ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4494番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
言葉の森のオンライン夏期講習――作文、読書感想文、受験作文、親子作文、基礎学力、総合学力、英語、プログラミングなど as/4494.html
森川林 2022/07/13 12:20 


■■■夏休みについて

 言葉の森の2022年の夏季休業は、次のようにします。

■■1.作文個別の夏休み

 作文個別については、8/12~8/17の授業は原則としてありません。
 ホームページに8.2週と8.3週の動画をアップロードしておきますので、それを見て作文を書いてください。
 ただし、講師によっては、その期間もZOOM電話指導を行う場合があります。それぞれの先生からの連絡を参考にしてください。

■■2.作文クラスなどオンラインクラスの夏休み

●1.欠席や休講のときは、振替ができます
 作文オンラインクラスや、親子作文、基礎学力、国語読解、算数数学、英語、公中文系、公中理系、創造発表、プログラミングなどのオンラインクラスについては、8/12~8/17の授業は原則としてあります。
 ただし、講師によって、休講扱いとなっているところがあります。オンラインクラス一覧表を参考にしてください。
 オンラインクラスの休講となっているところは、当日までに代講の講師の表示があれば実施します。代講の講師の表示がなければ休講です。
 休講の場合は、他のクラスにふりかえて出席できます。

●2.「夏振替クラス」の開設について

 7/22~8/31の期間、「夏振替クラス」を午前中に開設します。欠席された分は、通常クラスの振替のほかに、夏振替クラスも利用して行ってください。
 夏振替クラスは、「夏振替作文」「夏振替国語読解」「夏振替算数数学」……などという表示になっています。
 ご自分の担当講師の振替授業を受けるときは、講座名にかかわらず、どの講座の振替受講をしてもかまいません。
 例えば、教えてもらっている先生が同じなら、「夏振替作文クラス」で、国語読解や算数数学なども振替授業を受けることができます。
 自分の担当講師以外の振替授業を受けるときは、その講座名と同じ講座で振替受講をしてください。
 振替のお申込みは、オンラインクラス一覧表の「振替」の文字をクリックして送信してください。チェックボタンの○をクリックして参加申込みをすると、夏期講習と同じ扱いの有料受講となります。
 振替の申込みができるのは前日までです。学習記録も、前日までに入れておいてください。

●3.夏振替クラスで、追加受講もできます

 夏振替クラスで、通常の授業の回数を超えて、追加の受講をすることができます。
 夏休み中に、集中して勉強したいという方はご利用ください。
 追加受講は、1コマ1,650円です。
 振替受講のときは、「振替」をクリックして申し込みますが、追加受講のときは、チェックボタンの○をクリックしてお申し込みください。

■■■オンライン夏期講習について

 7/22~8/31の間、午前中のオンライン夏期講習を実施します。
 夏期講習は、希望する講座と日程を自由に選んで参加できます。
 各クラスの定員は4名です。
 夏期講習の料金は、1コマ1,650円です。
 夏休み中に、新しい講座を体験してみたいという方や、夏休み中に集中して勉強したいという方は、夏期講習にお申し込みください。お申し込みは、参加を希望する前日までできます。

■■1.夏期講習の講座の説明

 夏期講習の講座は、オンラインクラス一覧表の夏休み期間の表示をごらんください。
▽オンラインクラス一覧表(20220724の週の表示)
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20220724


●夏講作文感想文受験作文小3-高3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qysb2

 作文、読書感想文、受験作文のいずれでも受講できます。

 作文で受講する場合は、言葉の森の学年別教材を利用します。教材はPDFのリンク先をお知らせします。
 対象学年は、小3-高3です。

 読書感想文で受講する場合は、サマーキャンプの読書感想文資料を利用します。教材はリンク先をお知らせします。
 読書感想文は、3~4日間で仕上げるので、3回以上出席してください。
 読書感想文は、できるだけ小4以上で受講してください。

 受験作文で受講する場合は、プレ受験作文コースの教材を利用します。教材はリンク先をお知らせします。夏休み中に、作文の集中受講をしたい受験作文志望の方は、ぜひご参加ください。
 受験作文は、小5以上が対象ですが、クラスによっては学年制限をするところもあります。


●夏講国語読解小3-高3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qykd

 対象学年は、小3-高3です。
 教材は、国語読解クラスで使っている問題集を利用します。
 問題集お持ちでない方は、教材注文のページから注文できます。
▽教材注文ページ
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php


●夏講算数数学小3-中3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qyss

 対象学年は、小3-中3です。
 教材は、算数数学クラスで使っている問題集を利用します。
 問題集お持ちでない方は、教材注文のページから注文できます。
▽教材注文ページ
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php


●夏講英語音読暗唱小4-中3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qyeg2

 対象学年は、小4-中3です。
 英文の音読暗唱を中心に行います。
 教材は、市販の本をご用意ください。
▽英会話・ぜったい・音読 【入門編】英語の基礎回路を作る本(国弘正雄)
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/ref=cm_sw_r_tw_dp_WHZV9R2VP1J562H1ESH4 @amazonJP
 小4は、英語の音読が自然に身につく時期です。また、中学生で、英語の音読に慣れると、英語力が短期間で向上します。


●夏講基礎学力国算幼-小2
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qykg2

 対象学年は、幼-小2です。
 読書紹介、国語問題集、算数問題集の勉強を行います。
 教材は、基礎学力クラスで使っている問題集を利用します。
 問題集をお持ちでない方は、教材注文のページから注文できます。
▽教材注文ページ
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

 通年の基礎学力クラスは、国語、算数のほかに、発表、暗唱も行います。


●夏講親子作文幼-小2
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qyos

 対象学年は、幼-小2です。
 まだ作文の書けない方も参加できます。
 お子様が、お母様と話をし、お母様が作文を書き、お子様が発表します。
 作文の書き方が自然にわかり、作文の楽しさが味わえるようになる講座です。
 教材はリンク先をお知らせします。


●夏講総合学力国算小3-4
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qysg2

 対象学年は、小3-4です。
 読書紹介、国語問題集、算数問題集の勉強を行います。
 教材は、国語読解クラス、算数数学クラスで使っている問題集を利用します。
 問題集お持ちでない方は、教材注文のページから注文できます。
▽教材注文ページ
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
 通年の総合学力クラスは、9月から開講予定です。通年の総合学力クラスは、国語、算数のほかに、暗唱、英語も行います。


●夏講プログラミングスクラッチ小3-中3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qypg2

 対象学年は、小3-中3です。
 スクラッチを中心に、プログラミングの実習を発表を行います。
 お子様の使えるパソコンをご用意ください。
 教材は、市販の本をご用意ください。
▽できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4295006432/ref=cm_sw_r_tw_dp_H71Z5HR42EF2ZVR33EYF?_encoding=UTF8&psc=1 @amazonJP
 プログラミングが初めてという初心者の方も参加できます。通年のプログラミングクラスは、micro:bit、JavaScript、Pythonも行います。

■■2.夏期講習の参加申込みの仕方

 オンラインクラス一覧表で、「夏講○○クラス」のチェックボタンの○をクリックして参加申込みができます。
 参加取消のキャンセルは、前日までできます。キャンセルの場合、料金は発生しません。
 当日の参加取消は欠席になります。欠席の場合、料金は発生します。欠席の振替はできません。

●1.言葉の森の生徒の夏期講習への参加申込み

 言葉の森の生徒は、そのままチェックボタンの○をクリックして参加申込みをしてください。
 参加申込みは、お電話でも受け付けます。

●2.ご兄弟やお友達など、言葉の森の生徒以外の夏期講習への参加申込み

 言葉の森の生徒以外の方が、夏期講習の参加を申し込まれる場合は、事前に生徒コードを取得してください。
▽コード登録のページ
https://www.mori7.com/tr.php
 そのあと、そのコードを使って参加申込みをしてください。
 参加申込みは、お電話でも受け付けます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
夏期講習(0) 

記事 4493番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
【緊急連絡】サマーキャンプは、コロナのピークが8月になりそうなので、急遽中止に as/4493.html
森川林 2022/07/11 09:09 


 コロナBA.5の感染力が高く、今後のピークが8月になるという予測が出ています。
 重症化率も、高くなりそうな予測があります。

 サマーキャンプを実施してから、途中でクラスターが発生し中止にするというような事態になるよりも、早めに対処しておいた方がよいと思い、急遽、今年のサマーキャンプは最初から中止にすることにしました。

 キャンプ実施の予定で準備していた方には、誠に申し訳ありませんが、事情をお汲み取りいただきたくお願い申し上げます。

 今回のサマーキャンプは、通常の企画に加えて、新たに、高学年生のディスカッションや、全員のプログラミング実習なども考えていました。
 コロナはいずれ終息すると思いますので、また次のキャンプや遠足の機会に生かしたいと思います。

 なお、サマーキャンプが中止になった代わりに、午前中の夏期講習を充実させていきますので、お時間のある方はぜひご参加ください。(夏期講習の予定はこれからお知らせします。)


 この連絡は、参加予定の方には、別途お知らせします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 4492番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
【重要】7/4から講師ZOOMの会場が変わっている場合があります as/4492.html
森川林 2022/07/04 12:25 


 該当者には、先ほど「オンライン新聞」のページから、メールで連絡を差し上げました。

 講師ZOOMの会場は、これまで講師の個人ZOOM会場でしたが、40分で終了してしまうなどの問題があったため、時間制限のない固定会場にしました。(ただし、講師の一部です)

 したがって、講師ZOOMの会場は、下記のページからアクセスしてください。
https://www.mori7.com/teraon/zoo.php

 ブックマークなどに会場を保存している方は、新しい会場に変更しておいてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4491番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
オンラインクラスのZOOMの会場名が変わります as/4491.html
森川林 2022/07/03 15:34 


 オンラインクラスのZOOMの会場名を、担当の先生に固定する形でつけ直しました。
 7月3日から変更しています。

 生徒のみなさんは、これまでどおり、オンラインクラス一覧表からそのクラスの会場に入るかたちで、特に何もせずに新しい会場に入れます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4490番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
日本の作文教育の草分け、オンライン4人クラスで学ぶ作文 as/4490.html
森川林 2022/06/25 22:50 


●動画:https://youtu.be/D5N5z2fjnMI

■なぜ、作文の通信教育は、時代遅れになったか

 昔の作文の勉強法は、紙ベースの通信教育が主流でした。しかし、今は、ZOOMなどでオンラインの双方向学習ができるようになっています。
 作文のような負担の大きい学習を、通信教育で長期間続けることができるのは、ほんの一握りの生徒だけです。
 通信教育で、作文の苦手な子が普通に書けるようになるとか、作文が普通に書ける子が更に得意になるということは、今の通信教育の形が続く限りまずありません。

■事後の赤ペン添削では、作文は上達しない

 作文が、なぜなかなか上達しにくいかというと、今の通信教育の指導法の中心が赤ペン添削だからです。
 子供が書いた作文のいいところを褒めて、間違いを直すというスタイルの赤ペン添削では、どうしても、間違いを直し不十分な点を指摘する添削になりがちです。
 しかし、子供がその添削を見て、次回から上手に書けるようになるかというと、そういうことはまずありません。
 赤ペン添削では、作文は上達しないのです。

■事前の準備と友達との交流で、作文は上達する

 作文が上達するのは、事後の添削によってではなく、事前の準備と、作文を書いている間の学習の意欲によってです。
 オンライン4人クラスでは、事前に全員がどういうことを書くか準備してきたことを発表します。そして、全員が一斉に作文を書き出します。書いている間に、先生が1人又は2人ずつ呼んで個別指導をします。その日の授業の終りには、各人がどれだけ書いたかを報告します。
 このような事前の準備と互いの交流の中で作文書くことによって、初めて作文は上達するのです。

■これからの入試では、作文試験が中心になる

 現在の受験勉強は、まだ知識の詰め込みが主流です。本を読んだり、考え事をしたり、新しい経験をしたりすることよりも、時間をかけて知識を覚えることが受験勉強のスタイルになっています。
 しかし、この知識偏重教育の行き過ぎに、多くの人が疑問を感じるようになってきました。知識の量だけでは、学力の総合的な評価はできないということがことがわかってきたのです。
 将来の入試は、作文や面接が中心になります。知識を詰め込むことよりも、その知識を使ってどう考えるかということが重要になってきます。

■毎週の読書紹介で、読書の量が増え、質が上がり、発表力がつく

 オンライン4人クラスでは、毎週授業の始めに全員の読書紹介があります。この読書紹介ができるのは、1クラスの人数を4人以内に限定しているからです。
 学校などの35人学級では、全員の読書紹介はまずできません。生徒数が10人以上だと、読書紹介だけで授業が終わってしまうからです。しかし逆に、1対1の個別指導では読書紹介自体ができません。
 この4人クラスの読書紹介によって、どの子も読書量が増え、読書の質が上がり、人前で本を紹介する発表力がつきます。自分から進んで発表する力は、これからの学力の重要な要素になります。

■作文の上達には、国語読解力のアプローチも必要

 作文を上達させるには、作文の勉強だけでは不十分です。小学1年生が小学6年生の文章を書けないように、小学6年生がどんなにがんばっても高校生の文章は書けません。これが、数学や英語など、主に知識の力で学年の先取りができる勉強と作文の勉強との違いです。
 作文を書く力のもとになるものは思考力で、思考力のもとになるものは読解力です。作文力をつけるには、土台としての読解力をつける必要があります。
 国語読解力をつける勉強法は、毎日の読書と問題集読書と読解検定の分析です。毎月の読解検定で平均80点以上を取ることが、国語読解力の目安です。

■国語読解力の上達にはコツがある 2022/6/27追加

 国語読解力は、国語の問題集をいくら解いてもつきません。読解力がつくのは、問題を解いているときではなく、問題文を読んでいるときだからです。
 小学生で国語がよくできないという場合、問題文のような文章を読む量が少なすぎます。人によっては、読書量自体が少ないということもあります。読書量が少ないと、読んだ内容が頭に残りません。その結果、問題を解くのにも時間がかかり、問題そのものも解けないということになります。
 中学生、高校生で国語がよくできないという場合、文章を読む量にも問題がありますが、それ以上に大きな問題は、解き方のコツを知らないことです。読解問題を理詰めに解くという方法を知らないのです。
 言葉の森の国語読解クラスでは、問題集読書と読解検定の分析を並行して行っています。だから、誰でも短期間で国語読解力がつくのです。

■小4までは生活作文、小5からは受験対応の説明文、中学生以上は意見文小論文に

 作文の勉強には、学年に応じた発達段階があります。小学4年生までの作文は、身近な体験にもとづいた事実中心の作文です。この時期に、小学生の生活作文はほぼ完成します。
 小学5年生からは、事実の流れだけではなく、ひとつの主題で事実を組み立てる説明文が作文の中心になります。この時期の説明文が受験対応の作文になります。
 中学生以降は、意見をもとに構成を考え、その構成をもとに事実を組み立てる意見文が作文の中心になります。中学生の意見文は、そのまま大学入試の小論文となります。
 高校生以降は、課題となる文章がより抽象的な主題を要求するようになります。この抽象的な課題の小論文で、常に1200字以上の作文を書くことが作文学習の目標になります。

■作文が苦手なら、親子の協力で作文を書くことも

 作文がすごく苦手な子や、低学年でまだ文章が書けない子でも、作文の勉強に取り組むことができます。
 作文は、直して上達するものではありませんが、今の作文指導の多くは、子供が書いた作文を直すことを中心にしています。これでは、作文が上手にならないばかりか作文を書くことが嫌いになるだけです。
 作文の苦手な子や低学年の子が作文の勉強をするための最もよい方法は、親子の協力で作文を書くことです。
 親子作文によって、子供は正しい書き方を自然に身につけ、作文を書く楽しさを知るようになります。すると、次第に自分から進んで作文を書けるようになるのです。

■作文が得意なら、森リンベスト5を目指すことを目標に

 これまでの作文指導では、ある程度作文が上手に書けるようになると、目標がなくなるのが普通でした。また、作文には客観的な評価がないので、自分がどの程度上達しているかわからないという問題もありました。
 言葉の森の作文指導では、低中学年では主に項目指導によって、子供自身がわかる客観的な評価をしています。
 小学校高学年からは、日本語の形態素解析を使った自動採点ソフト森リンの評価によって、文章力の客観的評価ができるようにしています。(2013年国際特許取得)
 赤ペン添削を中心とした主観的な評価だけでなく、誰でも理解できる客観的な評価によって、作文学習を行っているのは、日本では言葉の森だけです。

■日本の作文教育の草分け、40年の伝統、14,000人の指導実績

 言葉の森の創設は、1981年、今から40年以上前にさかのぼります。当時、日本には、作文教室というものはどこにもありませんでした。言葉の森がすべてオリジナルに、作文教育に関する日本及び世界の文献を200冊以上読破し、それまでの日本の作文教育を集大成し、新しい作文指導法を作り上げていきました。
 言葉の森がこれまで教えた生徒は、約14,000人。小学1年生から、高校生、大学生、社会人までさまざまな生徒に作文指導を行ってきました。そして、多く生徒が、作文を通して思考力、創造力を育てていったのです。

■小1から始めて高3まで続けられる作文指導は言葉の森だけ

 言葉の森の作文指導の特徴は、小学1年生から高校3年生まで系統的な作文指導を行っていることです。小学生で作文の勉強を始めた生徒が、高校生になるまで勉強を続けているということもよくあります。
 小学生のうちだけの作文指導や、高校生のときだけの作文指導というものは、学校や塾や予備校でもありますが、小学生から高校生まで、同じ先生が一貫して作文指導をする仕組みを持っている作文教室は言葉の森だけです。

■ネットだからこそできる、少人数の個別指導

 言葉の森のオンライン教育の特徴は、1クラスの生徒4~5人という少人数を維持する形で行っていることです。4~5人のクラスであれば、毎回全員の読書紹介や交流ができ、生徒一人ひとりの個別指導もできます。
 オンライン4人クラスは、オンライン教育でありながら、勉強を通して他の生徒との出会いや触れ合いがあるので、自然に学習意欲がわき、長く勉強を続けることができます。
 現在、オンラインクラスの講座には、作文、親子作文、国語読解、基礎学力、算数数学、英語、公中文系理系、創造発表、プログラミングなどがあります。

■オンライン4人クラスで、作文の体験学習ができる

 オンライン4人クラスで作文の体験学習ができます。オンラインクラス一覧表をごらんいただき、ご都合のよい時間帯で、同じぐらいの学年の生徒がいるクラスにご参加ください。
 授業では、全員の読書紹介のあと、一斉に作文を書き出し、途中で先生が個別指導で一人ひとりに作文の書き方をアドバイスします。苦手な子から得意な子まで、それぞれの生徒に合わせた指導を行います。
 曜日・時間の変更や、休んだときの振替出席は、空きクラスがあればいつでもできます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20220627  
 これまでの作文指導でわかったことは、作文の通信教育には、もう限界があることです。
 ZOOMなどの双方向授業で、子供たちが交流しながらできるオンライン学習に比べると、紙ベースの作文通信教育は、白黒テレビのようなものです。(たとえが古いですが)
 しかも、リアルな教室で同学年4人のクラスをいくつも作るというのは現実的ではありませんが、オンラインであれば、機動的にオンラインの4人クラスをいつでも作れます。同学年、同進度の生徒が、読書紹介などで交流しながら勉強を進めていけるのです。
 このオンライン教育の先端を行っているのが、言葉の森のオンライン4人クラスだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 言葉の森の特徴(83) 作文教育(134) 

記事 4489番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
web3.0時代の教育 as/4489.html
森川林 2022/06/24 07:00 


●動画:https://youtu.be/88otBtykoMc

 web3.0は、インターネットが単なるページの閲覧や、双方向コミュニケーションの手段となるだけでなく、価値の交換も含めたより現実社会に近い流通の手段となることです。

 ここから何が生まれるかというと、より個人の自由な社会参加ができるようになるということです。

 現在の社会では、個人の社会参加は、会社などの組織を通じてという形をとるのが普通です。
 ビジネスに参加するには会社を通して、政治に参加するには政党を通して、というのが大きな枠としてあり、個人が自分ひとりで参加できるのは、価値の移転が伴わない趣味の世界や、自分の持っている資金や時間の範囲内でということでした。

 しかし、これからは、より自由に個人が直接社会に参加できるようになります。
 すでに、YouTubeやSNSの世界では、個人が個性を生かして社会参加することが現実的になっています。

 これまでの社会参加は、組織を通してということが一般的だったので、その組織に所属するために学歴が必要であり、その組織に所属したあと、本人の個性をもとにした学力を発揮するという順序になっていました。

     ┏━━┓
     ┃学力┃
    ┏┻━━┻┓
    ┃個性  ┃
┏━━━┻━━━━┻━━━┓
┃学歴          ┃
┃            ┃
┃            ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛

 しかし、これからは、個々人の個性がより直接的に社会の中で表現できるようになるので、最初にあるのは、基本的な学力を身につけることだけで、最も大事なのは、個性とその個性を生かす学力を身につけることになります。

  ┏━━━━━━━━┓
  ┃学力      ┃
 ┏┻━━━━━━━━┻┓
 ┃個性        ┃
 ┃          ┃
 ┃          ┃
┏┻━━━━━━━━━━┻┓
┃学力          ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛

 今の教育は、子供たちに学力をつけることよりも、点数の差をつけることを目的にしているように見えます。
 先生の仕事は、その点数の差を、より正規分布に近い形でつけることになっています。
 しかし、教育の本当の目的は、全員が100点を取れるようになることです。

 その100点を取れる学力の中心は、日本語の読み書きの力と基本的な算数数学の力をつけることです。
 それ以外のことは、本人の興味の範囲でやっていけばいいのです。

 その全員が100点を取れる学力の基礎の上に、その子の個性を伸ばし、その個性を生かすために、真に必要な学力を伸ばしていくということが、これからの教育になります。

 web3.0の時代は、個人の社会参加が現実に可能になる時代です。
 インターネットを、単にYouTubeやブログを見るツールとして使うのではなく、また、単にSNSでコミュニケーションを交わすツールとして使うのでもなく、個人が価値の移転を伴う社会参加をするためのツールとして使うことが、これから誰にも可能になるという時代なのです。

 これまでの教育の目的は、よりよい組織に所属することでした。多くの場合、それはより難しい大学や学部に合格することで、そのあと、会社に就職し、そのあと、仕事をするという順番になっていました。

 これからの時代は、個人が直接に社会参加の仕事ができる時代になります。
 そのときに必要な教育は、個性、思考力、創造性、コミュニケーション力、共感力を育てる教育です。
 そのためには、小学生時代から、これからの教育の方向に沿った学力を育てていく必要があるのです。


※web3.0は、「ウェブスリー」と読む人が多いと思いますが、この動画の中では、「ウェブさんてんぜろ」又は「ウェブさんてんれい」と読んでいます。
 その理由は、今後、web3.1やweb3.2などとなった場合、「ウェブスリーポイントワン」「ウェブスリーポイントツー」などと言うよりも、「ウェブさんてんいち」「ウェブさんてんに」という方が言いやすいからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20220624  
 web3.0時代の教育とは、勉強ができるのはもちろんいいことだが、勉強以外にできることがあるということです。
 子供が成長して世の中に出たあとに役に立つのは、勉強以外の長所だからです。
 そして、それが単なる長所で終わるのではなく、社会生活の中心になるのがweb3.0以降の時代です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 未来の教育(31) 

記事 4488番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
オンラインクラス保護者懇談会6月資料 as/4488.html
森川林 2022/06/22 08:40 


●動画:https://youtu.be/zlSYo0E1hkY

  1. 7~8月の休講と夏期講習
     7~8月は、夏休みがあり、臨時の休講になる場合もあります。
     通常の授業に出席できなかった分は、午前中に予定している夏期講習の時間に振替ができるようにしていきます。
     詳細は、決まり次第お知らせします。
  2. オンラインクラスの会場に入るとき、遅刻はしないように。
     日本の社会では、時間を守るということは、社会生活を送る上で当然のこととなっています。
     遅刻する生徒は、毎回のように遅刻しますが、それは遅れてもいいということが習慣になっているからです。こういう習慣が子供のころからついていると、あとで困るので、時間には必ず間に合うように教室に入ってください。
     遅れるときは、たとえ数分であっても、先生への伝言でれんらくしておいてください。
     これは、子供の問題ではなく、保護者の問題でもあるので、必ず時間は守る習慣をつけさせてください。
  3. 6月の発表会、作文検定は延期します。
     日程の都合で、6月に予定していた発表会と作文検定は9月に延期させていただきます。m(_ _)m
  4. サマーキャンプの企画は、将来の同窓会のイメージで。
     サマーキャンプは、言葉の森の生徒の将来の同窓会というイメージで行います。
     言葉の森の生徒は、小1から高3まで作文の勉強を続けて、今度大学入試という生徒もいます。
     昔の言葉の森は、作文個別指導が中心で生徒どうしの交流がありませんでしたが、今はオンラインクラスの読書紹介などで親しくなっている生徒も増えています。
     言葉の森で勉強している生徒どうしが、年に一度、那須、又は他の地域でに集まり、リアルに交流するという機会にしていきたいと思います。
  5. 作文は、これから重要な学力になります。
     将来の入試は、作文や記述が中心になると思います。それは、森リンのような文章解析ソフトがこれから多数出てくると考えられるからです。
     小5以上の生徒は、少なくとも清書のだけはパソコン入力をして、森リン点のベスト5を目指すようにしてください。(ただし、高得点の作品の中には、要約が文章のかなりの部分を占めているということもあります。)
     小学生の作文で重要なのは、感想の部分をある程度長く書けることです。これも、森リン点を見るとよくわかります。
  6. 作文の名前は、できるだけニックネーム(ハンドルネーム)で。
     自分の意見は本名で言うという考え方は大事ですが、子供のころはまだ自分という自覚のない時期ですので、名前はできるだけニックネーム(ハンドルネーム)を使うようにしてください。
     ニックネームは、随時変更できます。
    https://www.mori7.com/sato/hennkou.php
  7. 英語の学習は、小4からおすすめ。
     英語クラスは、英文の暗唱を中心とした勉強にしていきます。
     小3までは日本語の形成時期にあたるので、早期の英語学習はおすすめしません。小4からは、日本語の土台は完成しているので、英語学習を始めるのに最適の時期です。
     言葉の森の英語学習の中心は、今後、問題集よりも英文の暗唱を中心にしていきます。
    「英会話・ぜったい・音読 【入門編】英語の基礎回路を作る本」(国弘正雄)
    https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/ref=cm_sw_r_tw_dp_19VAEP92RSNSX6EG52WR @amazonJP
     小4からの英語暗唱がスムーズにできるようになるために、日本語の暗唱は小学1年生のうちから取り組むようにしてください。
  8. オンラインクラスの算数数学は、効率のよい勉強です。
     通常の算数数学の勉強は、一律の勉強が多く、わかっていることを何度も宿題などで解かされたりします。これは、時間の無駄です。
     逆に、よくわからないことも一度か二度練習しておしまいということがかなりあります。実は、これが算数数学が得意にならない最も大きな原因です。
     特に、プリント学習のような散逸しやすい教材では、できなかった問題を繰り返し解く仕組みを家庭で作るのはほとんど不可能です。デジタル教材も同じです。教材は、1冊の本になっているものを繰り返し解くのが最もよいやり方です。
     担当の先生は、その生徒の学習状態をチェックして、よく理解できていない問題は、次の週も、その次の週も何度も繰り返してチェックします。これで、苦手な問題もできるようになります。
     小4までの教材は、難しいところはほとんどないので、学年の先取りをして進んでください。小4から中学受験新演習の問題集を選択することもできます。しかし、中学受験新演習の問題は、例題、類題、又は基本問題を中心に解くようにしてください。チャレンジ問題まで解く必要はありません。
  9. 国語読解の学習の基本は、問題集読書です。
     音読は、お母さん又はお父さんが近くで聞くともなしに聞いてあげて、いつも褒めるようにしてください。
     問題集を読んでいるといいながら、内容が全く理解できていない生徒が時どきいます。問題集を音読せずに、黙読で斜め読みをしていることがあります。家庭で必ず読み方をチェックしてあげてください。ただし、読み方の注意などはしないこと。
     問題集読書の音読は、原則として毎日欠かさずにです。わずか5分か10分のことですから、毎日やるようにしてください。
     5月末から、読解検定は国語読解クラスの生徒全員が受けられるようにしました。毎回80点以上、できれば100点を取ることを目標に勉強していってください。
  10. 読書紹介で、全員の読書量が増えています。
     ただ、まだ易しい本が多いので、小学校低学年の生徒はお母さんの読み聞かせも並行しておこなってください。絵本や学習まんがのような本は、娯楽として読むのはいいのですが、そういう本をいくら読んでも読む力はつきません。小学校高学年の生徒は、説明文の読書にも力を入れてください。
  11. 低学年の勉強のしすぎに注意。
     子供が小学1、2年生のころは、どの子も親の言うことをよく聞きます。しかし、この時期に、子供が素直に言うことを聞くからといって、勉強的なことをやらせすぎると、あとで反動がきます。
     子供の生活は、楽しいことが第一で、勉強的なことはあくまでも第二、第三です。子供が勉強的なことをしすぎているときは、それが子供自身が進んでやっているように見えるときでも、お母さんは勉強をセーブして、もっと楽しいことをするように誘導してください。
  12. 作文、理科実験、創造発表は、親子の貴重な対話の場です。
     親子が知的なテーマで対話する機会が、作文、理科実験、創造発表などの勉強です。
     親は忙しいと思いますが、子供が小学生の時期は、すぐに過ぎ去ります。小学生時代は、がんばって子供との創造的な対話の時間を作ってください。
     こういう親子の対話の時間がある子は、学年が上がり、高学年や中学生や高校生になるほど、学力が伸びます。子供の学力は、勉強で伸びるのではなく、読書と対話と経験で伸びるのです。
  13. 大事な勉強は知識の勉強ではなく考える勉強
     勉強というと、漢字の書き取りや計算練習を連想しがちですが、漢字や計算や知識の勉強は、やがて時代遅れになります。将来の入試は、作文と口頭試問が中心になります。読む力と考える力と書く力をつけておくことが最も大切です。
     これからの時代に必要になるのは、個性、創造性、思考力、共感力、コミュニケーション力で、学力は補助的なものになります。
     しかし、今の段階では、知識的な学力がまだ中心ですから、学力の基盤としての暗唱力を小学校低中学年の間につけておくと役に立ちます。暗唱検定を目標にしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 4487番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
公立中高一貫校文系国語の記述・作文の勉強法 as/4487.html
森川林 2022/06/21 09:55 


https://youtu.be/oJERU0WSS6U

 公立中高一貫校の国語の記述問題の書き方を説明します。

 問題集を見て、記述や作文の問題をそのままやっていては時間がかかるだけです。
 能率のよい勉強法は、問題を見たあと、少し考えて、すぐに答えの解答例を見ることです。そして、そのような解答を書けばいいということを理解することです。
 自分なりにじっくり考えたい問題は、時間をかけて納得いくまで考えたらいいのですが、受験勉強というのは答えのある勉強です。ここでは、能率よくやることが必要です。

 しかし、ただ答えを見るだけではなく、そこに何らかの法則性と見ておくと、応用力がつきます。
 例えば、今、公中文系の国語で使っている小6の問題集の77ページ「両親は読書の習慣など」をもとに解説していきます。

1.まず、記述は、手紙文や志望理由のようなものでない限り、常体で書く方がいいです。
 敬体は、話しかける性格の文章、常体は自分の中で考える性格の文章だからです。
 もちろん、敬体で書いても間違いということではありません。ただ、これまで、いろいろな生徒の文章を見てきて、自然に常体で書き出す人は、本をよく読んでいて、考えもしっかりしていることが多かったからです。

2.文章の要約は、あまり時間をかけないことです。要約では差はつかないからです。
 小4までの三文抜書きの要領で手早くまとめていくことが大事です。
 設問でまとめ方が指示されている場合は、それに従うことです。

3.似た体験は、公立中高一貫校の受験作文には、決まったように出てきます。
 自分の個性、感動、挑戦、共感のある題材を用意しておき、それを使うように書いていくといいでしょう。特にいいのは、挑戦のある話です。
 大事なことは、他人を批判したり、暗い後ろ向きの話を書いたりしないことです。そういう話は、文章の力を弱くします。

4.感想の部分は、一般化の主題で書いていきます。
 これは、普段から練習していないと、咄嗟(とっさ)には出てきません。また、小学生の間はまだ抽象的な語彙が少ないので、両親と相談しながら考える練習をするといいです。
 本当は、主題を先に考えて、その主題の感想に合う体験実例を書くというのが正しい順序ですが、そういうことができる小学6年生は限られています。体験実例を先に書いて、その体験実例に合うような一般化の主題を書くということでいいです。
 問題集の解答例で、どういう抽象的な言葉が使われているかを見て、そういう言葉を自分でも使えるようにしていきましょう。

 次は、同じ問題集の79ページ「ところで、こどもとは何か」です。

1. この文章の前半は、難しい言葉が使われていて、かなり読みにくいと思います。こういう悪文を書かないようにしましょう。国語の問題集の問題文を読んでいると、その影響で読みにくい文章を書いてしまう人が時どきいます。よくある例は、「前者、後者」などという言葉です。また、「それ」というような指示代名詞を使うよりも、具体的にもう一度同じことを書いた方が読みやすいことが多いです。
 さて、こういう難しい文章に遭遇すると、最初から正確に読まなければいけないと思って、じっくり読み取ろうとする人がいますが、問題文の前半は重要でない話が多く、そのわりに難しく書かれていることが多いと考えておきましょう。大事なことは、文章の後半の最後の方に書かれています。前半は適当に飛ばして読んでもいいのです。

2.実例は、「大人になっていく経験」ですが、小学生にこんなことが書けるわけがありません。
 では、どうしたらいいかというと、お父さんやお母さんに取材するのです。お父さんやお母さんは、自分の小学生時代を思い出して、その中から「大人になったと感じた経験」を思い出すことができます。その話を聞くと、自分の似た体験も思い出せるのです。
 受験作文の勉強の仕方も同じです。両親に取材して似た体験を聞き、その両親の体験をそのまま書くのでなく、そこから連想した自分の体験を書いていくのです。

3.設問に、「理由を含めて」などと書いてある場合は、文章の中に、わざわざ「理由」という言葉をはっきり入れておくことが大事です。
 文章を読む人(採点者)は、じっくり読んでいるわけではありません。斜め読みに近い読み方で読んでいるので、できるだけわかりやすく書いておくことが大事です。

4.「感じたこと、考えたこと」は、漠然と書くのではなく、必ず一般化の主題に関連させて書くように考えましょう。
 そして、文章力に自信のある人は、この感想の部分に自作名言を入れていくようにしましょう。それだけで、印象点2割ぐらいアップします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20220622  
 公立中高一貫校に限らず、受験勉強には共通する勉強法があります。
 それは、問題を解くのではなく、すぐに答えを読んで理解することです。
 解く勉強は、読む勉強に比べて5倍以上時間がかかります。
 だから、1回解く時間があれば、その同じ時間で5回読む方がいいのです。
 それなのに、なぜみんな問題を解きたがるかというと、その方が勉強している雰囲気が感じられるからです。
 国語は特に、読む勉強の仕方が大事な教科です。

kana 20220628  
初めて質問させていただきます。
先に答えを見る勉強法は、国語、算数、理科など科目を問わず、問題内容をとわず共通するものなのでしょうか?
国語の読解問題や算数の文章題が苦手なので、先に答えを見せてしまっても良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

森川林 20220628  
受験勉強は答えのある世界ですから、答えを見るというのがいちばんいい勉強法です。
しかし、小中学生のころは、勉強に対する自覚がないので、答えを見てわかった気がしておしまいということもあります。
答えを見て理解シた上で、同じ問題を何度も繰り返す必要があります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
記述力(0) 公立中高一貫校(63) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習