ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4558番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
暗唱の練習は、幼長から小2までが最もよくできる――暗唱の効果について考える as/4558.html
森川林 2022/11/03 12:42 


●動画:https://youtu.be/XKLpjq-_mBo

 暗唱の効果や意義について書かれたものは、私の見るかぎりありません。
 暗唱の学習をした子とそうでない子を統計的に比較した資料がないからです。

 しかし、私(森川林)は、いろいろな事例から暗唱は頭をよくする効果があると確信したので、言葉の森の創設の最初のころから音読と暗唱の学習に取り組んできました。

 ところが、暗唱の練習を続けられる子は、最初はほとんどいませんでした。
 まず、親が暗唱という学習をしたことがないので、子供に暗唱を続けさせることができないのです。

 これは、今でも同じです。いまだに、「暗唱ってただ覚えるだけでしょう」「それが何の役にたつのですか」と聞く人がかなりいます。
 また、暗唱となると続けさせるのが大変だから、単なる音読で済ませてしまう人もかなりいます。

 昔は、音読さえも、「音読が何の役に立つのですか」と聞く人がほとんどでした。
 今でも、音読の意義を説明できる人はたぶんいません。
 ただ音読がよさそうだと言われているからやっているということです。

 私が考える音読の意義とは、
 第一に、同じ文章を繰り返し読むときでも、斜め読みにならないということです。同じことを繰り返すと、ほとんどの子供は飽きるので、表面的な繰り返しになってしまうからです。
 第二は、目で読むだけでなく、口でも読み、耳でも読むので、読みが更に深まり、文章の内容だけでなく、文章のリズムも頭に入るからです。

 しかし、音読の練習は、あとに形が残らないので、達成感がありません。
 また、音読の練習をしていると、近くで聞いているお母さんが、ほぼ必ずひとこと注意をしたくなります。

 これは、日本語の特徴で、日本語脳では、左脳で子音と母音と感情を処理しているので、耳から入る言葉は気になるからです。
 日本人以外の脳では、左脳で子音だけを処理し、母音と感情は右脳で処理しているので、耳から入る言葉は、あまり気にならないのだと思います。耳から入る言葉は、感情から分離しているのです。

 こういう事情をふまえた上で、親は、子供の音読に対してはいつも必ず褒めるだけにすると決心することが大事です。
 音読は、どんな読み方をしていても、ふざけて読んでも、間違って読んでも褒めるだけにしていれば上達します。
 しかし、ほとんどのお母さんは善意でひとこと注意してしまうので、子供は音読を続けることを嫌がるようになるのです。

 さて、音読と暗唱は、質的に異なります。
 音読は声を出して読むだけですから、黙読よりも時間がかかる分、頭によく入るということがありますが、それ以上のものではありません。
 しかし、暗唱は、この音読の繰り返しをすることによって、文章をまるごと頭に入れてしまうことです。

 音読は、文章を理解することにとどまりますが、暗唱は、文章の理解から更に進んで、その文章と一体化するところまで進みます。
 ある文章を理解しても、同じような文章を表現することまではできません。しかし、文章を暗唱すると、同じような文章を表現できるようになります。
 これは、単なる記憶ではなく、記憶を超えた一体化ですから、折に触れてその文章の一節を思い出したり、同じ文章を聞くと懐かしさを覚えたりします。

 暗唱は、記憶の方法としても有効ですが、記憶以上のものです。
 わかりやすい例のひとつは九九です。九九を記憶ではなく暗唱ですから、必要なときに特に思い出そうとしなくても、「3×7=21(さんしちにじゅういち)」などと頭に思い浮かべることができます。
 暗唱とは、手足のようなもので、特に手を伸ばして何かを取ろうと意識しなくても自然に手が動くように、思い出そうとしなくても必要に応じて思い出すことができます。暗唱は、手足のついた記憶なのです。

 これまで多くの子の暗唱の指導をしてきて不思議に感じていることがあります。
 それは、頭がいい子は、ほぼみんな暗唱が得意になるのです。
 逆に言うと、暗唱ができる子は、ほぼみんな頭がよくなるのです。

 頭がいいとは、必ずしも成績がいいことではありません。成績は、頭のよさではなく、勉強に比例しているからです。
 しかし、頭のいい子は、いざ勉強を始めるとすぐに成績が上がります。

 その頭のよさと暗唱のどちらが先かということはわかりませんが、頭のよさと暗唱の相関はかなり高いようです。

 シュリーマンは、最初は暗唱が苦手でしたが、長年暗唱の練習をしているうちに、どのようなものもすぐに暗唱できるようになり、やがて10数か国語をマスターするようになりました。
 そう考えると、暗唱に頭をよくする効果があると考えることができると思います。

 この暗唱を続けやすくするために、2011年に暗唱検定という制度を作りました(暗唱検定は言葉の森の登録商標)。
 これまで多くの子が、暗唱検定に合格してきました。
 この暗唱検定を取り組みやすくするために、今後、暗唱の範囲を細かく細分化することを考えています。
 また、これまでに暗唱検定に合格した子を、森リンランキングや読検ランキングなどのように表示することを考えています。

 暗唱の勉強をしやすくするために、暗唱検定のほかに、暗唱のクラスを作ることを一時考えました。
 しかし、暗唱だけを毎週45分間やるよりも、月に1回暗唱だけをする時間を設ける方がいいと考え、現在は、総合学力クラスで毎月第3週は暗唱の練習というふうにしています。

 この暗唱の時間では、ほとんどの子が自分のできる範囲で暗唱をどんどん進めています。
 自分の力に応じてなので、最初の方を繰り返しやる子もいれば、かなり先まで進んでやる子もいます。
 どの子もしっかりやっているので、この暗唱の時間はかなり効果があると思っています。

 暗唱には、適齢期があり、最も暗唱がしやすい時期は、幼長から小2にかけてです。
 なぜかというと、この時期は、模倣の時代とも言われ、あらゆることをまるごと吸収できる時期だからです。

 そのため、例えば、小学2年生くらいまでの子に、読んだ本の内容について、「どんなことが書いてあった」と質問すると、その本の内容を要約して説明できる子はまずいません。
 ほぼ全員が、最初から最後までのあらすじを全部言うかたちで説明します。
 だから、読書紹介では、先生は、子供に「どんな話だった」とは質問せずに、「どこか面白かった」と質問するようにしています。

 小学2年生までの子は、読んだ本を理解するのではなく、まるごと自分と一体化して読んでいるのです。
 だから、暗唱の文章も、何度か繰り返し音読していると、その文章がまるごと頭に入ります。

 これが、小学校高学年や中学生になると、その文章を理解して記憶しようとするので、暗唱がなかなかできなくなります。
 だから、小学2年生までの時期に暗唱のコツを覚え、それを高学年、中学生、高校生になっても生かしていくようにするといいのです。

 たぶん、今暗唱に力を入れている子は、日々頭がよくなっていると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221103  
 言葉の森の暗唱の方法が、いちばんやりやすいと思います。
 この方法なら誰でも最短で暗唱力が身につきます。
 しかし、微妙なコツがあるので、お母さんも自分で暗唱をしてみるのがいいです。
 そうしないと、「ちゃんとした姿勢で読みなさい」とか、「ゆっくり読みなさい」とか、「句読点のところで区切って読みなさい」とか、「わからない言葉は意味を調べなさい」とか、正反対のアドバイスをしてしまうことがあるからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 4557番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
新しい講座、土曜10:00に読書対話クラスを開講します as/4557.html
森川林 2022/11/01 13:50 


●動画:https://youtu.be/dYFjzJqiv7c

 11月5日(土)から、土曜10:00に読書クラスを開設します。
 このクラスでは、読書紹介、対話、そして、ときどき勉強を行います。
 学年は、小1~高3です。
 学校に行かない子、学校にあまり行きたがらない子が主な対象です。

 学校に行かなくても、自分の好きな本を読んで、みんなと対話をして、そして、もし勉強もしたいのであれば勉強をしてもいいというクラスです。
 勉強をする場合は、その勉強のアドバイスも行います。

 参加しやすいように、無料体験学習は1か月4週行います。
 体験学習を希望される方は、オンラインクラスからお申込みいただくか、お電話でお申込みください。

 11月5日までの先着順ですが、定員を超えそうなときは、高学年の方を優先させていただきます。

▽関連記事
https://www.mori7.com/as/4548.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221101  
 学校に行かないと勉強が遅れると心配する必要はありません。
 自宅での自主学習の方が、学校で授業を聞くよりも5倍から10倍ぐらい早く頭に入ります。その分、余裕の時間を自分の趣味にあてればいいのです。
 また、学校に行かないと、友達との交流がなくなると心配する必要もありません。オンラインクラスで友達と交流すればいいのです。そのうち、遠足や合宿も行う予定です。


aonomi 20221101  
中根先生ありがとうございます。
まだ迷っていますが、参加する場合、準備するものとしては、クラスの中で読む本ややりたい勉強のテキストなどでよろしいでしょうか? 読書紹介の準備を事前にしておくのでしょうか?

森川林 20221101  
 勉強ということはあまり考えずに、読書と対話ということで参加してくれればいいです。気が向いたら勉強するという感じです。
 勉強は、やる気になればすぐにできるようになるから大丈夫です。
 読書紹介は、準備というよりもその場で言ってくれればいいです。

森川林 20221103  
  私も、小学校時代は、いつも退屈で、毎日窓の外を見ては、「スズメたちは自由でいいなあ」と思っていました。
 退屈しなかったのは、テストの時間ぐらいでした。
 ほかの時間はすることがなかったので、教科書に落書きばかりしていました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 

記事 4556番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(1) as/4556.html
森川林 2022/11/01 07:05 


●動画:https://youtu.be/vLDPUvgeExc

 現在、ロシアとウクライナの戦争が長引いていますが、これは単に2国間の問題ではなく、その背後にもっと大きな戦争をさせる勢力があることが原因です。

 戦争を望んでいる兵士は、誰もいません。
 みんな、自分と家族と国を守るために戦っているのです。

 人間は、人と争う意識から次第に卒業しつつあります。
 戦って勝つことが喜びであった時代から、今は別の時代に移りつつあります。
 しかし、その方向がまだ明確には見えていないので、多くの人は争うことに焦点を置いてしまうのです。

 新しい方向は、創造です。
 創造は、競争や戦争よりもずっと希望のある方法です。

 AとBが戦って、Aが勝ち成果を手に入れ、Bが負けて成果を失うというゲームではなく、AもBも、創造によってともに豊かになるという方法があるのです。

 教育も、その方向に向かって進む必要があります。
 今の教育は、競争に立脚しています。
 狭い解答の枠の中で、他の人と比べてどれだけよくできたかが評価の基準になっています。

 しかし、こういう競争の仕組みの中では、誰もがそれなりに敗者です。
 ある競争に勝てば勝ったで、次の新しいステージの競争が待っています。
 そして、多くの場合、その最終勝者は、人よりも多少金銭的に豊かな暮らしができるかもしれないという程度です。

 そういう豊かな暮らしは、競争とは別の方法でも十分に手に入るものです。
 それよりも大事なことは、日々、幸福と向上と創造と貢献の中に生きる毎日を過ごすことです。
 そのための準備をすることが、教育の役割です。

▽関連記事
「言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性」
https://www.mori7.com/as/4559.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221101  
 天外伺朗さんの「『融和力」混沌のなかでしっかり坐る」を見て、もう誰もがそういうことを考えているのだなあと思いました。
 この新しい意識が広がるのはもうすぐだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4555番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
問題集読書が国語力の鍵――速読では読む力はつかない、読書と問題集読書は本質的に異なる as/4555.html
森川林 2022/10/30 17:26 


●動画:https://youtu.be/-kPW_3xTVfg

 言葉の森が問題集読書を提唱したのは、もう30年近く前になります。
 問題集読書は、問題集の問題文を読書がわりに読むだけという単純な勉強法ですが、その単純さ故に、実行できる子はほとんどいませんでした。
 その代わり、問題集読書を実行できた子は、必ず国語の成績が上がりました。

 問題集読書がなぜ続けにくいかというと、問題集の問題を解くような勉強に比べて、あとに形として残るものがないので、張り合いがないからです。
 しかも、1冊の問題集を音読で5回以上繰り返し読むという勉強法ですから、張り合いがないわりに忍耐力や継続力が必要な勉強だからです。

 ほとんどの子は、音読を嫌がります。それは、黙読よりも時間がかかるからです。
 また、子供が音読をしていると、ほとんどの保護者はその音読を聞いて何らかの注意をしたくなります。
 日本語は母音言語なので、読んでいる声を軽く聞き流すことができないからです。

 しかし、音読を注意された子は、だんだん注意する人の前では音読をしないようになります。
 だから、音読を聞いている人は、常に褒めてあげることが必要なのです。

 音読の褒め方は、こうです。
 子供がどんなに下手な読み方をしていても、
「難しい文章をよく読んでいるね」
とか、
「だんだん読むのが上手になってきたね」
とかいう励ましの言葉を言ってあげるのです。
 すると、何も注意しなくても、必ず上手に読めるようになってきます。

 さて、実行の難しい問題集読書の家庭学習を、確実に実行させる方法として始めたのが国語読解クラスの勉強です。
 国語読解クラスでは、その子の問題集読書の読んだ範囲について質問をします。

 しかし、まだすらすら答えられる子は、一握りです。
 多くの子は、元の文章を見ながらでないと答えられません。
 それは、読む回数がまだ5回以上になっていないからという面もありますが、音読ではなく黙読で表面的に読んでいる子が多いからということもあると思います。


 さて、先日、保護者の方から速読についての質問がありました。
 実は、言葉の森のサイトにも、速読のページがありました。
 しかし、今はほとんど使っていません。

「長文速読問題」
https://www.mori7.com/kai/

「長文速読の磯」
https://www.mori7.com/iso/
(横書きの表示で見てください)

 読書のスピードの大人の平均は、1分600字ぐらいです。
 文庫本の1ページが約600字ですから、1ページを1分で読めれば普通の読書スピードです。

 この読書スピードを時々測ってみると、速く読む意識がついてきます。
 読書が遅くなる原因のひとつが、少し前に戻って読み直すという読み方です。
 ですから、読んだところを手で隠しながら読んでいくと、自然に読書のスピードが上がります。

 しかし、この速読法は、大人になってからやればいいのであって、子供のころは、速読よりもまず難しい文章を普通に読める難読力の方が大事です。
 その難読力の練習が、問題集読書になるのです。


 ところで、問題集読書は、普通の読書の代わりになるかというと、そういうことはありません。
 読書には、熱中して読むという面があります。途中で止まらなくなって読むことがあるのが読書です。

 問題集読書は、薬を飲むような勉強法です。問題集読書に熱中して止まらなくなるということはありません。
 だから、問題集読書は、読書の代わりにはなりません。

 それと同じように、短編の集まった本や、「5分で読める○○」や、「○○の名作20選」というような本も、熱中して読む本にはなりません。
 子供には、熱中して読める本に出合うことが必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221031  
 国語の力をつける最善の方法が、難しい文章を繰り返し読むことです。
 しかし、この簡単そうに見える方法が、実は続けにくいのです。
 だから、つい多くの人は、やりやすそうに見える、問題を解く勉強に走ってしまいます。
 問題を問いて答えを書き○×をつけると、まるで勉強したかのような気がするからです。
 問題を解くコツを身につけるには、月に1回の読解検定だけで十分です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 問題集読書(33) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習