●動画:
https://youtu.be/pvd2LDJgesA
スポーツは、人間を熱狂させます。
野球でも、ゴルフでも、バスケットボールでも、また、ボクシングや格闘技のようなスポーツでもそうです。
それは、肉体が動くことによる競争なので、人間が自分の感情を移入しやすいからです。
しかし、その熱狂の結果、何が生まれるかというと、ほとんど何も大したものは生まれていません。
せいぜい、そのスポーツによって作られた経済の広い裾野のようなものだけです。
技術の競争は、そうではありません。
F1レースの競争や、スパコンの競争は、その競争の副産物として技術の進歩を生み出します。
こういう競争が、社会を進歩させる競争です。
これからの競争に必要なのは、創造の競争です。
創造はそれ自体面白いので、特に競争で煽る必要ありませんが、創造に取り組む厚い層を形成するために、創造に競争が加味される必要があります。
創造の競争に似ているのが、ノーベル賞のような科学技術の競争です。
しかし、これは、頂点が限られているので、ノーベル賞を目指す厚い層が形成されるということはありません。
競争の裾野を広げるためには、小学生の子供から参加でき、社会人になっても更に頂点が高くなる創造の賞を作ることです。
その賞が広がるかどうかは、単純に賞金の額にかかっています。
だから、これは国策として行う必要があります。
今ある競争の多くは、欧米のペースで作られた競争です。
日本発の新しい競争を作り、それを世界に発信していく必要があります。
それが、創造の賞です。
ノーベル賞を上回る質と量と多様性を持った、定期的な創造の祭典を日本から行っていくことが、競争を意味ある競争に発展させるひとつの道になると思います。
言葉の森の作文発表会や創造発表クラスも、このような見通しで行っています。
●動画:
https://youtu.be/_yE86s9HfTU
日本の受験教育の中ではまだあまり話題になっていませんが、世界の教育の潮流は、個性と創造性を生かす方向に進んでいます。
そのひとつの流れがSTEM教育です。(Science、Technology、Engineering、Mathematics。)
言葉の森は、このSTEM教育が話題になる前から、同じようなことを目指す教育を行ってきました。
それが創造発表クラスの教育です。
創造発表クラスは、科学・技術・工学・数学に限らず、人文科学的なことにも、社会科学的なことにも、又は勉強以外の遊びにも範囲を広げた創造的な発表を目的としています。
しかし、自由な創造発表ということで、学習や研究の方向が絞りにくい面もあったので、今後、創造発表のカリキュラムを作ることを目指していこうと思います。
一昔前に比べて、理科実験や自由研究や遊び方に関する情報は、かなり多くなってきました。
小学生新聞の記事などにも、「こんなことを家庭でやってみよう」という実験の話題が増えてきました。
しかし、ほとんどの場合、それらの記事や情報は、読み物として読まれているだけで、実際にやってみる人は少ないと思います。
その理由は、子供がやりたいと思っても、そのための材料の準備などで親の関わる面が大きいからです。
今のSTEM教育と言われるもののほとんどは、一律のお仕着せの企画です。
学校での理科実験なども同じです。
数十人の子供にまとめて指導するために、一見面白くてやりやすい実験や工作に絞って授業が組み立てられています。
本当のSTEM教育は、個々の生徒が自分の興味に沿って取り組むものです。
しかし、それでは、大人数の一斉指導を前提としている学校教育では対応できません。
だから、今の学校の理科実験は、一斉にやりやすいものだけに絞って行われています。
誰でも経験があると思いますが、アサガオの葉っぱの一部をアルミニウム箔で覆い、ヨウ素液に浸してでんぷんができたかどうかを調べるという光合成の実験が、何十年も同じように行われています。
それが悪いというのではありませんが、一斉指導の理科実験では、そういうことしかできないのです。
子供たちが自分の興味や関心に従って実験や観察や工作や自由研究をするためには、家庭での取り組みと、それを発表する場としての少人数クラスの反転教育が必要です。
これが創造発表クラスの学習の意義です。
創造発表クラスでは、結果は二の次です。
子供が興味をもってやりたいと思うようなものは、大抵難しい取り組みになるものがほとんどです。
それでもやってみると、うまく行かないことがよくあります。
しかし、大事なのは、結果ではなくそれに取り組もうとした意欲と途中の過程です。
子供たちは、こういう取り組みを通して、科学や事実の面白さを実感していきます。
「日本のロケットの父」と言われる糸川英夫氏は、子供のころ、ベーゴマで相手に勝つために、両親が寝静まったことを見計らって、ベーゴマに溶かした鉛を盛り込み、最強のベーゴマを作りました。
こういう発想が、大きくなってから、戦闘機隼(はやぶさ)を改良したり、宇宙ロケットの前身となるペンシルロケットを作ったりする土台になったのです。
来年1月から、森川林の創造発表クラスが、土10:00にスタートします。
参加を希望される方は、体験学習においでください。
対象学年は、小1~中3です。
創造発表クラス全体の一覧表は下記のページをごらんください。
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20221210&gs=&ks=&zs=%E5%89%B5%E9%80%A0%E7%99%BA%E8%A1%A8