ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4592番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
【合格速報】京都橘大学・佛教大学 as/4592.html
言葉の森事務局 2022/12/09 13:29 
京都橘大学・佛教大学 (学校型推薦選抜) Y.F.さん

<担当講師より>
 心理学を専攻するとのことでした。 
 おめでとうございます! 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4591番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
学力8割個性2割の続き――創造力の時代がなぜ来るか、そのために何をするか as/4591.html
森川林 2022/12/08 08:43 


●動画:https://youtu.be/AykGnMHP_yo

 学生時代は、学力8割個性2割で生活し、社会人になるときは自分の個性を生かす方向で独立するというのが、これからの人間の生き方の基本になってくると思います。

 そんなのはまだ早いと思う人がいるかもしれませんが、これは歴史の流れを見ればわかることです。

 今、人類の生産力は、人類全体の消費に必要な量をはるかに上回っています。
 だから、誰の役にも立たない軍需産業が盛んになっているのです。

 人間が熱心に必要と思うものの多くは、マイナスをゼロに戻すものです。
 健康産業も、教育産業も、ほとんどがそうです。
 だめなものを普通に戻すというのは、わかりやすいし、常に需要があるのです。

 しかし、マイナスをゼロに戻しても、世界は豊かにはなりません。
 大事なことは、ゼロをプラスにすることです。
 未来の健康産業や教育産業は、そういうものになるでしょう。

 ゼロをプラスにするための答えはどこにもありません。
 マイナスからゼロに戻すときのゼロは、誰にでも見える答えです。
 ゼロをプラスにするためには、創造力が必要なのです。

 軍需産業以外にも、世の中に、何も生み出していない仕事は数多くあります。
 具体的に書くと差し障りがありますが、ひとつだけ書くと、例えば広告産業などがそうです。
 正しい情報が伝わることが大事で、広告の情報がどれだけ伝わっても、世界には何のプラスもありません。

 人類の生産力が、人類の消費力を上回っているから、多くの無駄なものが生まれています。
 その無駄なものが多すぎるために、豊かな生産力が人々の豊かさに結びついていないのです。
 しかし、やがて、これは是正されるでしょう。

 正しいことが伝わると、世の中は自然にその方向に変わります。
 今は、インターネットの力で、正しい情報が流れるようになりました。
 Twitterは民間企業ですが、正しい情報を流す方向に転換しているように見えます。
 やがて、他の情報メディアも、次第に正しい方向に向かうでしょう。
 先日、雑誌プレジデントで、これまでマスメディアに載らないであろうと思われた記事が掲載されていました。
 メディア全体も、内部の力で、今大きく変わろうとしているのです。

 さて、豊かな生産力、正しい情報と並行して生まれているものは何かと言えば、それはAIやロボットの技術です。
 現在、文を入れると絵をかいてくれるソフトが出ています。下手な絵を上手にかきなおしてくれるソフトもあります。質問すると、正しい答えを返してくれるソフトも生まれています。自動翻訳ソフトも、深層学習によって実用的なものになっています。

 ということは、これまでの画家、作曲家、文章家、翻訳家などの仕事が能率的になる一方、それらの仕事全体のニーズはこれから急速に減っていくということです。
 自動運転が実用化されると、運転手の仕事がなくなるということは以前から言われていますが、配達の仕事、レジ打ちの仕事なども、やがてなくなるでしょう。
 教育に関しても、ただ教えるだけの仕事は必要がなくなります。
 ちょうど明治維新のあとに、それまでの剣術や馬術の練習が必要なくなり、剣術や馬術が単なる趣味の文化に変わっていったように、今後、多くの仕事が形を変えていきます。

 しかし、それを否定的なことと考える必要はありません。
 世の中が豊かになる一方で、仕事が減ると、その結果、所得が減り消費が減ります。
 供給だけが豊かになり続け、需要が減り続けるという負の循環に対処するためには、需要を人為的に増やす必要があります。
 ケインズの時代には、それは公共投資や戦争でした。
 現代は、国全体の公共投資や戦争ではなく、国民一人一人に対するベーシックインカムです。

 これからの時代を考える前提として、ベーシックインカムの時代が来ると考えておくといいのです。
 その時代に必要になるのは、個性と創造力です。

 しかし、ここで大事になるのは、創造力の底辺に広い学力の土台があることです。

 創造力というと、多くの人のイメージとして、絵をかいたり、音楽を作ったり、文章を書いたり、スポーツをしたりということが思い浮かべられると思います。
 しかし、そういう創造力は底辺の狭い、自分の身体だけを主な底辺とした創造力です。

 幅広い底辺とは何かというと、それは幅広い学力なのです。
 小学校から中学、高校にかけて学ぶことは、人類がこれまで積み上げてきた知の共有財産です。
 この共有財産を広く自分のものにすることが、その人の創造力のより個性的な進歩につながります。

 その学力の底辺と創造力の高さの比が、今は8:2ぐらいだろうと私は考えているのです。

【前の記事】
学力8割、個性2割の生き方――「未来の大学入試はどうなるか」の記事を見て
https://www.mori7.com/as/4590.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221208  
 個性と創造力のような未来の空想的な話を理解してくれる人はあまりいないと思います(笑)。
 しかし、これが言葉の森の原点で、作文教室の創設のころから考えてきたことなので、この路線は今後も続きます。
 そのうち、現実と未来が近づいてくると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 教育論文化論(255) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4590番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
学力8割、個性2割の生き方――「未来の大学入試はどうなるか」の記事を見て as/4590.html
森川林 2022/12/07 12:10 


●動画:https://youtu.be/peatT-9pGOI

 言葉の森のオンラインクラスでは、勉強のほかに、読書力、発表力の時間があります。

 勉強の方の中身は、反転学習です。
 家庭での毎日の自主学習で学んできたことを、先生が授業の中でチェックします。
 だから、きわめて効率のよい学習になります。

 読書紹介と発表では、全員に発言する時間があります。
 どの子も、それぞれ個性的な紹介や発表をします。

 このように勉強と読書と発表を両立させている授業はほかにはありません。
 オンラインクラスは、学力8割、個性2割のペースで進めているのです。

 言葉の森の生徒は、学校でも好成績の子が多いです。
 中学、高校、大学の合格校も、かなりレベルの高いところが多いです。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=19
 勉強もでき、個性もあるという子が多いのです。


 私は、人生には、二つの大きな道があると思います。

 ひとつは、勉強して、いい大学に入り、いい就職をして、安定した生活を目指す道です。
 ほとんどの人が、この方向で生きていくと思います。

 しかし、この安定の道には、いくつかの問題があります。
 それは、与えられた仕事をこなす人生は、面白くないし、成長しないし、今後はどうなるかわからないということです。
 高度成長経済時代は、与えられた仕事であっても、面白いし、成長するし、将来の発展性がありました。しかし、今後の低成長時代には、それが逆に回転する可能性があります。


 もうひとつの道は、個性を生かし、自分なりの仕事を始める道です。
 これは、未知の要素が多い道です。
 ほとんどの人は、この道を頭の片隅で考えるだけで、その方向で生きようとする人はまずいません。

 この独立の道には、いくつかの特徴があります。
 それは、独立の道は、面白いし、成長するし、工夫次第で発展するが、不安定で苦労が多いということです。
 しかし、日本の社会では、失敗しても生きていけないことはありません。
 我慢すればどんな仕事もあるし、実力があれば再起することもできます。


 ここで大事なことは、どちらかの道しか選べないということではないということです。
 ほとんどの人は、決められた勉強もしっかりするし、自分の個性を生かした時間もたっぷり過ごしています。
 だから、学生時代は、両方がんばっていくといいのです。

 しかし、社会に出るときには、どちらかを選ばなければなりません。
 片手間でできる仕事というのは、ほとんどありません。
 そして、結婚をして子供のいる生活が始まれば、方向転換することはまず無理になります。


 だから、私は、社会に出るときには、独立の道を選ぶのがいいと思います。
 最初は会社に就職をするとしても、将来の独立のために、その独立の手段になる会社に就職すると考えていくのです。

 そのためには、学生時代の勉強は、勉強と個性を8対2ぐらいの割合で進めていくことになると思います。
 そして、会社に入るにせよ独立するにせよ、大事なことは、学力だけでなく、発表力、読書力を育てていくことです。


 オンラインクラスの読書紹介や発表の様子を見ていると、生徒によっては、どこの学校に行こうが、どういう会社に入ろうが、必ず自分らしい実力を発揮するだろうということを感じさせる子がいます。
 それは、勉強の成績を見ているだけではわからない、その生徒の本当の実力です。


///////////////////////////////////////////////////////

▽参考記事(ダイヤモンド・オンライン)
「これからの中学受験生が直面する「2030年の大学入試」の見取り図」
https://diamond.jp/articles/-/313261

 基本的な方向は、ここに書かれているとおりだと思います。
1.少子化で誰でも大学に入るようになる。その際、大学は、生き残りのために一般入試よりも早めの推薦入試、AO入試を増やす。
2.トップ2割の大学の入試はほぼ変わらない。
3.だから、大学入試は二極分化していく。

 しかし、私は、もっと先のことを考えています。
 それが上に述べた記事です。

【続き】
学力8割個性2割の続き――創造力の時代がなぜ来るか、そのために何をするか
https://www.mori7.com/as/4591.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 未来の教育(31) 生き方(41) 子育て(117) 

記事 4589番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
「19×19までの暗算をどう身につけるか」という記事を読んで as/4589.html
森川林 2022/12/06 08:30 


●動画:https://youtu.be/yVeKWhgfVt0

 受験の算数で計算の問題が単純に出ることはほとんどありませんが、応用問題の一部として計算が必要になる場面はかなりあります。

 特に、公立中高一貫校の入試問題は、理科や社会の問題についても、ややこしい計算をさせる問題が出てきます。
 教科書に準拠した問題を出すという制約があるので、計算力や問題を解くスピードで差をつけようとしているのです。

 将来の入試は、電卓持ち込み可、辞書持ち込み可のようなものになると思います。
 というよりも、今のような入試はやがてなくなると思います。
 しかし、とりあえず、今の小学生は、そういう計算力や漢字力のようなものも強化しておく必要があります。

 計算力を上げる方法のひとつは、百ます計算のように単純な計算練習を毎回時間を測りながら行うことです。
 時間を計測して上達していることがわかると、やる気が出てくるので長く続けられます。
 しかし、毎回の勉強は長くやりすぎないことが大事です。
 「もっとやりたい」と思うところで止めておく方がいいのです。

 もうひとつは、インド式算数のように、基本的な計算は暗記してしまうことです。

 言葉の森の計算表は、11×11から19×19までを九九のように暗唱して覚えてしまう練習の表です。
 例えば、19×19は「いくいく さろい」です。

 幼長から小学2年生のころまでは暗唱力があるので、こういう表もすぐに頭に入れてしまいます。
 九九の記憶のように、いったん頭に入ったものは、いつでも使えるようになります。
 だから、幼長から小2にかけては、暗唱、漢字表、計算表に力をいれていくといいのです。

 暗唱するコツは、いちばん最初はゆっくり正確にやり、慣れてきたら早口でやることです。
 最初に間違った読み方をすると直らなくなります。

 そして、確実に暗唱できるようになるまでは、うろ覚えで思い出そうとしないことです。
 思い出そうとすると、思い出す癖も一緒に暗唱の中に入ってしまうようになります。

 また、できるだけ同じ教材で同じ順番どおりにやることです。教材を変えたり、順序を変えたりすると、暗唱が定着しなくなります。

 総合学力クラスの教材です。

「暗唱文集」
https://www.mori7.com/mine/as5.php

「漢字表」
https://www.mori7.com/mori/kgkannji.php

「計算表」
https://www.mori7.com/mori/kgkeisann.php


 ところで、「DIAMOND Online」に次のような記事がありました。
「受験生は19×19までの暗算をマスターして「心理的優位」を身につけよう」
https://diamond.jp/articles/-/313567

 こういう工夫をして暗算をマスターする方法もありますが、私は、単純なことは単純に頭に入れてしまえばいいと思っています。

 単純なことを頭に入れたあと、考える勉強は作文と親子の対話で行います。
 考える勉強のもとになるものは、読書と、国語の問題文の難読と、算数数学の考える問題と、理科社会の知識と、自分から進んで行う体験です。
 それらの勉強を行う環境で大事なことは、できるだけ友達と一緒に明るく楽しくやることです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 総合学力クラス(0) 

記事 4588番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
冬休み中の授業と冬期講習のお知らせ as/4588.html
森川林 2022/12/05 08:36 


■冬休み中の授業について

  1. 言葉の森の授業は、カレンダーのとおりです。
    https://www.mori7.com/mine/mine_koiwa.php
  2. 「休」や「宿題」となっているところは、授業がありません。
    具体的には、12/29 12/30 12/31 1/1 1/2は、授業がありません。
  3. 授業のある日に、欠席される場合は、早めにご連絡ください。
    ホームページの「よく使うリンク」の「1.欠席連絡」のところから連絡ができます。
    https://www.mori7.com/kennsaku/
  4. 年末年始は、講師の都合で休講になる場合があります。
    (1)作文個別の生徒で、講師が休講になり代講の講師が決まらない場合は、前日の19時までに個別れんらく板からご連絡します。
    (2)オンラインクラスの生徒で、講師が休講になる場合は、オンラインクラス一覧表に休講が表示されます。
  5. 講師の休講、又は、生徒の欠席で授業ができなかった分は、振替で授業を受けてください。
    振替のできる日程の範囲は、授業を受けなかった日の前後1か月です。(例えば、1月に授業を受けられなかった場合、12月~2月の範囲で振替ができます。)
    (1)作文個別の生徒は、電話で振替の授業を受けてください。
    (2)オンラインクラスの生徒は、オンラインクラス一覧表で振替のクラスを選択してください。
    (冬期講習のクラスには、振替はできません。ただし休講の分の振替に限り、冬期講習のクラスでも振替ができます。)

■冬期講習について

  1. 冬期講習の期間は、12月24日(土)~1月9日(月)です。
    受講できる講座は、オンラインクラス一覧表の12/24以降に表示されています。
  2. 冬期講習の受講の仕方は、下記の動画を参考にしてください。
    https://youtu.be/2ofU707eQko
  3. 冬期講習は次のように行います。
    ・冬期講習に参加する場合の受講料は、1回1,650円です。
    ・欠席※1 の振替で冬期講習に参加することはできません。
    ・休講※2 の振替で冬期講習に参加することはできます。
    ・欠席の振替は、これまでと同じように、(冬期講習ではなく)通年講習で振替をしてください。
    ・新しい講座に初めて参加する人は、初参加説明会に参加してください。
    ・教材は、今使っているものを使うか、それがない場合は教材注文フォームから注文してください。
    https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
    ※1 欠席=生徒都合により授業を欠席する場合
    ※2 休講=講師都合により授業ができない場合

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
冬期講習(0) 生徒父母連絡(78) 

記事 4587番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
保護者からの質問要望にその場で答えるオンラインサロン――12月11日(日)8:30から as/4587.html
森川林 2022/12/04 07:31 


 毎月第4週目の保護者懇談会で、いろいろな質問や要望が出ています。
 担当クラスの講師では、十分に答えられないことが多いので、代表の中根が直接お答えし、その場で対応できるものはすぐに改善します。

 日程は、
12月11日(日)8:30~
 会場は「中庭」です(生徒関係リンクの11番にあります)。
https://zoom.us/j/156334327

 質問や要望の内容は、質問感想掲示板に入れておいてください。
 当日、その場で話してくださっても結構です。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123


 言葉の森が行っていることは、実は、日本で初めてのことが多いです。
 作文教育についても、40年前に、言葉の森が日本で最初に始めました。
 私は、作文教育に関する古今東西の本を200冊以上読んで、自分なりに理論を組み立てました。

 言葉の森が作文教育を始めたややあとに、宮川俊彦さんの国語作文教室というものが出てきました。
 私は、同じようなことをしている人がいるのだと知って話を聞きたいと思い、宮川さんに直接電話をしたことがあります。
 しかし、そのときは、「自分はボランティアとしてやっている」というようなことを言われ、作文教育の中身に関して話すことはほとんどありませんでした。

 そのかなりあと、齋藤孝さんの作文教育に関する本が出ました。
 私は参考になるかもしれないと思い読んでみましたが、自分が既に考えたこと以上のことは何も書かれていなかったので、日本の作文教育のレベルは、かなり低いのだということがわかっただけでした。

 その後、私は、作文教育を発展させるために、森リンという自動採点ソフトを作りました。
 作文の自動採点ソフトの開発というのも、言葉の森が日本初です。
 今でも、こういう実際に使われているソフトはほかにはありません。
 私は、この森リンをAI森リンに発展させる方法を考えましたが、時間がないのでまだ作っていません。
 しかし、簡単な方法なので、そのうち誰かが作れると思います。

 言葉の森の作文教育は、初めてのことばかりだったので、作文指導の仕方も、最初のうちは改良につぐ改良で、毎月のように教材や指導法を変えました。
 それで、やっとやり方が完成したのです。

 今でも、言葉の森の作文教育は、「まともにやれば」誰でも上達するということで、日本で最も優れた作文指導になっていると思います。
 その証拠は、日々更新されている「入選の滝」やこれまでの「合格実績」にあります。
 他の作文講座などで、こういう成果を上げているところはほかにはないと思います。
 なお、「まともにやれば」ということは、毎日の読書と、毎日の2、3分の長文音読と、毎週の事前の準備としての親子の対話を行うということです。

 オンライン教育についても、言葉の森が今行っているオンライン4人クラスは、日本で初めてです。
 だから、2020年の突然のコロナ休校に対しても、他の教育機関が授業を単に動画で流すようなやり方で取り組んだのに対して、言葉の森はオンラインの少人数クラスで双方向の授業をする形の対応ができました。
 今でも、言葉の森のようなオンラインの超少人数教育を行っているところは、ほかにはありません。

 国語読解クラスの教育も、言葉の森のようなやり方はどこでもやっていません。
 国語教室と銘打っているところはあると思いますが、言葉の森のように実際に国語力をつける指導法を行っているところはないと思います。

 国語読解クラスの生徒で国語の成績がまだ上がらない場合は、毎日の読書と、問題集読書と、毎週の読解検定の解説という簡単なことをを言われたとおりにやっていないか、又は国語読解クラスを始めてまだ期間が短いかのどちらかです。

 読解検定の解説の仕方は、次の本を読めばわかります。
小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本
(「小学生のための」と書いてありますが、保護者や大学入試の高校生も対象です。)
 国語読解の学習は、やれば誰でも力がつくので、今度、冬期講習で行う予定です。

 総合学力クラスの運営方法も、日本初です。
 読書の習慣と発表の力と親子の対話と勉強の楽しさを知るという運営方法で、幼長からの授業を行っているところは、ほかにはありません。

 何よりも、「思考力、創造力、共感力を育てる」という教育の目標自体が、ほかにはないものです。

 だから、という言い訳をするわけではありませんが、言葉の森の組織全体としてきちんとしたフォローが追いついていないことが多いのです。
 その原因の第一は、新しい試みが次々にあるので、システム作りが追いついていないことです。

 担当している講師は、他の学習塾などと比べると、とても優れたレベルの人が多いです。
 それは、多くの保護者の方が日々感じていることだと思います。
 しかし、その講師の指導の土台になるシステムが、代表の中根の多忙さのため十分にできていません。
 中根の多忙の原因は、いつも新しいことをやろうとしていることです。

 なぜ新しいことをやろうとしているかというと、私は、いつも日本と世界の未来を考えているからです。
 これから、世界は激動期に入ると思います。
 藤原直哉さんが話しているような世界情勢はほぼ全面的に納得できます。
「令和4年12月時事解説・時局分析」(1時間30分)
https://www.youtube.com/watch?v=--_a8mv4FEI
(1時間半の長い動画ですが、聴く価値は十分にあります。)

【追加】12/4 9:44
 最近の短い動画がありました。(9分)
https://www.youtube.com/watch?v=nQ0vOq90Uys

 こういう新しい時代に取り組むためには、新しい試みをしなければなりません。
 しかし、その土台にあるのは、基本的なことだけです。

 子育てで言えば、基本は、「よく遊び、よく学べ」です。
 「よく遊ぶ」とは、自然と友達の中で遊ぶということです。
 「よく学ぶ」とは、読書と対話と、毎日の短時間の勉強習慣の中で学ぶということです。
 もうひとつ付け加えれば、いつも子供が笑顔でいるような生活を送ることです。
 この原則さえ守っていれば、子供は自然に立派に成長します。
 そのほかの小さいことは、どうでもいいことです。
 できるだけ遠くの未来を見ていくことが大事です。

 とは言っても、日々の足元のことはもちろん大事なので、保護者の方の質問に答えるオンラインサロンを開催することにしました。
 なお、このオンラインサロンは、録画では残しません。
 参加できない方は、また別の機会のオンラインサロンにご参加ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインサロン(0) 生徒父母連絡(78) 

記事 4586番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
ゼロサムゲームの時代から創造のゲームの時代へ as/4586.html
森川林 2022/12/03 11:49 


●動画:https://youtu.be/0af3YQG7MFc

 昔、お年玉付きの年賀状というのは、みんなはわずらわしく思っているだろうからと思って、お年玉付きでない年賀状を出していたことがあります。
 すると、身近な人から、「そんなことを思っている人はほとんどいないから、お年玉付きで出したほうがいい」と言われました。
 そんなものかなあと思って、それからは、お年玉付きで年賀状を出すことにしました。(素直。)

 小学生のころ読んだ本で、「昔、お金の鋳造というものが貴重だったころ、田んぼにお金を落とした人が、人を雇ってそのお金を探させた」という話を読んで、なるほどと思ったことがあります。

 落としたお金の金額より、人を雇った金額の方がずっと大きいのです。
 しかし、人を雇えば、そのときに使ったお金は、働く人に渡ります。だから、無駄でも何でもありません。
 落としたお金を見つけなかったら、それはその分だけ世の中の富がマイナスになります。

 よく、物を値切る人がいますが、値切って得した分は、値切られて損をした分と同じだから、世の中は何も豊かになっていません。
 だから、そういう損得は、どうでもいいことです。

 宝くじも同じです。得した少数の人は、その分、小さく損をした多数の人と損得が相殺されているので、世の中は何も豊かになっていません。

 入試についても同じです。
 合格した人の分、不合格になった人がいるのですから、その合否は世の中の進歩とは無関係です。
 合否のために努力することは貴重ですが、その過程が貴重なのであって、合否の結果は世の中全体を考えればどうでもいいことなのです。

 高校3年生のとき、大学入試の合格を担任の先生に報告しに行き、そういう自分の気持ちをふと伝えたら、担任の先生に怒られました。
 そのとき、そういうことは、あまり一般的な考え方でないのだと知って、やや意外に思いました。

 では、何がいちばん価値があるかというと、自分も得をして、他人も得をして、世の中全体が得をするものです。
 すべての人が得するもの、それは創造なのです。
 これまでの世の中にないものを作り出せば、それは自分も、他人も、世の中全体もよくなります。

 競争ではなく、創造。これからは、そういう時代になっていくと思います。


 話は変わりますが、私が、競争よりも創造という考えを持つようになったのは、自分の性格も影響していると思います。
 私は、何か他人と対立するようなことがあったら、大体自分の方を譲ります。
 意識はしていませんが、自分が損をしても他人が得をすれば、世の中全体は変わらないと気持ちがあるからだと思います。


 しかし、また話は変わりますが、最近のマスクとか、ワクチンとか、消毒とかいうことについては、他人から言われても自分の思ったとおりにやっています。
 つまり、マスクもしないし、ワクチンも打たないし、消毒もしません。

 人間は、すべてのことについて、自分の自由な考えで行動することが大事で、それが世の中をよくすることにつながると思うからです。
(マスク、ワクチン、消毒については、科学的にも害があることがわかっているということもあります。そのことについては、In deppさんの記事を参考にするといいと思います。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221204  
 自分も得をして、他人も得をして、世の中全体が得をするものがあります。
 それは、単なる譲り合いではなく創造です。
 これまでの歴史では、政治的な対立の多くが、技術革新によって解決されました。
 AかBかではなく、AとBをともに乗り越えたCを考えることが大切なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 4585番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
受験作文の取り組み方 as/4585.html
森川林 2022/12/03 10:43 


●動画:https://youtu.be/XvOfBbukZHU

 言葉の森の受験作文についての資料を末尾に載せます。
 受験作文に取り組まれている保護者の方には既に郵送でお送りしていますが、まだご覧になっていない方は、ぜひ目を通しておいてください。

 その中の記事を一部を紹介します。

====
■作文試験合格のコツは、字数ぴったりに書く力  3194

 言葉の森では、構成を重視した書き方の作文指導をしています。
 小学校高学年から中学生高校生まで、すべて同じ大きな四段落の構成でいろいろな形の書き方を学びます。

 なぜ四段落かというと、四段落は三段落に縮めることもできるし、段落の中を分けて更に多い段落にすることもできるので、短い字数にも長い字数にも対応しやすいからです。

 四段落の内訳は、書き出しの説明又は意見、展開1、展開2、まとめの意見という形です。
 展開の部分には、実例、理由、意見、方法、原因、対策などが入ります。

 この四段落のそれぞれの段落を同じぐらいの字数で書くと、文章全体の印象が安定したものに見えてきます。
 複数の実例を書く場合でも、第一の実例と第二の実例が同じぐらいの長さで書かれていると、全体の構造が理解しやすくなるのです。

 この段落ごとに同じぐらいの字数でまとめるというのは、ある程度の文章力がないとできません。
 文章力の第一の条件は、字数をコントロールする力でもあるとも言えます。

 書く力のある生徒は、800字の作文課題と言うと800字ぴったりに収める書き方をします。
 原稿用紙の最後の行の最後のマス目に、句点がくるような書き方をすることができるのです。

 作文の採点評価には、内容の評価以前に外見の印象評価が大きく影響します。
 字数がぴったりにまとまっていて、それぞれの段落が同じぐらいの長さできちんと書いてある文章を見ると、内容を読む前から印象点が大きく上がります。
 場合によっては、それで合否がほぼ決まってしまうこともあるのです。

 しかし、もちろんこれは、作文試験に対しての作文ということで、作文の勉強全体について字数の力というのは枝葉の話です。
 作文で最も大事なことは、創造性のある文章を書くということだからです。

====
■作文試験の印象点を左右する漢字力――文字の上手下手は無関係(1)  3198

 作文試験では、手書きの作文を人間が読んで評価をしていますから、印象点がかなり大きな差になります。

 近い将来、作文試験は手書きOCRまたはキーボード入力でテキスト化される形で行われるようになり、それを人工知能が採点し、その人工知能の採点で上位に入ったものを人間が読んで評価するというやり方になると思います。

 この方法は、既に言葉の森が作文検定試験で何年も前にやっていたことですから、やる気さえあれば明日からでも実施できるぐらいのものです。

 ところが教育の世界は保守的なところがありますから、まだしばらくは手書きの作文を人間が読んで評価するという形が続くと思います。

 さて、そのときに作文小論文の評価の重要な要素となるものが、字数と漢字力なのです。
 それは、読む人の印象点を左右するものだからです。
 この印象点というのが、人間の採点と機械の採点との最も大きな違いです。

 その漢字力とはどういうものかというと、第一は難しい語彙や難しい漢字を書けるという力です。
 第二は、間違った字を書かないこと、つまり誤字がないという漢字力です。

 例えば、中学入試の作文で、その文章の中に普通の小学生ではあまり知らないような語彙が漢字で正しく書けているとそれだけで印象点が上がります。

 また逆に、普通は間違えないと思われる漢字が間違って書かれていると、それだけで印象点は大幅に下がります。

 だから、現在の作文試験では、この漢字力をつけておくことが合格の第一の条件になります。

 では、文字の上手下手は、印象点に影響するかというと、そういうことはほとんどありません。

 漢字の間違いがあると、その生徒はあまり文章を書いたことがないし、学校の勉強をきちんとしていないだろうという予測が成り立ちます。

 しかし、字が下手であるというのは、その生徒の学力の予測にはなりません。

 これまで見てきた生徒の学力と字の上手さの関係について考えると、字の上手下手と学力とは全く相関がないと言えると思います。

 逆に、字の下手な子は、ユニークな考えをする、どちらかというと学力の伸びしろのある子に多いという印象さえあります。
 それはなぜかと言うと、字の下手な子は、幼児のころに知的な関心が高く見よう見まねで文字を書き、その自己流の書き方が定着してしまったとも考えられるからです。

 つまり、簡単に言えば、知的好奇心が高く頭のいい子は、字が下手になりがちだということなのです。
 字の上手な子は、その子が文字に関心を持ち始める時期と同時に、字の練習をする機会があったということになると思います。

 だから、文字の練習は小学1年生になってから一律に行うのではなく、子供それぞれの成長に合わせて文字に関心を持つようになった時期と同時に始めるのが最もよいやり方だと思います。

====
■字を上手に書くコツ――作文試験の印象点を左右する漢字力(2)  3199

 字が下手なのは直らないというのが基本的な考え方ですが、本当は他の人の目に触れることによって少しずつ読みやすい字になっていきます。

 また、練習方法によっては、ごく短期間に上手な字を書けるようになることもあります。
 その方法は、手本となる字を、超スローモーでいいのでその手本のとおりに書き写すという方法です。

 このやり方で1時間も練習すると、自分の書く字が見違えるほどを上手になってきます。
 わずか1時間でと思うかもしれませんが、これは本当です。

 コツは、よく見てゆっくり書き写すことです。カタツムリの動くスピードよりもずっと遅いぐらいの速さで書いていきます。
 子供たちで、漫画の好きな子がよくキャラクターをそっくりに描き写すことをしますが、ちょうどそのような感じです。

 私も、学生時代、この方法で字が一時期とても上手になったことがあります。自分でも驚いたぐらいです(笑)。
 しかし、普段の字を書く生活は、それほどゆっくりやることはできないので、日常生活の中で文字を書いているうちに、またすぐもとの自分の字の癖に戻ってしまいます。

 江戸時代の寺子屋における文字の練習は、手本となる文字を半紙が真っ黒になるまで書き写すという方法でした。
 これは、字を覚えるというよりも、上手な字の書き方を手に覚えさせるという方法だったと思います。
 子供時代のまだ字を書く量が少ない時期に、このように繰り返し手に覚えさせる練習をしていたのです。

 漢字の書き方についても、形や意味から覚えるという方法がありますが、私は手に書き方を覚えさせるという方法が、誰にも単純にできるよりよいやり方ではないかと思っています。

====
■作文力は文章力ではなく準備力  3262

 「材料七分に腕三分」という言葉がありますが、作文の場合は、「準備七分に腕三分」です。
 これは、作文だけでなく、スピーチや対話や仕事にも共通することだと思います。

 受験に合格する作文を書く力も同じです。
 作文力は、上達するのにかなり時間がかかるので、実力で合格作文を書くレベルまで行くには最初からある程度文章力があることが必要になります。

 そこまでの実力がまだない人はどうしたらいいかというと、それが準備なのです。
 毎回の作文で、テーマに合わせて、自分で考えたり、調べたり、お父さんやお母さんに取材したりするのが準備です。

 準備をすれば、材料が豊富になります。
 その材料を組み合わせて作文を書くので、長くも書けるし、読み応えのある作文も書けるようになるのです。

 そういう練習を行っていると、作文の試験のときにも使える材料が蓄積されていきます。
 蓄積される材料の中には、実例だけでなく、表現や主題も含まれます。
 それらの実例や表現や主題は、そのテーマのときだけに使えるのではなく、ある程度応用範囲があります。

 受験作文コースでは、過去問に沿った課題で勉強しますが、過去問とそっくり同じ課題でやる必要はありません。
 例えば、ロボットの話がよく出る学校でも、科学技術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、音楽の話が出る学校でも、藝術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、歯科の話に絞られた学校でも、医療一般の課題で材料を増やしていけばいいのです。

 材料を豊富に持っている子は、受験作文のときも、課題に合わせた材料を自分の過去の蓄積の中からすぐに取り出せます。
 これが、合格する作文を書くコツです。

 この受験作文の準備と同じことを、小学校低学年からやっていくといいのです。
 小学校低学年の生徒には、実行課題集という教材があります。小学3年生から6年生までは題名課題と感想文課題に合わせた予習シートがあります。
 これらをもとに、子供が親に聞くだけでなく、親が子供によりよい材料を見つける機会を作ってあげるのです。

 この親子の関わりは、確かに親にとって負担になる面があります。
 しかし、その負担を楽しむつもりでやっていくといいのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221204  
 受験作文にもコツがあります。
 しかし、それは上手に書くコツというよりも、今の実力でどうしたらできるだけ上手に見せられるかというコツです。
 それを知っているかどうかで大きな差がつきます。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント21~30件
……前のコメント
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
メモ 森川林
●AIを活用した国際特許の作文小論文指導で誰でも作文力が向上 12/6
森川林日記
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習