ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4659番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/30
ChatGPTによって変わる未来の教育 as/4659.html
森川林 2023/02/27 08:00 


 ChatGPTに、今後の教育とオンライン教育について聞いてみました。

●森川林:
 これからの教育で、オンライン教育が発展すると思いますが、現状と未来の予測を教えてください。

◆ChatGPT:
 オンライン教育は、特にCOVID-19パンデミックの影響で急速に発展し、今後ますます普及する可能性があります。以下は、現状と未来の予測です。

【現状】
現在、オンライン教育は、大学や専門学校、ビジネススクールなどの高等教育機関において、すでに広く採用されています。また、一般的なスキルや知識を学ぶためのオンライン教育プラットフォームも増えており、多様なコースが提供されています。また、リモートワークの増加に伴い、オンラインでの継続的な職業教育の重要性も高まっています。

【未来の予測】
オンライン教育の普及は今後も続くと予測されています。以下はその一例です。

オンライン教育の選択肢が増える:今後、ビジネススキルや専門的な知識など、より幅広い分野でオンライン教育のコースが提供されることが期待されています。

AI技術を活用した学習の進化:AI技術を活用することで、学習者のレベルや傾向に合わせたカリキュラムの提供、個別学習の支援、学習成果の分析などが可能になり、より効果的な学習が可能になると予測されています。

オンライン学位の取得が一般的になる:現在はまだ限定的ですが、オンラインでの学位取得がより一般的になる可能性があります。今後、より多くの大学や専門学校がオンラインでの学位取得を認めるようになると予想されています。

VRやAR技術の導入:VRやAR技術を活用することで、より身体的な体験や実践的な学習が可能になり、医療や技術分野などの専門的な分野でのオンライン教育の活用が進む可能性があります。

人間の指導者との組み合わせ:オンライン教育が進む一方で、人間の指導者による教育も重要な役割を果たし続けること
※下線は、こちらで引きました。

●森川林:
 では、人間の指導者と組み合わせたオンライン教育とはどのようなものになるでしょうか。

◆ChatGPT:
人間の指導者と組み合わせたオンライン教育は、オンライン学習において、人間の指導者が学習者に対して支援や指導を行うことで、より効果的な学習を促進することを目的としています。

具体的には、以下のような形態があります。

オンライン講義と個別指導:オンライン講義を受けながら、個別指導や質問対応を担当する教員との面談を設けることで、学習者が理解しにくい部分についてより細かく指導を受けることができます。

オンライン講義とグループディスカッション:オンライン講義を受けた後に、グループディスカッションを行うことで、他の学習者との意見交換や議論を通じて、より深い学びを促すことができます。

オンライン講義とSNSを活用したコミュニケーション:学習者がSNSなどを通じて教員や他の学習者とコミュニケーションをとることで、学習に対するモチベーションの向上や、質問への迅速な回答などが期待できます。

オンライン学習とオフライン実習:オンライン学習に加え、現地での実習や実践的な演習を組み合わせることで、より実践的なスキルや知識を習得することができます。

これらの手法により、学習者はより柔軟で効果的な学習体験を得ることができます。一方、指導者は、学習者の進捗状況を把握し、必要に応じて個別にサポートすることで、より質の高い教育を提供することができます。これにより、オンライン教育がより質の高いものになることが期待されています。
※下線は、こちらで引きました。

 言葉の森が考えていることとほぼ同じでした。

 言葉の森がまだやっていないことは、「AI技術を活用した学習の進化」と「VRやAR技術の導入」ですが、これらもいずれできるようになると思います。

 既にできているものは、「オンライン講義と個別指導」、「オンライン講義とグループディスカッション」、「オンライン学習とオフライン実習」です。

※なお、ChatGPTは、グーグルクロムの日本語翻訳が適用されているとうまく使えないので、エッジで利用するのがいいと思います。


 未来の教育については、YouTubeの友村晋(ともむらしん)さんが、「2050年の子育て①未来の教育を完全攻略 家庭教育8つのスキルで教育格差を埋める!」などをアップロードしていました。
 https://www.youtube.com/watch?v=07XfX1QK6BE

 長い動画ですし、脱線が多いので(笑)、2倍速で聞くといいと思います。
 又は、全ページに字幕テロップが入っているので、音声を消して、画面を停止させて、右矢印でテロップを読んでいく読み方でもいいと思います。
 ただ、雑談や言い回しは、広島弁が入って面白いです。

 ここで述べられている内容は、言葉の森が記事で書いているものとほぼ重なります。

 これからは、言われたことをきちんとするような学習ではなく、特に教科書を読めばわかるような知識を蓄積することではなく、読書力と作文力と思考力をつけ、自分なりの問題発見力と創造力を育てていくことが重要になります。

 その方向は、誰もが今模索中です。
 しかし、言葉の森のオンラインクラスの教育が、この未来の新しい学習に最も近いところにあると思います。
 その中心になる教科は、作文、プログラミング、創造発表でしょう。
 しかし、国語読解、算数数学、英語も、これからは、単なる個別指導だけではなく、対話型の学習に発展させていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 

記事 4657番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/30
森リンベストのページに学年別月間ベスト10を掲載――将来のAIによる作文小論文自動採点に対応 as/4657.html
森川林 2023/02/25 02:46 


 森リンベストのページを更新し、学年別課題のベスト10にしました。

 現在、ChatGPTに見られるように、AIによる文章の自動生成、自動編集の技術が発展しています。
 将来予想されるものは、AIによる作文小論文の自動採点です。

 評価の基準は、どれだけ個性的な実例で、どれだけ豊富な語彙を使い、どれだけ表現豊かに、どれだけ深く考えて書かれた文章かということです。

 内容の価値的なものは、評価の中には入りません。
 それだけ、人間による評価よりも客観的になります。
 人間は、文章の純粋な評価よりも、内容の好悪や、字の上手さなどに目を奪われることが多いからです。

 作文の自動採点の一番の利点は、評価が高速に行われることです。
 すると、入試にも作文の自動採点が使われるようになります。

 たぶん、最初はアメリカで行われるようになり、やがて日本でも広がるでしょう。
 試験会場に、ポメラのようなテキスト入力に特化した端末が用意され、作文試験はその端末で一斉に作文を書くという形で行われるのです。
 字数の基準は、60分から90分で1200字ぐらいになると思います。

 森リンは、作文の自動採点を一歩先取りした自動採点ソフトです。
 小学6年生以上は、この森リン評価で高得点を取ることを目標に作文の練習を続けていってください。

 森リンベストのページはこちらです。
https://www.mori7.com/moririn/mori_best.php
(ホームページの「よく使うリンク」の「13.ランキング」のリンクから行けます。)

 学年の課題のランキングなので、現在の学年以外に、参加して間もない高学年の生徒が入っている場合があります。

 名前は、ニックネーム、又は生徒コードのひらがなで表示されています。
 ニックネームを変更する場合は、
https://www.mori7.com/sato/hennkou.php
のページでお願いします。
 ニックネームは、オンラインクラス一覧表に表示しやすくなるように、できるだけ4文字以内、できれば3文字以内にしてください。

【参考記事】
森リン点の解説(1)――高得点の作文はどのようにして書くか
https://www.mori7.com/as/4526.html

森リン点の解説(2)
https://www.mori7.com/as/4527.html

森リン点の解説(3)
https://www.mori7.com/as/4528.html

森リン点の解説(4)
https://www.mori7.com/as/4530.html

森リン点の解説(5)
https://www.mori7.com/as/4533.html

2023年 ベスト50

順位 題名(全学年) 名前 学年 総合点 字数 思考 知識 表現
1位 ●何故言葉を使うの らよろ 高2 94点 1290字 73 92 95
2位 ●安全な方法 ああるそ 高1 93点 1205字 67 93 90
3位 ●神との会話 サーサ 高2 92点 1442字 69 101 105
4位 ●多数決と全員一致 かずま 中2 92点 1389字 67 91 90
5位 ●学問 ああてこ 高2 91点 1218字 72 100 96
6位 ●自己開示 ああるそ 高1 91点 1159字 66 95 96
7位 ●安全な方法 ああるそ 高1 91点 1205字 69 96 89
8位 ●自己開示 ああるそ 高1 91点 1237字 68 83 88
9位 ●民主主義 ああるそ 高1 91点 1263字 73 79 85
10位 ●宗教による争い あえれふ 高2 91点 1307字 61 84 85
11位 ●全てが言語化され あえれふ 高2 91点 1401字 63 87 83
12位 ●価値観の違い Yuki 中2 90点 1263字 67 109 105
13位 ●そもそも勘違いの あうゆな 高1 90点 1391字 67 87 95
14位 ●謙虚 あえしゆ 高1 90点 1261字 69 102 91
15位 ●自信を持った生き あかみさ 中3 90点 1242字 68 102 90
16位 ●自信を持った生き あかみさ 中3 90点 1242字 68 102 90
17位 ●自己中人間 あえよゆ 小6 90点 1274字 67 70 88
18位 ●調和の取れた街 あえれふ 高2 90点 1297字 67 78 80
19位 ●勝敗の必要性 あああさ 中2 89点 1173字 62 79 89
20位 ●勝敗の必要性 あああさ 中2 89点 1173字 62 79 89
21位 ●自然のメリット・ あえはな 小6 89点 1265字 61 77 85
22位 ●心の価値 あえれふ 高2 89点 1391字 72 95 85
23位 ●モダンなコミュニ あえしゆ 高1 89点 1141字 63 84 83
24位 ●同類を見つける ああるそ 高1 89点 1223字 63 71 82
25位 ●日本独自の社会 あえれふ 高2 89点 1231字 61 88 81
26位 ●知的好奇心の衰え あおやの 小6 89点 1546字 59 78 81
27位 ●情のある風景 あえれふ 高2 89点 1295字 67 77 80
28位 ●生きるための学問 あえれふ 高2 89点 1322字 67 75 75
29位 ●虎の威を借る傀儡 あうゆな 高1 88点 1401字 59 97 95
30位 ●他者も自分と同じ らるせ 高1 88点 1441字 63 96 92
31位 ●学問は誰のために らよろ 高2 88点 1632字 58 93 88
32位 ●愛情と躾 さっきー 中1 88点 1152字 62 78 87
33位 ●綺麗な水 りんた 小6 88点 1828字 63 73 80
34位 ●知的好奇心の衰え あおやの 小6 88点 1440字 58 76 80
35位 ●緊張する時 あかない 小6 88点 1261字 58 84 79
36位 ●綺麗な水 りんた 小6 88点 1529字 61 73 79
37位 ●挑戦 ああるそ 高1 88点 1203字 62 73 78
38位 ●ポイ捨て あえねき 中1 88点 1356字 69 67 78
39位 ●成人 あえしゆ 高1 88点 1293字 58 76 76
40位 ●多数決 あえねや 中2 88点 1274字 59 74 76
41位 ●民主主義の重要性 らるせ 高1 87点 1399字 64 112 106
42位 ●ちょうどいい環境 さっきー 中1 87点 1286字 56 88 90
43位 ●自然~環境破壊に あおふね 小6 87点 1996字 61 96 88
44位 ●きれいな部屋と散 あうては 中1 87点 1179字 59 80 88
45位 ●中身と外観=クラ あおふね 小6 87点 1294字 57 89 88
46位 ●旅は最高の学び場 らるせ 高1 87点 1356字 56 90 86
47位 ●旅は最高の学び場 らるせ 高1 87点 1356字 56 90 86
48位 ●知恵と知識 あああさ 中2 87点 1076字 63 77 85
49位 ●戦争 あえなね 中2 87点 1227字 61 89 83
50位 ●他人への注意 ああるそ 高1 87点 1054字 71 72 80

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

じすけ 20240420  
こわばんは

今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。

よろしくお願いいたします。

私は今から27年前、20歳の大学2年の春、多感な時期に統合失調症を発症しました。

思考がまとまらない、話が支離滅裂になる、気分の浮き沈み、集中力、記憶力の低下を感じながら、良くなっては再発を繰り返し、大学は卒業したものの、30歳まで自宅に引きこもって悶々とした日々を過ごしていました。

30歳の時に真剣に題目をあげる中、統合失調症になったことに心から感謝できるようになり、その頃から少しずつ病状が回復してきたと感じます。

31歳の時に牙城会大学校に入校し訓練をうけながら、生活では初のフルタイムの建物の解体業に就職しました。いきなりの力仕事でしたが5年間続けることができました。

36歳の時にお付き合いしていた人との結婚を考え、安定した仕事をしようと介護の仕事に転職しました。

37歳で結婚し、マイホームを購入、介護の仕事は介護福祉士の国家資格を取得し現在12年目です。

今年の4月からは介護現場のユニットリーダーに昇格し仕事の上で実証を示しています。

統合失調症を発症し普通に生活できる人は1割と言われています。

私は最初は、このまま引きこもった生活が続いていき、統合失調症のせいにして人生を諦めていくんだろうなと絶望を感じていました。

しかし、友達に相談した際に「君なら1割に入れるよ!」と間髪いれずに言って頂き、その気になって、毎日題目をあげながら生活をしてきた結果、当時では想像もしていなかった境涯になれました。

毎日題目をあげながら、1度は諦め失ったこの命、広宣流布の為に、世界の平和と、すべての人の幸福の為に捧げると決意し、命から喜びが湧いてくる日々を送っています。

御書に月々日々につよりたまえ少しもたゆむ心あらば魔たよりをうべしとあります。

報恩感謝の心でこれからも強く前に進んでいきます。

以上。

ご清聴ありがとうございました。

森川林 20240421  
じすけ君、ありがとう。
統合失調症のような、また似たような精神的な悩みを持っている人は多いと思います。しかし、それは、人間が身体を持っているからです。
身体は、意識だけでは克服できません。そこに工夫が必要になります。
少なくとも、医療や薬に頼らずに、自分の工夫で克服していくことが大事です。
宗教は、ひとつの工夫になります。
しかし、いちばん大事なのは、自分の力で明るく楽しく生きようとすることです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 作文教育(134) 受験作文小論文(89) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習