ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4550番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
オンラインクラスの保護者懇談会10月の資料 as/4550.html
森川林 2022/10/22 07:03 


●動画:https://youtu.be/TMVdj8bibcw

■パソコンの利用
 オンラインクラスは、できるだけパソコンを利用して参加してください。
 スマホやタブレットは、受け身で、見たり聞いたりすることが主になる端末です。
 パソコンが、主体的に参加することが主になる端末です。
 パソコンで参加すれば、レコーディング、画面共有、テキスト入力、ビューオプション機能、プログラミングなど、自分が操作できることが増えます。
▽参考記事
「オンラインクラスは、スマホではなく、できるだけパソコンで参加を」
https://www.mori7.com/as/4546.html

■作文クラス
 作文クラスは、小1から参加できます。
 本人がまだ十分に書けなくても、ひらがなさえ読めれば大丈夫です。
 本人が書けない場合は、子供が絵を書き、親が子供の話をもとに作文を書き、それを子供が発表するという形の学習です。
 子供本人が全部書くこともできますが、子供が数行書き、親がそのあとの続きを書いてあげることもできます。
 この方法のよいところは、親子の対話が弾むこと、子供が負担を感じないこと、発表を通して友達と交流できること、親の書いたふりがな付きの作文を読むことで作文の書き方を身につけ漢字の読み方を身につけること、小1からの作文が子供の記念になること、です。
 大事なことは、正しく書くことよりも楽しく書くことを優先することです。

 どの学年の作文の勉強にも共通することは、事前の準備で、子供が親に似た話を取材することです。
 保護者はできるだけ、子供の作文課題を見ておき、似た話をしてあげる準備をしておいてください。

■国語読解クラス
 国語読解クラスの生徒は、必ず毎月読解検定を受けてください。
 読解検定は一般550円、国語読解クラスの生徒330円ですが、国語読解クラスの生徒は問題の郵送を必要としないウェブだけの採点であれが無料で受検できます。
 読解力をつける要は、問題集読書のような難しい文章を繰り返し音読する練習を続けることです。
 こういう単純な勉強は張り合いがないので、自分から進んでやる子はほとんどいません。
 家庭学習の最重点として取り組むようにしてください。
 難読力は、国語だけでなく、算数、英語、理科、社会などすべての勉強に生きてきます。
 難しい文章を読んで理解することで、考える力が育つからです。

■総合学力クラス
 総合学力クラスは、幼長~小4が対象です。
 現在、生徒数が4人を超えているところがありますが、今後、学年を基準にして4人以内のクラスに分ける予定です。
 総合学力クラスの保護者の方は、次の記事を参考にしてください。
「総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る」
https://www.mori7.com/as/4532.html
「総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4534.html
「総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方」
https://www.mori7.com/as/4543.html
「総合学力クラスの勉強(4)――算数の勉強の仕方」
https://www.mori7.com/as/4544.html

■算数数学クラス
 算数数学クラス基本となる教材は、小学生は「ウィンパス」、中学生は「標準問題集」です。この問題集を100%完璧にできるようにすることが第一です。そのためには、5回を目安に、できなかった問題だけを繰り返し学習することです。
 全部できるようになったら、学年を先取りするか、難しい問題集に取り組んでください。

 難問の載っている発展的な教材は、小学1~3年生は「算数ラボ(市販)」、小学4~6年生は「中学受験新演習」、中学生は「発展問題集」です。
 難しい問題が解けるようになると、算数数学の勉強に面白さを感じられるようになります。
 日本は、他の国に比べて算数数学の難問が多く、算数数学の成績が受験を左右する面があります。これはいずれ是正されるでしょうが、とりあえずは算数数学の力をつけておくことが大事です。

■英語クラス
 英語の学習は、通常の英語問題集のほかに、英語音読暗唱の勉強と、英検問題集の勉強を取り入れています。
 英語音読は、最も能率よくバランスの取れた英語力をつける勉強法なので、優先的に取り組んでください。
▽参考記事
「野口悠紀雄氏の本の一部」
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/7201500140.jpg

 小3までは日本語力が形成される重要な時期なので、幼少期は、英語の学習に取り組み過ぎないようにしてください。
 そのときは、英語と日本語の両方ができているように見えても、肝心の日本語力が阻害されるので、あとで問題が出てくることが多いように思います。
▽参考記事
「幼児から小3までは日本語脳を育てる時期――英語脳は日本語の土台が確立してから」
https://www.mori7.com/as/3796.html

■プログラミングクラス
 プログラミングは、将来、子供が自分で何かを始める場合に、必須の知識技能になります。
 昔の自動車運転技能と同じようなものと考えるとよいと思います。
▽参考記事
「起業する前にアプリを作るスキルを身につけた方が良い(清水亮一氏のブログ)」
https://wirelesswire.jp/2022/10/83321/

■不登校
 不登校になっても心配は要りません。
 むしろ、学校に行かない子の方が、学力もあり、感受性も豊かで、個性的な子が多い印象です。
 海外では、ホームスクールという言葉で、普通に学校に行かない子の学習法が認められているようです。
▽参考記事
「学校に行かない生徒向け読書対話クラス」
https://www.mori7.com/as/4548.html
(1ヶ月の無料体験学習を予定しています。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221026  
 この保護者懇談会の資料が、今日の子供の勉強に関するいちばんまともな話になっていると思います。
 というのも、ここに書かれている国語、算数数学、英語などの勉強法と反対の勉強をしている人がとても多いからです。
 なぜそういう勉強法が多いかというと、集団一斉指導の観点で勉強をさせられているからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 4549番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
小1の作文はアドバイスをせずに褒めるだけ as/4549.html
森川林 2022/10/21 14:42 


 小学1年生の子が書いた作文を見ると、いろいろアドバイスをしたくなるところが見つかると思います。

 しかし、そこで単純にアドバイスをすると、低学年の子供は一応素直に言うことを聞きますが、その一方で、子供は書くことをだんだん負担に感じるようになってきます。
 保護者や先生は、善意のつもりでアドバイスをするのですが、そのアドバイスが子供に、作文を書くことを負担に感じさせるようになるのです。

 大事なことは、どうしたらアドバイスをせずに、上手に書けるようにするかということです。
 そのためのいちばんよい方法は、読む力をつけることです。
(ほかにも、いろいろな方法がありますが、今回は省略。)

 読む力をつける最も自然な方法は、読書の量を増やし、読書の質を高めていくことです。

 読書量が増えれば、子供は自然に正しい書き方を身につけます。
 また、読書量のある子は、ひとことのアドバイスですぐにそのことができるようになります。

 逆に、読書量の少ないうちは、同じことを何度注意してもできるようになりません。
 例えば、会話の改行などは、大人から見れば簡単なことですが、子供の日常生活では、読書を通して以外に会話の改行に出合うことはありません。
 こういう簡単に見えることほど、わかりにくいのです。

 小学1年生の作文で大事なことは、楽しく書くことです。
 楽しく書くためには、いつも、どんな作文であっても、褒めるだけにすることです。
 しかし、褒めるだけであっても、例えば、オンライン4人クラスで、自分の作文を発表し、ほかの子の作文の発表を聞くうちに、みんな正しい書き方を身につけていきます。

 子供を褒めることができるためには、親や先生が人間的に成長している必要があります。
 叱って直すというのは、人間的にまだ未熟だからです。
 ほかの子を褒めるとか、兄弟で比較するとかいうのも、叱って直すことと同じです。
 その子のいいところだけを見てあげることで、子供は成長していくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 

記事 4548番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
学校に行かない生徒向け読書対話クラス as/4548.html
森川林 2022/10/17 09:19 


 学校に行きたがらない子の多くは、個性的で、学力があり、感受性も豊かな子です。
 そういう子供たちが、学校という枠に縛られて不自由な思いをしなくても済む時間を持てるように、読書対話クラスを開講します。

 読書対話クラスでは、毎回、自分の読んでいる本をみんなに紹介し、その時々のテーマで自由に対話をする時間を取ります。
 生徒の希望に応じて、勉強についてのアドバイスも行いますが、勉強の取り組みは自由です。

毎週土曜日 朝10:00~10:45
対象は小1~高3。
受講料は週1回(月4回)月額6,600円の有料ですが、自習室は毎日いつでも無料で利用できます。
自習室では、ひとりで、又は、気の合った友達と一緒にそれぞれのペースで勉強や交流をしてください。

 これからは、自分らしい仕事をする時代です。
 小学校から中学・高校・大学と、決められた順序どおりに学校に通って社会に出る必要はありません。
 必要な勉強は、必要を感じたときにいつでもできます。だから、学校は、行っても行かなくても自由です。
 個性を伸ばして自分らしい人生を歩むことを第一に考えていきましょう。

 11月5日(土)から、無料体験学習を受け付けます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

あお 20221017  
平日の昼間にも開講予定がありますか?

森川林 20221017  
希望者がいれば始めます。

森川林 20221019  
 無料体験学習は1ヶ月の予定。
 参加しやすいように。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 

記事 4547番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
オンライン超少人数クラスの教育が、子供たちを育てる as/4547.html
森川林 2022/10/10 13:56 


●動画:https://youtu.be/_WibOCdampI

■クラスであること

 これからの子供たちの教育環境で大事なことは、クラスという単位で子供たち相互の発表や質問や感想という交流の機会があることです。

 子供は、先生から知識を詰め込まれて勉強するのではありません。自分が発表したり、友達の発表を聞いたりという互いの交流の中で、知識以上のものを身につけます。

 知識だけを吸収するのであれば、特に先生の話を通して聞く必要はありません。本からでも、ウェブからでも、良質な知識はいくらでも手に入ります。
 そして、その知識は、むしろ授業の中で吸収するよりも、家庭での自主学習の中で身につけた方がずっと能率がよくなります。
 その家庭学習を発表しチェックしてもらう学習の場として、授業があるという反転教育のスタイルが、これからの学習方法の標準になってきます。

■超少人数であること

 超少人数とは、3人から5人という範囲です。

 クラスでの生徒どうしの交流が子供たちの成長に役立つとは言っても、そのクラスの人数が多い場合は、一人ひとりの持ち時間は限られてきます

 例えば、1人2分の発表時間を確保する場合、35人学級では全員が発表するのに1時間以上かかります。
 その発表のあと、先生による個別指導が1人につき5分あるとすれば、それだけで約3時間かかります。
 ひとつの教科で合計4時間かかるとしたら、日常的な授業としては成り立ちません。

 クラスとして授業を行う場合、1時間で発表と個別指導の両方を確保するためには、3人から5人の生徒数でクラス編成を行う必要があります。
 しかし、生徒数が1人や2人では、生徒相互の交流が少なくなりますから、クラスとしての授業の効果は薄くなります。
 3人から5人という超少人数の生徒数でクラスとしての授業を行うことが必要になるのです。

■オンラインであること

 1クラス4人程度でクラス編成を行う場合、その4人が学年も進度もばらばらでは、クラスとして交流できる面が限られてきます。
 リアルな教室の場合、ある特定の教科に同じ学年の同じ進度の生徒が4人集まるということは、まれにしか起こりません。

 しかし、オンラインの教室であれば、生徒数の増加に応じて、クラス編成を機動的に行うことができ、同学年同進度の生徒で4人程度のクラスを作ることができます。
 また、オンラインの教室であれば、国語、数学、英語のような一般的な教科だけでなく、作文、暗唱、理科実験のような特殊な教科のクラスも4人程度の人数で作ることができます。

 これからの教育は、参加する生徒どうしがコミュニティを作れるようなものになる必要があります。
 今のオンライン教育は、ZOOMでの交流で、生徒どうしがリアルな教育と同じように親しくなることができます。
 このオンライン教育に、季節的な行事としてサマーキャンプや遠足や修学旅行を組み合わせれば、この新しいオンライン教育は、これからの教育の標準スタイルになると思います。

■これからの教育

 現在の教育は行き詰まっています。
 ひとつは、能率の悪い一斉指導の詰め込み授業がいまだに行われていることです。
 もうひとつは、生徒が受け身で授業に参加するだけで、自分の個性を生かして発表する場がほとんどないことです。
 そして、今の教育では、生徒どうしが互いの交流の中で成長するというコミュニティの要素が限られています。

 授業の中で個性が発揮でき、友達との交流があり、先生からの個別指導がある教育であれば、勉強はずっと楽しくなります。
 今、学校に行きたくない子が増えているのは、現在のほとんどの教育が楽しくない勉強を行っているからです。

 オンライン超少人数クラスの教育は、今日の教育の行き詰まりを打開する根本的な方法です。
 この教育プラットフォームが基本になれば、今ある教育問題の多くは解決し、子供たちは思考力、創造力、共感力を育てる真に価値ある教育を楽しく受けることができるようになると思います。

■昔の話

 過去をふりかえっても仕方ないので、以下の文章は補足です。読まなくてもいいです(笑)。

 言葉の森は、1981年の創立当初から、「Online作文教室言葉の森」という名称で、オンライン教育ということ基本方針にしていました。

 それは、オンラインであることによって、参加者どうしの自由な交流ができると考えていたからです。
 リアルな教室であれば、授業のほとんどは先生の話を受け身で聞くだけで、生徒どうしが交流できるのは、休み時間や帰り道の時間だけです。
 オンラインであれば、自宅に戻ってからも、他の生徒とのやりとりができると考えていたのです。

 そこで、1996年のホームページ開設当初から、生徒と講師全員の個人別掲示板を作り、生徒や保護者や講師どうしが交流ができるようにしていました。ちょうど今のFacebookのようなイメージです。
 この掲示板は、活発に交流している生徒もいましたが、時代が早すぎたために、活用する生徒はあまり広がりませんでした。

 2013年にGoogleハングアウトというウェブ会議システムを使って、オンラインの授業を行うようにしました。
 しかし、これも時代がやや早すぎたためか、参加者は新しいものにすぐに対応できる人に限られていました。そのかわり、この時期に参加した生徒は、みんな優秀でした。

 2017年に、GoogleハングアウトからZOOMに切り替えました。
 Googleハングアウトは、ときどき接続できない生徒がいるというトラブルがありましたが、ZOOMにはほとんどそういうことがなかったので、ウェブ会議システムを全面的にZOOMに代えることにしました。

 しかし、この時点でも、ウェブ会議に参加する人はかなり限られていました。

 参加者が増えたのは、2020年にコロナ休校があり、オンラインの教室に参加する生徒が増えたためです。

 当時、ZOOMを使った授業は続けていましたが、多数の生徒をクラス分けする形にはしていなかったので、すぐにオンラインクラスシステムを作ることにしました。
 これが、現在のオンライン4人クラスの教育プラットフォームになっています。

 当時のオンライン教育は、どこも、IT先進国と言われるアメリカをはじめ、ただリアルな授業を動画で流すだけの単純なものだったので、少人数クラスの双方向の授業ができるのは、言葉の森だけでした。

 現在も、オンライン超少人数クラスで全員参加型の双方向の教育を行っているところはほかにありません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 言葉の森の特徴(83) 

記事 4546番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
オンラインクラスは、スマホではなく、できるだけパソコンで参加を as/4546.html
森川林 2022/10/10 10:57 


●動画:https://youtu.be/Z9J-pqoudIM

 オンラインクラスの便利なところは、スマホでも参加できることです。
 だから、ときどき、家に戻るのが間に合わないときに、車の中からスマホで参加する子もいます。
 オンラインの授業は、このように機動的に対応できるのがいいところです。

 しかし、自宅に戻ったときは、やはりパソコンで参加するほうがしっかり勉強できます。

 これからの勉強は、受け身で先生の授業を聞くものではなく、生徒が主体的に授業に参加し、情報を入力したり発信したりするものになります。

 また、授業を録画したり、必要なものをダウンロードしたり、キーボード操作をしたりする場合も、スマホやタブレットでは十分に対応できません。

 だから、低学年の子供であっても、できるだけ早めに子供専用のパソコンを用意してあげるようにしてください。

 OSは、両親が使っているものと同じ方が操作しやすいと思います。
 メモリは8ギガぐらいある方が、動きが早いです。
 ハードディスクの容量は、今は外付けUSBや外付けSSDが使えるのでそれほどこだわる必要はありません。

 新しいパソコンには、ウイルスワクチンソフトがセットになっているものが多いですが、私はそれはアンインストールして、独自に自分がいいと思ったものを入れています。

 キーボードはアルファベット入力を基本にした方が英語も打ちやすいのでいいと思います。
 子供に文字入力をさせるときは、最初にタッチタイピング(ブラインドタッチ)を覚えさせるようにするといいです。
 指がばらばらになってしまうと、ときどきキーボードを見ながら打つようになるので能率が落ちます。

 メーカーは、中国製は当たり外れがあります。有名なメーカーのものでも、評判の悪いものがあります。
 日本語表記が基本になっている日本製のもののが方がやはり安心できます。
 値段は、あまり高いものは買わずに、安いものを早めに買い換える方がいいです。

 クロムブックは軽くて便利ですが、ZOOMの表示が日本語になっていないことと、文章を入力する機能が弱いことが弱点です。
 また、録画やダウンロードができません。
 将来的には改善されると思いますが、今はまだパソコンの方が使いやすいです。

 Windows11は、重要なファイルをOneDriveというサービスに自動的に入れる仕組みにしているために、ファイルを削除するときに警告メッセージが出ずにそのままゴミ箱に入れてしまいます。
 ゴミ箱のプロパティで「削除の確認メッセージを表示する」にチェックを入れておくといいと思います。

 ZOOMに参加して、自分の発言が聞き取りにくいと言われることがあったら、ZOOMのオーディオ設定で、音声入力をチェックしてみてください。
 改善しないときは、外付けマイクをつけるようにするといいです。

 ZOOMのオンライン授業は、原則としてカメラはオンのままで勉強します。
 勉強中、カメラがオンになっていると気が散るという場合は、外付けカメラにしてカメラアームをセットし、勉強しているときはカメラを机上に向けておくといいです。
 どういうものがいいかは、パソコンと机の周辺の環境とカメラの形状によって違ってきますから、あまり大げさなものは買わずに、簡単にセットできるもので試してみるといいと思います。

===
2022/10/16追加
【ちょっと重要】ウイルス対策ソフトの動画

 ウィンドウズに最初から搭載されている「ウィンドウズセキュリティ」の方が、マカフィーやノートンやウィルスバスターのような訳のわからないソフトよりもずっと精度が高くなっているそうです。
 しかもマカフィーなどのソフトが入っていると、ウィンドウズセキュリティが効かないようになっているそうです。
 私も、昔から、こういう有料ソフト(マカフィー、ノートン、ウイルスバスター)は、いかがわしい感じがしていました。
 だから、ソースネクストのソフトを入れていたのですが、このソフトも全然よくなかったそうです(笑)。
 ということで、今入っている有料ソフトはアンインストールして、ウィンドウズセキュリティが有効になっているかどうか確認しておくといいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=4abg4t0Vmj8

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221016  
 10/16に記事を追加しました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) オンライン教育(0) 

記事 4545番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
公中検模試11月の受付開始――締切は10月15日(土) as/4545.html
森川林 2022/10/10 08:30 


 公中検模試11月の受付を行っています。
 締切は、10月15日(土)です。
 対象学年は、小5、小6です。
 下記のページからお申込みください。
 ▽
 https://www.mori7.com/gakute/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 

記事 4544番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
総合学力クラスの勉強(4)――算数の勉強の仕方 as/4544.html
森川林 2022/10/06 10:57 


https://youtu.be/lI4q1DNa9GE

 算数の勉強は、小4までは難しいところはほとんどありません。
 しかし、今の公立学校のほとんどは、教育力を失っています。

 学校に通っているだけでは、わからないところが出てきたとき、子供が自力で克服することはできません。
 その小さなわからないところが積み重なって、算数に苦手意識が出てくると、その苦手意識は学年が上がるほど大きくなってきます。

 算数数学は、どんなに難しい問題に見えても、結局は答えのある勉強なので、数ヶ月集中して勉強に取り組めば、苦手な子でも得意になるところまで進めます。
 しかし、苦手意識があると、その集中的な勉強をあきらめてしまう子も多いので、小学校低中学年の、まだ難しいところがない時期に、算数が苦手にならないように、そしてできれば得意意識が持てるようにしておくといいのです。

 算数の勉強の基本は、1冊の問題集を完璧に仕上げることです。
 そのためには、できなかった問題にチェックをつけておき、1冊の問題集を最後まで解き終えたら、できなかった問題だけをもう一度解き直すようにすることです。
 この解き直す回数は、難しい問題のときは、4回や5回になることもあります。
 しかし、繰り返し解き直せば、誰でも算数はできるようになります。

 学校や塾の勉強が能率が悪いのは、全員に一律の問題を出し、解ける問題も解かせるようなことがあるとともに、解けなかった問題も解かせ直す機会がないないからです。

 算数の勉強の基本は、学校や塾の授業ではなく、家庭での自主学習です。
 今の市販の問題集は、解法が詳しく書かれているものが多いので、できなかった問題を解き直す場合、その解法を理解するようにしていけばいいのです。
 親が子供に教える場合も、親が理解している方法で教えるのではなく、解法に書いてあるとおりに教えるようすることが大事なコツです。

 総合学力クラスでは、ウィンパス算数の小1~小4を使っていますが、この問題集は標準的な問題集なので、算数の得意な子にはものたりない場合があります。
 そのときは、学年を先取りして勉強をしていくか、別の問題集を利用するようにするといいと思います。

 小学1年生から3年生向けには、市販の「算数ラボ」「算数ラボ2」などが、考える問題が多いので面白いです。
 小学4年生では、「中学受験新演習小4上下」の例題と基本問題を解くようにするといいと思います。

 計算表という教材がありますが、これは百ます計算と同じような使い方をします。
 時間を測って、単純な足し算や掛け算がどのくらいの時間でできたか記録をしておくと勉強の励みになります。
 掛け算の19×19までの九九は、暗唱力のある子なら全部覚えられます。

 インドで算数の得意な人が多いのは、19×19までの九九を家庭で学習している場合が多いからだと言われています。
 欧米の人が日本人より計算が苦手なのは、日本のような九九がないからだと言われています。
 計算力の基礎は、九九のような音読暗唱でつけていくといいのです。

 今の公立中高一貫校の算数や理科や社会の複合問題には、教科書の範囲でテストをするという制約があるために、複雑な計算をさせる問題が出ることがよくあります。
 計算力のある子は、早く答えを出せるので、有利になります。やや本末転倒の試験だと思いますが。
 将来の入試は、辞書持ち込み可、電卓持ち込み可になると思います。

 算数数学の入試問題で差がつくのは、図形の問題です。
 計算の問題と文章題の問題は、手順どおりに解けるので、あまり差がつきません。
 図形の問題は、パズルのようなものですから、解き方を教えてもらえば誰でも解けますが、解き方を知らないと、いくら考えてもわかりません。

 受験が近い人は、図形の問題を中心に勉強していくといいです。
 図形の問題は、難問をいくつも解いていると、パズルのような問題でも解き方のパターンがあることが直感的にわかってくるので、初めての問題でも解けるようになります。

 図形の問題は、実感としてわかることが大事なので、難問にぶつかった場合は、その図形の問題に合わせて、紙を切り取ってみたり、消しゴムをその形に切ってみたりするとということも役に立ちます。
 しかし、将来の入試では、このような差をつけるためだけの難問はなくなると思います。


総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る
https://www.mori7.com/as/4532.html

総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法
https://www.mori7.com/as/4534.html

総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方
https://www.mori7.com/as/4543.html

総合学力クラスの勉強(4)――算数の勉強の仕方
https://www.mori7.com/as/4544.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

Aohane 20221008  
先生はフィンランド式教育についてどう思われますか?計算などは頭の体操になると思ってさせていたのですが、計算機があるのだからしなくていい。というスタンスが全く新しく戸惑っています。日本の学校に通うなら、日本の学校のやり方に合わせなければいけないのかとか、色々葛藤があります。

森川林 20221009  
 漢字や計算は、能力開発としてもちろんやっていく方がいいです。
 ただし、それを重視しすぎないことです。
 大事なのは、読む力、書く力、考える力で、漢字や計算はそのあとにやっていくものです。
 だから、家庭学習の中心は、読書と知的な対話です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
総合学力クラス(0) 算数・数学(22) 

記事 4543番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方 as/4543.html
森川林 2022/10/05 09:17 


https://youtu.be/-OA3Ou8MEuc

 総合学力クラスの対象学年は、幼長・小1・小2・小3・小4です。

 小4までは、勉強面で難しいことはほとんどないので、全教科をバランスよく勉強し、併せて読書と暗唱と発表の練習をするというのが、総合学力クラスの主旨です。

 幼長から小2にかけては、特に暗唱の学習がしやすい時期です。
 何度か繰り返し音読をしていると、難しい暗唱の文章もまるごと言えるようになります。
 この時期に暗唱のコツを身につけておくと、それが学年が上がっても使えるようになります。

 読書の習慣は、低学年のうちに身につけておきたい最も重要なものです。

 よく、幼児期まで読み聞かせをしていても、子供が小学校に上がるととともに読み聞かせをやめてしまう家庭があります。

 低学年の子供に自分の力で読ませるようにすると、読む力がすでについているごく一部の子を除いて、ほとんどの子は、読みやすい絵本や学習まんがのような本に戻ってしまいます。
 親は、それを見て、「本のようなものを読んでいるからいい」と思ってしまいますが、絵本や学習まんがだけでは、小学生に必要な読書力はつきません。

 低学年のうちに子供の読書力がついているかどうかは、算数や英語の勉強ができるかどうかなどとは比較にならないほど重要なものです。
 勉強は、やれば誰でもすぐにできるようになります。今できていなくても心配は要りません。それらは知識の勉強だから、すぐにできるようになります。

 しかし、読書力は、力をつけるまでにかなり時間がかかります。
 読書は、運動や音楽と同じように、時間をかけて練習することによって徐々に力がついてきます。
 読書は、知識の勉強ではないので、すぐに力がつくわけではないのです。

 総合学力クラスでは、毎回、授業の最初の時間に全員が読書紹介をします。
 この読書紹介を見ていると、子供の読書力がはっきりわかります。

 しかし、これは、勉強とは違って、「もっとこういう本を読んで、こういうふうに読書紹介ができるようにしなさい」などという指導はできません。

 低学年のころの勉強は、リラックスして楽しくやることが大事です。
 間違いを直したり、うまくできないことを注意したりしてやるものではありません。

 では、どうするかというと、ほかの子供たちの読書紹介を見て、本人が自然によい読書紹介ができるようになるのを待つのです。
 そして、その子がたまたま、これまでとは違う本を読むようになったり、読書紹介がうまく言えたりしたときに、大いに褒めて励ますのです。

 読書力がつくには時間がかかります。
 だから、指導の仕方も時間のかかるやり方になります。

 しかし、この読書力を加速させる方法はあります。
 それが、授業を利用して読書の家庭学習をするという反転学習の考え方です。

 従来の集団一斉指導の教育法では、生徒は授業を聞いて、その後、宿題を家庭でやるという勉強の進め方でした。
 これは、最も能率の悪い勉強法ですが、十人以上の生徒をひとつのクラスで教えるには、こういう方法しかありませんでした。

 反転学習とは、家庭で自分のペースで勉強し、その結果を授業で発表したり、先生にチェックしてもらったりするという勉強法です。
 家庭での自主学習ですから、本人のペースに合わせて、じっくりやることも先取りしてやることもできます。
 そして、授業でそれをチェックしてもらうのですから、ただの家庭学習とは違って、さぼるということがありません。やる量の差はあっても、誰もがそれなりに勉強をしてきます。

 この反転学習を読書紹介でも使うことができます。
 まず、お母さんやお父さんが子供に言います。
「今度の読書紹介でも使えるように、この本はちょっと難しいけど面白い本だから、お母さんが読んであげるね」
 そして、毎日少しずつ、その本を読んであげるのです。

 低学年の子供にとって、読書は、目から入るものだけでなく、耳からも入るものです。
 そして、耳から入る読書の量が多いほど、目で読む読書も進むようになります。
 たまに、「いつまでも読み聞かせをしていると、自分で読むようにならない」と言う人がいますが、これは全く逆です。
 読み聞かせをたっぷりするからこそ、自分で読む力がつくのです。

 今の保護者はほとんどの人が仕事をしていて忙しいので、なかなか子供に読み聞かせをするような時間を取れません。
 しかし、これは親ががんばるしかありません。

 幼児から小学校低学年までの時期の子供の成長は、あとから取り返すことができません。
 親は、自分がどんなに忙しくても、この時期の子供には深く関わる必要があるのです。
 この時期に子供との知的な交流をしていないと、学年が上がってから、どれだけ学習塾に行こうか家庭教師をつけようが、子供の学力は取り戻せません。

 ただし、知的な交流とは、単に勉強をさせることではありません。
 子供の自主性を尊重し、子供の自由な時間を大事にし、親のコントロールをできるだけ少なくするような知的な関わり方をすることです。

 この知的な関わりの機会が、毎週の授業をきっかけにした家庭学習で、特に役に立つのが、読書紹介と暗唱と発表の時間です。

 子供が読書紹介をするときにも、事前にできるだけ親が関わる必要があります。
 低学年までの子は、口頭で紹介することが難しいので、自分が読んだ本の面白かったページを見せるだけでいいとしています。
 しかし、もちろん、自分なりに読んだ本を口頭で紹介できる方がいいのです。

 親の関わり方としては、第一に、子供が紹介するページを聞いて、付箋などをつけて紹介しやすくしておいてあげることです。
 更に、できるようであれば、子供が口頭で紹介するための練習を手伝ってあげることです。

 読書紹介の授業がなければ、子供の読書に親が関わることはなかなかできません。
 読書紹介を利用して、親が子供の読書に関わるようにするというのが、読書の反転学習です。

 大事なことは、これを親の負担と思わずに、親が子供と知的な交流をする機会だと考えて楽しむことです。

「総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る」
https://www.mori7.com/as/4532.html

「総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4534.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221005  
 幼長から小2にかけて最も大事な勉強は、親子の対話と読書です。
 この時期の子供の成長は、あとから取り戻すことはできません。
 お母さん(お父さん)は、仕事のあとどんなにくたびれていても、毎日子供との知的な交流ができるように関わってあげることが大事です。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
総合学力クラス(0) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習