ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4563番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
発表力を伸ばす教育が、頭をよくする。授業に主体的に参加する子ほど力が伸びる as/4563.html
森川林 2022/11/08 03:59 


●動画:https://youtu.be/EYoOdD9kRAQ

 「何か質問がありますか」と言うと、すぐに、「はい」と手を挙げる人がいます。
 そこまででなくても、「○○さん、どうですか」と聞くと、すぐに自分の考えを言える人がいます。

 そういう人は、仕事のできる人ですし、グループで仕事をするときもリーダー的な役割を果たせる人です。
 これは、頭のよさももちろんありますが、それ以上に、いつも主体的に行動できる姿勢を持っている人だということです。

 しかし、こういう発表の練習をする場は、今の教育ではほとんどありません。
 むしろ、日本では、授業中に質問するような人は、先生から煙たがられることがあります。
 「出る杭は打たれる」という文化の中では、黙って素直に聞いているだけの人が生まれやすいのです。

 言葉の森のオンライン4人クラスでは、発表の機会が数多くあります。
 まず、授業の最初の読書紹介がありまです。
 自分の読んでいる本をわかりやすく紹介するというのは、かなり難しいことですが、小学校高学年になると、その本の要約を簡潔に述べつつ、印象に残ったところを説明し、自分なりの感想を言うというところまでを短時間でわかりやすく説明する子が増えてきます。

 先日、小学5年生のお母さんから、「子供が、病院で、自分のことをわかりやすく医師に説明したので、その先生に褒められた」という投稿がありました。
 ほかの人の前で、自分の言いたいことを具体的にかつ簡潔に述べることができるというのは、慣れていないとなかなかできません。

 オンラインクラスでは、授業の中身も、生徒の説明を重視しています。
 先生が教えるのではなく、先生はむしろ質問役で、子供が説明する時間が長いのです。
 こういう授業スタイルは、35人の生徒のクラスではまずできません。

 オンラインクラスでは、授業の最後の締めくくりの時間に、「一人一言」という時間を設けることがあります。
 これは、今日のことでも、昨日のことでも、未来のことでも、自分が思っていることでも何でもいいので、一人一言のスピーチをする時間です。
 この時間帯に、子供たちの個性が出ます。
 勉強という答えの決まった世界では、個性はほとんど出せませんが、自由な一言の時間には、誰もがそれぞれ個性的な自分らしさを発揮します。

 これからの教育では、このような答えのない時間に、自分らしい個性を出すことが大事になってきます。
 こういう発表型の勉強で育った子には、今の学校や塾での勉強は、物足りなさを感じることが多いと思います。

 発表の時間は、勉強の知識を吸収する時間に比べて、おまけの時間のように思う人がいるかもしれませんが、実は、この発表の時間は、単なる勉強の時間よりもずっと頭が活性化しています。
 発表と参加を中心とした主体的な学習で、頭自体がよくなっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221108  
 発表力というのは、まだ成績の評価のような形になっていません。
 しかし、社会に出ると、その発表力があるかどうかが大きな差になります。
 それは、ものごとを自分なりに考える力であるとともに、そのものごとに主体的に関わろうとする姿勢なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 4562番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
小学6年生は、冬休みから中学の数学、英語の先取り学習を as/4562.html
森川林 2022/11/07 17:02 


 小学6年生で受験中の生徒は、まだ中学の勉強の先取りの余裕はありませんが、特に受験をしない生徒に関しては、早めに中学の勉強の先取りをしておくといいと思います。

 中学の勉強の数学、英語は、最初のころは基本的なことがらなので、問題集の解説を読めば自分で進めることができます。

 中学生用の教材中1~中3には、標準新演習と発展新演習があります。

 標準新演習は、「教科書内容や入試頻出問題を取り入れ、公立高校入試で合格するための工夫が満載」という説明です。

 発展新演習は、「標準的な問題から発展的な難問までこの1冊で! 私国立高校受験の対策に最適」となっています。

 発展新演習の難問には、かなり難しいものもありますが、発展新演習の標準的な問題を中心にやっていくこともできます。(標準問題はA、発展問題はBとなっているので、Bは飛ばしてAを中心にやっていくということです。)

 数学が苦手か普通の人は標準新演習、数学が普通か得意の人は発展新演習でやっていくといいと思います。

 いずれも、1冊を5回を目安に繰り返し、その問題集を完璧に仕上げることが大事です。
 学校や学習塾では、次々に新しいプリント類が渡されることがありますが、いろいろな問題をただこなすだけというのが、最も能率のよくない勉強です。
 「1冊を完璧に」ということをいつも思い出してやっていってください。

 教材の注文は、こちらのページからできます。
(中学生の教材については、新年度も変更はありません。)
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 4561番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
偏差値を超える教育――本当の学力とは何か as/4561.html
森川林 2022/11/06 12:31 


●動画:https://youtu.be/ddrU3MH-eYo

 言葉の森の教育理念は、偏差値という基準ではありません。
 今の教育は、受験のための学力となっていますが、大事なことは実力のための学力です。

 受験のための学力とは、他人との競争に勝つために、間違えやすい問題を間違えないというクイズを解くような学力です。
 それは、今の受験がそういう試験を作り、学校や塾がその試験に対応するために、クイズを解くような知識を詰め込んでいるからです。

 しかし、振り返ってみればわかるように、小中高と勉強してきたことの中で、社会人になってからのものの考え方に生かせないものはかなりあります。

 例えば、中学の理科の試験でよく出てくる植物の維管束でどちらが導管でどちら師管とか、単子葉植物と双子葉植物でどう違うかというようなことです。

 私(森川林)は生物が好きだったので、今でもよく覚えていますが(笑)、こういうことは知識として知っていてもいいが、すぐに忘れてもいいことで、思い出したかったらネットで調べればいいことです。
 それを、試験という形で微妙な問題を出して、本当に覚えているかどうかチェックして評価するというのは、時代遅れだと思います。

 もちろん、勉強は、しなくていいのではありません。
 古文も漢文も根の公式も、一応勉強していると、生かせることがあると思います。
(私は、森リンのプログラムを作っているときに、根の公式を知っていてよかったと思ったことがあります。そのかわり、いろいろな因数分解の仕方は、試験のための知識であって、何も役に立たないように思いました。)
 本当の勉強は、受験の偏差値のための勉強ではなく、将来の創造のための勉強です。

 高校生でときどき、「○○という教科は、自分の受験には出ないから手を抜く」という人がいます。
 これは、勉強の目的を、将来の創造のためと考えるともったいないことです。
 勉強は、目先の損得でするものではなく、自分自身の向上のためにするものです。

 日本の中学、高校の教科書のレベルは、かなり充実しています。
 社会人として必要な一般教養は、たぶん中学までの教科書を読んでいれば間に合います。
 ただし、社会の教科書に関しては、価値観の違いがあるので、偏ったところもあります。
 あとは、社会人になっても、毎日の読書を欠かさないことです。

 これからの学力は、試験のための学力ではなく、将来の創造のための学力、つまり本当の実力のための学力と考えると、勉強の方向がはっきりすると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221106  
 人に言われたことを言われたとおりにやっているだけなら、勉強はほとんど必要ありません。
 自分で新しいことをしようとするときに、初めて勉強が必要になります。
 その勉強は、試験のための勉強ではなく、創造のための勉強です。
 よく、「試験で時間が足りなくなったら、何しろ空いているところを全部埋めてこい」という人がいます。
 本当の勉強は、時間が足りなくなったときに、そこを空欄のまま残しておくことです。
 我が家は、ずっとその方針でやってきました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 教育論文化論(255) 

記事 4560番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
田舎でこそできる、現金収入のある価値ある仕事と、未来の観光立国日本 as/4560.html
森川林 2022/11/05 11:49 


●動画:https://youtu.be/YcM26npcQLw

 昔、岐阜の位山に登ったとき、途中、車で景色のいい田舎道を走りながら考えていました。

 こんなにきれいな場所なのに、ここにある主な産業はやはり農業で、そのほかには、地元の人を相手にした床屋や飲食店などがぱらぱらとあるだけです。
 昔は、こういう田舎に工場があったこともありますが、今、そういう工場は日本の田舎ではなく海外に移転しています。

 藤原直哉さんは、これからの大不況の時代に、仕事がなくなった人は、農村でその地域の特性を生かした農業に携わればいいのではないかと考えているようです。日本では、歴史的に、農村がそういう緩衝板の役割を果たしてきたのです。

 そして、単なる緩衝板ではなく、日本を、それぞれの地域の特徴を持った観光立国にすることが、今後の日本の方向だと考えているのだと思います。
 観光立国と言っても、海外の人を呼び込むことだけを目的とした観光ではありません。独自の個性的な文化と特徴を持った、そこに住んでいる人が喜びを持って仕事のできる地域経済を作るということです。

 今はインターネットを利用して、田舎であっても、その地域の独自性のある産物を、日本全国をマーケットにして販売することができます。
 例えば、私(森川林)は、くさやとか、蜂の子とか、イナゴの佃煮とか、そういう変なものが好きですが、近所のスーパには、そのような商品はあまり置いてありません。
 たぶん、日本中には、自分がまだ目にしたことのない面白い食べ物や工芸品があるはずです。
 観光立国とは、そういう個性のある地域経済が全国各地に生まれるということです。

 しかし、私が車を運転しながら考えたのは、もう少し即戦力のあることです。
 それは、田舎で行うオンライン4人クラスの教育です。

 少子化で子供がほとんどいない地域であっても、オンライン4人クラスであれば、すぐに同学年、同教科の生徒を日本中から集めることができます。
 そして、週1回、自分の都合に合わせた時間帯で、子供たちの教育に携わることができます。
 オンラインの少人数クラスですから、たまたま自分の都合が合わずに休講する場合でも、他の同じようなネット上の講師に代講を依頼することができます。リアルな対面教室のような時間や場所の制約はありません。

 そして、もうひとつ重要なのは、その地域の特性を生かした、きれいな自然、伝統のある文化や祭りなどを活用して、遠足や合宿などの企画もできるということです。

 このオンライン少人数教育と結びつけた観光立国が、これからの日本が目指すひとつの方向だと思います。
 この場合の教育は、単に成績を上げるための受験教育ではなく、思考力、創造力、共感力を伸ばすための創造教育である必要があります。

 言葉の森は、すでに横浜のひとつの教室で、世界中の生徒を相手にしたオンライン教育を行っています。
 もちろん、世界中と言っても、海外からの生徒はまだ5パーセントほどです。これは受講料やテキストのやりとりにまだ制約があるからですが、今後この制約が技術的に克服できるようになれば、文字どおり世界をマーケットにした教室になります。

 作文指導も、日本語の作文に限らず、ザ・サクブンというような講座で、あらゆる言語に対応した作文教育を行えるようになります。
 ザ・サクブンは、言語の壁を超えた世界共通の新しい教科になる可能性があります。

 こういう世界規模の地域教室ができることと、日本各地の観光立国を結びつけることができれば、日本の未来は明るいのではないかと思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221106  
 大きな歴史的枠組みで見ると、現代は、物の生産を中心とした資本主義社会が終わりつつある時代です。
 資本主義の精神と分かちがたく結びついているのが、都市、競争、勝敗、金銭などという原理です。
 しかし、一気に新しい社会に行くわけではなく、途中の過程では、資本主義の原理を生かさなければならないのです。

森川林 20221106  
 資本主義の先にある新しい社会の中心となる理念は創造です。
 しかし、それは競争のための創造ではなく、創造のための創造です。
 今、さまざまな未来論が語られていますが、大事なことは、この創造というキーワードを入れて未来を語ることです。
 それができていないのは、創造という概念がわかりにくいからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント231~240件
……前のコメント
田舎でこそでき 森川林
 大きな歴史的枠組みで見ると、現代は、物の生産を中心とした資 11/6
記事 4560番
言葉の森が考え 森川林
 今の教育の諸問題のほとんどは、オンライン4人クラスで解決し 11/4
記事 4559番
暗唱の練習は、 森川林
 言葉の森の暗唱の方法が、いちばんやりやすいと思います。 11/3
記事 4558番
新しい講座、土 森川林
  私も、小学校時代は、いつも退屈で、毎日窓の外を見ては、「 11/3
記事 4557番
新しい講座、土 森川林
 勉強ということはあまり考えずに、読書と対話ということで参加 11/1
記事 4557番
新しい講座、土 aono
中根先生ありがとうございます。 まだ迷っていますが、参加す 11/1
記事 4557番
新しい講座、土 森川林
 学校に行かないと勉強が遅れると心配する必要はありません。 11/1
記事 4557番
言葉の森が考え 森川林
 天外伺朗さんの「『融和力」混沌のなかでしっかり坐る」を見て 11/1
記事 4556番
問題集読書が国 森川林
 国語の力をつける最善の方法が、難しい文章を繰り返し読むこと 10/31
記事 4555番
国語読解の苦手 森川林
 読解力がないということは、読む力も考える力もないということ 10/30
記事 4554番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習