ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4518番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
不登校なら、言葉の森のオンライン4人クラスで全教科の学習とコミュニケーションの場を as/4518.html
森川林 2022/08/28 06:03 


●動画:https://youtu.be/1gVZuxBXMok

 私のうちの次男が小4のとき、ふと、学校に行きたくないと言い出しました。
 理由は、友達が先生に授業中いじめられているのを見るのが苦しいからということでした。

 子供の言うことですから、本当のことはわかりません。
 しかし、次男は心の優しい子で、自分のことは度外視して、人のことを考える性格だったので、そういうことはあり得るだろうと思いました。

 子供が学校に行きたくないと言ったときに、私が最初に思ったことは、「それは、面白いじゃん」ということでした。
 学校に行かずに家で時間を過ごす小学4年生というのは、滅多にいません。
 そういう個性的な選択が、偶然ではあれ、できることは、面白いことだと思ったのです。

 しかし、結局、次男はその後、山村留学というかたちで北海道の学校に行き、そこでしばらく自然を満喫する生活をして、数カ月後、自分の考えで家に戻ってきました。
 その後、仕方なく、もとの学校に戻って普通の小学校生活を送り、普通の中学、高校生活を送り、普通の大学生になり、今は、普通に仕事をしています。

 私自身をふりかえってみると、小学校生活の後半、小学5、6年生のころは、本当に学校は退屈でした。
 いつも、窓の外の校庭を見て、「スズメは自由でいいなあ」と思っていました。
 先生は、とてもいい先生でした。のちに校長先生になりました。
 しかし、私は、授業を聞いているのが退屈で退屈で、教科書の全ページに落書きをしていました。
 唯一、退屈しないのは、テストのときだけでした。

 だから、学校に行きたくない子供の気持ちはよくわかるのです。

 不登校の子の多くは、個性があり、能力もある子です。
 むしろ、そういう子だからこそ、学校に行きたくなくなるのだと思います。

 そういう子は、家でのんびり読書をしたり、自分の好きなことをしたり、プログラミングの学習をしたりしていればいいのです。
 そして、日本中に、そういう同じ子供の仲間はたくさんいるはずです。
 インターネットで、同じ趣味を持つ友達とつながれば、学校など行かなくても何も問題はありません。

 不登校をすすめるわけではありませんが、もし子供が学校に行きたくないと言ったら、親はそれを認めて新しい道を探せばいいのです。
 私は、その道のひとつが、言葉の森のオンライン4人クラスになると思います。
 そこで、自分の個性と学力を伸ばしていけばいいのです。

 学校でする勉強など、たかが知れています。
 自分で1冊の参考書や問題集を読めば、それで学校で勉強するよりもずっと能率のよい勉強ができます。
 そして、そういう個性的な自学自習をしたことが、やがて自分の財産になります。

 大事なことは、不登校を負い目と感じないことです。
 むしろ、不登校は、新しい時代の先端的な意識の現れだと思うことです。
 せっかくの不登校というチャンスを生かして、ほかの人のしないことに挑戦していけばいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 

記事 4517番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
勉強を楽しいものとしてさせる工夫が必要 as/4517.html
森川林 2022/08/27 08:22 


●動画:https://youtu.be/DwTqiwdD0AA

 私のうちの長男が小学1年生のとき、学校から算数の宿題が出ました。
 曲線のマス目で区切られた図がかいてあり、それぞれのマスの中にいろいろな足し算が書かれています。
 その足し算が同じ答えになるものを同じ色で塗るという宿題です。

 子供をみると、ため息をつきながらやっています。
 誰でもできることを作業的にやる宿題ですから、つまらないのです。

 私は、すぐに、「お父さんがやってやるから、おまえは、本でも読んで遊んでな」と言いました。
 子供は、大喜び(笑)。
 宿題は、父が仕上げて、おしまいにしました。

 子供時代に大事なことは、できるだけ楽しい時間を過ごすことです。
 なぜなら、楽しく生きることは、人生の目標だからです。

 私のうちの長男も次男も、小1から言葉の森で作文を書いていました。
 ときどき、何かの都合で欠席することがあります。
 どこかに出かけたり、たまたま風邪を引いたり、その日が休日だったりした場合です。

 そのときも、私は、振替の出席はさせませんでした。
 子供の立場に立ってみれば、何らかの事情があって休んだのですから、それを取り戻すために別の日に振替の出席をすれば、その分、本来自由であった自分の時間が失われます。
 もし、自分が子供だから、そういうことは嫌だと思うと思ったからです。

 もちろん、振替の出席はしていいのです。
 しかし、ごくたまに、何ヶ月も前の欠席を全部調べて、その分をまとめて振替で出席させる保護者の方がいます。
 親は、それで満足かもしれませんが、そういう子供は、将来決して勉強を好きになりません。

 親が、勉強を苦しいものと思ってさせているから、子供も勉強を苦しいものとして受け取ってしまうのです。

 勉強のよくできる子は、勉強を楽しいものとしてやっています。
 それを作るのは、親の姿勢です。
 表面的に面白そうな勉強をさせるというのではありません。
 難しい勉強であっても、楽しいものとしてやらせることができるのです。

 具体的な例として思い出すのは、発明家の中松義郎氏のお母さんについての話です。
 もうひとつは、日本の宇宙ロケットの父と言われる糸川英夫氏のお母さんについての話です。
 この二人の天才の成長は、親の子育ての仕方によるものです。
 その根底にあるのは、親の勉強観だったと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 勉強の仕方(119) 
コメント51~60件
……前のコメント
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習