ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4543番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方 as/4543.html
森川林 2022/10/05 09:17 


https://youtu.be/-OA3Ou8MEuc

 総合学力クラスの対象学年は、幼長・小1・小2・小3・小4です。

 小4までは、勉強面で難しいことはほとんどないので、全教科をバランスよく勉強し、併せて読書と暗唱と発表の練習をするというのが、総合学力クラスの主旨です。

 幼長から小2にかけては、特に暗唱の学習がしやすい時期です。
 何度か繰り返し音読をしていると、難しい暗唱の文章もまるごと言えるようになります。
 この時期に暗唱のコツを身につけておくと、それが学年が上がっても使えるようになります。

 読書の習慣は、低学年のうちに身につけておきたい最も重要なものです。

 よく、幼児期まで読み聞かせをしていても、子供が小学校に上がるととともに読み聞かせをやめてしまう家庭があります。

 低学年の子供に自分の力で読ませるようにすると、読む力がすでについているごく一部の子を除いて、ほとんどの子は、読みやすい絵本や学習まんがのような本に戻ってしまいます。
 親は、それを見て、「本のようなものを読んでいるからいい」と思ってしまいますが、絵本や学習まんがだけでは、小学生に必要な読書力はつきません。

 低学年のうちに子供の読書力がついているかどうかは、算数や英語の勉強ができるかどうかなどとは比較にならないほど重要なものです。
 勉強は、やれば誰でもすぐにできるようになります。今できていなくても心配は要りません。それらは知識の勉強だから、すぐにできるようになります。

 しかし、読書力は、力をつけるまでにかなり時間がかかります。
 読書は、運動や音楽と同じように、時間をかけて練習することによって徐々に力がついてきます。
 読書は、知識の勉強ではないので、すぐに力がつくわけではないのです。

 総合学力クラスでは、毎回、授業の最初の時間に全員が読書紹介をします。
 この読書紹介を見ていると、子供の読書力がはっきりわかります。

 しかし、これは、勉強とは違って、「もっとこういう本を読んで、こういうふうに読書紹介ができるようにしなさい」などという指導はできません。

 低学年のころの勉強は、リラックスして楽しくやることが大事です。
 間違いを直したり、うまくできないことを注意したりしてやるものではありません。

 では、どうするかというと、ほかの子供たちの読書紹介を見て、本人が自然によい読書紹介ができるようになるのを待つのです。
 そして、その子がたまたま、これまでとは違う本を読むようになったり、読書紹介がうまく言えたりしたときに、大いに褒めて励ますのです。

 読書力がつくには時間がかかります。
 だから、指導の仕方も時間のかかるやり方になります。

 しかし、この読書力を加速させる方法はあります。
 それが、授業を利用して読書の家庭学習をするという反転学習の考え方です。

 従来の集団一斉指導の教育法では、生徒は授業を聞いて、その後、宿題を家庭でやるという勉強の進め方でした。
 これは、最も能率の悪い勉強法ですが、十人以上の生徒をひとつのクラスで教えるには、こういう方法しかありませんでした。

 反転学習とは、家庭で自分のペースで勉強し、その結果を授業で発表したり、先生にチェックしてもらったりするという勉強法です。
 家庭での自主学習ですから、本人のペースに合わせて、じっくりやることも先取りしてやることもできます。
 そして、授業でそれをチェックしてもらうのですから、ただの家庭学習とは違って、さぼるということがありません。やる量の差はあっても、誰もがそれなりに勉強をしてきます。

 この反転学習を読書紹介でも使うことができます。
 まず、お母さんやお父さんが子供に言います。
「今度の読書紹介でも使えるように、この本はちょっと難しいけど面白い本だから、お母さんが読んであげるね」
 そして、毎日少しずつ、その本を読んであげるのです。

 低学年の子供にとって、読書は、目から入るものだけでなく、耳からも入るものです。
 そして、耳から入る読書の量が多いほど、目で読む読書も進むようになります。
 たまに、「いつまでも読み聞かせをしていると、自分で読むようにならない」と言う人がいますが、これは全く逆です。
 読み聞かせをたっぷりするからこそ、自分で読む力がつくのです。

 今の保護者はほとんどの人が仕事をしていて忙しいので、なかなか子供に読み聞かせをするような時間を取れません。
 しかし、これは親ががんばるしかありません。

 幼児から小学校低学年までの時期の子供の成長は、あとから取り返すことができません。
 親は、自分がどんなに忙しくても、この時期の子供には深く関わる必要があるのです。
 この時期に子供との知的な交流をしていないと、学年が上がってから、どれだけ学習塾に行こうか家庭教師をつけようが、子供の学力は取り戻せません。

 ただし、知的な交流とは、単に勉強をさせることではありません。
 子供の自主性を尊重し、子供の自由な時間を大事にし、親のコントロールをできるだけ少なくするような知的な関わり方をすることです。

 この知的な関わりの機会が、毎週の授業をきっかけにした家庭学習で、特に役に立つのが、読書紹介と暗唱と発表の時間です。

 子供が読書紹介をするときにも、事前にできるだけ親が関わる必要があります。
 低学年までの子は、口頭で紹介することが難しいので、自分が読んだ本の面白かったページを見せるだけでいいとしています。
 しかし、もちろん、自分なりに読んだ本を口頭で紹介できる方がいいのです。

 親の関わり方としては、第一に、子供が紹介するページを聞いて、付箋などをつけて紹介しやすくしておいてあげることです。
 更に、できるようであれば、子供が口頭で紹介するための練習を手伝ってあげることです。

 読書紹介の授業がなければ、子供の読書に親が関わることはなかなかできません。
 読書紹介を利用して、親が子供の読書に関わるようにするというのが、読書の反転学習です。

 大事なことは、これを親の負担と思わずに、親が子供と知的な交流をする機会だと考えて楽しむことです。

「総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る」
https://www.mori7.com/as/4532.html

「総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4534.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221005  
 幼長から小2にかけて最も大事な勉強は、親子の対話と読書です。
 この時期の子供の成長は、あとから取り戻すことはできません。
 お母さん(お父さん)は、仕事のあとどんなにくたびれていても、毎日子供との知的な交流ができるように関わってあげることが大事です。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
総合学力クラス(0) 

記事 4542番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
スタンフォードオンラインスクール校長の「子どもの考える力を伸ばす教科書」を見て as/4542.html
森川林 2022/10/04 12:00 


●動画:https://youtu.be/K4GBtmkGEu0

 「子どもの考える力を伸ばす教科書」(星友啓著)に、次のような文がありました。

「現代社会において、これまでの考え方や価値観は目まぐるしくアップデートされ続け、既にあるルールの中だけでこなせる仕事はどんどんテクノロジーに置き換わっています。」

 スタンフォードオンラインスクール校長の星友啓(ほしともひろ)さんは、学校の最重要エッセンスとして哲学を必修としているそうです。

 言葉の森の保護者懇談会でときどき、「漢字の書き取りが苦手で……」とか、「計算ミスが多くて……」とかいう相談を受けることがあります。

 今の受験では、一応漢字や計算の問題が出るので、それなりのアドバイスは必要ですが、本当のところは、「そんな勉強は、もうやる必要がないから、そのかわりもっと大事なことをやろう」ということです。

 では、大事なことは何かというと、それは、いつも書いているように、思考力、創造力、共感力です。
 共感力は、コミュニケーション力やコラボレーション力のもとになるものです。

 オンライン4人クラスでは、毎回読書紹介などで、子供が発表する時間を確保しています。
 この発表が、子供たちの発表力とともに、共感力を育てています。

 思考力のもとになるものは、難しい文章を読む力(難読力)です。
 読書だけでは、十分に難読ができない場合は、国語読解クラスの問題集読書で、難読の機会を作る必要があります。

 創造力を伸ばす学習には、作文と難読と暗唱と創造発表とプログラミングがあります。
 そして、子供にとっては、好きなことをする時間、答えのない時間、受け身ではない時間、一見無駄に見える役に立たない時間が必要です。

 将来の子供たちには、いい学校に入り、いい仕事につき、一生安泰で、仕事や会社の発展に伴って自分も成長するというシナリオはほぼなくなります。

 答えのある時代には、答えのある勉強をする必要がありました。
 だから、今の大人の世代は、誰もが答えのある勉強を熱心にしてきました。
 そして、今の日本の学校教育の多くも、その延長上にあります。

 しかし、これからは答えのない時代です。
 学校の勉強以外に、自分の個性を伸ばす勉強をする必要があります。
 それは、勉強というよりも、学問という名前に近くなるでしょう。

 その勉強の中で最も重要なものは、私は、難読になると思います。
 星さんの哲学も、結局はただ考えることではなく、難しいことを考えることですから、そのもとになるものは難読力なのです。

 そこで、言葉の森の将来の講座として考えているのは、難読クラスです。哲学クラスという名称でもいいと思います。
 時間ができたら、小1から高3までを対象にした難読クラスを開設したいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221004  
 読書には、感情、知識、経験、思考の4つの面があります。
 多くの子供たちに不足しているのは、思考の読書です。
 原因や理由や方法や対策や意見をワクワクしながら読めるのが思考の読書です。
 小学校低学年の子には、「理科好きな子に育つ ふしぎのお話」などが思考の読書になります。
 高校生や大学生には、「精神現象学」や「ドイツ・イデオロギー」や「雇用・利子および貨幣の一般理論」などが思考の読書になると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント321~330件
……前のコメント
xgjffew 森川林
 実は、うちの子二人も、言葉の森を始めたのは、小学1年生の1 9/18
記事 4339番
オンライン五人 森川林
オンライン五人クラスという教育プラットフォームは、運営の仕方 9/10
記事 4335番
明日9月10日 nane
 今回の主なテーマは、国語読解の話になると思います。  国 9/10
記事 4334番
明日9月10日 森川林
 オンラインサロンは、現在の時事的な教育上のテーマについて話 9/10
記事 4334番
作文の書き方— 森川林
 まず、書き出しをどうするかということは考えず、いちばん書き 9/9
記事 532番
作文の書き方— 夢のアン
6年生で友達をテーマでかこうと思っています。書き出しがどうし 9/9
記事 532番
国語読解クラス 森川林
 オンラインクラスの見学が、それぞれの授業のZOOM会場でで 9/8
記事 4333番
国語力、読解力 nane
 算数数学の勉強は、積み重ねの勉強です。  わからないとこ 9/3
記事 4331番
国語力、読解力 森川林
 作文は勉強の中で、最も続けるのが難しい勉強です。  その 9/3
記事 4331番
国語の成績がク nane
 言葉の森が、なぜ国語教室ということでやらなかったかというと 9/2
記事 4329番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習