ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4575番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
暗唱の意義――暗唱は創造性を育てる as/4575.html
森川林 2022/11/21 09:03 


●動画:https://youtu.be/EXKDWNIchX0

 暗唱をすると、言葉と言葉の関係の繋がり方が強くなります。
 ちょうど、よく知られていることわざや名言のように、ある言葉と他の言葉が結びつくようになります。

 言葉は、その言葉だけであれば、現実との関連を持つだけです。
 例えば、「犬」という言葉は、実在の犬と結びついています。

 しかし、「犬も歩けば棒に当たる」ということわざを知っている人には、「犬という言葉が、「棒」という概念が弱く結びつくようになります。
 同じように、「雀そこのけそこのけお馬が通る」という俳句を知っている人には、「雀」という言葉が、「馬」という概念と弱く結びつくようになります。

 ある言葉が、その言葉と直接の関係のない他の言葉と結びつくということは、言葉の持つ概念の手足が増えるということです。
 言葉の持つ概念の手足が増えるということは、その言葉が近い概念と結びつく手足だけでなく、遠い概念と結びつく手足も持つということです。

 言葉が狭い概念と結びつくだけでなく、広い概念と結びつくことによって、たとえやダジャレのような表現の工夫が生まれます。
 しかし、これは単なる表現の工夫だけではなく、ものごとの認識の仕方の広がりも生み出します。
 この認識の広がりが創造性です。

 よく「創造性を育てる」ということが言われますが、創造性を育てる具体的な方法については、ほとんど述べられていません。

 創造性を育てる方法は、次のようなものです。

 第一は、暗唱力をつけることによって、言葉の持つ概念の広がりを作ることです。
 第二は、難読によって、創造的なものの考え方を身につけることです。
 第三は、作文の構成、題材、表現、主題の項目によって、方向性を持ったものの見方の練習をすることです。
 第四は、創造発表の学習によって、個性と創造性を発揮する学習習慣を身につけることです。

 作文学習の持つ創造性とは、次のようなことです。
 構成で、例えば、「複数の理由」という項目に合わせて作文を書こうとすると、自然に新しい理由を考えるようになります。
 題材で、例えば、「昔話の実例」という項目を書こうとすると、自然に昔話のような実例の持つ新しい側面を見つけることができます。
 表現で、例えば、たとえや自作名言を書こうとすると、自然に新しい表現を作ることができます。
 主題で、例えば、「総合化の主題」という項目に合わせて意見を書こうとすると、自然に新しい考え方ができるようになります。

 これらの創造性を発揮する土台となるものが、豊富な知識と幅広い語彙の概念です。
 幅広い語彙の概念とは、言い換えれば多様な手足を持つ語彙の力を身につけているということです。

 暗唱教育は、かつての日本の伝統でした。
 四書五経の素読などを、日本の子供たちはずっと行ってきました。

 しかし、戦後、GHQの改革によって、暗唱教育は行われなくなりました。
 だから、今の親の世代、更には、祖父母の世代も、暗唱の効果を知りません。

 暗唱を、単に記憶力を育てる学習としてではなく、創造性を育てる学習の土台として考えることが大切です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221121  
 私の知っている限りの話ですが、優れた創造的な仕事をした多くの人が、子供のころに暗唱の学習をしていました。
 シュリーマン、湯川秀樹、本多静六、塙保己一、藤平光一など。
 江戸時代から昭和初期までの日本の子供たちのほとんどは、学校で暗唱の練習をしていたはずです。
 それが、日本人全体の学力の基盤になっていたのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 創造力(9) 

記事 4574番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
文章が「書けない」大学生に何ができるか――というフォーラムの案内を見て as/4574.html
森川林 2022/11/19 05:33 


 「文章が『書けない』大学生に何ができるか…未来の先生フォーラム」という企画があるそうです。
https://reseed.resemom.jp/article/2022/11/18/5096.html
====
 自分の思いや考えを表現する「正解のない問題」が近年の総合型選抜・学校推薦型選抜においてみられるようになった。さらに、大学の初年次教育では約9割の大学がレポート・論文の書き方等文章力向上に関する授業を取り入れている現状がある。そのため、「文章力」の重要性が高校と大学の双方で高まるとともに、文章力の向上を目指す高大の円滑な接続・連携は国語科に限らず学校教育にとって重要な課題と考えられるという。
====
ということだそうです。

 言葉の森の生徒で大学生や社会人になった人から、ときどき次のような声を聞くことがあります。

「中学生のころに自分が書いた作文を見たが、かなりレベルの高いことを書いていた。今、そういう文章を自分が書けるかどうかわからないぐらいの内容だった」

 大学生や社会人になった人が、自分が小学校高学年や中学生のときに書いた作文を見て、感心するのです。
 しかも、それは、その生徒がそのときに自分の言葉でしっかり考えて書いた作文です。
 これが、言葉の森の毎週の作文の成果と言えるものです。

 今の学校教育では、生徒が毎週作文を書くということは、たぶんありません。
 小学校低学年のころは、作文の授業があっても、小学校高学年や中学生になると、作文の授業はほとんどなくなります。
 中学生の場合は、作文の授業としてではなく、夏休みの宿題として、税金とか人権とかいうわけのわからない作文課題を出す程度です。
 しかも、その宿題に関するアドバイスも評価もないのが普通です。

 なぜ高学年や中学生、高校生になると作文指導がなくなるかというと、指導の方法がないからです。

 今の日本で、小学1年生から高校3年生までの作文指導のカリキュラムを持っているのは、言葉の森だけだと思います。自慢するわけではありませんが。

 では、今の学校でどういう作文教育をしたらいいかというと、それは、小4からはパソコン入力で森リンのような自動採点をすることです。使える自動採点は、森リンしかないと思いますが。

 今の教育の最大の問題点は、教育が、競争に勝つための教育になっていることです。
 だから、人生や社会にとって役に立つことのない、受験で差のつきやすい問題を解く教育に明け暮れているのです。

 そういう勉強の多くは、知識の詰め込みです。
 一見考える勉強のように見えることも、考え方という知識の詰め込みです。
 その考え方の知識も、人生や社会に役立つことではなく、受験という競争に勝つための知識です。

 作文や読書や対話は、受験のための教育ではありません。
 最近は、受験作文が増えてきたので、受験のために作文を勉強する人も増えてきましたが、本当は自分の思考力、読解力、創造力を伸ばすための勉強です。
 それが結果として受験にも役立つということです。

 文章を書くための教育も、単なる書き方の指導ではなく、なぜ文章を書くのかという意義にまでさかのぼる必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221123  
 しばらく前に、子供たちの読解力が低下していることが話題になりました。
 しかし、その後の問題として、子供たちの作文力もそれ以上に低下しているのです。
 その子供たちは、将来の社会人です。
 原因は、学校で有効な作文教育が行われていないことです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4573番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
未来の国際対話クラスのビジョン as/4573.html
森川林 2022/11/18 03:42 


●動画:https://youtu.be/JCxQp492LlU

 「AI翻訳革命」の著者、隅田 英一郎さんは、次のように述べています。
====
 今の「自動翻訳の英語力は英語能力テスト『TOEIC』が900点の人と同レベル」で、「英検1級をパスする可能性もある」。
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOKC207CP0Q2A021C2000000/
====

 ここで大事なことは、自動翻訳は、英語に限らずあらゆる言語に対応できるということです。
 これから、日本人が外国語を学ぶとすれば、英語のほかに中国語も必要となります。
 今でも、日本人の英語の学習は諸外国に比べて遅れているのに、これ以上中国語を学ぶ余地はほぼありません。

 もうひとつの引用です。
====
 米国務省の外務職員局の調査によると、英語話者が外国語を取得するのに要する時間は、
・最も易しい言語群で600時間かかる(フランス語など)。
・より易しくない言語群では1.5倍の900時間かかる(インドネシア語など)。
・難しい言語群では2倍弱の1100時間かかる(ロシア語など)。
・最も難しい言語群では4倍弱の2200時間かかる(日本語など)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/920a90624d80fcc44fbbcd8185fb7308a274dbe9
====

 こう考えると、これからは語学の学習は、AI翻訳に任せて、日本人はもっと別のところに学習時間を使う必要があります。
 英語や中国語を学ぶ時間を別の時間にあてるとすれば、それは、英語圏の人や中国語圏の人と交流し対話することです。

 そのためのツールとして使えるものは、今ならZOOMの「翻訳キャプション」になると思います。
 対応する言語は、現時点で、次のとおりだそうです。
====
 翻訳可能な言語は、日本語(ベータ版)を含め、ウクライナ語、ロシア語、中国語(簡体字、ベータ版)、オランダ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語(ベータ版)、ポル 今後、対応言語を2倍以上に増やしていく計画。さらに、対英語の翻訳だけでなく、フランス語からドイツ語への翻訳など、英語を介さない翻訳も可能にするという。
https://japan.cnet.com/article/35192463/?utm_source=newspicks&utm_medium=news_distribution&utm_campaign=newsfeed_distribution
====

 日本語がまだベータ版というところと、対英語の翻訳だけというところが気になりますが、これは今後改善されていくと思います。

 いろいろな言語の人たちと交流する国際対話クラスをどのように運営するかというと、例えば、オンライン4人クラスに、日本人、中国人、アメリカ人、ロシア人の子供たちが一緒に参加したとします。
(対英語以外の言語どうしにも対応できるようになった場合です。国籍はどこでもいいですが。)

 一人ずつが読書紹介をし、質問や感想を言い合い、そのあと自分の意見を発表室に書き、その後それぞれにコメントを付け合います。
 これは、国際的な交流ということ以上に、思考力を育てる学習になります。
 この国際対話クラスに最も必要な学力は、それぞれ自分の国の言語による読書力、作文力、発表力です。

 翻訳機能オプションによると、それぞれの国の言葉で喋ったことが、翻訳キャプションで表示されるということですから、外国語ができなくてもこの国際対話クラスに参加することができます。

 これからの外国語学習の時間は、AI翻訳の時代に、このように大きく変化していくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221118  
 これからの英語教育は、英語を学ぶ教育ではなく、英語圏の人とコミュニケーションを交わす教育になります。
 AI翻訳を使えば、英語だけでなく、中国語でも、ロシア語でも、さまざまな言語圏の人と交流することができるようになります。
 そのときに大事なのは、自分の母語でしっかりと読書、対話、作文の力をつけておくことです。

「未来の国際対話クラスのビジョン」
https://www.mori7.com/as/4573.html

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 英語教育(10) 

記事 4572番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
全国学力テスト2023年1月の申し込み受付中(11月30日締め切り) as/4572.html
森川林 2022/11/17 17:25 


全国学力テスト1月(育伸社)の申し込みを受け付けています。

 オンラインの受検なので、自宅で参加することができます。
 学力の客観的な位置をつかむことで、教科ごとの早めの対策を立てることができます。

 試験科目は、
小1~小3は国語・算数、
小4~小6は国語・算数・理科・社会、
中1~中3は国語・数学・英語・理科・社会です。
 詳しくは、お申込みページをごらんください。

●お申込みページ
https://www.mori7.com/gakute/#g

●対象
 言葉の森の小1~中3の生徒

●生徒への問題配布
 12月10日発送

●試験日
 12.3週(12/15-12/21)(自宅で受検できます)

●言葉の森への答案締め切り
 12月25日言葉の森に必着

●結果返却
 1月24日発送

●料金
 3,300円(受講料と合わせて自動振替させていただきます)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習