ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4529番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
総合学力クラスの子は、なぜ頭がよくなるのか as/4529.html
森川林 2022/09/12 05:30 


https://youtu.be/C0L4JeHBoJ8

 総合学力クラスには、現在、幼長から小4の子までが参加しています。
 総合学力クラスの前身の基礎学力クラスを開設したのが今年2022年の1月ですから、早い子は、もう9ヶ月ぐらい勉強を続けています。
 勉強の内容は、国語、算数、暗唱、発表と読書紹介です。

 小学1年生から4年生までの勉強は、難しいところは何もありません。やれば誰でもできることばかりです。
 だから、総合学力クラスでは、勉強の内容のチェックよりも、読書紹介など、子供たちの知的な交流の時間に力を入れてきました。
 しかし、その結果、みんな頭がよくなってきたと思うのです。

 総合学力クラスは、勉強の詰め込みで成績を上げることが目的ではありませんから、勉強がどのくらいできるようになったかは、それほど評価していません。
 勉強は、頭さえよくしておけば、必要になったときに、すぐできるようになるからです。
 そして、たぶん参加している子の多くは、もともと成績もいい子です。

 総合学力クラスの読書紹介で、最初は、読んでいる本をただ見せるだけだった子が、次第に、本の内容を紹介できるようになっています。
 中には、本のあらすじを延々と言ってしまう子もいますが、そこで注意するようなことはしません。
 教科の勉強でも、作文の勉強でも、大事なことは、欠点を直すことではなく、その子ががんばっていることを認めることだからです。

 子供たちの頭はどこでよくなるかというと、勉強でよくなるのではありません。
 小学生の勉強の内容は、決まったルールどおりにやるという手順を覚えることがほとんどですから、いくら計算の練習をしたり、漢字の書き取りをしたり、理科や社会の知識を覚えたりしても、それで頭がよくなるわけではありません。

 どこで、頭がよくなるかというと、読書の中で文章を読み取ることと、他の人との対話の中で相手の言葉を読み取ることによってです。
 そして、更に、自分の言葉で相手に何かを発表することによって頭脳は活性化するのです。

 総合学力クラスでは、みんながそれぞれに発表する時間があります。勉強する時間ももちろんありますが、その勉強の時間の前後の読書紹介や一人一言の時間があります。
 勉強の内容のチェックも、生徒が発言することによって成り立つ教え方です。先生が一方的に講義するような授業はありません。
 だから、どの子も発表することが好きになります。
 そして、この発表のときに、子供たちの頭脳はフル回転するのです。

 集英社オンラインの記事に、開智日本橋学園中学の話が載っていました。
 内容に賛同できることが多かったので、紹介します。

====
■■開智日本橋学園中学が取り組む、子供にとって本当に必要な「先進的授業」

美術や歴史の時間に学んだことを人前で上演する「創作朗読劇」。答えのない問いが他者への想像力を鍛える「哲学対話」など、私立中学校で始まっている「国語力」を鍛える最先端の授業とは…。

■流行の教育も国語力がなければ意味がない

日本の子供たちの国語力が脆弱なものになっているという声は、いくつもの教育現場で上がっています。現在の学校教育では、小学生の早い段階から外国語やプログラミングの授業などが行われています。SDGs教育も盛んです。もう少し上になると金融教育、起業家精神教育なども入ってきます。

しかし、それらの教育は、国語力という基礎がついてからはじめて行うべきものではないでしょうか。

国語力とは読解力だけを意味するものではありません。語彙をベースにして、情緒力、想像力、論理的思考力、表現力を結合させた総合的な力です。数学者の藤原正彦さんが「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」と語っているように、すべては国語の力があってこそです。

多くの教育者が懸念しているのは、家庭格差、ライフスタイルの変化、ネット社会への移行などで、こうした国語力がきちんと育めていないのに、新しい教育を次々とやらせていることなのです。

■家庭での積み重ねが大切

私は『ルポ 誰が国語力を殺したか』(文藝春秋)というノンフィクションで、子供たちの国語力を取り巻く危機的な状況と、回復への道筋を示しました。取材の中で感じたのは、子供たちと真摯に向き合っている教員や学校は、何よりこの国語力を重要視しているということでした。

国語力の基本的な部分は、小学4年生くらいまでにでき上がります。特に有効とされているのが次のような働きかけです。

・子供が主体となった自由な遊びをさせる(親の目的ありきではない遊び)。
・親が「どうしてだと思う?」など問いかけの形で会話をする。
・絵本を含めて身の回りに活字のある本をたくさん置いておく。
・社会で起きている出来事について家族みんなで話をする。
・博物館や外国文化の体験を通して、新しい価値観を学ばせる。

細かなことは本に書きましたのでここでは割愛しますが、親がお金をかけて学習塾などで勉強をさせるより、上記のようなことを家庭で積み重ねる方が、結果的に子供の学力は向上するという研究結果もあります。

家庭や学校でのこうした体験のくり返しの中で、子供たちは抽象的な概念を的確に想像できるようになったり、物事の因果関係を論理的に考えられるようになったりするのです。それが人との円滑なコミュニケーションにつながっていくし、小学校高学年以降の難しい学習についていく基礎力になるのです。

■教科をまたいで国語力を底上げ

たとえば、ある私立中学校では、美術や歴史の時間に学んだことを「創作朗読劇」にさせます。一つの絵や一つの戦争から、みんなで資料を調べ、話し合い、脚本をつくり、照明やBGMを用意し、人前で上演するのです。

そうすることで、情報の丸暗記ではなく、様々な知識を横につなげたり、人との話し合いで新しい視点を発見したり、不特定多数の人に適切に伝える技術を磨くのです。似たようなことであれば、英語で絵本をつくらせる学校もあります。

高いレベルの学校でも、中学の授業で行う英会話の内容は、日本語にしてみれば小学校低学年くらいのものです。英会話は流暢になるかもしれませんが、大切なのは会話の中身です。

そこで、クラスの生徒たちに日本で起きた社会問題を題材に英語で絵本をつくらせるのです。そして、完成した作品を外国の姉妹校の生徒に見せ、オンラインでそれについて意見を述べ合う。

子供たちは社会問題を絵本化する過程で多くのことを自分で勉強するし、友達と深い議論をする。さらに外国の同年代の子供たちと話し合うことで、まったく異なる視点や意見をもらえる。ペラペラと表層的な会話だけをする英会話では得られない力を育むことができるのです。

まさに教科をまたいで学校全体で国語力の底上げを目指しているのです。

■哲学対話で評価の多様性が生まれる

このような例をみると、表現が得意な子だけが国語力を伸ばしていくようなイメージを抱くかもしれません。しかしまったく逆のこともあるのです。

たとえば開智日本橋学園中学で行われている「哲学対話」の授業がそれです。

まずクラスで哲学テーマを出し合います。「なぜ人は人を差別するのか」とか「魚に感情はあるのか」「争いは正義となりえるのか」など答えのない問いですね。

これをある手法を使ってクラスの生徒みんなで話し合います。これは誰かを論破するとか、正解を出すということとは正反対で、個々がそれぞれの意見を出し、それを聞きながら、どんどん意見を深めていくことが目的です。答えのない問いに対して、他者の意見を聞きながら思考を深める力を養うのです。

現在のような多様化した社会では、個別の主張の正しさを争うより、お互いの意見に耳を傾け、思考を深め、建設的に社会のあり方を考えていく力を育む方が重要です。哲学という、ともすれば古臭い手法を用いながら、未来の社会で生きていくのに必要な力を中学生の段階からつけさせていくのです。

興味深いのは、哲学対話の授業で目立つのは、普段の授業で目立つ生徒とは限らないことです。むしろ、悩みの多い物静かな生徒の方が活発で良い意見を言う傾向にあるのです。

普段の授業では、学力やスポーツなど点数化できるものが評価されますし、そういう生徒が注目される傾向にあります。しかし、哲学対話という答えのない問いを考える授業では、それとはまったく違う力を持った子供の方が目立つのです。

そういう意味では、哲学対話は評価の多様性を生むともいえるでしょう。

■教育の中心に「国語力育成」が絶対に必要

開智日本橋学園中学の哲学対話など、国語力を上げるための先進的な取り組みは『ルポ 誰が国語力を殺すのか』に記しましたので、詳しくはそちらを参照していただけると嬉しいです。

今後、社会はグローバリゼーションの中でより多様化することが必至です。そこでは、人とつながる力、論理的な思考をする力、未知の世界を想像で補う力、自分を表現する力、異なる意見を受け入れる力が昔以上に必要とされます。

この時に重要なのが、それらのベースとなる国語力をどれだけ身につけているかということなのです。いくら英会話ができても、いくら高度なプログラミングができても、いくら金融の知識があっても、国語力なくしてはあらゆることが形骸化してしまいます。

だからこそ、子育てや教育の中心に「国語力の育成」を置くべきだと思うのです。

そのためには、次々と出てくる新しい教育に飛びつくだけでなく、前提となる国語力とは何か、それをつけさせるには何をすればいいのかということを、大人たち一人ひとりがしっかりと考えることが大切だといえるでしょう。
====

 ここに書かれているとおり、結局、日本語で読み書きをする力こそが思考力の本質で、それ以外の知識の詰め込みは、すべて補助的なものにすぎません。

 だから、特に小学校低中学年のころは、勉強に時間を費やすのではなく、読書と対話と発表に時間を使うことが必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20220912  
 子供時代の勉強で大事なことは、頭をよくすることであって、成績を上げることではありません。
 頭をよくするとは、自分で理解して、考えて、発表する力をつけることです。
 だから、基本は日本語力と言ってもいいと思います。
 その日本語力を養う第一の場は、家庭です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
総合学力クラス(0) 

記事 4528番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか as/4528.html
森川林 2022/09/10 02:55 


●動画:https://youtu.be/OTXzy2V2TGs

 森リン点の学年ごとの推移を見ると、小6よりも中学生が、中学生よりも高校生が、高得点になります。
 その主な差は、思考語彙と知識語彙の差です。

 思考語彙が、なぜ学年が上がるほど高くなるかというと、書いている作文のテーマと構成の仕方が違うからです。

 小学6年生の場合は、身近な複数の実例をもとに一般化した感想を書く書き方です。
 それに対して、中学生では、複数の理由や複数の意見といった構成を重視した書き方になります。だから、自然に考えるための語彙が増え、思考語彙の点数が高くなります。

 高校生の場合は、作文の課題自体がより抽象的なものになります。そのため、考える要素が増え、その結果思考語彙の点数が高くなるのです。

 しかし、小学生でも、思考語彙を高める方法はあります。
 それは、感想の部分を長く書くことです。
 感想の部分とは、それぞれの段落のまとめとなる感想と、作文全体の最後の感想です。
 この感想を意識的に書くと、思考語彙が高くなります。

 小6の課題の構成を図解すると、次のようになります。
 印のところを充実させることで、思考語彙の点数が高くなります。
┏━━━━━━━━┓
┃第1段落の要約 ┃
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第2段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第2段落の感想
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第3段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第3段落の感想
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第4段落の感想
┗━━━━━━━━┛

 実例がよく書けていて、その感想があっさりしている場合、作文自体は面白くなりますが、森リン点の思考語彙は高くなりません。

 よく、清書のときに、これまで書いた作文に手直しをして、実例の部分をより詳しく書き字数も長くすることがあります。
 このとき、感想の部分がそのままであれば、思考語彙の割合が相対的に低くなります。
 そのために、長く詳しく書いたのに、かえって森リン点が低くなるということがあるのです。
 実例をより詳しく書くのと並行して、感想も更に書き込む必要があるのです。

 例として示した作文の第4段落は、次のような文章になっています。
人間にとって、プレゼントとは『心』を伝えることができる手段なのではないかと思った。言葉よりも伝わりやすいものではないかとも思う。人間が成長していく中で「プレゼント」という習慣ができたのは、心を伝えたいからなのではないかと考える。感謝の気持ち、祝いたい気持ち、共感する気持ち、、、たくさん人間には感情がある中で、その感情をうまく出せない!そんな時に贈り物という手段を使っていたのではないかと思った。言葉で伝えるより、思いのこもった「プレゼント」を父に贈りたいと思った。


 「プレゼント」というテーマで、これだけ感想の部分をじっくり書けるのは考える力があるからです。

 よく、低学年の作文で、感想の部分を、「とても○○でした。また○○したいと思います。」とまとめる書き方がする例がよくあります。
 小学6年生でも、そういうまとめ方で感想を書く人はかなりいます。
 しかし、この書き方では、思考語彙は高くなりません。

 森リン点の思考語彙が低い場合は、第4段落の感想を充実させることを考えていってください。

 また、第2段落の結びの感想、第3段落の結びの感想も大事です。

 例としてあげた作文の第2段落の感想の部分は次のようになっています。
……私はこのお話が大好きだ。このお話では2人とも心のこもったプレゼントをしたからこそ、心温まる結末になったのではないかと思った。相手のことを考えて買ったものだからこそ、特別嬉しい気持ちになるし、相手のことも大好きになる。そんな物語が「プレゼント」という存在でできているのだと感じた。

 実例だけで終わらずに、その実例に対する感想を書いています。

 第3段落の感想も同じように詳しく書けています。
……例えば、個人の意見だが、私はブランド物のバッグや宝石よりも家族と旅行に行ったりしたいと思う。お金をたくさんかけてもらうより、心のこもったプレゼントの方が倍以上嬉しいと思う。


 第2段落の感想、第3段落の感想を簡単に書き、次の段落に続けても、作文自体はうまく書くことができます。
 実例が面白く書けていれば、それで十分に上手な作文になります。

 しかし、そういう作文で森リン点の思考語彙が低い場合、人間の読み手の感覚としては、「よく書けているが、ちょっとものたりない感じがする」という感じ方になるのです。

 第2段落、第3段落に、それぞれ自分の感想を書くというのは、実はかなり大変です。
 実例だけでつなげるのであれば、長く書くのは比較的簡単ですが、そこに自分なりの感想を付け加えると、書くのに時間がかかります。
 しかし、だからそういう感想の加わった作文は、読み応えのあるものになるのです。

 では、この感想を書く力をつけるためには、どうしたらいいでしょうか。
 ひとつは、国語読解の問題集読書や、説明文の本の読書に力を入れることです。
 もうひとつは、親子で話をすることです。

 低学年の作文でも、感想を長く書ける子は、お父さんやお母さんといろいろなことをよく話しています。
 子供が子供どうしで話をする場合、思考語彙はほとんど必要としません。しかし、大人と話す時間が増えると、自然に思考語彙のある話を聞き、本人も思考語彙のある話をするようになります。
 子供の作文の感想の部分がものたりない場合は、親子で話をする時間を増やすといいのです。

 親子で話をするときの材料は、子供の書く作文です。
 子供の書く作文の実例に合わせて、お母さんやお父さんが自分の小さいころの似た話をしてあげるのです。

 もうひとつは、子供の書く作文の表現です。
 子供と一緒に、作文の中に入れるたとえやダジャレを考えてあげるのです。
 また、子供が長文の音読をしているときに、その長文の内容に沿って、似た話をしてあげるという方法もあります。

 また、総合学力クラスでの発表の時間や、創造発表クラスの発表の時間を利用して、親子で理科実験や調査研究に取り組むと、その過程で自然に知的な対話が増えます。

 親子の対話は、読書と同じように子供の考える力を育てるのです。

 この親子の対話ができるのは、大体小学6年生までです。
 中学生や高校生でも、親子の対話をしている生徒はいますが、ほとんどの子は、中学生になると、自立のために親から離れようとします。
 だから、小学6年生までの間に、親子の対話にじっくり取り組んでいくといいのです。

森リン点の解説(1)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(2)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(4)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(5)――高得点の作文はどのようにして書くか

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習