近所の花屋さん
みんなの読書記録は、まだ始めたばかりですが、昨日1日で60件も記録がありました。
「みんなの読書記録」
https://www.mori7.com/teraon/ds.php
ここで、同じ学年のほかの生徒がどんな読書をしているかということがわかるだけでなく、自分の読書記録も残すことができます。
中学生以上の人は、できるだけ説明文の読書も含めて読書の幅を広げていってください。
中学生、高校生向けの説明文で手に入りやすいのが、ちくまプリマー新書と岩波ジュニア新書です。
「ちくまプリマー新書の試し読みのサイト」
https://booklive.jp/search/keyword/k_ids/1279
「岩波書店ガイドブックの無料ダウンロード」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7418b17fd2b672fb08973b6f8bcc722cfdd7fb4
なぜ本を読むのがよいのかというと、わかりやすいひとつの理由は、学力の土台が高くなるからということです。
本をよく読んでいる人は、勉強するときの理解が早くなります。
▽参考記事
「小学生の読書量と国語の学力、どれくらい関係する? 学力を伸ばすだけでなく、心の安定にも効果あり?!」
https://benesse.jp/kyouiku/202103/20210315-3.html
▽参考記事
「現役東大生が語る「読書と学力の相関」。 わが子を読書好きにするためには?」
https://chiik.jp/bv4qj/
・読書量と偏差値の伸びには相関がある
・読書で成績が一番上がるのは、なんと数学!?
・読書習慣定着によって、挽回が可能に!?
・多様なジャンルを読めば読むほど、偏差値の伸びも大きい!
よく国語のテストで、ゆっくり読めばできるが、時間が限られているとできないという人がいます。
それは、読書量が少ないから、又は、少なかったからです。
読書のスピードを高めるには、速読の練習をすることではなく、読む量を増やすことです。
読む量が増えてくると、文章の全体を一目で読み取れるようになります。
しかし、読書が大切な理由は、学力の土台が高くなるからとか、国語力がつくからとかいうことだけではありません。
もうひとつ、もっと重要な理由は、将来、自分だけのオリジナルな仕事を始めるときの幅が広がるからということです。
これからは、個性を生かしてオンリーワン又はナンバーワンになることを目指す時代です。
みんなと同じ情報を漠然と受け入れているだけでは、みんなと同じ道を歩むことしか考えつきません。
誰もが見ているマスコミやSNSの情報に接しているだけでは、自分の独自性は出てきません。
読書を通して自分だけの情報を深めれば、将来の人生の選択肢が広がるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
カンナ
●動画:https://youtu.be/_VKkjxdcxCc
●6.4週からZoomの会場が一部変わります
6.4週からZoomの会場が一部変わります。
ブックマークから参加する人は、リンク先を変更しておいてください。
●作文用紙と封筒用紙を廃止します
7月から、作文用紙と封筒用紙を廃止します。
新学期の教材の際に、小学生の方には、見本の作文ノートをお送りします。
今後は、小学生の方はできるだけ作文ノートに書き、小学校高学年や中学生以上の方はできるだけパソコンでテキスト入力をするようにしてください。
「【重要】7月の新学期から作文用紙と封筒用紙の配布を廃止します――手書きの人は作文ノートの利用をおすすめします」
https://www.mori7.com/as/4762.html
「閉ざされた作文指導から、客観的で開かれた作文指導へ――作文用紙の廃止とウェブへのアップロードのすすめ」
https://www.mori7.com/as/4771.html
●読書記録のページを作りました
読書記録のページは、「よく使うリンク」の「13.ランキング」からも、学習記録の中の読書記録というリンクからも行けます。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php
みんなの感想がなかなか面白いので、同学年の生徒の読書記録を参考に本選びをするといいと思います。
授業の前に、毎週必ず読書記録を入れるようにしてください。
ただし、中学生・高校生は、テストの2週間前は、読書をいったん休んでいいです。
そのかわり、定期テストでは少なくとも平均80点以上取れるようにがんばってください。
読書記録を入れるようにしたので、時間が詰まっている場合は、読書紹介を簡略化する場合があります。
読書で大事なのは、(1)本人が好きで読めるものですが、それに加えて、(2)低学年は、字の多い本、(3)中学生は、説明文意見文の本、(4)高校生は、できるだけ難しい本、という方向で進めていってください。
説明文、意見文、難しい本は、ちくまプリマー新書や岩波ジュニア新書などを参考にするといいと思います。
●総合学力クラスの暗唱ミニ検定
総合学力の暗唱の授業の時間に、暗唱ミニ検定を行います。
初段の5級の1ページの1番から順に暗唱できるところまで暗唱を続けてください。
5級が全部できるようになった人は、暗唱検定を受けてください。
これまで、暗唱検定でいろいろな段階を合格している人がいるので、今後、暗唱検定のページにそのリストを載せる予定です。
https://www.mori7.com/askt/
(まだ最近の人しか載っていません)
●確認テスト
確認テストで、みんな意外にできないことがわかりました。
100点を取るまでを目標にするテストですから、できないことができるようになることを目標にして進めていきます。
家庭で行う場合、小学校低学年の生徒は、紙に書いた答えを発表室にアップロードする形でも結構です。
中学生の英語、数学は、学校でまだ習っていないからできないというケースがありました。
その場合は、(1)習ったところだけ解き、あとは習ったあとに解き直すか、(2)学校の進度とは関係なく勉強を進めるかしてください。
できるだけ、学校とは関係なく先に進んでいくといいと思います。
中学生の発展新演習の数学には、1問か2問難問が入っています。
(普通の高校入試では出ないレベルの問題です)
その難問は、いくら解き直してもできない場合があるので、そのときは、100点にならない状態で確定しておきます。
確定した場合、生徒が答えと解法を見られるので、それを見て理解しておいてください。
●国語読解クラスの授業
国語読解クラスでも、確認テストを行うようにしたので、読解検定と確認テストの両方を毎月行うようになります。
読解検定は、これまで毎週2問ずつ答えの解説を書くようにしていましたが、時間的に消化し切れない場合は、間違えた問題だけの解説を書くかたちにする場合があります。
●プレゼン発表室は今後活用
プレゼン発表室は、これから使い方を動画などで説明し、作文、創造発表、プログラミングクラスで活用していく予定です。
●夏期講習が始まります
まだ、全講座が入っていませんが、参加申し込みは、もうできるようになっています。
「2023年の夏期講習(一部変更6/11)」
https://www.mori7.com/as/4756.html
オンラインクラス一覧表の夏期講習のページ
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20230723
また、夏休み中は、フリーの自習室ももっと活用できるようにしたいと思います。
●ランキングは時どきチェックしてください
勉強の進み具合は、ランキングのページでわかります。
今後、確認テストについても、同学年の比較ができるようにします。
ランキングは、競争をあおるためではなく、自分の目標を決めやすくするためのものです。
特に、小学4年生までは、保護者の方が、ランキングを子供に意識させ過ぎないようにしてください。
●これからの学力は探究型
ホームページの記事にも何度か書きましたが、今の大学入試は推薦入試が50%以上になっています。
国公立大学でも、20%が推薦入試になっており、この傾向は今後更に増えるようです。
知識中心の勉強は、8割できていれば十分で、あとは個性と意欲で評価するという方向になりつつあります。
高校では、新学習指導要領で、2022年から探究型の授業が新たに取り入れられるようになりました。
個性を生かし、自分なりに研究し発表するという探究型学習の姿勢は、小中学校の時代からつけておく必要があります。
言葉の森の探究型学習としては、作文、創造発表、プログラミングがあります。
まだ受講していない人は、体験で参加してみてください。
●子供の将来の目標
これまでは、子供の将来は、「いい大学に入って、いい会社に入り、安定した高収入を」ということでした。
しかし、これからは、実力に自身のある子供は特に、「将来は独立起業で、社長になる」ということを目標にしていくといいと思います。
社長ということに限らず、どの分野でもいいので、その分野でナンバーワンになることが目標というふうに考えていくといいと思います。
●ChatGPTの利用
ChatGPTをうまく使えば、子供の勉強に役立ちます。
「ChatGPTを家庭教師がわりに勉強――引き算、漢字、社会の勉強――そして教育の未来」
https://www.mori7.com/as/4764.html
野口悠紀雄さんは、ChatGPTを話し相手として使う方法を書いています。
「ChatGPTから月並みではない答えを引き出す独自テクニック教えます」
https://gendai.media/articles/-/111738
こういう新しいテクノロジーは、どんどん活用していくといいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0) 生徒父母連絡(78)
「みんなの読書記録」のページができました。
オンラインクラス一覧表の読書記録に、みんなが入れた本のリストです。
ほかの人の読んでいる本を参考にして、これからの本選びに役立ててください。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php
書名やおすすめ度や感想を編集するときは、「修正」のリンクをクリックしてください。
「みんなの読書記録」は、「よく使うリンク」の「
13.ランキング」のページから行くことができます。
学習記録の左上の「読書記録」というリンクから行くと、自分だけの読書記録が表示されます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) 生徒父母連絡(78)
ホタルブクロ
言葉の森は、この7月から、作文用紙の配布をやめ、作文ノートを中心に作文を書いていただくようにします。
小学校高学年、又は、中学生以上の生徒には、できるだけパソコン入力で作文を書いていただくようにします。
作文ノートに書いたものは、そのままでは郵送できないので、写真に撮ってウェブにアップロードしていただくようにしてください。
ノートをコピーして、郵送するということもできますが、そのような手間と時間をかけるよりも、ウェブアップロードを選択していただく方がいいと思います。
郵送による作文のやりとりの欠点は、担当する先生しか作文が見られないことです。
また、郵送に日数がかかることと、たまに郵送の途中で作文が紛失してしまう場合があることです。
昔は、紛失は年に1回あるかないかという程度でしたが、今は増えています。
郵送は、届くまでの日数がかかるので、担当の先生は、その作文が到着するまで、生徒が作文を提出したかどうかがわかりません。
ウェブにアップロードするかたちであれば、その日のうちに生徒の作文が確認できます。
ウェブにアップロードされた作文であれば、担当の先生以外に、事務局や他の先生からのアドバイスも受けることができます。
振替授業のときも、振替を担当する先生がその生徒の作文を見て指導することができます。
これが、開かれた作文指導という意味です。
また、パソコンでテキスト入力された作文であれば、森リン点が表示されます。
その森リン点の説明も、担当の先生だけでなく、事務局で行うことができます。
これが、客観的な作文指導という意味です。
言葉の森は、日本で最初に作文指導を始めた教室です。
それまでの日本には、作文の指導をする教室という概念自体がありませんでした。
だから、40年前、言葉の森の作文教室に最初に来た生徒はたった2人でした(笑)。
当時、学校で行われていたのは、生徒に作文を書かせて、先生が主観的に添削するという昔ながらのやり方でした。
今も、そのやり方が続いています。
生徒に作文を書かせて、先生が添削するというやり方で、上達する子はほとんどいません。
上手な子は、いつも上手に書けるし、下手な子はずっと下手なままです。
それは、指導の仕方が閉ざされていて、客観的ではないからです。
また、作文指導で生徒に力をつけることのできる先生は、きわめて限られているからです。
言葉の森は、日本の作文教育のフラッグシップです。
言葉の森で作文の勉強をすれば、生徒によって時間がかかることはあっても、誰でも必ず上達します。
時間がかかる生徒がいるのは、読書力が不足していることがあるからです。
開かれた客観的な作文指導を行うために、この7月から、作文用紙を廃止します。
保護者と生徒のみなさんは、できるだけウェブへのアップロード、又は、パソコンによるテキスト入力を行ってくださるようお願いします。
パソコンによるテキスト入力は、小学5年生以上からがおすすめです。
手書きによる勉強は、学校でも家庭でも十分に行っているので、週に1回の作文は、パソコン入力にしていく方がいいのです。
なお、7月からの新学期については、作文ノートの見本として、幼長、小学1、2年生の生徒には120字詰め又は150字詰めの作文帳、小学3、4、5、6年生の生徒には、200字詰めの作文帳をお送りします。
見本の作文帳をお送りするのは、今学期だけです。
この作文帳を参考に、各自で作文用のノートをご用意くださるようお願いいたします。
中学生以上の生徒は、できるだけパソコンのテキスト入力に切り替えて、森リン点を目標に作文の練習をしていってくださるようお願いいたします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
記事を追加しました。
なお、7月からの新学期については、作文ノートの見本として、幼長、小学1、2年生の生徒には120字詰め又は150字詰めの作文帳、小学3、4、5、6年生の生徒には、200字詰めの作文帳をお送りします。
この作文帳を参考に、各自で作文用のノートをご用意くださるようお願いいたします。
中学生以上の生徒は、できるだけパソコンのテキスト入力に切り替えて、森リン点を目標に作文の練習をしていってくださるようお願いいたします。
新たに記事を追加しました。
小学5、6年生の生徒にも、見本として200字詰めの作文帳をお送りします。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 生徒父母連絡(78)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
ノイバラ(城ヶ島で)
鉄緑会の記事を見ました。
「鉄緑会に中学生から通うと…」東大受験塾の驚異の学習スピードに「中学生がやる量じゃない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9477b9e10eb6c74d2783743553e05661ae7a0970
====引用ここから====
平山さんによると、数学では中1の間に三平方の定理や二次関数など中学3年生までの範囲を終え、中2で高次方程式など高校の数学I・A~数学IIの範囲、中3で三角関数や微分積分、ベクトルなど数学II・Bの範囲を学習する。
……
宿題の量も膨大だ。平山さんによれば、中学の時の宿題は以下のようなものだった。
● 膨大な宿題
【数学】
・例題の解き直し+問題集×20~30問
・中2は幾何、中3は数Ⅰの復習で4~5問程度のプリントが課される
【英語】
・15問程度の文法問題、10問程度の和文英訳
・長文問題×1~3題
・英検準2級程度の単語×50~100語
・条件英作文 1題程度
・英作文の表現、構成問題10題程度
・リスニング問題10問程度
・英文10個と50語程度のパッセージを丸暗記して、授業中のテストで暗唱できるようにする
小林さんは「多くない!?中学生がやる課題じゃないよね。ウチの塾で高校生に1週間に出すよりも多いかも」と驚きを隠さない。
====引用ここまで====
この記事から3つのことがわかります。
第一は、成績は、勉強の量に比例するということです。
第二は、勉強の量が多くても、こなせる人とこなせない人がいるということです。
第三は、今の日本の受験は、知識の詰め込みの度合いで受験生を評価しているということです。
第一の勉強の量に関して言うと、成績のいい子は長い時間勉強しています。
成績の悪い子は、勉強の時間が少ないです。
勉強の時間が長くても、密度の薄い子はいます。
しかし、成績は勉強時間に比例すると言っていいと思います。
第二の勉強の量をこなせる人とこなせいない人がいることについてです。
勉強ができるのに、勉強時間が短いという人がいます。
それは、頭がいいからです。
矢追(やおい)さんは、お母さんから、「家で勉強してはいけない。勉強は学校でやっているので十分だ」と言われて育ったそうです。
それで、仕方なく、学校に行くまでの道のりで勉強をしたそうです。
しかし、教科書は一度読めば全部頭に入るので、成績はよかったということです。
「新装版 ヤオイズム あなたは本当に生きているか」
https://www.amazon.co.jp/dp/4896344545/
この勉強力の差は何かというと、記憶力の差です。
一度読んで頭に入る人と、何度も繰り返し読まなければ頭に入らない人がいます。
勉強の基本は、繰り返しですが、繰り返しの回数が少なくてもすぐに頭に入る人がいるのです。
このように頭をよくする勉強の方法は、
第一は暗唱です。
第二は難読です。
第三は挑戦です。
シュリーマンは、何度も暗唱の練習をしているうちに、やがて数十ページの文章であれば数回読んだだけで全文の暗唱ができるようになりました。
この暗唱力で、18か国語をつかえるようになりました。
暗唱力を生かした例は、ほかにもあります。
本多静六、塙保己一、湯川秀樹などは、幼少期から暗唱の練習をしていました。
「新版 本多静六自伝 体験八十五年」
https://www.amazon.co.jp/dp/4408112186/
学力の差で最も大きいものは読解力の差です。
難しい本を読める人と、読めない人とでは、理解の速さが違います。
国語の勉強は、学年が上がるにつれて難しい説明文を読み取る力になってきます。
この難読力は、そのまま小論文の力になります。
難しい文章を読める人は、問題文をざっと見ただけで、「ああ、そういうことね」と理解しますが、難しい文章を読めない人は、問題文を逐一読まなければ理解できせん。
しかし、その理解も、自分がわかったところが中心なので、主題からはずれていることあるのです。
この難読力の基礎になるものは、幼児期の読み聞かせと、小学校時代の読書量です。
そして、その小学校時代の読書量の土台の上に、中学生、高校生、大学生の難読力が積み重なるのです。
だから、子供たちの勉強の基本は、暗唱と読書と遊びを含めたさまざまな体験です。
勉強は、やれば誰でもできるようになるので、勉強の量よりも、まず毎日の勉強の習慣をつけておくことだけです。
勉強は、やれば誰でもできるようになります。
勉強で差がつくのは、勉強の時間と頭のよさが違うからです。
この場合の頭のよさは、記憶力と難読力です。
だから、子供たちの教育で大事なことは、幼少期からの暗唱と読書に力をいれていくことです。
そして、中学生や高校生になったら、難読に力を入れていくことです。
さて、ここまでが、今の時代の話です。
大事なのは、その先です。
これからの時代は、勉強力以上に、個性力が重要になってきます。
高度成長経済時代には、誰もが学歴というメジャーな一本道で競争をしていました。
そのときにも、競争には勝ち負けがありましたが、社会全体が成長していたので、誰もが努力に応じて成果を得ることができました。
オリンピックで金メダルを取るほどではないが、そこそこに上手なので、コーチになって仕事をするという道がありました。
ノーベル賞を取るほどのことはできないが、勉強はそこそこにできるので、先生になって仕事をするという道も同じです。
つまり、社会全体が上げ潮だったので、1番手だけでなく、2番手も3番手も、ずっと遅れたn番手も、それなりの成果を受け取ることができたのです。
しかし、今の日本の社会は引き潮が続いています。
引き潮のときに成果を上げることのできるのは1番だけで、2番以降は、成果を受け取れなくなります。
この時代には、10番から9番をめざそうとか、9番から8番をめざそうとかするよりも、10番でも9番でも8番でもいいので、そこで自分の個性を伸ばし、その個性の分野で新しい1番になることです。
私は、これからの日本には、さまざまな新しい分野の1番が出てくると思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 勉強の仕方(119)
ミニトマト
詩人の工藤直子さんが、「
まるごと好きです」という自伝的な本の中で次のようなことを書いていました。
勉強かスポーツかで何かをしているときに、ある先生が、「がんばるためには、自分よりひとつ上の人を目標にして、その人に勝つようにするといい」とアドバイスをしてくれたそうです。
そのとき、工藤直子さんは、話はわかるけれど、全然ピンと来なかったと思ったそうです。
私も、その気持ちはわかります。
競争して相手に勝つということが、実感としてよくわからないのです。
もし、そういう競争の場面があり、相手がすごくがんばっているなら、勝ちは相手に譲ってもいいとさえ思います。
そんなに勝ちたかったら、勝ってもいいよ、という感じです。
自分自身の大学入試のときも、合格はしましたが、そのために落ちた人がいるのはかわいそうだなあというのが最初に思ったことでした。
そのことを、入試結果の報告のときに、ふと担任の先生に言うと、怒られました(笑)。
競い合うことによって上達するということは確かにあります。
しかし、「葉隠」には、次のようなことが書かれています。
最初は、自分はまだだめだと思う。これは役に立たない。
次に、人に勝つようになり、自分は強いという気持ちになる。これは役に立つ。
しかし、更にその先に、勝ち負けを超えた無限の道があることがわかるようになる。
世の中の多くの人は、人に「勝つ」ことができて、社会の「役に立つ」ことができるところまでを目標にしています。
しかし、それは、まだ途中の段階です。
その先に、勝ち負けを超えた無限の精進の世界があるのです。
面白い記事を見ました。
▽「通信簿」を廃止した小学校が問うテストの点数付けや運動会の勝ち負けの意味
「負ける悔しさを味わわせてほしい」「競争も大事だ」という保護者の声に愕然
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75591
====引用ここから====
(通信簿を廃止した校長先生の話)
「企業ではプレゼンして負けたらそれでお終いです」と勝つことの重要性を主張する保護者の声もいただきましたが、私が言いたいのは、一緒に働いているチームのメンバーは仲間だということです。そこでは、蹴落とし合いやランク付けはしない方がいい。得意なところを活かし合いながら助け合った方がいい。
====引用ここまで====
言葉の森の指導方針は次のとおりです。
1.国語、数学、英語について、テストの点数はつける。しかし、100点が取れるまで解き直す。
どうしても100点を取れないときは、先生が解法を説明する。
2.学期に1回の通信簿のようなものは出さないが、先生が、その生徒について気づいたことがあれば個別れんらく板で保護者に連絡をする。
3.成績はオープンでもいいと思います。
大事なのは、他人との比較ではなく、自分自身の向上だからです。
そして、「競争から協力へ」の先にあるのが、「協力から創造へ」の世界です。
その話はまたいつか。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)