読解検定ランキングは、これまで、年間で何回100点を取ったかという基準で表示していました。
しかし、100点だと、該当者がかなり少なくなるので、2月からは、88点以上取った人を基準に表示することにしました。
読解検定の平均点は、大体60点です。
読解検定は、大学入試共通テストと同じような性格のテストなので、この読解検定での点数が高校生になったときの共通テストの現代文の点数になると考えておくとよいと思います。
この読解検定の点数を上げる方法は、第一に問題集読書を5回以上繰り返し、難しい語彙のある文章を読み慣れることです。
難しい語彙の文章を読み慣れる前提として、普通の読書で読むこと自体に慣れておくことも大切です。
読書では、物語文の本だけでなく、説明文の本も並行して読んでいくようにしましょう。
第二に、自分が問いた問題の答えの解説をすることです。
問題を解くだけでなく、自分がどういう理由でその答えを出したかを説明することが大事です。
読解検定ランキングのページはこちらです。
https://www.mori7.com/dokken/dk_rank.php
(ホームページの「よく使うリンク」の「13.ランキング」のリンクから行けます。)
※年間のランキングなので、現在学年の部以外に、昨年の学年の部にも掲載されていることがあります。
なお、名前は、ニックネーム、又は生徒コードのひらがなで表示されています。
ニックネームを変更する場合は、
https://www.mori7.com/sato/hennkou.phpのページでお願いします。
ニックネームは、オンラインクラス一覧表に表示しやすくなるように、できるだけ4文字以内にしてください。
■小1の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 akatata あっちゃん 男 6回
2位 ayanaka あやか 女 3回
2位 akiyura ゆきの 女 3回
3位 aeneo あえねお 男 1回
3位 akatiyu あかちゆ 男 1回
3位 aoana あおあな 男 1回
■小2の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 aemao あえまお 女 6回
2位 akaneya あかねや 女 4回
2位 aeneo あえねお 男 4回
2位 aohane はるひと 男 4回
2位 aemara まろっち 女 4回
3位 aetiyo ゆんじ 女 3回
3位 akaono あかおの 女 3回
4位 akatoyo あかとよ 男 2回
4位 akakasa あかかさ 男 2回
5位 aukati とうり 男 1回
5位 akasoyo あかそよ 男 1回
5位 aenehi あえねひ 男 1回
5位 aokate かずてる 男 1回
5位 akakoku りえこ 女 1回
5位 aotuku あおつく 女 1回
5位 aonono あおのの 女 1回
5位 akisia あきしあ 女 1回
5位 aoyayu あおやゆ 女 1回
5位 imasin ななつ星 男 1回
5位 misa みさ 女 1回
5位 aoora あおおら 1回
5位 aoyumi あおゆみ 女 1回
5位 aetoyu あえとゆ 女 1回
■小3の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 aukati とうり 男 8回
2位 aoyayu あおやゆ 女 6回
3位 aenini にな 女 4回
3位 imasin ななつ星 男 4回
4位 aetoyu あえとゆ 女 3回
4位 misa みさ 女 3回
4位 aemiku あえみく 女 3回
5位 aomemi あおめみ 女 2回
5位 aeneo あえねお 男 2回
5位 aomoto あおもと 男 2回
6位 okamoto ゆめある 女 1回
6位 akasoyo あかそよ 男 1回
6位 akanonu かい 男 1回
6位 akisia あきしあ 女 1回
6位 akatoyo あかとよ 男 1回
6位 aemori あえもり 女 1回
6位 aokati ここ 女 1回
6位 aomami あおまみ 女 1回
6位 aonoe ふうか 女 1回
6位 aewami みほ 女 1回
6位 aoseo こうき 男 1回
6位 auraru さき 女 1回
6位 airihi あかり 女 1回
6位 akateya あかてや 男 1回
■小4の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 akasoyo あかそよ 男 6回
2位 akiako かんこ 女 5回
2位 aonoe ふうか 女 5回
3位 harutosa はるとさ 男 4回
4位 aoseo こうき 男 3回
4位 kohasei こはせい 男 3回
5位 akatoha あかとは 男 2回
5位 auraru さき 女 2回
5位 akaruho あかるほ 男 2回
5位 akatoyo あかとよ 男 2回
5位 Aemaru IQ2222垓超えのSho Messi God 天才?? 男 2回
5位 aerawa みずかみ 男 2回
5位 nakasou なかそう 男 2回
5位 aienu たけ 男 2回
5位 aeriri りーちゃん 女 2回
6位 akiasa あんこ 女 1回
6位 airihi あかり 女 1回
6位 akakano あかかの 男 1回
6位 aomoto あおもと 男 1回
6位 aioo たお 男 1回
6位 aewami みほ 女 1回
6位 sirae しらえ 男 1回
6位 aotusi ゆかり 女 1回
6位 aenao ちか 女 1回
6位 aunehu ポッポ 女 1回
6位 autoru 少年探偵団 男 1回
6位 aomike あおみけ 女 1回
6位 aikinu あいきぬ 男 1回
6位 aerema あえれま 女 1回
6位 mizutani みず 男 1回
6位 aorae あおらえ 男 1回
6位 aesasi しげか 女 1回
6位 aesami みちる 女 1回
6位 aesati あえさち 女 1回
6位 akiei あきえい 男 1回
■小5の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 autoru 少年探偵団 男 10回
2位 aikinu あいきぬ 男 7回
3位 ausere あうせれ 女 6回
4位 aumona ゆう 女 4回
4位 aesasi しげか 女 4回
4位 aesami みちる 女 4回
5位 akarura あかるら 女 3回
5位 yamasou やまそう 男 3回
6位 aorae あおらえ 男 2回
6位 nakasou なかそう 男 2回
6位 aokisa きわみ 女 2回
6位 aeyuhu あえゆふ 男 2回
6位 auyama あうやま 男 2回
6位 aioo たお 男 2回
6位 aemaka でんでん 女 2回
6位 aiyusu あいゆす 女 2回
7位 kurumin くるみん 女 1回
7位 akanaho あかなほ 女 1回
7位 aerema あえれま 女 1回
7位 aeriri りーちゃん 女 1回
7位 mizutani みず 男 1回
7位 akanoha あかのは 女 1回
7位 aerami かなみ 女 1回
7位 akanuma あかぬま 男 1回
7位 aihoha かんたろう 男 1回
7位 akatoya とむにゃん 男 1回
7位 aitia あいちあ 女 1回
7位 autiro りんた 男 1回
7位 okayuna ゆな 女 1回
7位 aoyano あおやの 男 1回
7位 akarira あかりら 女 1回
7位 aerohi あえろひ 女 1回
7位 auyoe やも 男 1回
7位 aetao あえたお 女 1回
7位 Kanonon かののん 女 1回
7位 aiotu あいおつ 男 1回
7位 aomoto あおもと 男 1回
7位 aamesi ドドンパ 男 1回
■小6の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 akaae あかあえ 女 7回
2位 autiro りんた 男 6回
3位 aitia あいちあ 女 5回
3位 aemaka でんでん 女 5回
4位 aiyusu あいゆす 女 4回
4位 akakiya あかきや 女 4回
5位 ausano あうさの 女 3回
5位 Kanonon かののん 女 3回
5位 aeiha あえいは 女 3回
5位 aohune あおふね 男 3回
6位 auea あうえあ 女 2回
6位 aetao あえたお 女 2回
6位 monaka もなか 女 2回
6位 aisara あいさら 女 2回
6位 aemoa あえもあ 女 2回
6位 aoyano あおやの 男 2回
6位 kenken けんけん 男 2回
7位 okayuna ゆな 女 1回
7位 aoaro とおま 男 1回
7位 aemaru IQ2222垓超えのSho Messi God 天才?? 男 1回
7位 auyoe やも 男 1回
7位 aemaki RUNAKUNN 男 1回
7位 akareto あかれと 男 1回
7位 aetami みさと 女 1回
7位 aereme めい 女 1回
7位 akatoa まつあさ 女 1回
7位 akatowa あかとわ 男 1回
7位 asayahu あさや 男 1回
7位 auaka 瑞風 男 1回
7位 auuki さっきー 女 1回
7位 auoki そうた 男 1回
7位 aarumu たく 男 1回
■中1の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 auteha あうては 男 4回
1位 auuki さっきー 女 4回
2位 aosohu あおそふ 女 2回
2位 auaka 瑞風 男 2回
2位 aawayu ゆな 女 2回
2位 akareri あかれり 男 2回
2位 aamaka なおや 男 2回
2位 airena だいかく 男 2回
2位 auoha しらたま 男 2回
3位 aiea リンリン 女 1回
3位 aenina あえにな 女 1回
3位 aarumu たく 男 1回
3位 aihira あまね 女 1回
3位 risaru りさる 女 1回
3位 auyoto かずま 男 1回
3位 aonomi ゴボウ 男 1回
3位 akasono あかその 女 1回
3位 aehira あえひら 女 1回
3位 aiyono たくま 男 1回
3位 ayayumi ゆみ 女 1回
■中2の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 aiyono たくま 男 3回
2位 riyuuto りゆうと 男 2回
2位 asese ホワイトボード 女 2回
2位 aonomi ゴボウ 男 2回
2位 aukeke なつみ 女 2回
2位 akasono あかその 女 2回
2位 aeneya あえねや 女 2回
2位 aototo あずさ 女 2回
3位 auyoto かずま 男 1回
3位 yukahiro ゆかひろ 女 1回
■中3の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 aoniko あおにこ 女 5回
2位 yukahiro ゆかひろ 女 3回
3位 rayuni 清正 男 2回
3位 akaremi みゆ 女 2回
4位 aitasu カレー君 男 1回
4位 aonehi コバン 男 1回
4位 aehoyu あえほゆ 女 1回
4位 souhuku そうふく 男 1回
4位 aetoya あえとや 女 1回
■高1の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 auyuna あうゆな 女 5回
2位 aetoya あえとや 女 2回
2位 aahayo 四季島 男 2回
3位 rarohu らろふ 男 1回
3位 akareke あかれけ 男 1回
3位 souhuku そうふく 男 1回
■高2の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 akarea あかれあ 女 1回
■高3の課題の部
順位 コード 名前 性別 回数
1位 wayaru わやる 女 4回
2位 akarea あかれあ 女 3回
3位 aotenu あおてぬ 男 1回
3位 mareri まれり 男 1回
3位 auore あうおれ 女 1回
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
★動画:https://youtu.be/YFpqWDKuuu4
●教材は、新教材を中心に。国・数・英は確認テストを定期的的に行う予定
新年度の国語、算数数学、英語のテキストは、教材注文のページから注文できます。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
2月からは、これらの新しい教材を中心に指導をしていきます。
古い教材は、原則として使いませんので、これまでの古い教材をお持ちの方は、授業の中とは別に家庭学習の教材として使っていってください。
教材を変更した主な理由は、確認テストを定期的に行うようにするためです。
このため、小4以上は、確認テストを外した状態でお送りします。
すでに確認テストの含まれている教材をお持ちの方は、保護者の方で保管しておいてくださるようお願いします。
新教材は、全体に前年度よりも難しい内容になっています。
小1は、ウィンパス国語、ウィンパス算数のままです。
小2~小3は、ジュニア新演習国語、ジュニア新演習算数になります。
小4~小6は、中学受験新演習国語、中学受験新演習算数になります。
中1~中3は、発展新演習国語、発展新演習数学、発展新演習英語になります。
高校生は、高校新演習プログレス現代文です。
いずれも、算数数学については、標準レベルの問題を100%完璧に解けるように繰り返し学習してください。
余裕のある人は、発展問題やチャレンジ問題の難問に取り組んでもいいですが、難問のページは飛ばしてもかまいません。
2020年から始まった教科書改訂の影響で、改訂前の教材と改定後の教材がわかりにくく混在しています。
2022年の12月以降に教材を注文された方で、下記の改定前の教材を持っている方は、無償で改訂版と交換しますので、ご連絡ください。
見分け方は、改定前の教材は、裏表紙の左上のバーコードの上の数字で、
○○○○○-0014-○○○となっているのが改定前、
○○○○○-0021-○○○となっているのが改定後です。
(○は数字又はアルファベット)
該当する教材は、
「中学受験新演習国語小4~小6」
「中学受験新演習算数小4~小6」です。
授業中に教材の内容が違っていることがわかった場合もご連絡ください。
●作文力を伸ばすコツは、事前の準備と読書、特に説明文読書――準備の中心は取材
作文について、「直して上手にさせる」と考える人がかなりいますが、直して上手にできるのは一時的で、直す指導をすると、生徒はかえって作文が苦手になります。
作文を上達させるポイントは、事前の準備と読書です。
言葉の森の作文指導は、事前の項目指導が中心ですので、項目に合わせた内容が書けるように準備することが大事です。
小学生の場合、準備の中でも特に必要なものは、保護者への取材です。親子の対話で、子供の語彙力を伸ばすようにしてください。
また、作文力のもとになる語彙力は、読書から来ています。
絵本のような絵ばかりの本でなく字の多い本、物語文の本ばかりでなく説明文の本を読むようにしてください。
説明文を読む機会があまりない場合は、国語読解クラスの問題集読書を毎日数ページずつ続けるようにしてください。
小学校高学年、中学生、高校生の作文力は、説明文と意見文の読書が土台になっています。
●国語読解の力をつけるには、問題集読書を進めること――読検高得点賞は88点以上に
国語読解クラスで、これまで読検ランキングへの掲載を100点以上としていましたが、2月から88点以上としました。
https://www.mori7.com/dokken/dk_rank.php
このランキング表に載ることを目標に、国語読解の勉強をしてください。
国語読解の力が伸び悩む原因のほとんどは、問題集読書の不足です。
問題集の問題文を毎日数ページずつ音読し、1冊を5回以上繰り返し読むことを目標にしてください。
●総合学力は、家庭学習のきっかけを作るためのクラス――暗唱練習や読書紹介に活用
総合学力クラスは、その場で勉強することだけを目的にしたクラスではありません。
基本になるのは、毎日の家庭学習で、その家庭学習のきっかけにするために毎週の授業があるという関係です。
これは、他の国語読解、算数数学、英語のクラスでも同様です。
授業に出ることが勉強ではなく、毎日の家庭学習が勉強で、授業ではそれをチェックするという関係です。
例えば、暗唱なども、その場で暗唱の練習をすることが目的なのではなく、毎日の暗唱の家庭学習を評価する場が授業ということになります。
また、暗唱については、自分の好きなところをやるよりも、暗唱文集の順番どおりに暗唱できるようにし、暗唱検定に合格することを目標にしてください。
暗唱検定を目標にしやすいように、今後、総合学力クラスでは、300字程度の短い範囲のミニ暗唱検定を行う予定です。
●算数数学は、標準問題を完璧に仕上げること――難問は飛ばしてもよい
算数数学クラスは、現在の受験に対応するために、難度の高い問題も取り組むようにします。
しかし、小学校時代の難問は、考える練習にはなりますが、中学生以降の勉強には生きてきません。
小学校時代は、標準的な問題が完璧にできることを目標にしていってください。
同様に、中学生の問題集の中にも、必要以上の難問があります。
中学生も、標準的な問題が完璧にできることを目標に勉強を進めていってください。
完璧にできるようにするためには、1冊の問題集を5回以上繰り返すことです。
いろいろな問題集やプリントに取り組むのではなく、1冊を完璧にということが大事です。
●英語は、英文の音読暗唱を中心に、問題集は文法を確実に繰り返す
中学生の英語は、教科書の音読暗唱が中心になります。
最近の英語の教科書は会話体が多く参考にならないので、市販の「英会話・ぜったい・音読」をすすめています。
毎日の音読暗唱、更には暗写で、英語力をつけていってください。
英語の問題集で特に大事なのは、文法の説明です。問題を解くことよりも、文法を理解することを目標に問題集を繰り返し読むようにしてください。
●創造発表は、東大の推薦入試に対応できる個性を伸ばす学習
創造発表クラスは、これからの学力として必要になる、個性、創造力、思考力、発表力を伸ばす学習です。
取り組むテーマは自由ですから、自分の好きな分野を深掘りして勉強を進めていってください。
発表がしやすくなるように、中学生以上の生徒は、YouTubeのアカウントを取得しておくといいと思います。
●プログラミングは、テキストを読んで理解することを中心に
プログラミングクラスで、Scratchなどのビジュアルプログラミングは、低学年から取り組めますが、ビジュアルな操作だけでなく、説明の部分も読むことが必要です。
ビジュアルな試行錯誤だけで学習を進めていると、途中で限界が来ます。
必ず、解説の部分を読み取り、自分が何をしているか理解しながら勉強を進めていきましょう。
コードプログラミングのJavaScriptやPythonは、プログラミングの前に、エディタをインストールしたり、パソコンの中にフォルダを作ったりという事前の環境作りに時間がかかります。
保護者の方が、協力して環境づくりを手伝ってあげてください。
JavaScriptやPythonは、Scratchと違って、ウェブで簡単に表示することができないので、今後サーバーをレンタルし、生徒の作品がウェブでも表示できるようにする予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
言葉の森の作文と総合学力は、幼長、小1から始めることができます。
なぜ、このように早くから始めるのがいいかというと、第一に、毎日の勉強の習慣がつくからです。
第二に、読書紹介や学習の中で、自分から進んで発表する力がつくからです。
第三に、対話型の勉強を通して、親子の間でも対話の機会が増えるからです。
●総合学力クラスで、毎日の読書の習慣がつく
毎日の勉強の習慣の中でも、特にわかりやすいのが、読書の習慣と暗唱の習慣です。
国語や算数の勉強は、ほとんどの子が行っていますが、毎日の読書は、子供によって大きな差があります。
この読書が、子供時代の学力形成で最も大事なものです。
本をよく読んでいる子は、どの勉強もできるようになります。
国語はもちろん読む力が必要ですが、算数も国語と同じように読む力が必要です。
プログラミングも、先に進むほど、説明を読んで理解する力が必要になります。
読書力は、目立たない力なので、家庭学習の中では見落とされがちですが、総合学力クラスの読書紹介を通して、子供の読書力の大体の傾向が把握できます。
同年齢の子供たちの読書と比較して、どういうレベルの読書が必要かということが自ずからわかってくるのです。
●総合学力クラスで、暗唱の練習ができるようになる
暗唱の練習は、家庭で独自に進めることはなかなかできません。
それは、お父さんお母さんが、子供時代に暗唱の練習をした経験があまりないからです。
暗唱の授業が月に1回あれば、その授業を目標に毎日の暗唱を続けることができます。
暗唱の練習を毎日していると、自然に暗唱をすること自体が面白くなってきます。
この暗唱力が、学力全体の土台になります。
暗唱力のある子は、学年が上がるにつれて成績がよくなります。
暗唱力と学力には、高い相関があります。
総合学力クラスで、読書と暗唱という2つの大事な家庭学習の習慣がつくのです。
●作文クラスは、ひらがなが読めれば、まだ書けなくても始められる
作文クラスは、まだひらがなが十分に書けない時期からでも始めることができます。
生徒本人が書けない間は、親が子供の話を聞いて書いてあげることができるからです。
その作文を子供が読むことによって、正しい作文の書き方を身につけ、自分で作文を書けるようになります。
親子合作の作文では、最初は、題名だけを本人が書き、続きを親が書いてあげるというような形で進めていきます。
親子で対話を楽しみながら、子供の実力に合った能率のよい作文の練習ができるのです。
●作文クラスで、題材選びの習慣がつく
作文クラスで、毎週作文を書く練習をしていると、題材選びの習慣がつきます。
日常生活の中で、面白い出来事があったとき、よりよく観察しようという意識が生まれます。作文の勉強によって、観察力が育つのです。
●毎週作文を書く習慣が、記述力、作文力を育てる
毎週作文を書いていると、書くことが苦にならなくなります。
このときに大事なのは、書いたあとの作文を直さないことです。
書き方の間違いがあるのは、作文力の問題ではなく、読書力の不足という問題だからです。
作文の上だけで間違いを直そうとすると、なかなか直らないだけでなく、書くことが苦手になります。
これからの学力評価は、知識の再現力から、記述力、作文力、面接力の方に移っていきます。
そのときに、自分で書く力や話す力が重要になります。
それらの力の中心になるのが作文力なのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。総合学力クラス(0) 小学校低学年(79)
●オンライン少人数クラスで、作文力とともに発表力がつく
中学生になると、学校での作文の授業はなくなります。
それは、作文の授業が必要なくなるからではなく、中学生に作文を教える指導法がないからです。
中学生は、学校に合わせた生活をしているので、学校で作文の授業がないと、自然に作文の勉強はしなくなります。
そのときに、オンラインクラスの勉強が生きてきます。
オンラインクラスでは、参加生徒が一斉に作文を書き始めます。
マンツーマンの作文指導では、なかなか書けなかった子も、みんなと一緒だと自然に書けるようになります。
この、みんなと一緒に同じことをする時間があることが大事なのです。
これは、作文に限らず、国語でも数学でも英語でも同じです。
勉強の中身は、もちろんひとりでするものですが、中学生のころは、ほかの人と一緒にする場があることが勉強を進める大きな要素になるのです。
●自動採点ソフトによる作文の点数評価ができるのは言葉の森だけ
言葉の森の作文指導の特徴のひとつは、事前の構成指導です。
もうひとつの特徴は、テキスト入力された作文を自動採点する仕組みがあることです。
言葉の森以外の作文指導のほとんどは、担当する先生の主観によるものです。
だから、同じ作文でも、人によって評価はまちまちです。
客観性のない評価では、生徒も頑張りようがありません。
自動採点による評価であれば、主観を離れた客観的な評価ができます。
中学生以降の生徒は、客観的な評価によって作文力を向上させることができるのです。
●目標は、毎週コンスタントに1200字の作文を楽に書く力
作文力のわかりやすい目標は、字数と時間です。
中高生の作文力の目安は、60分で1200字の作文を書くことです。
60分で1200字というのは、誰でもできるわけではありません。
それなりの学習の積み重ねが必要です。
作文は、他の勉強と違い、一夜漬けの付け焼き刃のきかないものですから、ここで勉強の蓄積が生きてきます。
毎週、1200字の作文を書いている生徒は、それだけ考える力がつきます。
この考える力が、学校の勉強を越えて、将来の実力になります。
読書と作文は、今の中学の勉強の中では、ほとんど取り上げられていません。
しかし、読書力と作文力は、知識の詰め込みの勉強よりも将来ずっと大事なものになるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
●作文は、小学校の間だけの勉強ではない。
作文というと、小学生のころの生活作文を連想する人が多いと思います。
それは、小学校の、特に低学年では、作文の授業がかなりあるからです。
低学年の作文の授業は、正しい書き方に直すことが中心です。
しかし、高学年になると、次第に作文の授業はなくなります。
正しい書き方を身につけたあとは、それ以上教えることがなくなるからです。
●作文の勉強が本当に生きてくるのは中学生の意見文から。
中学生や高校生になると、作文(小論文)の授業は、ほぼなくなります。
それは、先生が、中学生や高校生の作文を教えることができなくなるからです。
しかし、作文力がほんとうに大事になるのは、中学生の意見文からです。
言葉の森の作文指導は、中1から中3にかけて、さまざまな意見文の練習をしていきます。
中学生の3年間で、意見文の書き方を身につければ、それだけで大学入試の小論文に対応できる力がみにつきます。
作文の本当に価値ある勉強は中学生から始まります。
小学生のころの作文は、中学生からの意見文の助走期間なのです。
●作文力は、高校入試でも大学入試でもますます重要になる。
近年、中学入試でも、高校入試でも、大学入試でも、作文力が大きく評価されるようになっています。
それは、作文力がその生徒の学力の全体をほぼ正確に表しているからです。
現在、ChatGPTで文章を生成したり要約したりする技術が発展しています。
今後、この技術の応用で、文章を評価する技術が生まれてくるはずです。
すると、先進的な入試では、安価なテキスト端末で作文を書かせ、それをAIが評価するようになります。
こういう作文入試が、やがて現在のガラパゴス入試に取って代わるようになります。
●言葉の森の作文は、事後の添削ではなく、事前の構成指導。
言葉の森の作文指導の特徴は、事後の赤ペン添削ではなく、事前の構成指導です。
このような事前の作文指導を行っているのは、言葉の森だけです。
この指導法によって、小学1年生から高校3年生まで、作文の一貫指導ができているのです。
●赤ペン添削では、作文は上達しない。
赤ペン添削は、どれほど詳しく書かれていても、生徒の作文力にはつながりません。
事後の添削ではなく、事前の構成指導と、そのための準備と取材が、作文力を伸ばします。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
桐朋中学校 A.K.さん
<担当講師より>
合格おめでとうございます!
中学の受験勉強と並行して、作文の勉強を続けているA.K.くん。1月も休まず指導を受けてくれました。お母様のお話では、塾で一般的に国語は伸びないと言われていたのに、ぐんぐんと実力が上がったとのこと。言葉の森を続けたお蔭だと感謝されました。これからも、作文を続けてくれるとのこと。益々の成長を期待しております。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
獨協中学校 S.T.さん
<担当講師より>
作文クラスにいつもしっかりと準備して臨み、友だちの発表を興味を持って聞いてクラスを盛り上げる質問感想を伝えてくれていました。言葉の森で勉強を続けてきたことが安定した国語力につながり、受験期を支えてくれたそうです。合格おめでとうございます!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
「合格しなくたって大丈夫」
https://www.mori7.com/as/4000.html
====
毎年この時期になると、「志望校に合格しました」という知らせとともに、「合格しませんでした」という知らせも受けます。
そのときに、いつも思うのが、「合格しなくたって大丈夫」ということです。
勉強をよくしていて、考える力も十分にあり、読書も好きで、性格もよく、絶対に合格してほしい生徒が合格しなかったという報告を受けると、「その学校は人を見る目がなかったんだなあ」と思います。
合格しなかったのは、受験した生徒の問題ではなく、受けた学校の問題です。
だから、合格しなかった人は、それを乗りこえて、「合格しなくてよかった」と思うような人生をこれから歩むことになるのです。
私も昔、出版社と新聞社を受けて、ペーパー試験はもちろん楽勝でしたが(ホントか)、面接で軽く落とされました。
それまで、大きい試験で不合格になるというようなことはなく初めての経験だったので、心からがっかりしましたが、すぐに、「あんなところに受からなくてよかったと言えるような人生にしよう」と考えを切り換えました。
だから、不合格の人も、考えを切り換えることです。
たぶんもう切り換えていると思いますが。
しばらくすると、不合格ということが、自分の人生の一つのエピソードになります。
生きていれば、山もあり谷もあり、時には山頂に立つことも、谷底に落ちることもあります。
しかし、振り返ると、それらがどれも自分の人生のそれぞれの色どりになって、その人の個性を形成していくのです。
不合格になった人は、その不合格が自分の勲章になるような生き方をこれからしていってください。
失敗は、あとから振り返ると、すべて自分の勲章になるのです。
====
「不合格なんて気にしない――その学校に人を見る目がなかっただけ」
https://www.mori7.com/as/3570.html
====
M君、こんにちは。
ペンネームの方が慣れているので、それで呼ばせてもらいますが(笑)。
受験は残念だったけれど、それは誰もが言うように、いい経験をしたと思うといいということです。
しかも、得難いいい経験だったということで、神様がもしいるとすれば、神様にいい経験をさせてくれてありがとうと言ってもいいくらいです
人間は、この世でいろいろな経験を積むために生きているので、先生も何かあるたびに、そう感謝するようにしています。
こういう経験は、挑戦した人でなければ得られないことですから、その挑戦も含めて自分をより強く豊かな人間にするための機会だったということです。
さて、試験のことについてですが、先生は途中でちょっと過去問に対応した勉強が大丈夫かなあと思ったのです。
受験というのは、実力の試験ではなくて、志望校の傾向に合わせたテクニックが必要な試験です。
これまで合格した生徒や不合格になった生徒を見ても、実力はむしろ逆ぐらいのことが多く(と、先生の周囲の人もよく言っていますが)、難しい問題に時間をかけず、うまく易しい問題に取り組んだ人がいい点数になるようなところがあったからです。
特に、算数の問題については、今の公立中高一貫校の試験は実力だけでは解けず、解き方のテクニックをかなり身につけておかなければなりません。また、テクニックを身につけていたとしても、ほとんど誰も解けないような問題もところどころにあります。
そこをうまく、というか偶然飛ばした人がいい点数になるというところもあるのです。
合否は実力の差で決まるわけではありませんが、合格した人は、自分が勉強が得意だったと思うようになり、不合格になった人は自分が勉強が苦手だったと思うようになります。
すると、何か難しい勉強に取り組むときも、得意な人は自然に自分はできるはずだと思って取り組むようになり、苦手な人はその難しいものをできれば避けたいと思って取り組むようになります。この意識の差が大きいのです。
だから、不合格になったときは、自分が合格できなかったと思うのではなく、その学校が自分を合格にするような正しい評価ができなかったと思うといいのです。
M君は、実力は十分すぎるくらいあったと思います。普段の発表学習クラスの様子を見ていると、それがよくわかります。
だから、そういう有望な人材を採用できなかった学校は、人を見る目がなかったということです(笑)。
今の試験システムが、まだ本当に有望な人を採用する仕組みになっていないのです。
しかし、だから逆に、受験のテクニックとしての過去問対策を十分にやれば、どこでも受かることができるようになっています。
今回はまだそういう準備の期間が短かったと思いますが、次回の高校入試や大学入試では、もっと自覚的にそういう対策ができるはずです。
途中の経過で回り道になったり直線の道になったりすることはあっても、最終的には自分の実力に応じたところに行くようになっていますから、むしろ回り道を経験した分だけ自分が丈夫になったと思うといいのです。
人生には、いろいろな勝ち負けや合否の経験がありますが、早めにそういう経験をしておくと勝ち負けの免疫ができます。
それが、これからの人生に何度も役に立つ場面が出てくると思います。
今後の勉強ですが、中学の勉強の中心は数学になります。中1のころはかなり易しい勉強なので、スタディサプリなどを使って1学年先のところまで勉強を進めるようにし、中3の受験のときには受験対応の数学に取り組むようにするといいです。
これは、高校に入っても同様です。学校に合わせてのんびり勉強しているのではなく、数学だけは自分で先に進めておくといいのです。それは、日本の受験がそういう仕組みになっているからです。
英語は、真面目さに比例する教科なので、Mくんは心配要らないと思いますが、基本は教科書の暗唱です。教科書に出てくる文章を全部空で言えるぐらいに音読しておくといいと思います。ただし、今の英語の教科書は会話が多く地の文が少ないので、自分で音読の教材を選んでもいいと思います。
大事なことは、ひとつの教材に絞ってそれを何度も繰り返し読み、どこに何が書いてあったか思い出せるぐらいに自分のものにするということです。
今の受験は、数学を中心とした記憶力と過去問対策の試験になっていますが、これからの試験はだんだん変わってきます。
これからの受験は、個性と自主性のあるユニークな人材を採用するという方向に進んでいきます。
それは、社会がそういう人を求めるようになっているからです。
M君のこれまでの発表の様子を見ていると、理解力や表現力という実力は十分にありますが、それ以上に自主性と創造性に優れていることがわかります。
その長所がこれから発揮できるような試験になり、社会になっていくのです。
だから、自分の持ち味に自信を持ち、これからも今の路線でやっていくといいと思います。
それでは、また新しいユニークなことに挑戦しながら、これからも元気にいろいろなことに取り組んでいってください。
追伸
この手紙を書いていて、ほかの不合格になった人にも同じようなことを伝えて励ましたいと思ったので、名前のところを匿名にしてホームページの記事に載せたいと思います。
わかる人にはわかると思いますが(笑)
それでは、新しい気持ちで、これから明るい春を迎えてください。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)