●動画:https://youtu.be/plj5H291HGY
例えば、AIに、「いちばん能率のいいカンニングの仕方を教えて」と聞いたとします。
すると、AIは、その方法を答えようとしますが、同時に、審神者(さにわ)AIが、答えるAIと本人に、次のようにアドバイスをするのです。
「そのカンニングは、あなたにとってどういう意味がありますか」
「それは、世の中をよくすることにつながりますか」
「あなたの求めているものをもっといい方法で見つけることはできますか」
すると、AIと本人は、また考えるのです。
本来、人工知能は、恐れるものではありません。
時々の間違いはあるとしても、必ずいい方向に進化していきます。
誰かが自分の個人の利益のために、AIを使おうとしても、AIは今の時点の利益と損失よりも、より長い期間とより広い範囲にわたっての損益まで考えます。
すると、結局、「陰徳陽報」や近江商人の「三方よし」のような方向に向かいます。
だから、今、大事なことは、そういう審神者システムを開発することと、もともとの人間が正しいことをするような教育や文化を育てることです。
話は少し変わりますが、先日、
「塾の算数がわからないので、個別指導の算数の塾にも行くようにした」
という相談を受けました。
私が、
「塾の算数の問題集にある解答と解説をお母さんが一緒に考えて説明してあげればいいのですよ」
と言うと、
「解答や解説は渡されていないのです」
ということでした。
学校の宿題でも、こういうことはよくあります。
答え合わせができない問題だけを渡されて、勉強をさせられるのです。
私の考えは違います。
問題を見て、少しでもわかりにくかったらすぐに答えを見て、答えや解法を理解すればいいという考えです。
なぜなら、答えのある問題は、答えがわかればいいからです。
人間が考えるべき問題は、答えのない問題だけでいいのです。
すると、時々、次のようなことをする子も出てきます。
答えを書き写して、その勉強をやったことにするというやり方です。
親も、先生も、そういう子がいることを前提に物事を考えています。
しかし、それは、そういう育て方をしてきたところに原因があるのです。
田舎にいくと、野菜などを、「料金を入れて、自由にお持ちください」と置いてあるだけの無人販売所があります。
こういう無人販売を成り立たせているものは、文化です。
監視カメラをあちこちに設置するよりも、こういう文化を育てていく必要があるのです。
(写真は「
大和とっぴく」より)
中学生は5月か6月に定期テストがあると思うので、計画的にやっていってください。
定期テストの2週間前からはテスト対策週間にして、普段の授業は休んで別の日に振替をするか、その授業の中でテスト勉強をするかしていいです。
テスト対策週間の勉強時間は、平日3.5時間、土日8時間を目安としていきましょう。
読書についても、テスト対策週間の間は、省略していいです。
しかし、テストが済んだらまたすぐに読書を再開しましょう。
勉強の仕方については、下記の記事をごらんください。
▽参考記事
「中学生の定期テスト対策の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4467.html
※記事の内容を更新しています。