ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4793番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
塾に行かなくて済む勉強――本当の勉強はコミュニティ教育――自習室はこれからカメラオンに as/4793.html
森川林 2023/07/09 14:05 

那須の合宿所から車で15分ぐらいのところにあるきれいな川


 三題噺(ばなし)のようなタイトルになりましたが。

 私(森川林)は、昔の世代なので、塾や予備校に通ったことはありません。
 昔は、それが普通でした。

 だから、うちの子2人も同じでした。
 しかし、みんなから珍しがられたようです。


 私は、勉強はひとりでやった方が能率がいいのだから、人に教えてもらうのは時間の無駄だと思っていました。

 しかし、今は、学校の教育力が低下しています。
 行事などが盛んなわりに、勉強は塾や家庭でカバーしてもらっているようなのです。


 ネットの記事で、ChatGPTが家庭教師の代わりになるという話が載っていました。
「ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」、家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス」
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/ad3f91aa442c74a7020c8ab6ddadde35ad20247e

 今はまだ、ChatGPTは、子供にとってそれほど使いやすいわけではありません。
 しかし、近い将来には、子供が、解いている問題をパソコンのカメラでChatGPTに見せて、音声で、「どうして、この答えがこうなの」と聞くと、ChatGPTが音声とテキストでていねいに答えてくれるという時代になります。

 わざわざ塾に行ったり、家庭教師に来てもらったりする必要はなく、自宅でChatGPTと対話をして勉強していけばいいのです。


 では、学校の役割は何になるかというと、これは誰もが言っていることですが、リアルな人間関係や自然との関わりを学ぶ場になります。
 勉強は家庭でやって、学校は遊ぶ場になるということです。
 塾や家庭教師は、要らなくなります。

 しかし、本当は、実は学校も要らないのです。
 学校は、30人から40人の生徒をまとめて教えるという制約から、子供に対する管理が強すぎます。
 決まった時間に、決まったやり方で、決まったことをしなければ叱られます。
 学校に行くメリットよりも、学校に行くデメリットを感じる子が多いから、今のように不登校が年々増加しているのです。


 子供たちの教育で大事なことは、知識を学ぶことが一方ではありますが、それは家庭でのAI教育で間に合うようになります。
 もうひとつ大事なことは、友達との発表や対話や交流というコミュニティ活動の中で、個性と創造性を生かして学ぶことです。
 コミュニティと個性の両方が必要です。
 個性と創造性を生かす教育とは、作文、創造発表、プログラミングなどの教育です。

 そういう新しい教育ができるのは、塾でも学校でもありません。
 それが、言葉の森が進めているオンライン少人数クラスの寺子屋的な教育なのです。


 しかし、勉強には、個性や創造性の前に、ある意味で退屈な基礎学力の習得という面があります。
 基礎学力が伴わない個性や創造性は、あまり社会に役立つものにはなりません。
 退屈な勉強もしっかりやっておく必要があるのです。

 その退屈な勉強を、自宅で一人でやるのではなく、友達のいる中でやるのが、オンラインの自習室です。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 また、自宅で読んでいる本を発表する場が、オンラインの読書記録です。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php

 自習室は、当初、誰もが参加しやすいように、カメラオフで参加してよいとしていました。
 しかし、何人かの子が、カメラオンで、カメラを机上に向けて勉強していました。

 勉強で大事なのは、周囲の雰囲気です。
 ほかの人がやっている様子が見えると、自分も自然にやる気が出ます。

 そこで、今後、カメラオンを基本にし、できればカメラは机上に向けるようにするということにしました。
 カメラを机上に向けるには、外付けカメラが必要になります。
 外付けカメラが用意できない場合、自分の顔をわざわざ映さなくていいので、カメラを天井などに向けて何しろカメラオンでやっていくということにします。


 勉強のよくできる子は、毎日の勉強時間がほぼ決まっています。
「小学生が宿題をするタイミング、「学校から帰ってすぐ」がダントツ1位 =「おうち教材の森」調べ=」
https://ict-enews.net/2023/07/07arinna/

 しかし、小学校高学年や中学生になると、勉強時間が本人任せになるので、勉強のきっかけがなかなかつかめない子や、テストの前だけ集中するムラのある勉強をする子が増えてきます。

 オンライン自習室に入る時刻を家庭で決めておけば、家庭学習も取り組みやすくなります。
 保護者が仕事のために家に戻れない場合でも、子供の自習記録を見れば、どういう勉強をしていたのかが一目でわかります。
 また、仕事からの帰宅の途中に、スマホで自習室に入り子供の勉強の様子を見ることもできます。(やる人はいないと思いますが(笑))

 私は、当初、勉強は自分ですればいいのだから、自習室をわざわざ利用する人はそれほど多くないだろうと思っていました。
 しかし、高校生ぐらいになっても、勉強は自宅でするよりも、図書館などに通った方が気持ちが切り替えられるという人は多いと思います。

 家庭で、子供の自習時間を決めておき、その時間になったら、とりあえず自習記録をつけて自習室に入り、自分で決めた時間だけ自習室で勉強するというようにすれば、自宅学習もやりやすくなります。

 そのために、カメラオンで自習室に入るということをこれからの基本にしていきたいと思います。

 次々に、話が広がってしまいましたが、塾不要――コミュニティ教育――自習室というのは、ひとまとまりの新しい教育の話なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習表(5) オンライン教育(0) 未来の教育(31) 

記事 4792番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
低学年のときほど、作文クラスの楽しい授業を――勉強で大事なことは長続きすること as/4792.html
森川林 2023/07/08 16:37 

カタクリ

 言葉の森の作文指導は、小1から高3まで幅広く行っています。
(実際には、幼長の生徒も、社会人の生徒もいますが。)

 小1や小2のころの作文の勉強は、最初のうちは、家庭でお母さんが教える形でも進めることができます。

 しかし、やがてお母さんが教える作文指導では、子供は嫌がるようになるのです。
 それは、お母さんが教えすぎるからです。

 作文は、教えすぎると苦手になります。
 学校でも、作文指導に熱心な先生のクラスになると、多くの子が作文が苦手になります。
 得意になるのは、いつも褒められる数人の子だけです。
 作文は、教えすぎてはいけないのです。


 言葉の森では、作文個別指導と作文クラス指導のふたつの指導形態があります。
 作文個別は、先生とマンツーマンで教えてもらう指導です。
 作文クラスは、5人以内のクラスで、みんなで一緒に作文を書く指導です。

 どちらの方が子供の勉強が長続きするかというと、明らかに作文クラスの方なのです。

 その理由は、言葉の森の先生は教えすぎることはほぼありませんが、ほかの生徒が見えない中で、自分の子の作文だけを見ているお母さんが教えすぎてしまうからです。

 お母さんが教えて書かせる作文は、最初のうちはとても上手です。
 そのままコンクールに応募できるような立派な作文を毎回書きます。
 手抜きをして書くようなことは全くありません。

 そういう作文を書いている子が、突然やる気がなくなり、作文を書くことを嫌がるようになるのです。
 それは、教えられすぎたからです。

 作文クラスの場合は、同学年のほかの子の作文を見る機会があります。
 どんなことを書くか、互いに発表し合う時間もあります。
 読書紹介や一人一言の自由発言の時間もあります。

 そういう対話と交流の中で、多少上手な子やそれほどでもない子がいても、みんな、ほぼ同じような経験したり、考えたり、書いたりしていることがわかります。
 だから、作文の勉強に無理がないのです。


 そして、将来、もっと大事になることは、小学1年生のころから一緒のクラスで作文を書いていた子は、高学年になり、中学生になり、高校生になったときに、幼馴染(おさななじみ)の生徒どうしになることです。

 上の学年になったときは、作文以外に、国数英の勉強を一緒にしたり、創造発表やプログラミングの勉強を一緒にしたりするかもしれません。
 小学校低学年のころから一緒に勉強していた子と、大きくなってからも一緒に勉強できるということは、なかなか得られない貴重な経験になります。


 人間は、知識だけを合理的に吸収する勉強をしているわけではありません。
 その勉強の中で、同じ場所と時間を共有する友達や先生と一緒に勉強しています。
 これがコミュニティ教育という概念です。

 今は、学校や塾が、このコミュニティの役割を果たしていますが、やがて少子化の進展の中で通学の教室には限界が出てきます。
 しかし、単に動画を見るだけのオンライン教育では、生徒どうしのつながりはできません。
 5人以内のオンラインの少人数クラスで、いつも同じ友達と一緒に勉強する仕組みがこれから必要になるのです。


 このことは、まだ多くの人に理解されていないように思います。
 生徒どうしの読書紹介や、発表と質問と感想の時間や、一人一言の自由発言の時間を、無駄なおしゃべりの時間と思っている保護者の方もいると思います。

 しかし、それはそうではないのです。
 対話と交流の中で勉強することが、これからの教育の最も重要な要素になります。

 小学校低学年のクラスでは、読書紹介や一人一言の時間に、みんな生き生きと発言しています。
 こういう生きた時間を共有することが、これからの教育には必要になるのです。


 ところで、5人以内の少人数クラスを多数運営することは、きわめてコストのかかる経営形態です。
 1対1の個別指導や、10人以上の集団指導であれば、もっと低コストで運営することができます。

 しかし、今後の教育を考えた場合、個別指導でも、集団指導でもなく、少人数のクラス単位の個別指導が重要だと考えるので、言葉の森では、これからもこの少人数クラスを運営していくつもりです。


 今回は、9月からの作文受講料の引き上げをすることになり、誠に心苦しく思いますが、ぜひ事情をご理解くださるようお願い申し上げます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 小学校低学年(79) 作文教育(134) 

記事 4791番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
【連絡】国数英の確認テストは毎月1週目から――確認テストの点数が低かった人は、問題集の切り替えを as/4791.html
森川林 2023/07/08 02:56 

ベゴニア

 確認テストを本格的に行ったのは6月4週からです。

 生徒にあまり負担がないように、その月の分の確認テストをするようにしました。
 しかし、そうすると、6月4週に欠席した生徒は、確認テストができないことになってしまいます。

 そこで、7月からは、1週目も含めてできるだけ早い時期に確認テストに取り組み、そのあとの週は間違いの見直しをするというふうにします。


 ところで、中学生の確認テストは、難しい問題集をもとにしていたため、点数の低い生徒もいました。

 点数の低かった生徒は、現在の問題集ではなく、標準的な問題集に切り替えて勉強を進めていってください。

 教材注文のページで、標準新演習の問題集を注文し、それをもとに、毎回100点が取れることを目標に勉強していってください。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
確認テスト(0) 生徒父母連絡(78) 

記事 4790番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
自習記録28件、読書記録779件――家庭学習と読書習慣に記録の活用を as/4790.html
森川林 2023/07/05 16:52 

バナナを食べているカブトムシ

 勉強でも、ダイエットでも、記録をすることによって自分の進歩や成長のあとがわかります。
 進歩や成長の結果がわかると、自然に努力するようになります。

 自習記録は、現在、28件の登録があります。
https://www.mori7.com/teraon/js.php
 読書記録は、現在、779件の登録があります。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php
(いずれも2023/7/5現在)

 生徒のみなさんは、どちらも、いつでも無料で利用できます。
 自分の生徒コードをクリックすると、自分の記録だけが表示されます。
 学年をクリックすると、その学年の記録が表示されます。

 読書記録は、同学年の記録を見て、自分の今後の読書の参考にできます。
 自習記録も、同学年の記録を見れば、自分が今後どのくらい毎日の自習をするかの目安がわかります。

 特に、夏休みは、自分のペースで勉強することが必要になります。
 小6、中3、高3の受験生は、少なくとも、朝2時間、午後2時間、夜2時間などの合計6時間以上勉強することが必須です。
(塾などの夏期講習の時間ではなく、自分だけで勉強する時間です。)

 生徒のみなさんは、自習記録や読書記録のページをぜひ活用してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20230706  
 自習記録34件、読書記録829件。
 今日、見てみたら、1日だけなのに、かなり増えていました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習表(5) 読書(95) 

記事 4789番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
【重要】作文講座の受講料値上げと自習室活用のお知らせ(2023年9月より) as/4789.html
森川林 2023/07/04 10:25 

ルリマツリ

 作文クラスと作文個別の受講料は、これまで月額8,800円で運営しておりましたが、この9月から月額9,900円に値上げさせていただきます。

 インフレが進む中、誠に申し訳ありませんが、今後の指導の充実のため、よろしくご了解くださるよう申し上げます。

 現在、作文クラスは、授業中に作文を書き始めるので、未提出になることはほとんどありません。
 しかし、作文個別の生徒の中には、先生の電話指導のあと、作文の勉強を後回しにしてしまう生徒もいます。

 そこで、今後、作文を書き終えないうちは、できるだけ自習室のZoom会場に参加して、その日の作文を書き終えるまでは自習室で勉強をしていただくということにしたいと思います。

 自習室は、午前8時から午後8時まで先生がおりますが、先生がいなくなる午後8時以降も、そこで勉強を続けることはできます。

 また、作文の目標字数も、学年の200倍以上を基準とし、小6以上はコンスタントに1200字以上書ける実力をつけていきたいと思います。

 作文は、これからの勉強の中で最も重要ですので、すべての生徒が作文力を向上させられるようにしていきたいと思います。


 なお、受験作文コースの料金も、9月から、小中高生ともに、現行の受講料+3.300円から、受講料+4,400円に値上げさせていただきます。
 受講料の値上げが重なって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4788番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
確認テストと読解検定に関する質問は、国語、算数数学、英語のそれぞれの掲示板に as/4788.html
森川林 2023/07/03 07:38 

ネコジャラシ(エノコログサ)

 4月から6月にかけての国語、算数数学、英語の確認テストは、かなり難しかったようです。
 小学校高学年から中学生の問題では、最初から100点を取れた人は、数名しかいませんでした。

 その理由は、小学校高学年からの国語は、問題が難しかったからです。
 中学生の数学、英語も、かなり難しい問題がありました。
 また、算数数学では、学校でまだ習っていないので解けないという人もいました。

 勉強は、先取りしてやっていくことが必要です。
 特に、受験を意識している人は、受験期の最後の1年間は、受験に特化した勉強をしていく必要があります。
 そのためには、1年間又は半年間、学校の勉強を先取りしておくことです。

 しかし、これを確認テストにそのまま当てはめると、無理のある生徒もいたようなので、7月の確認テストからは、学校の勉強に合わせた進度でやっていくようにします。
 ただし、問題集は、自分のペースで先に進めてやっていってください。


 なお、確認テストは、1回目の採点が終わったあと、もう一度▲のところだけを解き直すことができます。
 解き直しが必要な未採点のテストがある場合は、オンラインクラス一覧表に!マークがついています。

 解き直しが終わったテストは、点数を確定します。
 点数が確定すると、正解と解説を見ることができます。


 しかし、中学生、高校生の国語、数学、英語は、解説を見ても理解できない問題があるかもしれません。
 その場合は、それぞれの掲示板で質問をしてください。
 なぜ、掲示板を使うかというと、難しい問題は、ほかの人にとっても難しい問題なので、質問自体がみんなの参考になるからです。

 それぞれの掲示板は、「生徒関係リンク」から行けます。

 国語の確認テストと読解検定の質問は、国語読解掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
 算数数学の確認テストの質問は、算数数学掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=ss
 英語の確認テストの質問は、英語掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=eg

に、それぞれ投稿してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
確認テスト(0) 

記事 4787番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
【連絡】教材注文のページに、公立中高一貫校向けの問題集、及び、中学受験新演習小6下巻(改訂版) as/4787.html
森川林 2023/07/02 15:04 


 教材注文のページで、公立中高一貫校向けの問題集、
「アインストーンPrimary国語」
「〃算数」
「〃理科」
「〃社会」
「アインストーン国語」
「〃算数」
「〃理科」
「〃社会」
が、注文できるようになりました。

 また、
「中学受験新演習国語下小6改訂版」
「中学受験新演習算数下小6改訂版」
が、7月から注文できるようになりました。

https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4786番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
最近の掲示板の記事より as/4786.html
森川林 2023/07/02 10:07 

白いアジサイ

 掲示板の更新状況は、「生徒関係リンク」で見ることができます。

■中学生の説明文の読書のガイドに

「ちくまプリマー新書一覧」
https://booklive.jp/search/keyword/k_ids/1279

「岩波書店が「ジュニア新書のガイドブック」を無料で配布・配信 「最高のガイド」「無料でいいの?」と好評」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7418b17fd2b672fb08973b6f8bcc722cfdd7fb4

■幼長、小1、2、3年は、勉強よりも読書と暗唱と対話

「幼少期の勉強はこれだけやっておけば間違いない…我が子の「脳の力」を最大限に伸ばす「2つの学習習慣」」
https://president.jp/articles/-/70828

■国語力が、すべての学力の土台

 国語力アップの方法は、第一に読書、第二に暗唱、第三に国語読解クラスの勉強。

「これほど脳が活性化する方法を見たことがない…脳研究者が驚いた「勝手に勉強する子」ができ上がるプロセス」
https://president.jp/articles/-/70831

■教育の分野のスタートアップ

 教育の分野のスタートアップを考える人が多いのは、それだけ自分たちの受けてきた教育に問題を感じているせいだと思います。

「Z世代、スタートアップ企業への興味はどれくらい? 注目してる業種1位「EdTech(エドテック)」とは何か」
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/06/26463731.html?p=all

■自習室を活用して、毎日の勉強時間を確保

「子どもの勉強時間、54.2%の親が「もっと勉強してほしい」と回答=日本トレンドリサーチ調べ=」
https://ict-enews.net/2023/06/27trend-research-2/

■プログラミングの学習は、Scratchのあと、HTMLへ、そして、JavaScriptとPythonへ

「Scratch」をGoogle大物開発者が“条件付き”で初心者に推奨 その条件とは?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2303/26/news01.html

「GoでもPythonでもなく「HTML」をGoogle大物開発者が初心者に推奨する理由」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2303/19/news02.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20230627-050&utm_term=zdn_tt-sci&utm_content=rel1-0

「「Python」を学んでおけば初心者プログラマーは取りあえずOK――専門家が“激しく同意”するのはなぜ?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/225b6e2f6ef69b80201a460a358fa0b585a4ea32

■やがて、英語の学習は、AIで代替できるようになる

 AI翻訳の進歩は急速です。

 日常的な会話も、スマートグラスのようなウェアラブルデバイスによって、誰でも、いつでも、どの外国語でも、自由にできるようになります。

 真面目に英語の勉強をしてきた大人のほとんどは、この未来のビジョンに反発します。
「でも、……(そのあとの言葉は自由)」

 今の実感で考えるのではなく、未来の姿を理屈で考える必要があります。

 ただ、しばらくは、受験の英語には対応しなければなりません。
 しかし、それもやがて終わります。
 ちょうど、江戸時代から明治になるときに、剣術や馬術や四書五経が、なくなりはしなかったものの、その価値を急速に失ったようにです。

「Googleが音声から「テキストと音声の両方」に翻訳できる大規模言語モデル「AudioPaLM」を発表」
https://gigazine.net/news/20230627-google-audiopalm/

「ついにYouTubeがAIによる「自動翻訳吹き替え」機能を搭載へ」
https://gigazine.net/news/20230626-youtube-ai-dubbing-aloud/

■やる気のある若者は、独立起業を目指す

 若者は、誰でも、独立起業という志を持っています。
 それにブレーキをかけるのが、両親です。

 親は、自分がチャレンジしたことがないので、子供が自分の知らない道に進もうとするのが怖いのです。

 子供が結婚したら、ブレーキをかけるのが配偶者になります。

 しかし、世の中の方向は、大きく変わりつつあります。

 若い人は、未来を見ていく必要があります。

「同志社大学、全学生対象の起業講座 VCが無償協力 キャンパス探訪」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF192350Z10C23A6000000/
====引用ここから====
同志社大学は4月、同大の学生を対象に起業の方法や意義を教える講座を開講した。寄付講座で、日米で投資するベンチャーキャピタル(VC)のDNXベンチャーズが無償協力した。学部を問わず受講できる。同大出身の倉林陽DNX日本代表は、「母校のアントレプレナーシップ(起業家精神)を盛り上げたい」と語る。

「起業時の最低限の必要資金は500万から1000万円くらい」「資金を集める方法は、株式を発行するか借りる...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
====引用ここまで====

■先生の授業を聞くだけの退屈な授業から、自分の好きなことを自ら学ぶ教育へ

 これからの教育の流れは、この記事のとおりになります。

 先生の授業を聞くだけの退屈な授業から、自分の好きなことを自ら学ぶ教育へのという流れです。
 それに気づいていない人がまだ多いのですが。

「日本の教育制度の閉鎖性に衝撃を受けた…「失われた30年」を経ても日本人が内向き志向を続ける根本原因」
https://news.yahoo.co.jp/articles/015b57b52d16a0fd05bf3fc07b41dca387851c1a
====引用ここから====
 最も大切なのは、学ぶこと自体が生徒たちにとって面白くなるような方法を見いだすことだ。家族や社会の期待に応えて勉強するのではなく、生徒たちが「勉強って本当にエキサイティングで楽しい!」と思えるような授業の仕方を編み出すことが最大の課題だ。

 そのためには、工場型一斉授業から一歩踏み込んだ教え方にしなければならない。
====引用ここまで====

■Wordの段落の先頭を1マス空ける

 パソコン入力にワードを使っている人は、設定を変えておきましょう。
 アメリカ製のワープロソフトなので、日本語に対応できていないのです。

【Word】段落の先頭に字下げを設定する
https://www.anadigilife.com/word-indent-1/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
掲示板の記事(0) 
コメント51~60件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
記事 4993番
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
記事 4981番
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習