昔の学校では、授業の開始時に、日直が「起立」と言い、生徒全員が立ち上がり「礼」の言葉で、「よろしくお願いします」と一斉に言うような挨拶がありました。
授業の終了時には、同じく、「起立、礼」「ありがとうございました」というような挨拶が行われていました。
今は、そのような挨拶をしているところは、少ないと思いますが、全員が一斉に同じ行動をとるというまとめ方は、今でもよく行われていると思います。
中根の担当しているオンライン4人クラスでは、最初は、「夏休み、どんなことをした?」と全員に聞くようなところから始まり、授業の終了時には、全員がそれぞれ、「終わりの一言」を言って終了にするというやり方をしています。
この「終わりの一言」の言葉が、生徒それぞれに個性があります。
「今日、友達とプールに行った」と言う子もいれば、「今日、これから花火をする」と言う子もいます。「自分の作ったダジャレ」を言う子もいれば、「将来の夢」を言う子もいます。「こんな嫌なことがあった」と言う子がいるときもあり、「こんないいことがあった」と言う子がいるときもあります。
この一人ひとりの言葉を聞いていると、子供たちにはそれぞれの人生があるのだということが実感としてわかります。
先生というような仕事は、これまでは、一斉に勉強を教えて、一斉にテストをして、一斉に評価するようなやり方で行われていました。
いわゆる、「起立、礼」の一斉教育です。
もちろん、それはそれでよかったのです。
しかし、こういう一斉の仕事をしていると、たぶん、先生は、勉強の出来がいいとか悪いとかいう観点からしか子供を見られないようになると思います。
しかし、社会に出れば、勉強の成績がどうだったかということは、かけっこの順番がどうだったかということを同じような、さまざまな違いのひとつでしかありません。
それ以上に、もっと多様なそれぞれの子の個性と長所を生かすような形で、子供たちの社会生活は行われていくからです。
オンライン4人クラスのいいところは、全員に発言する場があることです。
子供たちは、みんな主体的に参加することが好きです。
どんなに優れた講義であっても、人の話を聞くだけの授業は面白くありません。
子供たちが、勉強よりも遊びが好きなのは、遊びは主体的に参加することができるからです。
自分で勉強して、自分から発表するという授業があれば、それは遊びと同じような主体的に参加できる勉強の時間になると思います。
●
https://youtu.be/uNoSOTeaCAA
オンライン4人クラスでは、毎回、授業の最初に15分ほどの時間を取って、読書紹介をしています。
この読書紹介は、作文や国語読解のクラスだけでなく、算数数学や英語のクラスでも、行っています。
読書は、あらゆる勉強のもとになる理解力を育てるからです。
毎週の読書紹介によって、これまで本を読まなかった子も、毎日本を読むようになります。毎回、みんなの前で、自分の読んだ本を紹介するのですから、自然に読む習慣がついてきます。
子供に読書をさせる企画や習い事は、いろいろありますが、この毎週の読書紹介が最も効果があり、最も手軽にできるものです。また、楽しくできて、子供たちの発表力もつきます。
ところで、この読書紹介で、気になる点がひとつあります。
それは、読む本の質が低い場合が多いことです。
質が低いとは、どういうことかというと、低学年では、絵本や学習漫画のような絵の助けを借りて読ませるような本を読書として読んでいるということです。
もちろん、読書は楽しむためのものですから、絵ばかりの本でもいいのです。しかし、読書というと、そういう本しかなく、文章を読む機会が少ないというのでは、読書力はつきません。読書力がつかないと、読書の本当の楽しさがわかりません。
小学校高学年、中学生、高校生では、物語文の本ばかりを読んでいる生徒がかなりいます。
もちろん、物語文の本は、感動を与えるものが多く、子供たちの心情を育てます。
しかし、中には、殺人とか、ホラーとか、人間の低俗な心情に訴えるものも多く、ストーリーの面白さだけで読ませるものも少なくないのです。
物語文の本ばかりを読書として読んでいると、高校生になり勉強が忙しくなると、そういう読書を続ける必要を感じなくなります。
高校生の不読率が高いのは、それまで読んできた本の質が低いので、読書の本当の面白さがわからないからです。
では、どういう読書の仕方をしたらいいのでしょうか。
小学校低学年の場合は、お母さんが、文章の多い本を読み聞かせしてあげることです。子供自身の読書だけにまかせていては、いつまでも絵本や学習漫画的な本から抜け出せません。
もちろん、絵本も学習漫画的もいいのです。読書は楽しむためのものだからです。しかし、大事なのは、それだけにならないことです。
小学校高学年、中学生、高校生は、説明文の本を含めて、複数の本を並行して読んでいくことです。
中学生や高校生にとって読みやすい説明文の本は、ちくまプリマーブックスや岩波ジュニア新書などから出ています。
複数の本を並行して読んでいくためには、付箋読書が役に立ちます。小さい付箋(コクヨ タックメモ 付箋超ミニサイズ)を、読み終えたところに階段状に貼っていくのです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NNPYOG/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
1冊の本を読んでいて、飽きたら、もう1冊の本に切り替えます。
この付箋読書をしていると、難しい本でも気軽に読み始めることができます。
勉強と読書の関係は、次のようなものです。
小学4年生ころまでの勉強は、考える力をあまり必要としないので、やれば誰でもできるようになります。
しかし、小学5年生以降になると、勉強だけでなく、勉強の土台となる読む力と考える力がないと、学力が伸びないようになります。
この傾向は、中学生、高校生になると、更にはっきりしてきます。また、大学生、社会人になると、もっとはっきりしてきます。読書をしていない人は、思考力の成長が止まってしまうのです。