ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4513番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
小学1年生の勉強でいちばん大事なのは読書と作文 as/4513.html
森川林 2022/08/23 07:18 


●動画:https://youtu.be/qXexQ2lpf7Q

 小学1、2年生のころは、勉強面での差というものは、ほとんどないように見えます。
 話し言葉に関しては、どの子も、それなりに達者に喋るので、特に大きな学力の差があるようには感じられません。

 しかし、書き言葉に関しては、きわめて大きな差があるのです。

 問題は、その書き言葉の差というものが、学年がかなり上がるまで目立たないことです。

 もちろん、作文を書くというような授業の時間があれば、その差があることははっきりします。しかし、小学1、2年生で作文をよく書かせる授業というのは、私立小学校以外にはあまりありません。

 だから、何も特別の対策を立てずに、読書や作文が苦手なまま自然に高学年まで進んでしまう子も多いのです。

 算数が苦手だとか、英語ができないとかいうのは、知識や技能が不足しているだけの問題ですから、取り組めば誰でもすぐにできるようになります。

 しかし、読書とか作文とかのように、日本語の運用能力に関することは、子供たちの思考力そのものですから、いったん差がつくと、その差を埋めることはかなり難しくなるのです。

 しかも、日本語力は、勉強の習慣というよりも、家庭生活の習慣のようなものです。
 親が何も言わなくても、いつも自然に本を読んでいる子と、親に何度も言われてやっとしぶしぶ本を読む子との間では、年間を通しての読書時間の差は膨大になります。
 国語の勉強をするというということでは、到底追いつかないような大きな差が生まれてくるのです。

 特に、現代は、ビジュアルなだけの本や、ビデオやYouTubeという活字の読み取りを必要としない環境が周囲に溢れています。
 子供は、何もしないで放っておけば、自然に活字から離れていきます。

 今はまだ、子供たちの読書力や作文力の低下ということは、それほど大きな問題になっていません。
 しかし、これはいずれ大きな社会問題になってきます。
 すでに、中学生や高校生で文章を読み取る力のない子が増えているからです。

 対策はあります。
 まず、低学年のうちに、読書教育にもっと力を入れることです。
 そして、その読書力の目安となる作文教育に力を入れることです。

 現在、子供たちの習い事は、いろいろあります。スイミング、ピアノ、サッカー、野球、算数、英会話などなど。
 しかし、子供たちの一生を左右する最も重要な習い事は、日本語運用能力としての読書なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 読書(95) 

記事 4512番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
オンラインクラス保護者懇談会資料8月 as/4512.html
森川林 2022/08/21 17:18 


●動画:https://youtu.be/9DN5t2aKaUo

●長期的な目で子供の未来を考える
 世界では不穏な情勢が続いているが、これは旧体制の終わりで、今後新しい世界が始まる前兆と考える。
 アメリカのドル破綻、中国のバブル崩壊と長期的衰退、旧社会に留まるロシア、まだ出口の見えない日本。 工業資本主義は過去の産業に。GAFAも同じく単なるインフラに。
 真に価値あるものは、人間の創造性だということが明らかになる。
 エネルギーの低廉化、無料化の流れは止まらない。
 機械化、AI化が進展し、人間の仕事は次第になくなる。
 ベーシックインカムの導入と普及がある時期から進む。
 「メシが食える大人になる」という目標から、「個性を生かして幸福に生きる」という目標に。
 当面は、その中間の「さかなクンの生き方が仕事になる時代」に。
 しかし、その根底に学力が必要になる。
 学力の基本は、日本語力、読書力、数学力(数学的にものを考える力)、プログラミング力(プログラミング的にものを見る力)、思考力、作文力、コミュニケーション力、共感力など。(語学力は、英語・中国語も含めてAI化される)
 当面はまだ成績はいい方がいい。学歴で就職先が決まる面は残る。しかし、今のいい会社、いい仕事がいつまで続くかわからない。
 やがて受験そのものがなくなる。オンライン留学が普通になり、就職という考え方がなくなり、独立・自立の生き方が普通になる。(かなり先だが、今の子供がおとなになるころには)

●では何が必要か
 当面の第一は読書力。今は、読書力、読解力、作文力の低下が目立つようになっている。
 今後は、説明文の読書に力を入れる。
 家庭での日本語力。親子の知的な対話。(絵本の読み聞かせと同じくらい大事な親子の知的なお喋り)
 子供が熱中できるものを大事にする。それを見つける手助けをする。
 毎日の定期的な勉強習慣。(短時間でよいが)
 勉強は家庭学習の自学自習が基本。(教えてもらうという姿勢では実力はつかない)
 どの教科も、1冊完璧主義が基本。
 受験対策は、過去問分析で。
 差がつく算数数学は、1年間の先取り学習で。
 受験は合否にかかわらず人間を成長させる。大事なのは成長させるような取り組み方。
 進学は大事だが、進学の先にある社会人になってからの仕事と生活をいつも考える。

●不登校について
 学校に行きたくない子は増えている。
 家庭学習の方がずっと能率がよいと割り切る。
 家庭学習の中心は、読書、プログラミング、教科の学習は、薄い1冊の問題集の復読で間に合う。
 ネットの中に、友達はいくらでもいる。
 大事なのは、居場所となるコミュニティがあること。

●オンラインクラスの学習について
 作文は、個別作文よりも、クラス作文の方が長続きする。
 作文で特に大事なのは、事前の準備と予習。
 国語読解、算数数学、英語は、授業のある日だけの勉強ではなく、毎日の家庭学習が必要。
 授業は、家庭学習のきっかけという位置づけで。
 発表も、家庭での親子の対話のきっかけと考える。
 国語読解力の本質は難読力。特に説明文の読解力。ただし、低中学年は読書力の方が大事。
 算数数学は、1冊を完璧に。学年先取りで進む。
 英語は、英文音読暗唱を基本に。
 プログラミングは、つまみ食いではなく、本の流れに沿って進める。
 創造発表は、子供の興味のあることを学問的、創造的に。

●今後の言葉の森の予定
 作文は、小1から始めて、誰もが高3まで続けられる勉強に。
 オンラインでの勉強に加えて、発表会、遠足、合宿などの機会を増やす。
 読書紹介のような発表と交流の時間を確保する。
 生涯の勉強友達ができるような授業運営を。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 4511番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
「起立、礼」と「終わりの一言」――一人ひとりが主体的に参加する授業 as/4511.html
森川林 2022/08/13 05:47 


 昔の学校では、授業の開始時に、日直が「起立」と言い、生徒全員が立ち上がり「礼」の言葉で、「よろしくお願いします」と一斉に言うような挨拶がありました。
 授業の終了時には、同じく、「起立、礼」「ありがとうございました」というような挨拶が行われていました。
 今は、そのような挨拶をしているところは、少ないと思いますが、全員が一斉に同じ行動をとるというまとめ方は、今でもよく行われていると思います。

 中根の担当しているオンライン4人クラスでは、最初は、「夏休み、どんなことをした?」と全員に聞くようなところから始まり、授業の終了時には、全員がそれぞれ、「終わりの一言」を言って終了にするというやり方をしています。

 この「終わりの一言」の言葉が、生徒それぞれに個性があります。
 「今日、友達とプールに行った」と言う子もいれば、「今日、これから花火をする」と言う子もいます。「自分の作ったダジャレ」を言う子もいれば、「将来の夢」を言う子もいます。「こんな嫌なことがあった」と言う子がいるときもあり、「こんないいことがあった」と言う子がいるときもあります。

 この一人ひとりの言葉を聞いていると、子供たちにはそれぞれの人生があるのだということが実感としてわかります。

 先生というような仕事は、これまでは、一斉に勉強を教えて、一斉にテストをして、一斉に評価するようなやり方で行われていました。
 いわゆる、「起立、礼」の一斉教育です。
 もちろん、それはそれでよかったのです。

 しかし、こういう一斉の仕事をしていると、たぶん、先生は、勉強の出来がいいとか悪いとかいう観点からしか子供を見られないようになると思います。

 しかし、社会に出れば、勉強の成績がどうだったかということは、かけっこの順番がどうだったかということを同じような、さまざまな違いのひとつでしかありません。
 それ以上に、もっと多様なそれぞれの子の個性と長所を生かすような形で、子供たちの社会生活は行われていくからです。

 オンライン4人クラスのいいところは、全員に発言する場があることです。
 子供たちは、みんな主体的に参加することが好きです。
 どんなに優れた講義であっても、人の話を聞くだけの授業は面白くありません。

 子供たちが、勉強よりも遊びが好きなのは、遊びは主体的に参加することができるからです。
 自分で勉強して、自分から発表するという授業があれば、それは遊びと同じような主体的に参加できる勉強の時間になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4510番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
毎週の読書紹介で、どの子も本をよく読むようになるが、そのあとは、もっと質の高い本を読むようにしよう as/4510.html
森川林 2022/08/12 10:32 


https://youtu.be/uNoSOTeaCAA

 オンライン4人クラスでは、毎回、授業の最初に15分ほどの時間を取って、読書紹介をしています。
 この読書紹介は、作文や国語読解のクラスだけでなく、算数数学や英語のクラスでも、行っています。
 読書は、あらゆる勉強のもとになる理解力を育てるからです。

 毎週の読書紹介によって、これまで本を読まなかった子も、毎日本を読むようになります。毎回、みんなの前で、自分の読んだ本を紹介するのですから、自然に読む習慣がついてきます。

 子供に読書をさせる企画や習い事は、いろいろありますが、この毎週の読書紹介が最も効果があり、最も手軽にできるものです。また、楽しくできて、子供たちの発表力もつきます。

 ところで、この読書紹介で、気になる点がひとつあります。
 それは、読む本の質が低い場合が多いことです。

 質が低いとは、どういうことかというと、低学年では、絵本や学習漫画のような絵の助けを借りて読ませるような本を読書として読んでいるということです。

 もちろん、読書は楽しむためのものですから、絵ばかりの本でもいいのです。しかし、読書というと、そういう本しかなく、文章を読む機会が少ないというのでは、読書力はつきません。読書力がつかないと、読書の本当の楽しさがわかりません。

 小学校高学年、中学生、高校生では、物語文の本ばかりを読んでいる生徒がかなりいます。
 もちろん、物語文の本は、感動を与えるものが多く、子供たちの心情を育てます。
 しかし、中には、殺人とか、ホラーとか、人間の低俗な心情に訴えるものも多く、ストーリーの面白さだけで読ませるものも少なくないのです。

 物語文の本ばかりを読書として読んでいると、高校生になり勉強が忙しくなると、そういう読書を続ける必要を感じなくなります。
 高校生の不読率が高いのは、それまで読んできた本の質が低いので、読書の本当の面白さがわからないからです。

 では、どういう読書の仕方をしたらいいのでしょうか。

 小学校低学年の場合は、お母さんが、文章の多い本を読み聞かせしてあげることです。子供自身の読書だけにまかせていては、いつまでも絵本や学習漫画的な本から抜け出せません。
 もちろん、絵本も学習漫画的もいいのです。読書は楽しむためのものだからです。しかし、大事なのは、それだけにならないことです。

 小学校高学年、中学生、高校生は、説明文の本を含めて、複数の本を並行して読んでいくことです。
 中学生や高校生にとって読みやすい説明文の本は、ちくまプリマーブックスや岩波ジュニア新書などから出ています。

 複数の本を並行して読んでいくためには、付箋読書が役に立ちます。小さい付箋(コクヨ タックメモ 付箋超ミニサイズ)を、読み終えたところに階段状に貼っていくのです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NNPYOG/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
 1冊の本を読んでいて、飽きたら、もう1冊の本に切り替えます。
 この付箋読書をしていると、難しい本でも気軽に読み始めることができます。

 勉強と読書の関係は、次のようなものです。
 小学4年生ころまでの勉強は、考える力をあまり必要としないので、やれば誰でもできるようになります。
 しかし、小学5年生以降になると、勉強だけでなく、勉強の土台となる読む力と考える力がないと、学力が伸びないようになります。

 この傾向は、中学生、高校生になると、更にはっきりしてきます。また、大学生、社会人になると、もっとはっきりしてきます。読書をしていない人は、思考力の成長が止まってしまうのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

yoko 20220815  
知り合いに教えてもらって、夏期講習から参加させてもらっています。

本の質、耳の痛い話です。
うちの方は、学校で毎朝読書の時間があるので、本は読んでいますが
質はどんなのでもいいのかなと気になっていました。

小学高学年の、おすすめの本などありましたら教えて下さい。ホームページ内にありましたらぜひ教えて下さい。

森川林 20220816  
 古い情報になりますが、下記のページに参考図書が載っています。
 しかし、いちばん手軽なのは、国語読解クラスで問題集読書を続けることです。

森川林 20220819  
 リンク先が抜けていました。
https://www.mori7.com/tosyo/

yoko 20220820  
お世話になります。
本の紹介のリンクありがとうございます!

読解クラスも引き続き受講できるように、検討していきます。ありがとうございます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習