミング学習というものについての抵抗がなくなります。プログラミングは、独学でも進めていけるものですから、この世代の子供たちから、今後、プログラミングの得意な子が次々と生まれてくると思います。
しかし、このころ、小学校高学年だった人は、受験勉強などもあり、プログラミング学習にあまり時間を割くことはできなかったはずです。そして、そのまま中学生になった人が多かったと思います。
中学校におけるプログラミング学習の必修化は、2021年から始まりました。しかし、技術家庭の一分野としてやるのですから、プログラミングをじっくり楽しむようなことはできていないと思います。
小学生の弟や妹ぐらいの年齢の子は、プログラミングを楽しんでいる。同じ中学生でも、プログラミング部などで楽しんでいる人もいる。しかし、自分はどこからプログラミング学習に取り組んでいいのかわからない。おもしろそうだとは思うが、今からやってもみんなの後追いになるだけだ、というような感覚を持っている中学生は多いと思います。
プログラミングというよりも、コンピュータとネットワークのテクノロジーは、これからひとつの大きな学問分野になります。プログラミングの技術が、自分の生活や仕事に活用できるという面ももちろんありますが、それ以上に、このプログラミングをめぐる学問分野の先端の情報を知っておくことが、これからのビジネスには欠かせなくなるのです。
ところが、プログラミングの学習には、それなりの時間が取られるので、社会人になり必要になってから学び直すということはまずできません。学生時代のうちに、ある程度までプログラミングを楽しむというところまで進んでおく必要があります。
プログラミング学習の教材は、ここ数年、毎年のように使いやすくなっています。言葉の森が、今のプログラミングクラスで使っている教材の多くも、それらの教材だけで独学で進めていけるものがほとんどです。
しかし、独学では、つまずいたときの対応や、新しい分野への切り替えなどはなかなかできません。また、一緒に勉強したり、発表し合ったりする友達がいることで、より意欲的に取り組めるようになります。
中学生は、国数英理社などの教科の勉強に追われる時間が長いので、新しい勉強に取り組む時間はなかなか取りにくいと思いますが、しかし、敢えて中学生の時期に、プログラミング学習に、少なくとも1年間は取り組んでいくといいのです。そして、プログラミングでどういうことができるかがわかれば、今後の世の中の方向も感じ取れるようになります。
プログラミング学習に関心を持った方は、言葉の森のプログラミングクラスの無料体験学習にご参加ください。
全くの初心者でも、すぐに楽しく勉強できるようになります。
そして、たぶん普通の勉強よりもずっと面白いと思います。それは、勉強に個性と創造性が生かせるからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
●動画:
https://youtu.be/HwAgwQtTVyw
今の学校教育のいちばんの弱点は、学力も生活環境も異なる子供たちを、30人から40人まとめて一斉に教えていることです。
この学校教育のスタイルは、昔からある普遍的なもののように思われていますが、インターネットがなく、人々がある程度集まっている環境がある中でこそ生まれた歴史的なものです。この歴史的な教育環境を一挙に変えることはできません。
そこで、今の学校教育の形を残したまま、その中でオンライン4人クラスの教育を生徒ごとの学力、興味、関心に応じて行うことが考えられるのです。
学校教育の30~40人の学級の中で、オンライン4人クラスの教育を個別に行うとなると、日本の国全体で考えて、学校の中で教える先生のほかに、オンライン4人クラスで教える先生が必要になります。これまで1人の先生が同じ40人の生徒を教えていたとすれば、これからは1人の先生がさまざまな4人の生徒を教えるのですから、先生の人数は10倍になります。すると、人件費も10倍になります。
しかし、この学習法によって子供たちの平均的な学力が上がり、その結果、創造力が上がり、その結果日本の生産力が上がれば、それで十分お釣りが来るのです。
特に重要なのは、創造力です。
国力とは、資源量でも、軍事力でも、資金力でもありません。その国がどれだけ新しいものを創造する力を持っているかということです。あらゆる価値の源泉は、創造の価値です。
創造のわかりやすい例は、太陽が不断にエネルギーを生み出す仕組みを創造したことですし、植物が光合成という仕組みを創造したことですし、人間が言葉や火の利用を創造したことです。これらの大きな創造の下に、私たちを豊かにした日常的な小さな創造が限りなく生まれたのです。
ところで、今ある植物は、光合成という創造をコピーして世界を豊かにしているのであって、新しい何かを創造しているのではありません。創造とは、単に出力が入力より大きいことではなく、出力が入力より大きい仕組みを作ることです。
この創造力を育てることが、これからの日本のいちばんの目標であって、そのための教育予算の10倍などは、取るに足りない投資です。
これまでの教育は、主に競争の教育でした。しかし、これからの教育は、創造の教育になる必要があります。
先日、YouTubeでたまたま「The Lord of the Rings」という映画の一部を見ました。映画の主題とは関係ないかもしれませんが、この動画の中では、武器を持ち鎧をつけた数万の兵士たちが、ドラゴンや巨人などの力を借りて相互に戦い合います。
このときに、ふと思ったのは、この人たちを養う食事はどうなっているのだろうということでした。たぶん、互いに自分たちで食糧の生産をするよりも、相手から奪い取った方が利益が多いと思うから、こういう戦いが行われているのです。
誰もが貧しかったころは、戦争や競争はありませんでした。しかし、格差が生まれ、一部の地域が他の地域よりも豊かになり、豊かさの大きな差が生まれたときに、生産よりも戦争の方が利益になるという考え方が生まれたのです。
しかし、人類は、これから誰もが豊かになる時代に移っていきます。少なくとも、生産よりも戦争の方が利益が多くなるという時代は終わりつつあります。
今、私たちが、競争ということに関心を持つのは、この人類全体の歴史的な背景から来ています。だから、一歩先が見える人や子供たちは、競争ということにあまり魅力を感じなくなってきているのです。
今の教育は、主として競争という価値観に立脚しているために、かなり無駄なことに時間を費やしています。教育の中で子供たちの人生にとって本当に大事なことを教えるというよりも、今後の競争で点数の差が付きやすい場所を勝ち抜くために教える内容が組み立てられています。子供たちに大事なことを教えるのではなく、間違えやすい場所で他人に勝つために学習内容が教えられています。だから、勉強は必要以上に難しい時間のかかるものになっているのです。
もちろん、その子供にとって関心のあることであれば、難しくても時間がかかってもいいのです。しかし、今は、外側からの強制で、あまり意味のない難しいことを勉強せざるを得ない状態が作られています。
この勉強時間を、子供たちの興味や関心に応じた創造の時間に作り変えていく必要があります。そして、従来の勉強が、その創造の勉強の土台作りとして行われるようになれば、勉強はもっと短時間で済む、しかし面白く意味あるものになります。
この創造を中心とした教育のプラットフォームになるのが、少人数の対話のある、しかも個性や学力に応じて自由に離合集散のできる柔軟性を持ったオンラインの4人クラスの教育です。創造教育は、全員参加の少人数の教育の中でこそ可能になるからです。
これからの日本に必要なのは、こういう大きなビジョンです。
今、いくつかの政党が選挙演説している内容を時どきYouTubeで見ることがありますが、これらの演説の根底に流れているものも、やはり長期的なビジョンでなければなりません。
今後の世界は、大きく変わります。大事なことは、目先の得失に流されず、大きな目で未来を見ていくことです。
今後の教育改革のモデルとして、言葉の森は、オンライン4人クラスの教育を進めていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育改革(0) 教育論文化論(255) オンライン教育(0)