滑り台に登るゼルダ
●動画:https://youtu.be/oZlzusQydpY
30年ぐらい前のことです。私のうちの子供を連れて、海に行ったとき、波打ち際で裸ん坊になって遊ぶ子を見て、ふと思ったことがあります。
大きな暗黒の宇宙の中で、地球という星が一つ回っていて、その地球の光る側の海の波打ち際に、小さい子供が遊んでいると。
それが自分の世界観の一つの転換点だったように思います。
それから、道を歩いていても、平坦な道ではなく、丸い地球の上を歩いている感覚を、時々持つようになりました。
言葉の森の庭に、コスモスを植えたら、毎日のように、蝶が飛んできます。
時々、蝶以外の虫も来ます。
それらを見ていると、この地球の上で、日常的に奇跡が起きているのだと感じます。
また、庭に、小さな水槽を置いて、中にメダカと水草を入れました。
眺めていると、1センチほどの小さなメダカが、小さいなりに、懸命に泳いでいます。
それを見ていると、なぜか幸福な気持ちになります。
この幸福感は、多分、自分が小さい頃から、家に犬やチャボやアヒルがいたことと繋がっています。
私自身も中学生の時に、ジュウシマツを買ったり、近所の野良犬に餌をやったり、近くの川でカニを捕まえたりバッタを捕まえたりという経験を数多くしてきました。
それらが、自分の世界観や幸福感の土台になっているのです。
こういう子供時代の経験ができたことが、自分にとって一番の宝物です。
この経験から、私の子供がまだ小さい頃、なるべく早い時期に犬を飼おうと思いました。
近くでブリーダーを見つけたので、子供が小学1年生になるかならないうちに、1匹の犬を飼いました。
当時流行っていた「ゼルダの伝説」が、面白かったので、メスなのにゼルダという名前にしました。
それからは、どこに行くにも、犬と一緒です。
だから、犬が泊まれない宿泊施設には行けません。
それから、約15年間、ゼルダの思い出は自分の子供の思い出以上に、懐かしく思い出されます。
ゼルダは、キャンプに連れていくと、必ずテントの外の入口で寝ていました。
海に行って、沖で自分が潜ると、浜辺にいたゼルダが急いで飛び込み、自分を助けようとしたのか、潜ろうとした自分をひっかきました。
帰りの車の中では、日産のキャラバンの後ろにマットレスを敷いていたので、子供たちは、ケンタッキーフライドチキンを食べて、ゼルダと一緒に寝ながら帰るというパターンでした。
人間の幸福というものを考えるとき、何かを得る幸福というのも確かにありますが、それとともに、今いることの幸福というのもあると思います。
そのいることの中に、生き物と一緒にいるということがあります。
さらに言えば、自然の中にいるという幸福です。
翻って、今の子供たちを見ると、自然との接触が少なくなっているのいではないかと思います。
虫を見て、「わあ怖い」とか「気持ち悪い」とかいう子と、「わあかわいい」とか「面白い」とかいう子とでは、虫に対する幸福感が違います。
この感覚ができるのは、人間がかなり小さい頃です。
大人になると、虫嫌い、犬嫌いは固定化します。
周囲に好きなものがたくさんあるのが幸福な人生です。
そのためには、子供が小さい頃から、できるだけ自然の中で遊ばせることが大事ではないか思います。
水草とメダカ
●動画:https://youtu.be/QcbLOc8qoCc
文章力と字数の間には、高い相関があります。
もちろん短くても、良い文章というものはあります。例えば、詩の文章、俳句や短歌の文章などがそうです。そういう例外はありますが、文章力と字数の間には、高い相関があるのです。
子供の作文の字数が、どういうふうに進歩しているかを見れば、その子の作文力が上達しているかどうかということが客観的によくわかります。
例えば600字を書いている子は、いつも600字の文章を書いています。
その子に800字まで書いてみようと言っても、なかなかできないことが多いのです。
つまり、普通に書くと600字までしか書けないというのが、その子の実力ということになります。
ある会社の入社試験で、字数を2000字だか3000字だかの作文を書くことが試験の内容というものがありました。
これは、ある意味でとても妥当な試験です。文章の内容よりも、まず何かテーマを与えられて、2000字、又は3000字書けるというのは、それだけ考える力、または題材の力、それから表現の力、主題の力があるということだからです。
最近の高校入試などで、作文の試験とは言っても、せいぜい200字程度の文章の試験が出されることがあります。
これは、全くと言っていいほど意味がありません。
表記のミスがわかるけれども、そこで、その生徒の文章を書く実力や考える力の実力がわかるということはまずありません。
かつて、大学入試の共通テストで150字の文章を評価するというような試みがなされたこともありますが、それも同じです。
150文章で、その生徒の文章力を評価するということは、まずあり得ないと思います。
せいぜい表記のミスがわかる程度で、短い作文の課題は何の意味もありません。
なぜ短い作文の課題が出されるかというと、採点が大変だからという、全く評価の本質に関係ない理由からです。
文章は、1200字以上書かなければ評価の意味が出てきません。
逆に1200字の文章を何本か書かせれば、その人の考える力は、かなりよくわかります。
字数力が1200字をコンスタントに超えるようになったら、次は森リン点を評価の基準にしていくということが考えられます。
森リン点の推移を見ると、その作文の長所や弱点がよくわかります。
例えば、長く書いているけれども、ほとんどが自分の身近な体験という実例で、主題の部分が短いというのは、小学生のころの作文としては上手だったとしても、中学生高校生の考える作文の力がまだないということです。
そういう人は、まず読書に力を入れることです。特に、説明文の読書です。
そして、常に1200字以上の文章を書くということを心がけていくといいと思います。