この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。学力テスト(2)
シロバナシラン
●動画:https://youtu.be/VkeDh6tyOvI
藤原直哉さんの話を聞いていて、いい言葉だと思ったものがあります。
それが、「壊れるものを見ているよりも、まず自分で作る」です。
(言葉そのものは違うかもしれませんが、言っている内容はそういうことです。)
https://www.youtube.com/watch?v=cJGGYyK9OFw&t=1292s
今、ニュースで流れてくる情報は、どうでもいいものが多いです。
ジャニーズがどうしたとか、ワクチンがどうしたとか、アメリカがどうしたとかそういうことは、どうでもいいものです。
まともな人は、そういう壊れていくものを見ているよりも、自分の道を歩いています。
世の中には、批判されるべきものがたくさんあります。
しかし、若い人は、そういうところに目を向けずに、まず自分の成長に目を向けるべきです。
批判は、ほとんど何も生み出しません。
確かに、貴重な批判を述べる人はいます。
例えば、副島隆彦さんのような人です。
しかし、そういう人は、ほんのわずかです。
あとの批判は、みんな尻馬に乗って騒いでいるだけです。
だから、批判よりも、大事なことは創造なのです。
世の中をよりよく変えてきたのは、批判でも革命でもなく、発明と創造です。
例えば、今、世界のどこかで開発が進められているフリーエネルギーが実現すれば、今日の世界にある政治的、経済的な問題のほとんどが解決します。
しかし、そういうことを話題にする人がいないので、そこに目を向ける人がいないだけです。
話を教育に戻せば、今の学校教育も壊れつつある世界です。
そのひとつの証拠は、年々増える不登校の生徒です。
また、重箱の隅をつつくような些細な知識のテスト体制です。
今の学校の役割は、通学するという規則正しい生活作りと、友達との交流だけではないかと思います。
要するに、子供が学校に行っていれば安心だという安心料の役割だけなのです。
勉強の中身は、学校に行かなくても、充実した参考書と問題集でカバーできますし、その方がずっと能率がいいのです。
だから、子供たちは、学校に合わせるのではなく、自分の興味関心を学問的に伸ばすことに焦点を合わせていくことです。
今、子供たちが長い時間をかけて苦労して身につけている知識は、ほとんどがChatGPTやBardのAI技術で代替できるものです。
いい大学に入ること自体に価値があった時代は終わりつつあります。
いい仕事をすることに価値がある時代になるのです。
そのいい仕事をするための途中経過として、勉強したり、大学に行ったりするということなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今、勉強の中心だと思われている数学、英語、国語などのほとんどは、単なる受験のための勉強です。
つまり、他人のための勉強です。
大事なのは、自分を成長させるための勉強です。
それは、主に、作文、創造発表、プログラミングなどの勉強です。
その自分の勉強を進める手段として、数学、英語、国語などがあるという位置関係なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
●動画:https://youtu.be/zxywx_ARY68
●個人面談ができるようになりました
授業のあと10分以内で面談ができます。
それぞれのクラスに「面談」という表示があります。
それをクリックして個人面談を申し込んでください。
ただし、先生の都合により、日程を延期又は変更していただく場合もあります。
●6月から、国語・算数数学・英語・総合学力の各クラスの確認テストを行う予定です。
https://www.mori7.com/kt/
問題集をもとにした確認テストなので、生徒の学習状況がわかります。
確認テストは、生徒を評価するためのテストではなく、指導のためのテストです。
ですから、間違えた箇所は100点になるまで解き直すようにします。
5月中に、試験運用で確認テストを行う場合がありますので、ご了承ください。
●6月から、作文・創造発表・プログラミングの各クラスのプレゼン発表会を行う予定です。
https://www.mori7.com/pre/
これまで、発表はそれぞれのクラスの中で行われていましたが、これを毎月4週には、全体に発表する形で行うようにします。
作文クラスで、パソコン入力をしている生徒については、すぐにできると思います。
手書き入力をしている生徒については、保護者の方に協力していただくようになります。ただし、参加は任意です。
創造発表クラスは、自分の作品をアップロードする形ですから、やりやすいと思います。
プログラミングクラスは、Scratchはすぐに発表できますが、JavaScriptやPythonは、生徒が自分のホームページにアップロードする形になるので、全員ができるようになるまで時間がかかると思います。
みんなの作品が見られるようになると、勉強の励みになると思います。
●「よく使うリンク」に、いろいろな掲示板を作りました。
毎週、記事を更新する予定です。
この掲示板は、生徒や保護者の方も自由にお使いください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
ガクアジサイ
●動画:https://youtu.be/KeIlrxzOyWs
少し早い話ですが、ChatGPTやBardの要約機能を利用すれば、生徒の要約の採点はすぐにできます。
ChatGPTやBardの作った要約と、どれだけ近い要約ができたかを基準にすればいいからです。
もちろん、この採点には誤差があります。
しかし、人間が行う採点の誤差よりも小さいはずです。
何よりも、採点に、全くと言っていいほど時間がかかりません。
しかし、実は、要約のコツは簡単です。
言葉の森の要約の仕方を身につければ、深く読み取れていない生徒でも、上手な要約を書くことができます。
したがって、もっと高度な記述力の評価は、AとBの2つの文章を読ませて、その2つを合わせて記述させることです。
図で書くとこんな感じです。
┏━━━┳━━━┓
┃ ┃ ┃
┃ ┏━┻━┓ ┃
┃A┃ C ┃B┃
┃ ┗━┳━┛ ┃
┃ ┃ ┃
┗━━━┻━━━┛
このCの部分を読み取るためには、AとBの2つの文章を深く読み取っている必要があります。
これは、単純な要約よりもずっと難しい記述です。
そして、これも、AIは簡単に採点できるでしょう。
記述力をつける勉強は、いたって単純です。
難しい文章を読み慣れること、そして難しいテーマの文章を書き慣れることです。
難しい文章の教材は豊富です。
高校生であれば、大学入試の国語の問題文を読書がわりに読んでいけばいいのです。
今の国語は文学的な文章ばかりでなく、説明文が豊富です。
「2023年受験用 全国大学入試問題正解 国語(国公立大編)」
https://www.amazon.co.jp/dp/4010366788
(私立大編もありますが、国公立大編の方が文章がまともです。)
書く力をつける練習は、実際に書くことです。
特に、字数とスピードは、実際に書かなければ身につきません。
言葉の森で勉強するのがいちばんいい方法です。
参考になるニュース記事を載せます。
<千葉県の公立高校入試>「新しい学力観」に照準 難関校が出題、「思考力を問う問題」とは?【合格への助走 市進受験ナビ】
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1047443
====引用====
国語は、2つの異なる説明文を時間内に読み進め、それぞれの筆者の主張する具体的な内容のうち、共通部分を自分の言葉で言い換えながら180文字以上で記述させるという、受験生には大変負担が重い問題が出題されています。
……
素早く、正しく読む力、内容を理解する力、問題条件に必要な情報を文章から探し出す判断力、抜き出した情報を整理しながら解答にまとめていく思考力、そしてそれを解答用紙に記述していく表現力が必要であるといえます。
====
(千葉日報より)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
昔、大学入試の改革で、国語に150字程度の記述問題が取り入れられようとしたことがありました。
しかし、レベルが低すぎて話にならないので、見送りになったという経過があります。
なぜ、レベルが低かったかというと、評価する字数が短すぎたからです。
記述力や思考力を見るためには、1200字以上が必要です。
しかし、これも、ChatGPTやBardを利用すればすぐにできるようになるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) 記述力(0)