ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4608番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
新年の挨拶 as/4608.html
森川林 2023/01/01 04:36 

△氷取沢の山の朝日

●動画https://youtu.be/ICAiywFSQNE

 新年明けましておめでとうございます。

 オンライン四人クラスの講座は、作文、国語読解、総合学力、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなど、現在一八〇クラス、受講生は八一〇名を超えました。

 これからの教育は、受験から実力へ、学校から家庭へ、点数から個性へ、競争から創造へと進んでいきます。

 かつての寺子屋教育が作り上げてきた基礎学力の教育と、現在のインターネットテクノロジーを生かした教育と、思考力、創造力、共感力を育てる教育の、新しいプラットフォームを作っていきたいと思います。


 これからの日本に必要なものは、創造です。
 あらゆる分野で、日本人一人ひとりが創造的であれば、それが社会を豊かにし、個人の人生を豊かにします。

 しかし、その創造の根底に、考える力が必要です。
 学問に裏打ちされない創造は、浅い創造にしかなりません。
 創造は、思考によって深い創造になります。

 この創造力と思考力に方向を与えるものが共感力です。
 共感する力によって、他の人の幸福と、社会への貢献が生まれてきます。

 思考力、創造力、共感力という3つの教育の理念を実現するものが、新しい教育のプラットフォームです。

 教育については、これまでさまざまな理想が語られてきました。
 しかし、それらの理想の多くが実現しなかったのは、今の学校教育のプラットフォームを暗黙の前提としていたからです。

 インターネットテクノロジーの発達は、新しい教育のプラットフォームを可能にしました。
 すべての生徒が主体的に参加し発表する教育ができるようになったのです。
 今後の課題は、この新しい教育の器に、新しい価値のある中身を盛り込むことです。

 今年は、そのためにがんばっていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
挨拶(0) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4607番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
大事なのは、ゼロをプラスにすること――苦手をなくし得意を伸ばす教育 as/4607.html
森川林 2022/12/30 08:44 


https://youtu.be/XVHcceOoYyM

 世の中のいろいろな論議を見ていると、多くがマイナスをゼロに戻すか、マイナスを指摘するかだけにとどまっているように見えます。
 マイナスを指摘し批判することは、あらかじめ目指すゼロがわかっていることなので、歯切れよく論じることができます。
 しかし、それだけです。

 安定している仕事と言われているものの多くも、マイナスをゼロに戻す仕事です。
 教育について言えば、できない子をできるようにするというのが、マイナスをゼロに戻す発想です。

 そういうことは誰でも思いつきます。
 大事なことは、マイナスを作らないことです。
 そして、その前提の上に、ゼロをプラスにしていくことです。

 ゼロをプラスにするためには、プラスがあらゆる方向に可能であると考えれば、創造的な考えが必要です。
 どこに向かってプラスを創造するかということが、いちばん大事なことです。

 子供の教育については、苦手なところに目を向けるのではなく、得意なものを創造的に伸ばす方向に目を向けることです。

 では、苦手なところはどうするかというと、それをそのまま放置しておくのではありません。
 創造性を重視する人の多くは、苦手なところを素通りしているように見えます。
 そうではなく、苦手なところは、もともと作らないことなのです。

 日本のかつての寺子屋教育は、苦手をもともと作らない教育でした。
 苦手は直すものではなく、最初から作らないことが大事なのです。

 これは、子供の育て方についても言えます。
 子供に何かだめなところがあるとしたら、それは叱って直すのでも、うまく褒めて直すのでもありません。
 もともとだめなところを作らないことがいちばん大事なのです。

 苦手なところをもともと作らない教育とは、具体的に言えば、幼長や小1から勉強の習慣を作ることです。
 今の学校教育は、厳しい言い方ですが、あてになりません。
 30人も40人もの生徒を一斉に教える教育方法が、既に破綻しています。
 勉強ができる子は、学校で真面目に授業を聞いている子ではありません。
 家庭で毎日の勉強習慣を持っている子です。

 するべきことは、簡単です。
 幼長や小1から、読書、暗唱、算数、対話の勉強時間を確保しておくことです。
 そして、小学校高学年から、中学生、高校生にかけては、数学と英語の1冊の問題集又は参考書を5回繰り返して、その内容を完璧に自分のものにしていくことです。
 今後、英語の重要性は低下しますが、数学の重要性は変わりません。

 国語と理科と社会は、説明文の読書をしていれば十分です。
 国語の本質は、ものの見方や考え方を作るための広い意味での哲学です。
 理科は、物理、化学、生物学、地学の基本的な知識です。
 大事なことは、因果関係や法則性を理解することです。
 社会で重要なのは、歴史で、特に日本の歴史です。
 歴史は、教科書の断片的な知識で学ぶのではなく、歴史観のある書物で学ぶことです。

 こういう勉強のやり方であれば、子供たちの生活時間に余裕が生まれます。
 その余裕時間を活用して、創造的な勉強に取り組みます。
 創造的な勉強は、同じような仲間がいることと、自分の創造を発表する場があることで続けやすくなります。

 これが、苦手をなくし、得意を伸ばす教育です。

 勉強の大きな方向性は、個性を学問に、学問を創造に高めていくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20230101  
 欠点を指摘し直そうとすることは、誰でも思いつきます。
 マイナスをゼロに戻すことだからです。
 しかし、大事なのは今あるゼロをプラスにすることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 4606番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
12月29日から、作文講座は、新学期 as/4606.html
森川林 2022/12/29 10:41 
 12月29日から、作文講座は新学期扱いになります。
 作文の丘から作文を送信する際、「山が違います」などの表示が出ることがありますが、こちらであとで修正しますので、そのまま送信してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4605番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
低学年の勉強習慣は、読書、暗唱、算数、対話――そして親は笑顔で子供に接すること as/4605.html
森川林 2022/12/29 06:29 


●動画: https://youtu.be/GW2jwjFIEtU

 保護者懇談会で、低学年の子のお母さんから、「集中して勉強しない」という相談がありました。

 これは、いろいろな事情があると思うので、それぞれの家庭のケースによって対策は違ってきますが、大きく言えば、次のようなことが大事になります。

 第一に、勉強の量を多くしないということです。
 また、勉強が早めに終わったときに、新しい勉強を追加しないということです。
 低学年は、勉強をする習慣をつけることだけが大事なので、長い時間やる必要はないのです。

 第二に、学校の宿題を勉強の中心にしないということです。
 宿題の多くは、無駄なものです。
 家庭で決めた毎日の勉強が家庭学習の中心です。
 宿題があると、勉強をさせやすくなる気がしますが、逆に言うと、宿題がないときは勉強しないという癖がつくことになります。
 進んでいる学校では、宿題を出さないという方針を決めているところもあります。

 第三は、親の指示で勉強させることをできるだけ少なくし、子供が、毎日決まったことを決まったようにやる習慣をつけることです。
 勉強する内容を決めておけば、子供は何をやるか迷わずに取り組めます。
 親がそのつど、何をやるか決めるような勉強の仕方をすると、勉強の習慣はつきません。

 第四に、勉強の中で何を重点にするかというと、低学年に必要なのは、読書、暗唱、算数、対話です。
 ただし、家庭学習の最初に読書をすると、そのまま読書で終わってしまうので、読書は学習の最後に行うという時間設定も必要です。
 読書は、できるだけ説明的な文章の本を読む必要があるので、親の読み聞かせも並行して進めていきます。

 暗唱は、毎日やっていく方が定着します。
 朝ごはんの前に、暗唱や音読という10分か15分の時間を取ると、続けやすくなります。

 算数は、将来の数学力の基礎になるので、算数が苦手にならないように毎日の習慣としてやっていきます。
 ただし、将来の数学力の中心になるのは考える力ですから、算数よりも読書の方が優先です。
 優先順位は読書が一番ですから、忙しくて家庭学習の時間が取れないときは、「今日は読書○ページだけ」というやり方でいいのです。

 対話は、親子で楽しくお喋りをすることですが、浅い表面的な対話をするのではなく、深い思索的な、しかし面白い対話をする必要があります。
 浅い対話が多すぎると、かえって子供の考える力は低下します。
 同じように、軽い読書が多すぎると、かえって子供の読む力は低下します。
 量も大事ですが、質も大事です。
 軽い対話が多すぎると、子供は人の話を注意して聞かなくなります。
 中身のある楽しい会話をすると、人の話を注意して聞く子に育ち、考える力がつきます。

 第五に、習慣はすぐに崩れるものと考えることです。
 何かの用事があったために、1日でも毎日の決まったことをやらない日があると、そのままやらないようになる、ということはよくあります。
 それをそのつど軌道修正するのが、親の役割です。
 そのきっかけとしては、「来週から、またやろうね」とか、「来月からまたがんばろうね」という言葉かけが有効です。
 「言わなければやらない」というのは、子供の普通の状態です。
 逆に、一度言っただけで、それをやり続けるという子は、むしろ問題があります。
 「すぐさぼる」というのは、その子が人間らしく成長している証拠でもあると考えることです。

 第六に、親はいつも明るく楽しく子供に接する必要があります。
 親の明るさは、子供の成長の基盤です。
 時々鏡を見て、自分が笑顔でいるかどうか確かめて子供に接するようにするといいと思います。
 この親の笑顔も、習慣になります。

 子供の教育の目的は、成績をよくすることや、いい学校に合格することではありません。
 将来、立派な社会人として仕事をしていける子にすることです。
 与えられた場所で、世の中をよくすることに貢献できる子に育てることが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221229  
子供の学力の土台となるものは、勉強ではなく読書と対話です。
 しかし、浅い読書や浅い対話はかえって学力を低下させます。
 深い読書と深い対話を楽しく進めていくことが大事です。

匿名 20230103  
思索的な深い会話とは、どのような会話をすればよいのか参考に教えて下さい。
どういう情報から得ていけばよいでしょうか?

森川林 20230105  
 お返事遅くなって失礼しました。
 思索的な深い会話をする前提は、読書です。
 今は、子供だけでなく大人も、スマホでYouTubeのようなビジュアルなものを見る時間が多くなっているので、本を読む時間を確保することが大事です。
 そうすると、日常会話の中に、本を読んで考えたことが出てくることが多くなります。
 本は、物語文でなく、できるだけ説明文や意見文のものがいいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 対話(45) 読書(95) 算数・数学(22) 暗唱(121) 

記事 4604番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これから来る未来の教育の目標――科挙の教育から創造の教育へ as/4604.html
森川林 2022/12/27 05:56 


 未来は大きく変わります。
 そして、子供たちは、未来に生きています。
 その子供たちの教育を考える場合、今の基準ではなく、未来の基準で考える必要があります。

 最近のニュースで、多くの新しい話題が出ています。
 ひとつは、チャットボットの登場です。
 これからは、検索エンジンで情報を探すよりも、チャットボットに聞いてみるというやり方が広がると思います。

 画像生成AIも、新しい技術です。
 この技術を利用すれば、文章を書くだけでなく、その文章を四コマ漫画でも説明するということが誰にでもできるようになります。
 これは、文章表現の新しいジャンルになります。

 もうひとつ、これは既に多くの人に知られていますが、自動翻訳が既に英検2級のレベルになり、スマートグラスとセットにする形で、ヒアリング、スピーキングも日常的にできるようになる技術が開発されつつあります。

 もっと大きな社会的影響のある技術としては、フリーエネルギーと元素転換の技術です。

 地球は太陽の周りを時速11万キロメートルで回っています。
 また、地球自身も時速1500キロメートルで自転しています。
 これらのエネルギーの一部でも生かせれば、地球での人類の生活に必要なエネルギーはすべてまかなえます。

 牛や馬が草しか食べていないのに、あれだけ大きな体を作り上げているのは、体内で元素の転換が起こっているからですが、そういう元素転換がこれから技術的に再現されようとしています。
 そういう技術が開発されれば、レアメタルも必要に応じて作られるものになります。

 これらのフリーエネルギーや元素転換の技術が開花すると、資源とエネルギーの問題は解決します。
 すると、そのあとに来るのは、ベーシックインカムが個人の所得の大部分になる社会です。

 ベーシックインカムの時代に必要なのは、「メシの食える大人になる」ことではなく、そこから更に進んで「創造を楽しむ大人になる」ことです。

 子供たちは、皆それぞれの個性を持っています。
 成績という面からだけ見れば、平面的な序列しか見えません。
 しかし、個性という面から見れば、それぞれの子供が立体的に生きていることがわかります。

 その個性的な興味関心を学問に高め、その学問を創造に発展させることが、これからの教育の目標になります。


 個人的な話ですが、今度、中根が創造発表クラスを土曜日の10:00と水曜日の19:00に開講します。
 本当はもっとたくさんのクラスを作りたいのですが、時間的に難しいので今はできません。

 このクラスでは、自分の好きなことを創造的に研究し、それを互いに発表します。
 分野は主に理科や社会になると思いますが、文学や音楽や体育や美術も含めてあらゆるジャンルが対象です。
 「個性を学問に、学問を創造に」という基本だけが根底にあればいいということです。


 現在、東大の推薦入試、京大の特色入試など、さまざまな大学のAO入試が広がりつつありますが、それは、世の中の教育全体が、知識の詰め込みから、個性と創造の開発へと動いているからです。

 ペーパーテスト中心の日本の大学入試は、世界から見れば遅れています。
 ある大学の合格者のほとんどが、ある学校の生徒で、その学校の合格者のほとんどがある学習塾の生徒だというのは、大きく見れば、今の日本の大学入試が科挙の歴史をなぞっているということです。

 日本の社会が停滞しているのは、科挙の基準で生きようとしている人が多いからです。
 しかし、世の中は、これからもっと自由な社会に変わります。
 その未来の社会を基準にして生きていく時期になったのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221227  
 講師募集:理科系の勉強が好きな人。平日17:00~、18:00~、19:00~。又は、土曜8:00~、9:00~、10:00のいずれか、週1コマから可。

森川林 20221227  
 教育の世界は、これから大きく変わります。
 どう変わるかというと、科挙の教育から、創造の教育に変わるということです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4603番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
オンラインクラス保護者懇談会12月資料 as/4603.html
森川林 2022/12/22 05:23 


●動画https://youtu.be/sGOb09YFnU8

■オンライン4人クラスは反転学習

 これからの学習は、反転学習が中心になります。
 従来の学習は、生徒が学校や塾に行き、そこで教えてもらい、家に帰って宿題をする形の学習スタイルでした。
 これは、能率の悪いやり方で、特に学力の高い子にとっては無駄な時間の多い勉強の仕方でした。
 つまり、聞く必要のない講義を聴く時間があるとともに、家に帰ってわからないことがあっても質問する機会がないという二重の非能率があったということです。

 反転学習では、生徒が自宅で勉強を進め、授業の中では先生がその勉強をチェックするとともに、生徒の質問を聞き、クラスによっては生徒が自分のしてきたことを発表する時間があります。
 これは、能率のよい勉強法で、高学年の生徒や学力の高い生徒ほど、反転学習の勉強の仕方を好みます。

 この反転学習を進めるためには、第一は、講師が生徒の学習状況を毎回チェックする必要があります。
 第二は、生徒又は保護者が、毎回学習記録をつける必要があります。

 12月から学習記録に、ページ数だけでなく繰り返しの回数を入れられるようにしました。
 学習記録で1冊の問題集を繰り返し勉強している生徒は、確実に学力がついています。
 その反対に、問題集の繰り返しの少ない生徒や、授業のあるときだけしか勉強していない生徒は学力がなかなかつきません。

 今後、教室から生徒の学習状況を連絡するようにしますので、保護者の方は、ときどき生徒の勉強の進み具合を確認してください。

■できるだけパソコンで参加を

 オンラインクラスは、生徒の参加と生徒どうしの対話を中心にした授業を行っています。
 スマホやタブレットでは、画面が小さかったり、文字入力の操作がしにくかったりするという問題があります。
 今後、生徒がプログラミングの勉強などをすることを考え、できるだけパソコンで参加するようにしてください。
 慣れてきたら、生徒専用のパソコンを買ってあげるといいと思います。
 これからの学習には、パソコンは、ノートや教科書と同じ必需品になります。

■新年度の改訂版の教材が注文できます

 新年度から、国語、算数数学、英語で教材を大幅に入れ替えました。
 理由は、難しい問題もある問題集にすることと、確認テストができるようにすることの2つです。
 小6の国語・算数と高2の国語の改訂版は、12月27日ごろから発送できますので、教材注文フォームから注文してください。
 上巻と下巻の両方がある場合は、当面上巻だけを注文しておくといいです。

■新年度の教材は、各学年1教科1種類に統一する予定

 新年度の教材の入れ替えに伴い、旧年度の教材と、改定前の教材と、改定後の教材がしばらく混在するようになります。
 これは、2月を目処に、新年度の改定後の教材に統一したいと思います

 旧年度の教材や改定前の教材は、内容的には充実しているので、そのまま自宅での学習に使っていただくといいのですが、授業の中では新年度の改定後の教材で授業を進めていきます。

 一時的に教材が2種類になる方もいると思いますが、授業の能率を上げるためということでご了解くださるようお願いします。

■自習室を活用できるようにします(計画中)

 オンラインクラスには、自習室がありますが、この自習室をもっと活用できるようにします。
 具体的には、自習室の生徒の入退室を管理し、生徒がどういう勉強をしたかを記録し、保護者に連絡するようにします。
 「何時に入室し、何の勉強を行い、何時に退室した」という記録です。
 勉強の内容に関する質問は取り扱いません。
 参加できるのは、言葉の森の生徒だけです。
 管理できる時間帯は、夕方15時ごろから20時ごろまでと考えていますが、管理時間外でも自習室は自由に利用できます。
 ただし、安全のために、パスコードを設定する予定です。
 実施できるようになりましたら、改めてご連絡します。

■低学年の読書紹介は、保護者も協力して準備を

 読書紹介は、子供たちの読書習慣を定着させ、読書の幅を広げるのに役立っています。
 読書紹介は1人2分以内としているので、本のあらすじを紹介するのではなく、自分がいちばん印象に残ったところを紹介してもらうようにしています。
 低学年の生徒の場合は、本のあらすじを説明してしまいがちになるので、保護者が紹介の仕方をアドバイスし、必要なところに付箋を貼っておくなどの準備をしておいてください。

■冬期講習

 今回の冬期講習は、講座数が少ないため、満員になってしまうところが多くなりました。
 希望した講座に入れなかった方には、申し訳ありませんでした。
 次回の春期講習は、講座数を増やすようにしていきます。

■休講時の分散振替

 講師の急な休講があった場合、代講の講師が代わりに入れないことがあります。
 その場合、同じ時間帯の同じ講座のクラスに分散して振替で参加していただくことがあります。
 そういうケースは、ほとんどないと思いますが、やむを得ない場合は分散振替になることがあるとご了解ください。
 もとの講師の会場には、事務局が待機していて、生徒に会場の変更先を連絡するようにします。

■小学生の作文を上達させるポイントは親子の対話

 小学生で作文が上達する子は、保護者への取材を毎回よく行っています。
 子供に似た話を聞かれた場合、お父さん、お母さんは、自分の子供時代を思い出して、面白い話をたっぷりしてあげてください。
 できれば、子供の課題を見て、事前に似た話の準備をしておくといいと思います。

 また、小学生は、上手に書けた作文があったら、新聞社などに投稿してください。
 その際、言葉の森の作文用紙は使わないこと、お父さんの会社の封筒などは使わないこと、複数の媒体に同じものを送らないことなどに注意してください。

■中学生、高校生は、パソコンで作文を書き、字数と森リン点を基準に

 小学校高学年、中学生、高校生は、パソコンで作文を書くようにしてください。
 字数と森リン点を基準にして勉強に取り組むと毎回の学習の目標ができます。
 今後、大学入試でも、就職試験でも、文章力が問われることがますます多くなります。
 学校では作文の勉強はほとんどないので、言葉の森の勉強で独自に作文力をつけていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221222  
 反転学習の前提は、家庭で学習する習慣があることです。
 しかし、両親の帰りが遅いと、子供は自分だけではなかなか家庭学習ができないことがあります。
 そこで、オンライン自習室で、子供の入退室を管理し学習内容を記録する仕組みを作る予定です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 懇談会・個人面談(0) 

記事 4602番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
暗唱力が伸びる総合学力クラスの勉強――英語の暗唱もできるようになり、数学も得意になる as/4602.html
森川林 2022/12/21 06:31 


●動画:https://youtu.be/9Zp0ujArVck

 総合学力クラスでは、毎月第3週に暗唱の時間を取っています。
 総合学力クラスは、学年が小1~小3の生徒が多いので、年齢的に暗唱がいちばん得意になる時期です。

 暗唱が得意になる時期は、幼長から小2までです。
 この時期は、模倣の時期なので、あらゆるものをすべてそのまま自分のものにすることができます。
 だから、この時期のお父さん、お母さんの接し方はとても大事です。
 子供は、お父さんやお母さんの生き方を模倣して成長していくからです。
 お父さん、お母さんが毎日楽しそうに本を読んでいる姿を見せると、子供は自然に本好きになります。

 この模倣の時期は小3まで続きますが、小4になると、今度は模倣から離れて自立の時期に入ります。
 小3までは、親の言うことをよく聞いて言われたとおりに勉強していた子が、小4になると、親の指示に従わないときが出てきます。

 実は、これが子供の正しい成長の姿です。
 子供が反発するようになったら、それは子供がたくましく成長しているという証拠です。

 逆に、子供がいくつになっても素直に親の言うことに従っていたら、その子は、大きくなっても頼りになりません。
 親が将来話し相手になれるような一人前の子は、親に反発できる子なのです。

 と、話が脱線しましたが、この小2か小3までの模倣の時期に最もやっておきたい勉強が暗唱です。
 暗唱ができるようになると、読解力、表現力、思考力、語彙力、記憶力が育ちます。
 こういう多くの効果がある勉強法は、ほかにはありません。

 しかし、暗唱の勉強というのは、親自身が子供時代に暗唱をした経験がないので、子供にさせにくい面があります。
 掛け算の九九などは、親がしたことがあるので、子供にさせることも無理なくできますが、暗唱は、プログラミングと同じように親がさせにくい勉強なのです。

 ところが、総合学力クラスで、みんなが暗唱の発表をする機会があると、ほとんどの子が自分から進んで暗唱の練習をするようになります。
 子供は、友達と一緒に暗唱したところを発表し合うのが楽しいのです。

 総合学力クラスでは、毎月1週から4週まで、国語、算数、暗唱、発表という順序で週ごとに勉強をしていきますが、国語と算数は、勉強習慣をつけるというような意味なので、他の塾での勉強と内容的に大差はありません。
 しかし、暗唱と発表は、ほかではまずやる機会のない勉強です。
 国語と算数の週は、自由になにをしてもいいので、この週のときも暗唱を選ぶ子もよくいます。
 このあたりは、自由選択になっています。

 小2の終わりまでに暗唱の力をつけ、暗唱のコツを身につけておくと、それは高学年になっても、中学生になっても、高校生になっても、更には社会人になっても役に立ちます。

 今、オンラインの英語クラスでは、英文の暗唱を勉強の中に取り入れていますが、日本語の暗唱のコツをつかんでいる子は、この英文の暗唱もすぐにできるようになります。
 この英文の暗唱が、英語の学力の土台として最も役に立ちます。

 野口悠紀雄さんの「図解超英語法」の本に、英語と暗唱の話がわかりやすく載っています。

https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/7201500140.jpg

「教科書を全部覚えていれば、試験はほぼ完全にできる。単語の意味がそれが含まれる文章を思い出せば、前後関係からわかる。穴埋め問題もすぐにわかる。英作文は、覚えている文章を基本にして単語を適宜入れ替えるだけだから、簡単だ。あまりに簡単なので、まるでルール違反をしているような後ろめたささえ覚えた。」

 野口さんは、大学生になると、ケネディ大統領の就任演説を全文暗唱したそうです。
 卒業して役所に入り、アメリカに留学する機会がありましたが、英語で苦労した思い出はなかったということです。

 先日聞いた話ですが、言葉の森の高校生で、「英語好きな子に育つたのしいお話365」の「桃太郎」「かぐや姫」「赤ずきん」「ガリバー」「ヘンゼルとグレーテル」「ジャックと豆の木」の文章を暗唱した生徒が、英語が超得意になったいうことでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/

 「暗唱って何の役に立つのですか」と聞かれる方がよくいますが、やってみなければわからないというのが正直なところです。
 だから、小学2年生までのうちに、何しろ日本語の暗唱に慣れておくといいのです。

 英語の暗唱は、今後AI翻訳の実用化によって、暗唱学習の意義は薄れるかもしれませんが、日本語は日本人にとっては、伝達の手段であるとともに思考の手段です。
 日本語の暗唱力をつけておくことは、子供たちの将来の学力の土台になります。

 私がこれまで子供たちの暗唱を見ていて思うのは、暗唱力と頭のよさは関係が深いということです。
 中学生や高校生でも、成績のいい子は、暗唱がすぐにできます。
 逆に、暗唱のできる子は、成績もよくなります。

 林学博士の本多静六氏は、大学生時代、赤点を取った数学を暗唱の勉強で一気に学年一番の成績にまで引き上げ、卒業時には恩賜の銀時計を賜るまでになりました。
 何を暗唱したかというと、数学の問題集の例題をすべて暗唱できるようにしたということです。

 この勉強法は、「数学は暗記科目である」を書いた渡部由輝さんや、「数学は暗記だ!」を書いた和田秀樹さんと、本質的には同じ勉強法です。

 暗唱をするから頭がよくなるのか、頭がいいから暗唱が得意になるのかと言えば、どちらもあると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221221  
 言葉の森が、なぜ暗唱の勉強を始めるようになったかというと、音読の勉強は徹底させにくかったからです。
 言葉の森の長文を毎日音読できる子は、かなり限られています。
 数少ない長文を何度も繰り返し音読すれば、作文力も読解力もつきます。しかし、それがなかなか続かないのです。
 小学校低学年のうちは何とかできても、高学年や中学生になっても音読を続けられる子はほとんどいません。
 今は学校でも音読の勉強をするようになったので、更に音読は続けにくい勉強になりました。
 「速音読」などという本も出ていますが、これも続けられる子はまずいません。
 音読は繰り返すことに意味があるので、1回や2回読んでも効果はありません。

 音読の勉強が続かない最も大きな原因は、結果が見えないことです。
 しかし、暗唱の勉強は結果が見えます。そして、最初は無理だと思っていたことができるようになると、達成感があります。
 そこで、言葉の森では、暗唱検定を作り、暗唱文集を作り、子供たちの暗唱が続けやすくなるようにしたのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 英語教育(10) 算数・数学(22) 総合学力クラス(0) 

記事 4601番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
探究型学習と学力――中学受験を含めて子供たちの将来をどう考えるか as/4601.html
森川林 2022/12/19 09:37 


●動画:https://youtu.be/yPr2DN5UFYM

 昨日18日は、言葉の森の東京近辺の講師の忘年会で、私(中根)は、久しぶりに品川に行ってきました。
 品川駅の港南口に降りたのは初めてだったので、品川が大きく変わっていたのに驚きました。
 私は、未来の話をよく考えるわりに、足元のことは遅れていることが多いです。

 その品川に行く途中の電車の中で、読みかけだった「2040教育のミライ」を読んでいました。
 著者の礒津政明(いそづまさあき)さんは、2015年にソニーグループ唯一の教育事業会社である「ソニー・グローバル・エデュケーション」を立ち上げ、現在は会長を務めている人です。

 この本の内容は、以前にも少し紹介したことがありますが、子供の未来の教育を考える保護者には必読だと思います。
 日本の身近な現実を見ていると、世界の教育が大きく変わっていることがわかりません。
 そして、やがて遅ればせながらも日本の教育も、世界に合わせて変わらざるを得ません。
 その方向を知ることは、今後の子育ての前提条件として必要になります。

 礒津さんの本を読んで思ったことは、言葉の森がこれまで言ってきたことや、やってきたこととほぼ全く同じだということです。
 例えば、近年話題になり始めた探究型学習は、言葉の森が10年以上前に始めた創造発表クラスと同じです。
 この探究型学習の授業行っているアメリカの公立学校のひとつであるハイテクハイでは、入学試験がないため生徒の40%が低所得の家庭であるにもかかわらず、卒業生の大学進学率は87%だそうです(同じカリフォルニア州の20代の大学進学率は30%)。

 つまり、探究型学習によって、生徒の学ぶ意欲が大きく向上しているということです。
 教育で大事なのは、いい教材でも、いい先生も、いい校舎でもなく、ただ生徒の意欲です。
 言葉の森のオンライン4人クラスの基本方針も、先生が教える授業ではなく、生徒が自ら学ぶ授業です。
 言葉の森で、以前教えていた創造発表クラスの当時小学5年生の生徒が、その後、全員、国立、私立、公立の受験にそれぞれ合格したことがありました。

 そのときの創造発表クラスで毎週みんなが発表する内容は、どの子もその子らしい個性のある力作でした。
 受験の合否とは別に、こういう独自の発表ができる子は、社会人になっても、自分らしい工夫と挑戦をするだろうといつも思っていました。
 本当の頭のよさや実力や意欲は、こういうところで表れるのです。

 ところが、今、学習塾で受験の実績を上げているところの多くは、この探究型学習とは逆の詰め込み型学習を行っています。
 頻繁にテストを行い、たくさんの宿題を出し、競争をあおり、勉強に時間をかけるようにすれば、誰でも成績は上がります。
 そういう競争的な勉強で、子供はそれなりに充実した時間を過ごしているように見えます。
 しかし、そういう子供たちが、長期間続く学習意欲を持っているかというと、そういうことは逆に少ないのです。

 子供が、自律的な学習意欲を持つのは、人によって多少の違いはありますが、15歳になってからです。
 孔子は、「吾十有五にして学に志す(われじゅうゆうごにしてがくにこころざす)」と言いました。
 15歳は、昔からそういう年齢なのです。

 そのころになると、子供は、自分の生き方や将来の夢などを自分なりに考えるようになります。
 その年齢からは、いくら詰め込み勉強をしても、子供が自ら選んだ勉強ですから、プラスになることはあってもマイナスになることはありません。
 しかし、15歳未満のまだ自分が確立していない時期は、外からの詰め込みはできるだけしない方がいいのです。

 ところが、小学5、6年生になると、生活に余裕が出てきます。
 子供はそれなりに意欲的に生きています。また、向上心も出てきます。
 そのときに、受験のような目標がないと、子供の生活に張りがなくなります。

 そのときの一つの選択肢は、公立中高一貫校の受験をすることです。
 しかし、今はまだ公立中高一貫校の数が少ないので、倍率はどこもかなり高くなっています。
 本当は、もっと公立中高一貫校の数を増やす必要がありますが、たぶん現在の私立学校の存続と結びついた利権のために、公立中高一貫校の数が増やせないのだと思います。

 将来は、公立中高一貫校の受験の機会は増えると思いますが、今はまだ不合格の可能性の方が高い受験になります。
 それでも、受験という目標があることは、無理な詰め込みをしなければ、高学年の子供にとってはいい選択になると思います。

 小学校高学年のもうひとつの選択肢は、高学年から発達する考える力を生かして、創造発表とプログラミングと作文の学習をし、好きな読書をすることです。
 これらの学習と読書は、いずれも直接の学校の成績には関係ありませんが、子供がいくらでも自分なりの個性を生かして熱中できる勉強になります。
 また、将来のことを考えると、これらの勉強と読書は、国数英理社の主要五教科の勉強よりも、あとでずっと役に立ちます。

 子供が公立中学に進んだ場合、学校によっては荒れている学校があったり、内申点で縛られる不自由な学校生活があったりします。
 しかし、勉強は自分のペースでしていけばいいので、自分がしっかりしていれば学校の環境は関係がないし、むしろ自分の生き方のバネになります。
 大事なことは、中学3年生の夏休み前までに、中3の数学の勉強を終わらせておくことです。
 それは、今の入試は、数学力で差がつくので、中3の夏休み以降は受験に特化した数学の勉強をする方がいいからです。

 中学生になると、不登校の子も増えてきますが、今はインターネットの学習環境が充実しているので、学校には行かなくても勉強面での心配はありません。
 ただし、生活のペースが崩れないように、朝起きる時間だけは決めて、朝8時からのオンラインクラスで、その日の生活を始めるというようにするといいと思います。
 あとは自宅で勉強すればいいので、学校で勉強するよりも数倍能率のよい勉強ができるはずです。

 学校の利点は、友達との交流があることですが、それも今ではインターネットでカバーできます。
 オンラインクラスであれば、勉強や読書を通して友達との交流ができます。
 そして、必要に応じて、仲のいい友達と自分なりのペースでリアルの交流をする機会を持てばいいのです。

 子供が高校に進んだ場合、自分のペースというのは更に重要になります。
 この場合も、日本の大学入試を考えると、高2の終わりまでに、高3の数学を終わらせておくことが重要になります。
 また、今は、一般入試よりも推薦入試が増えているので、小論文の力と、自分がアピールできる個性的な持ち味を作っておくことが大事になります。

 将来は、オンラインを利用した海外留学が増えます。
 今後は、AI翻訳で「読む書く話す聞く」の四技能ができるようになるので、英語や中国語などの語学力の必要性は低下し、海外留学のハードルは低くなります。

 海外留学の利点は、異なる文化の同年代の人と交流できることです。
 今はまだオンライン海外留学は一般的ではありませんが、近い将来は、日本国内のガラパゴス的な入試よりも、海外留学を希望する人の方が増えると思います。
 また、日本の大学も、海外からのオンライン留学の体制を作るところが出てくるはずです。
 スクーリングで実際に交流することを考えると、日本の国内が基盤になっている方が安心できます。

 今後の海外留学では、基礎学力よりも、個性的な学力と意欲が重視されるようになります。
 それは、日本の大学入試でも同様で、東大の推薦入試、京大の特色入試をはじめとするそれぞれの大学のAO入試では、個性的な学力の可能性があることが最も重要な学力の指標となります。
 基礎学力として必要なのは、読解力と作文力と数学力に絞られてきます。
 しかし、今はまだ英語力が重視されるので、しばらくは英語にも力を入れておく必要があります。

 大学卒業後は、又は、大学在学中は、自分が将来自立できる仕事を探していくことが目標になります。
 大学生は、失敗の許される時期ですから、この時期にさまざまなことに挑戦し、リーダーシップを発揮する練習をしていくといいのです。
 例えば、どこかのサークルに入るだけでなく、自分で新しいサークルを立ち上げるというようなことです。
 会長や委員長になる経験は、副会長や副委員長になる経験とは質が違います。

 こういう将来の展望を考えると、小学校高学年からは、個性的な学力と基礎学力を伸ばすことが重要になります。
 その代表的な学習が、創造発表、プログラミング、作文、読書、そして、教科としては算数数学で、それに加えてコミュニケーション力になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221219  
 子供が大学に行かずに、高卒や中卒で暮らしていく場合も、個性と意欲があれば、何も心配は要りません。
 例えば、昔、シイタケのとれる山が売られていることをネットで見たことがありますが、そういう山を少し買って、シイタケの栽培をするかたわら、マツタケの栽培に挑戦したり、新しいキノコの開発に挑戦したりということは、創造性のある子であればいくらでもできます。
 子供によって、好き嫌いの分野が違いますから、その子のすきな分野で自立できることと、創造性を発揮できることを探していけばいいのです。
 そのときに大事なことは、子供時代に好きなことを見つけておくことです。
 子供の生活している世界は狭いですから、いろいろな世界を経験させてあげることが、親のできることになります。
 これからの仕事は、今はまだ名前もない仕事が中心になります。
 逆に言えば、今名前がある仕事は、将来衰退する仕事なのです。

森川林 20221219  
 世界の先進国の教育に比べて、日本の教育は大幅に遅れています。
 しかし、大事なことは世界の水準に追いつくことではなく、日本独自のもっと先に進んだ教育を行っていくことです。
 それが、オンライン4人クラスの教育です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 受験勉強の仕方(0) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習