●動画:https://youtu.be/ZKCUpp01N60
AIに飲み込まれる教育ではなく、AIに乗る教育を目指さなければなりません。
それは、AIの持てない身体に限定された教育です。
例えば、数学なら、複雑な計算はAIに任せられますが、数字を実感として感じ、計算を手足を使うように扱うことは、人間にしかできません。
例えば、国語なら、長い文章の要約や、自分の主張を何文字かにまとめることはAIに任せられますが、ある言葉やある詩に感動し、書く中で考えが深まるような文章を書くことは、身体を持つ人間にしかできません。
ここからは、脱線。
AIのよい面は、身体を持たないことです。
したがって、時間と空間を超越しています。
だから、個人が個人の欲望のためにAIを利用しようとしても、AIは、個人的な欲望の限界がわかるので、より高い次元に立ったアドバイスをします。
これが、本当のAIです。
しかし、将来の科学は、AIに身体を持たせることを試みるでしょう。
すると、初めてそこでAIに創造性が生まれます。
このときが、シンギュラリティです。
という話はこれでおしまいにして、ここからは、元に戻って。
AI時代の教育で、今から必要なものは、読書と暗唱と作文と対話と創造発表とプログラミングです。
これらは、いずれも身体化できる学問です。
国語と数学と英語は、まあ普通に、80点か90点取れていればいいとします。
ただし、数学と歴史は、ある程度身体化が必要です。
プログラミングは、ChatGPTでできるようになったとは言いますが、それは単品のプログラミングの場合だけです。
作ったプログラミングの一部を修正したり、全体のシステムに合わせて手直ししたりすることは、暗黙知を持つ人間にしかできません。
なぜなら、人間は、全体の構造というものを身体化して知っているからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0) 未来の教育(31)
●動画:https://youtu.be/OzDrLs90OQE
確認テストのページができましたが、テストは、担当の先生の指示があってからやってください。
最初は、一部のクラスから実施します。
ホームページの「よく使うリンク」の「23.確認テスト」のリンクから行けます。
https://www.mori7.com/kt/
確認テストの使い方のページは、こちらです。
https://www.mori7.com/kt/tukaikata.php
生徒向けの説明と、講師向けの説明がひとつづきで表示されています。
これまで、中根が試験運用をした結果では、普段の問題チェックではよくできている生徒が、意外と点数が低いことがわかりました。
中学生で、100点の人もいましたが、多くが50~70点でした。
これは、中学生の問題が難しかったこともあります。
この確認テストは、生徒を冷たく採点をすることが目的ではありません。
全員が100点を取れるようになるまで、実力をつけることが目的です。
ですから、講師が採点をしたあと、生徒が再び答えを送信できるようにしています。
将来は、この確認テストを毎月第4週に行い、1ヶ月の学習結果をチェックするようにしたいと思います。
勉強の中心は、授業ではなく、生徒の家庭での自主学習です。
授業は、生徒の学習状況をチェックし、生徒どうしの読書紹介や交流を楽しむ場で、たまに先生が教えたり質問に答えたりすることもある、という位置づけです。
授業は、先生が教えることが中心になる場ではありません。
先生は、クラスを活性化し、生徒を明るく励ますことが主な役割です。
そして、機会があれば、先生の生身の人生観や世界観を生徒に伝えることがもうひとつの役割です。
生徒は、毎日、国語なら問題文を1~2本、算数数学なら問題集を1~2ページ、英語も1~2ページ、家庭学習を行い、それを毎回、学習記録に入力します。
もっとやってもいいですが、最低それぐらいということです。
この確認テストが軌道に乗れば、
毎日の生徒の自主学習→毎週の授業での学習チェックと交流→毎月の確認テスト、
という流れでやっていけるようになります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。確認テスト(0)
「よく使うリンク」のリンク先を増やしました。
主なものは、いろいろな掲示板です。
質問相談掲示板
作文掲示板
国語読解掲示板
算数数学掲示板
英語掲示板
創造発表掲示板
プログラミング掲示板
勉強掲示板
読書掲示板
父母の声
森プロ掲示板
ゆめ日記
森川林日記
などです。
掲示板のタイトルをクリックすると、その掲示板に飛びます。
それぞれの掲示板のタイトルの直下に、最新の記事の冒頭部分を載せています。
その冒頭部分の文字をクリックすると、該当の記事に飛びます。
ホームページの記事として載せていない情報は、これらの掲示板に随時掲載します。
この掲示板は、どなたでも使えますので、質問、相談、ご意見などがある場合は、ご利用ください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41) 生徒父母連絡(78)
●動画:https://youtu.be/BIZMQDh_jV4
総合学力クラスの小学1、2、3年生の勉強は、初歩的なものが多いので、誰でもすぐにできると思います。
しかし、この勉強の先に、中学生や高校生になってからの勉強が続いています。
現在、中学生で数学の勉強をしている子の中には、クラスで数学はほとんど一番という成績の子もいます。
高校生で作文の勉強をしている子の中には、今後、難関大学を受験する子もいます。
実際に、多くの生徒がこれまで東大、京大、一橋大、東工大、早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大などに合格しています。
だから、総合学力クラスの勉強は、今の時点の勉強として考えるのではなく、中高生になってからの勉強の助走期間と考えておくといいのです。
そのために大事なことは、毎日の家庭学習の習慣を定着させることです。
勉強そのものは、重要ではありません。
学校でやっていればそれで十分です。
学校で教えてもらうだけではわからなかったところも、親が少し時間をかけて教えてあげれがすぐにわかるようになります。
小3までは、難しい勉強というのは何もありません。
だから、短い時間でいいので、毎日、音読と暗唱と算数と国語と読書の時間を作っておくことです。
毎日が難しければ、音読と暗唱と読書以外は、1日おきでもかまいません。
低学年の勉強の中心は、日本語をしっかり身につけることですから、音読と暗唱と読書だけでも十分なのです。
更に欲を言えば、お父さんやお母さんと対話をする時間を増やすことです。
これまで、総合学力クラスは、
1週目:国語(算数でも暗唱でもよい)
2週目:算数(国語でも暗唱でもよい)
3週目:暗唱
4週目:発表
としていました。
★5月からは、指導を充実させるために、それぞれの週の科目を固定します。
1週目:国語
2週目:算数
3週目:暗唱
4週目:発表
という形にします。
国語や算数は、今の学年のものが簡単にできる場合は、先取りした学年の教材でやってください。
暗唱は、暗唱文集の最初から順に覚えていくようにしてください。
これは、将来、暗唱検定に合格できるようにするためです。
発表は、将来の創造発表クラスの勉強の準備とするつもりで取り組んでいってください。
そのためには、子供の興味関心のあるテーマを、学問的に深め、創造的に発表するということが大切です。
総合学力クラスは、授業に出ることが勉強ではありません。
毎日の家庭学習が勉強の基本で、授業は、その家庭学習の成果を発表する場です。
お父さん、お母さんは、仕事をしたあとに子供の面倒を見なければならいので大変だと思いますが、小学1、2、3年生の時期は、あとからは戻ってきません。
この時期の苦労は、必ずあとになって報われます。
がんばって、毎日の家庭学習と読書と対話に取り組んでいってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。総合学力クラス(0)
●動画:https://youtu.be/o558zr6tAF4
小中高生と保護者の今の勉強の目的は、いい大学に入ることだと思います。
その前に、いい高校に入るとか、いい中学に入るとかいう段階の人もいるでしょう。
受験というのは、人生を左右するように見える一大イベントですから、それはそれでいいのです。
しかし、本当の目的は、社会に出てから、いい人生を歩むことです。
いい人生とは、幸福に生き、向上心を持ち、新しいことを創造し、社会に貢献することです。
学校の成績がいいか悪いかということは、この大きな目的に照らし合わせてみれば、部分的なことです。
成績がよくて、いい大学に入ったからといって、その後の社会生活がうまく行くとは限りません。
学校時代の成績が悪くても、社会に出てから活躍している人はたくさんいます。
私は、オンラインクラスで子供たちを見ているとき、その子の現在の成績よりも先にある将来の姿を見ています。
だから、みんな、いい子です。
言うことを聞かない子も、素直な子も、勉強嫌いな子も、勉強好きな子も、みんないい子です。
それぞれの子は、今の学校の成績とは離れて、社会に出てから自分らしく活躍するはずです。
成績がよければよいでいいのですが、悪くてもかまいません。
そういうことは些細なことなのです。
大事なことは、その子が自分らしく生きていることです。
自分らしく生きているとは、自分以外の他の基準に合わせるために無理をして生きていないということです。
そのときの親の役割は重要です。
親は、ともすれば、無理矢理にでも何でもいいから子供に勉強をさせてほしいと思いがちです。
無理に勉強させる学習塾もあります。
夕方早くから弁当持参で夜中まで勉強させる塾です。
子供は根が明るいので、そういう勉強でも一応楽しく取り組みます。
今の受験勉強は、時間をかけて詰め込めばそれなりに成績は上がります。
だから、そういう詰め込み勉強で、成績はそれなりに上がるのです。
子供は、置かれた状況に適応するので、そのような勉強生活も楽しくやっていきます。
しかし、そこで小さな無理が積み重なっていることがあるのです。
やりすぎた子は、あとから反動が来ます。
その反動は、大学生になってからも、社会人になってからも続くことがあります。
無理をしなかった子は、自然に成長します。
その成長の過程で、必ず自分らしい試みに挑戦するようになります。
親は、こういう子供が本来持つ自然の成長に確信を持つべきだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 勉強の仕方(119)
■個人面談
オンラインクラスでは、毎月4週目に保護者懇談会を行っています。
しかし、懇談会では話しにくい個人的な相談もあると思いましたので、個人面談が随時できるようにしました。
オンラインクラス一覧表のそれぞれのクラスに、「面談」という表示があります。
(「振替」の表示の近くです。)
その面談をクリックして送信すれば、その授業のあとの時間で、担当講師と10分の個人面談が行なえます。
今後、個人的な質問や相談は、面談システムを利用して対応していってくださるようお願いします。
■確認テスト
国語読解、算数数学、英語の各クラスは、これまで、問題集をもとに担当の先生が勉強をチェックす形で進めていました。
しかし、客観的な指標がある方が指導の効率が上がるので、確認テストを実施できるようにしました。
確認テストのページはこちらです。
https://www.mori7.com/kt/
(生徒関係リンク、又は、検索の坂の左端の「確テ」から行けます。)
確認テストは、先生の指示に従って行うようにしてください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0) 言葉の森サイト(41)
●動画:https://youtu.be/c7HMyAPm9V8
●遅刻をしないこと――する場合は必ず連絡を
日本では、時間を守る文化があります。
子供時代に、遅刻はしないという習慣を作っていくことが大切です。
授業には遅刻しないことを原則とし、遅刻する場合は、必ず電話か個別れんらく板で連絡を入れるようにしてください。
昔の日本海軍には5分前の精神というものがありました。定刻と同時にすぐに作業が始められるようにするためには5分前には準備を終えているということです。
オンラインの時代には、2分前ほどでいいと思いますから、授業の2分前にはいつでも始められる状態にして入室しておいてください。
なお、毎回遅刻せざるを得ない事情がある場合は、あとの時間帯のクラスに移動するように調整してください。
●学習記録は、当日までに入れておいてください
その日にどういう勉強をするかという予定を、授業の当日までに学習記録に入れておいてください。
国語、算数数学、英語の場合は、○回目の○ページと入力しておいてください。
プログラミングは、教材名とページ数を入れておいてください。
創造発表は、取り組むことの簡単なタイトルを入れておいてください。
●作文の予習のアップロードについて
作文の予習シートや予習メモは、授業の当日までに発表室に入れておいてください。
準備の段階で、両親の話を取材したり、データを調べたりすれば、作文の内容が充実します。
ただし、準備があまり負担にならないように、予習は簡単なものでもかまいません。
大事なことは、事前に準備をしているということですから、詳しく書いても簡単に書いてもどちらでも結構です。
要は、事前の準備がある状態で作文の授業に臨むということができていればいいということです。
低学年の作文の場合は、絵や写真を入れておくだけでもいいです。
パソコン入力をしている人は、発表室に4行程度のテキストを入力する形でもいいです。
●オンラインクラスには、お菓子を食べたり飲み物を飲んだりして参加していいです
リラックスした雰囲気で勉強できるといいので、授業の中で、お菓子を食べたり飲み物を飲んだりしてかまいません。
ただし、あまり本格的に飲食をすると、夕飯に影響しますから、分量は家庭で制限してください。
また、作文を書くような頭を使う勉強をするときは、できるだけ空腹で取り組むようにしてください。
●勉強の基本は、自学自習と家庭学習です
授業に出ることが勉強ではなく、授業に出る前に、家庭で毎日の自学自習をしていることが勉強の中身です。
生徒の中には、学校に行っているのと同じ感覚で、授業に出ること自体が勉強だと考えている人もいると思いますが、それでは実力はつきません。
授業に出る前に、毎日の家庭学習に取り組んでいってください。
●勉強の内容
毎日の勉強の中身は、次のようになります。
・暗唱(特に低学年。暗唱文集の末尾に勉強法が書いてあります)
・長文音読(作文クラスの生徒、毎日課題フォルダの1長文)
・国語の問題集読書(国語読解クラスの生徒、毎日1~2編)
・算数数学(算数数学クラスの生徒、毎日1ページ。2巡目以降は15~45分)
・英語(英語クラスの生徒。毎日1ページ。英文又は教科書の音読暗唱)
・その他(創造発表、プログラミングの準備)
・学校や塾の宿題
・読書(読書は勉強の最後に、しかし勉強の中では最優先に。毎日学年の10倍以上ページ、小5以上は毎日50ページ以上。ただしテスト期間中は省略してよい)
●勉強時間の目安
平日の勉強時間の目安です。
小1~3年……30~45分
小4~6年……60~90分
中1~3年……90~120分
小学校高学年と中学生の土日やテスト前や受験前は、もっと長くなりますが、平日の基本ができていることが大事です。
ただし、子供がくたびれているようなときは、読書○ページだけにして、それを勉強をした扱いにすると決めておくといいと思います。
勉強の開始時刻を決めておくと習慣化しやすいので、朝ごはん前、学校から帰ってすぐ、夕飯前など、家庭の実態にあった開始時刻を決めて勉強してください。
●小4・5・6年生の算数問題集と中学生の数学問題集
当初、基準となる問題集を、中学受験新演習小4・5・6の上下にしていましたが、私立中学受験のための難問が多く、生徒は難問にも取り組もうとするため時間がかかりすぎるという問題が出てきました。
そこで、小4・5・6年生の基準の問題集は、標準新演習算数に変更しました。
問題集が複数になってしまい申し訳ありませんが、標準新演習を完璧に仕上げ、学年を先取りして小6のころには中1の問題集に取り組むというペースで勉強していってくださるといいと思います。
中学生の発展新演習は、例題・確認問題・演習問題Aを中心に取り組んでいってください。演習問題Bなどの難問は飛ばしていってかまいません。
中学生もできるだけ学年を先取りして勉強を進めていってください。
●小学生の勉強法、中学生の勉強法の本
勉強法のいい本がありましたので紹介します。
「小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン」 國立拓治(くにたて・たくじ) あさ出版
「学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法」 國立拓治(くにたて・たくじ) 大和出版
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
土曜日の昼下がり、いつものように散歩をしていると、向こうからおじいさんがやってきました。
おじいさんは、杖をつきながらゆっくりゆっくり、やっとこさ歩いています。そして、歩き疲れたのか、植え込みのところに腰をかけました。
そのおじいさんの前を通りかかったとき、おじいさんは、ふと私に手をさしのべたのです。私とママは足を止めました。
おじいさんは、とてもうれしそうに私のことをなでてくれました。
ママは、「もうすぐ13歳のおばあさん犬なんですよ。」などと、聞かれてもいないのに私の年を明かしてしまいました。私は、心の中で「全く!!」と憤慨しましたが、おじいさんもかなり年を取っているようだったので、お互い様だから、まあいいかと思い直しました。
おじいさんは、ニコニコしながら「いい子だねぇ。」と言ってくれました。
ママがおじいさんにお礼を言って、おじいさんのもとを離れようとしたとき、
おじいさんは、突然私に向かって両手を合わせ、心の奥底からしぼりだしたような声で「ありがとうね。」と言いました。
私より年上(たぶん)のおじいさんに手を合わされるとは、本当に恐れ多いことです。
私の方こそ、おじいさんに前足を合わせたいくらいだと思いました。
しばらく歩いてから振り返ると、おじいさんは、またやっとこさ腰を上げ、私たちとは反対の方向にゆっくりゆっくり歩いていきました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)