ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4594番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
不登校の子も参加できる――個性を生かす創造発表クラス、土曜日10時開講 as/4594.html
森川林 2022/12/10 05:49 


●動画:https://youtu.be/km71RfD9vaU

 今、学校に行かない子が増えています。
 私が知っている範囲で言うと、そういう子供たちは、みんな優秀です。
 普通に勉強すれば、学年のトップクラスに入るような子たちばかりです。

 勉強もできるし、考え方もしっかりしているし、コミュニケーション力もあるし、何も問題がないどころか、みんなのリーダーにもなれるような明るい性格の子供たちです。
 子供たちと言っていますが、私が知っているのは、主に中学生ぐらいの生徒たちです。

 そういう恵まれた素質を持つ子供たちが、学校に行っていないことを自分のマイナス面であるかのように感じて、萎縮していることがとてももったいないと思います。

 創造発表クラスは、もともと自由な創造的な発表をするクラスとして作りました。
 ただ、教材もカリキュラムもないので、生徒も先生もやりにくいところがあるかもしれません。

 しかし、私は、教材やカリキュラムがなくても楽しくできるのが、創造発表クラスの本来の姿だと思っています。

 これまで、創造発表クラスでは、とても優れた発表がありました。
 ちょうど小学5、6年生ばかりが集まった5人ぐらいのクラスがありましたが、毎回どの子も個性的な発表をするので、熱で学校を休んだような子も、創造発表クラスだけは参加するというほどでした。その子たちは、学校の勉強もとてもよくできました。


 今後、土曜日10:00に読書と対話をセットにした創造発表クラスを開設します。

 この創造発表クラスでは、次のような形で授業を進めていきます。

 最初は、読書紹介です。今読んでいる本をお互いに紹介します。
(これはどの講座でもやっていますが。)
 そのあと、質疑応答をして、次に、各自のやっていることを発表してもらいます。
 この発表が創造発表クラスの中身です。

 発表の内容は、何でもいいのです。
 大事なことは、自分の本当に好きなことを発表することです。参考書のコピーのようなことを発表をするのではありません。

 名前のとおり創造ですから、ほかの人がやっていないことを発表することです。レベルは低くても高くても構いません。
 新しいことをやろうとすれば、失敗することも多くなります。その失敗も創造です。
 要は、自分の好きなこと、ほかの人のやっていないこと、というのが基本です。

 発表することがまだできていない場合は、授業の中で、みんなの発表を聞きながら、自分の発表の準備をするか、途中経過までを発表するという形で参加できます。
 発表が目的ではなく、発表という結果を目標にして、創造する過程が本当の目的です。


 私は、オンラインクラスの仕組みを作った最初のころ、もう10年以上前になりますが、この創造発表クラスの仕組みを作りました。
 私は、自分のうちの子2人が小学1年生のときに、2人をそれぞれ言葉の森の作文教室に入れました。
 うちの子は、ほかの習い事は、何もしませんでした。
 しかし、そのときに、創造発表クラスのようなものがあれば、そのクラスにも必ず入れたと思います。

 作文と創造発表と読書は、同じような性格の勉強です。
 学校の普通の勉強は、やればすぐできる勉強です。
 数ヶ月か、長くても1年間集中して取り組めば、中3までの学校の勉強はすぐに追いつけます。
 それは、答えの決まっている勉強だから、本気でやればすぐにできるようになるのです。

 しかし、多くの子は、その退屈な勉強の過程で、それなりに文章を読んだり、問題を考えたりして頭を使います。
 だから、勉強で成長するのではなく、勉強に取り組む過程で成長しています。
 大事なことは、何に取り組むかではなく、取り組むこと自体なのです。

 その取り組みを、させられる取り組みではなく、自分から進んで選ぶ取り組みにするのが、創造発表クラスの勉強です。

 土曜日10時の創造発表クラスの対象学年は、小学校高学年から高校生までとします。
 小学5年生以上になると、考える力がつくので、自分なりの創造ができるようになります。
 創造発表クラスの勉強のあと、大学に入り好きな勉強をして、社会に出て活躍することまでがゴールです。

 このクラスは誰でも参加できますが、特に、学校の勉強に飽き足らない人、学校にあまり行っていない人が、主に参加するといいと思います。
 もちろん、学校に仕方なく行っている人も参加できます。
 仕方なくというのは、学校の勉強はつまらないが、好きな人がいるから行っているというようなことです。私がそうでした(笑)。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221210  
 学校の勉強を面白いと思っている子は、ほとんどいないと思います。
 みんなが我慢して学校に行くのは、男の子の場合は主に可愛い子がいるからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 創造発表クラス(0) 

記事 4593番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
言葉の森には、なぜ成績のよい子が多いのか as/4593.html
森川林 2022/12/09 14:50 


●動画:https://youtu.be/MOoQylma4T0

 言葉の森に来ている生徒には、優秀な子が多いです。
 特に、低学年で言葉の森に来る生徒はそうです。

 言葉の森は、作文と国語を中心に、算数数学や英語やプログラミングや創造発表という幅広い教育を行っています。
 だから、作文や国語が苦手な子が来るかというと、そういうことはありません。
 むしろ、作文や国語の得意な子が多いのです。

 もちろん、苦手な子も来るので、苦手な子にも十分対応できます。
 作文が超苦手だったという子が、体験学習で親も子も驚くほど書けるようになったという例は数え切れないほどあります。
 なぜ、そういうことができるかというと、簡単に言えば教え方が科学的だからです。

 低中学年から言葉の森に来た子は、大学入試でもかなり難しいところにすんなり入っています。
 合格情報を見てもわかるように、東大、早稲田大、慶応大などに入っている子は、毎年います。
 卒業した生徒が、連絡してきてくれるのです。

 なぜ、言葉の森にそういうよくできる子が多いかというと、これは、言葉の森のホームページに文章ばかりが載っているからではないかと思います。
 こういう文章を読んで共感できる保護者の方は、学力がかなり高い人です。

 作文や国語が苦手だからという理由で来る場合でも、そういう文章理解力のある保護者の言う「苦手」ですから、実態は「普通」か「普通の上」で、もともとの学力はかなり高いのです。

 面白いことに、作文の体験学習のときに、子供に、「作文は得意、苦手、普通のどのくらい?」と聞くと、ほぼ8割の子が「苦手」と答え、2割の子が「普通」と答えます。
 「得意」と答える子はまずいません。みんな謙虚です。

 ところが、「普通」と答える子は、すべてよく書ける子です。
 「苦手」と答える子は、普通かよく書けるかのどちらかです。
 みんな、学校の勉強で、作文が苦手だと思い込んでいるだけなのだと思います。

 言葉の森は、作文が苦手な子にも、得意な子にも対応できますが、これは、教科の勉強についても同様です。
 言葉の森が学力の高い子にも対応できるのは、いい成績を取る以上のことを目指しているからです。
 それが、思考力、創造力、共感力を育てるという目標です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221210  
言葉の森のホームページは、文章ばかりです。
だから、体験学習に参加する子は、文章読解力のある家庭の子が多いのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 4592番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
【合格速報】京都橘大学・佛教大学 as/4592.html
言葉の森事務局 2022/12/09 13:29 
京都橘大学・佛教大学 (学校型推薦選抜) Y.F.さん

<担当講師より>
 心理学を専攻するとのことでした。 
 おめでとうございます! 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4591番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
学力8割個性2割の続き――創造力の時代がなぜ来るか、そのために何をするか as/4591.html
森川林 2022/12/08 08:43 


●動画:https://youtu.be/AykGnMHP_yo

 学生時代は、学力8割個性2割で生活し、社会人になるときは自分の個性を生かす方向で独立するというのが、これからの人間の生き方の基本になってくると思います。

 そんなのはまだ早いと思う人がいるかもしれませんが、これは歴史の流れを見ればわかることです。

 今、人類の生産力は、人類全体の消費に必要な量をはるかに上回っています。
 だから、誰の役にも立たない軍需産業が盛んになっているのです。

 人間が熱心に必要と思うものの多くは、マイナスをゼロに戻すものです。
 健康産業も、教育産業も、ほとんどがそうです。
 だめなものを普通に戻すというのは、わかりやすいし、常に需要があるのです。

 しかし、マイナスをゼロに戻しても、世界は豊かにはなりません。
 大事なことは、ゼロをプラスにすることです。
 未来の健康産業や教育産業は、そういうものになるでしょう。

 ゼロをプラスにするための答えはどこにもありません。
 マイナスからゼロに戻すときのゼロは、誰にでも見える答えです。
 ゼロをプラスにするためには、創造力が必要なのです。

 軍需産業以外にも、世の中に、何も生み出していない仕事は数多くあります。
 具体的に書くと差し障りがありますが、ひとつだけ書くと、例えば広告産業などがそうです。
 正しい情報が伝わることが大事で、広告の情報がどれだけ伝わっても、世界には何のプラスもありません。

 人類の生産力が、人類の消費力を上回っているから、多くの無駄なものが生まれています。
 その無駄なものが多すぎるために、豊かな生産力が人々の豊かさに結びついていないのです。
 しかし、やがて、これは是正されるでしょう。

 正しいことが伝わると、世の中は自然にその方向に変わります。
 今は、インターネットの力で、正しい情報が流れるようになりました。
 Twitterは民間企業ですが、正しい情報を流す方向に転換しているように見えます。
 やがて、他の情報メディアも、次第に正しい方向に向かうでしょう。
 先日、雑誌プレジデントで、これまでマスメディアに載らないであろうと思われた記事が掲載されていました。
 メディア全体も、内部の力で、今大きく変わろうとしているのです。

 さて、豊かな生産力、正しい情報と並行して生まれているものは何かと言えば、それはAIやロボットの技術です。
 現在、文を入れると絵をかいてくれるソフトが出ています。下手な絵を上手にかきなおしてくれるソフトもあります。質問すると、正しい答えを返してくれるソフトも生まれています。自動翻訳ソフトも、深層学習によって実用的なものになっています。

 ということは、これまでの画家、作曲家、文章家、翻訳家などの仕事が能率的になる一方、それらの仕事全体のニーズはこれから急速に減っていくということです。
 自動運転が実用化されると、運転手の仕事がなくなるということは以前から言われていますが、配達の仕事、レジ打ちの仕事なども、やがてなくなるでしょう。
 教育に関しても、ただ教えるだけの仕事は必要がなくなります。
 ちょうど明治維新のあとに、それまでの剣術や馬術の練習が必要なくなり、剣術や馬術が単なる趣味の文化に変わっていったように、今後、多くの仕事が形を変えていきます。

 しかし、それを否定的なことと考える必要はありません。
 世の中が豊かになる一方で、仕事が減ると、その結果、所得が減り消費が減ります。
 供給だけが豊かになり続け、需要が減り続けるという負の循環に対処するためには、需要を人為的に増やす必要があります。
 ケインズの時代には、それは公共投資や戦争でした。
 現代は、国全体の公共投資や戦争ではなく、国民一人一人に対するベーシックインカムです。

 これからの時代を考える前提として、ベーシックインカムの時代が来ると考えておくといいのです。
 その時代に必要になるのは、個性と創造力です。

 しかし、ここで大事になるのは、創造力の底辺に広い学力の土台があることです。

 創造力というと、多くの人のイメージとして、絵をかいたり、音楽を作ったり、文章を書いたり、スポーツをしたりということが思い浮かべられると思います。
 しかし、そういう創造力は底辺の狭い、自分の身体だけを主な底辺とした創造力です。

 幅広い底辺とは何かというと、それは幅広い学力なのです。
 小学校から中学、高校にかけて学ぶことは、人類がこれまで積み上げてきた知の共有財産です。
 この共有財産を広く自分のものにすることが、その人の創造力のより個性的な進歩につながります。

 その学力の底辺と創造力の高さの比が、今は8:2ぐらいだろうと私は考えているのです。

【前の記事】
学力8割、個性2割の生き方――「未来の大学入試はどうなるか」の記事を見て
https://www.mori7.com/as/4590.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221208  
 個性と創造力のような未来の空想的な話を理解してくれる人はあまりいないと思います(笑)。
 しかし、これが言葉の森の原点で、作文教室の創設のころから考えてきたことなので、この路線は今後も続きます。
 そのうち、現実と未来が近づいてくると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 教育論文化論(255) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習