ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4825番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
生き物と一緒にいる楽しさは、子供が小さいころに育つ。それがその子の幸福感のひとつになる。犬や鳥や虫や自然と一緒にいることの楽しさを小さいころから経験させることが、教育の出発点 as/4825.html
森川林 2023/10/12 09:20 

滑り台に登るゼルダ

●動画:https://youtu.be/oZlzusQydpY

 30年ぐらい前のことです。私のうちの子供を連れて、海に行ったとき、波打ち際で裸ん坊になって遊ぶ子を見て、ふと思ったことがあります。

 大きな暗黒の宇宙の中で、地球という星が一つ回っていて、その地球の光る側の海の波打ち際に、小さい子供が遊んでいると。
 それが自分の世界観の一つの転換点だったように思います。

 それから、道を歩いていても、平坦な道ではなく、丸い地球の上を歩いている感覚を、時々持つようになりました。


 言葉の森の庭に、コスモスを植えたら、毎日のように、蝶が飛んできます。
 時々、蝶以外の虫も来ます。
 それらを見ていると、この地球の上で、日常的に奇跡が起きているのだと感じます。

 また、庭に、小さな水槽を置いて、中にメダカと水草を入れました。
 眺めていると、1センチほどの小さなメダカが、小さいなりに、懸命に泳いでいます。
 それを見ていると、なぜか幸福な気持ちになります。

 この幸福感は、多分、自分が小さい頃から、家に犬やチャボやアヒルがいたことと繋がっています。
 私自身も中学生の時に、ジュウシマツを買ったり、近所の野良犬に餌をやったり、近くの川でカニを捕まえたりバッタを捕まえたりという経験を数多くしてきました。
 それらが、自分の世界観や幸福感の土台になっているのです。
 こういう子供時代の経験ができたことが、自分にとって一番の宝物です。

 この経験から、私の子供がまだ小さい頃、なるべく早い時期に犬を飼おうと思いました。
 近くでブリーダーを見つけたので、子供が小学1年生になるかならないうちに、1匹の犬を飼いました。
 当時流行っていた「ゼルダの伝説」が、面白かったので、メスなのにゼルダという名前にしました。

 それからは、どこに行くにも、犬と一緒です。
 だから、犬が泊まれない宿泊施設には行けません。
 それから、約15年間、ゼルダの思い出は自分の子供の思い出以上に、懐かしく思い出されます。

 ゼルダは、キャンプに連れていくと、必ずテントの外の入口で寝ていました。
 海に行って、沖で自分が潜ると、浜辺にいたゼルダが急いで飛び込み、自分を助けようとしたのか、潜ろうとした自分をひっかきました。

 帰りの車の中では、日産のキャラバンの後ろにマットレスを敷いていたので、子供たちは、ケンタッキーフライドチキンを食べて、ゼルダと一緒に寝ながら帰るというパターンでした。

 人間の幸福というものを考えるとき、何かを得る幸福というのも確かにありますが、それとともに、今いることの幸福というのもあると思います。
 そのいることの中に、生き物と一緒にいるということがあります。
 さらに言えば、自然の中にいるという幸福です。

 翻って、今の子供たちを見ると、自然との接触が少なくなっているのいではないかと思います。
 虫を見て、「わあ怖い」とか「気持ち悪い」とかいう子と、「わあかわいい」とか「面白い」とかいう子とでは、虫に対する幸福感が違います。

 この感覚ができるのは、人間がかなり小さい頃です。
 大人になると、虫嫌い、犬嫌いは固定化します。

 周囲に好きなものがたくさんあるのが幸福な人生です。
 そのためには、子供が小さい頃から、できるだけ自然の中で遊ばせることが大事ではないか思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4824番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
作文の上達度は、字数の推移を見ればわかる。小6以上の生徒は、毎回1200字以上の作文を書くことを目標に。字数という前提の上に、構成、題材、表現、主題の工夫がある。 as/4824.html
森川林 2023/10/11 09:39 

水草とメダカ

●動画:https://youtu.be/QcbLOc8qoCc

 文章力と字数の間には、高い相関があります。
 もちろん短くても、良い文章というものはあります。例えば、詩の文章、俳句や短歌の文章などがそうです。そういう例外はありますが、文章力と字数の間には、高い相関があるのです。

 子供の作文の字数が、どういうふうに進歩しているかを見れば、その子の作文力が上達しているかどうかということが客観的によくわかります。

 例えば600字を書いている子は、いつも600字の文章を書いています。
 その子に800字まで書いてみようと言っても、なかなかできないことが多いのです。
 つまり、普通に書くと600字までしか書けないというのが、その子の実力ということになります。

 ある会社の入社試験で、字数を2000字だか3000字だかの作文を書くことが試験の内容というものがありました。
 これは、ある意味でとても妥当な試験です。文章の内容よりも、まず何かテーマを与えられて、2000字、又は3000字書けるというのは、それだけ考える力、または題材の力、それから表現の力、主題の力があるということだからです。

 最近の高校入試などで、作文の試験とは言っても、せいぜい200字程度の文章の試験が出されることがあります。
 これは、全くと言っていいほど意味がありません。
 表記のミスがわかるけれども、そこで、その生徒の文章を書く実力や考える力の実力がわかるということはまずありません。

 かつて、大学入試の共通テストで150字の文章を評価するというような試みがなされたこともありますが、それも同じです。
 150文章で、その生徒の文章力を評価するということは、まずあり得ないと思います。
 せいぜい表記のミスがわかる程度で、短い作文の課題は何の意味もありません。

 なぜ短い作文の課題が出されるかというと、採点が大変だからという、全く評価の本質に関係ない理由からです。
 文章は、1200字以上書かなければ評価の意味が出てきません。
 逆に1200字の文章を何本か書かせれば、その人の考える力は、かなりよくわかります。

 字数力が1200字をコンスタントに超えるようになったら、次は森リン点を評価の基準にしていくということが考えられます。
 森リン点の推移を見ると、その作文の長所や弱点がよくわかります。

 例えば、長く書いているけれども、ほとんどが自分の身近な体験という実例で、主題の部分が短いというのは、小学生のころの作文としては上手だったとしても、中学生高校生の考える作文の力がまだないということです。

 そういう人は、まず読書に力を入れることです。特に、説明文の読書です。
 そして、常に1200字以上の文章を書くということを心がけていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4823番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
nottaで書く作文。作文の本質は、書くことではなく、考えることだから、書くことに時間をかける必要はない。忙しい中学生や高校生は、新しい方法で作文を書くことができる。 as/4823.html
森川林 2023/10/10 04:43 

ICレコーダ

●動画:https://youtu.be/kqnT-oKMx1s

 今日は、「nottaで書く作文」ということで、作文の新しい書き方を説明したいと思います。
 作文の本質というのは、考えることであって、文章を書くということは決して本質的なことではありません。

 ただ、これまでの歴史の中で、ペンや鉛筆を持って文章を書くという期間が非常に長かったので、まるで作文というのは、「書くこと」と同じだというふうに思われてきたのです。
 しかし、作文の本質は考えることです。さらに言うと、書くことによって新しいものを創造することです。

 文章の要素として、構成、題材、表現、主題、表記というものがあります。
 創造は、主に、題材、表現、主題の分野で生まれます。

 第一に、題材を創造するとは、他の人がまだ経験していないような話を実例として述べることです。これが、一つ創造です。

 第二に、表現の創造です。
 新しいたとえの表現を使ったり、新しい自作名言を使ったりというようなことも含めて、まだ他の人が使っていないような表現で物事を表すことが創造です。

 第三に、主題の創造です。
 新しい考えを述べるということが主題の創造です。

 題材の創造、表現の創造、主題の創造というのが、文章を書くことの本質的な価値です。

 ここまでが、前提となる話で、次に、実際に作文を書くときに、この考え方をどう活かすかということを説明します。

 中学生や高校生になると、文章書くことに、なかなか時間が取れないということがあります。
 時間的に忙しいから書けないということが時々出てきます。

 1200字の文章を書くときの時間は、大体60分から90分です。
 しかし、単なる作業としての60分から90分ではなく、新しいものを創造しながらの60分から90分ですから、かなり大変です。

 そこで、考えたのが、考える作業だけを作文の中心にして、書く作業は機械に任せるという方法です。

 しかし、これは、ChatGPTに、「こんなことを書いて」という指示を出して書いてもらうというやり方ではありません。
 考える作業は、人間の喜びですから、それを機械に任せてしまうというのは、方法を目的と取り違えていることになります。

 では、どうしたらいいかというと、まず、構想図を書くのです。
 構想図を書いてる時間というのは、自分が考えている時間ですから、時間はかかっても楽しい時間です。
 1200字の文章を書くための構想図の時間は、大体15分ぐらいです。

 そのあと、その構想図を見ながら、ICレコーダに向けて内容を喋ります。
 その音声を、テキスト化のソフトで文章にしてもらいます。
 喋ることは、書くことよりもずっと負担が少なく、時間もかかりません。

 テキスト化するためのソフトやウェブサービスは、いろいろあります。
 今回使ったのは、nottaという新しいウェブサービスです。

 以前は、Googleドキュメントを使っていましたが、Googleドキュメントが、ICレコーダからの読み込みができなくなってしまったので、新しいサービスを使うことにしました。

 notta(無料版もあるが、自分が使ったのは有料版)は、かなり高性能で、録音したMP3ファイルも読めるし、句読点も適度に打ってくれます。(Googleドキュメントは、句読点がつきません。)

 ワードのディクテーションという機能でも、音声のテキスト化ができるようなのですが、やってみたところ、句点や「?」マークがあちこちについて、全く使えませんでした。(使い方が悪かったのかもしれませんが。)

 今後、たぶんもっといいウェブサービスも出てくると思います。
 しかし、今のところ、nottaというサービスがいちばん使えます。

 nottaで音声入力をテキスト化したあと、ChatGPTで250字ぐらいに要約したもらえば、読み手の助けになります。

 近い将来の作文の授業は、次のような流れになると思います。

課題のテーマ

生徒どうしのディスカッション

構想図を書く

音声入力

テキスト化

要約

発表して質問や感想を言い合う

 このやり方なら、書く負担は少なくなり、考える楽しさと話し合う楽しさだけが残ります。

 現在、中学生や高校生の人で、作文の勉強は続けたいが、時間がかかるのが負担だという人は、時代を先取りして、この方法で作文を書いてみてください。

▼参考までに、上の文章のChatGPTによる要約は下記のようになります。
(読みやすくするために、改行はこちらで入れました。)
====
 作文の本質は考えることであり、新しいものを創造することにあります。
 考え方を中心にし、書く作業はテクノロジーを利用して効率化する新しいアプローチを提案します。
 まず、15分程度で構想図を作成し、それを基に文章を喋って録音します。
 その録音を「notta」などのテキスト化ソフトで文章化し、ChatGPTを使用して要約を作成します。
 この方法により、中学生や高校生でも時間を効率的に使いながら、作文の本質である「考える楽しさ」を追求することが可能となります。
 近未来の作文はテーマ選定からテキスト化、要約までのプロセスが一連となり、よりアクセスしやすくなるでしょう。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音声入力(10) 作文の書き方(108) 未来の教育(31) 

記事 4822番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
読書の傾向が説明文主体になることによって、読解力、作文力思考力が、向上してくる。国語読解の力をつけるには、正解の分析の前に、読書力をつけることが大事。 as/4822.html
森川林 2023/10/09 06:47 

ニチニチソウとアゲハチョウ

●動画:https://youtu.be/CnDsgUYOlCo

 国語読解の成績が上がる生徒は、読書傾向が違います。それがはっきりわかったのは、夏期講習の国語読解ディスカッションクラスの授業のときです。

 ある文章を読んで、その文章について、自分の感想や意見を順に言ってもらうのですが、そのときに、読み間違いのある生徒が多いのです。
 それは、もちろんやむを得ないことです。日常生活では見たり聞いたり話したりしたことのない語彙が、問題集の説明文では、次々と出てくるからです。

 物語文は、難しい文章と言っても、日常生活の延長の語彙で書かれています。読む力の差が出てくるのは、物語文ではなく、説明文なのです。

 ところが、説明文の読みで、読み間違いのほとんどない生徒もいました。
 その生徒は、日常の読書生活の中で、そういう説明文の語彙のある文章を読んだ経験があるからです。これが読書力の差です。

 国語の成績を上げるコツは二つあります。一つは、読解問題の理詰めの分析です。この理詰めに解くという方法がわかるだけで、国語の成績が急上昇する生徒が毎年何人もいます。

 しかし、もう一つのコツは、問題の分析以前の文章を読む力で、この文章を読む力という前提が不十分だと解き方のこつを理解していても、成績は途中までしか伸びないのです。
 だから、優しい文章では、高得点を取れるのに、難しい文章では得点が低くなる生徒というのは、解き方のコツ以前の、文章を読み取る力がまだないということなのです。

 文章を読み取る力をつける一番の方法は、問題集読書を続けることです。
 しかし、問題集読書を続けるというのは、実はあんまり張り合いのある勉強ではありません。もともと、読む力のある生徒は、問題集の1500字ぐらいの文章を楽しく読めるのですが、読む力のない生徒は、1500字程度の難しい文章を読むのに、飽きてしまうことが多いのです。

 そこで、言葉の森のオンラインクラスが毎週行っている読書紹介で、中学生の場合は、毎週説明文の本も必ず読むことということを提案しました。

 物語文の方はもちろん、いくら読んでもいいのです。物語文を通して、感動する気持ちを育て、感受性を豊かにすることがあるからです。
 読書は、楽しい知的な娯楽ですから、物語文を読むということ自体はもちろんよいことです。
 しかし、物語文しか読まず、説明文の本を読んでいないと、読書を通しての考える力がつかないのです。

 説明文の本の選び方は簡単です。
 一つは、図書館の児童書のノンフィクションコーナーに行って、自分の関心のある本を見つけてくることです。
 しかし、図書館が近くにないと利用しにくいものです。

 学校の図書室で、説明的な文章の本を選ぶ、ということもありますが、学校の図書室では、数が多いと言っても、読みたい本は限られています。

 そこで、もう一つは、今のネット環境を利用するのです。
 Amazonなどのネット書店で、説明文の中学生高校生向けの本を探すことです。

 今のところ、ちくまプリマー新書や、岩波ジュニア新書というシリーズが、中学生高校生向けの本として出版されています。
 これらの本を検索して、自分の関心のある分野の本を読むと、本の傾向に応じてさらにおすすめの本を探していくことができます。

 読書については、かかる費用はもったいないと思わないことが大事です。
 読書によって得た影響は、その読書が終わったあともずっと残ります。
 だから、勉強のために費やす費用と時間以上に、読書のために費やす時間と費用を惜しまないことが大事です。

 中学生、高校生の説明文読書は、今かなり効果を生み出しています。
 言葉の森の読書記録のページに行くと、同じ学年の生徒が読んでいる本のリストが出てきます。
 その中で、自分も読んでみたい本があったら、それを購入して手に入れて、ぜひ読んでみてください。
 読書を通して、みんなの思考力、読解力、作文力が向上していくことを期待しています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 4821番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
10月から小456年生対象の新総合学力クラスを開始 as/4821.html
森川林 2023/10/03 17:33 

アメリカンブルー

 10月から、新総合クラスを開設することにしました。
 これは、小456年生対象で、
1週目、国語
2週目、算数
3週目、英語(主に英文暗唱)
4週目、発表
を行うものです。

 理由は、
第一に、現在の小1234年の総合学力クラスの生徒で小4の生徒がいること、
第二に、現在の小123の生徒で学年が上がっても続けたいという要望を持っている生徒がいること、
第三に、小456年生も週1回ごとの国語・算数・英語・発表の科目別の授業で十分に対応できること、です。

 同様に、今後、中学123年生対象の、全科学力クラス(国語・数学・英語・理科社会)も予定していますが、これはまだ少し先の話になります。


 勉強は、家庭での自主学習が基本で、家庭で毎日決まったことをやっていくのが最も能率がよいのですが、家庭だけですと、けじめがなくなるとか、めりはりがなくなるとか、張り合いがなくなるとかいった問題が出てきます。
 また、ひとりではどうしてもわからないところを質問したいときも、家庭では十分な対応ができません。
 また、自己流で勉強しているスタイルが能率の悪いものであった場合も、それを指摘してくれる人がいないと、その能率の悪い自己流の勉強法が続いてしまいます。

 言葉の森のオンライン少人数クラスは、生徒どうしが発表と対話をしながら、先生が確認テストや問題集のページ数などで学習状況をチェックし、必要に応じて生徒の質問や相談に答えアドバイスをするという新しい教育法です。

 基本は家庭での自主学習ですが、それを側面から支えるものとしてオンラインクラスがあるという形の教育です

 ですから、授業では、先生が全員に一斉に講義をするのではありません。
 生徒の自主的な学習の進捗状況に応じて、その生徒に応じたチェックとアドバイスをするのが毎週の授業における先生の役割です。
 また、その授業を活かすために、必要に応じて家庭との連絡を取り、保護者とのコミュニケーションを図るのも先生の役割です。

 小456年生対象の新総合クラスの授業では、1週目の国語は問題集と確認テストと読解検定、2週目の算数は問題集と確認テスト、3週目の英語は問題集と確認テストと英文暗唱、4週目は自由な創造発表という形で進めていきます。

 英語の暗唱教材は、小4は、「英語好きな子に育つ たのしいお話365」の英文
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/
 小5以上は、「英会話・ぜったい・音読 【入門編】の英文
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
で進めていきます。

 小学生は、中学受験に対応した勉強というよりも、真の実力をつけるための勉強という位置づけで進めていきます。
 中学受験をしてもいいし、公立中学に進んでもいいのですが、いずれにしても本当の実力をつける勉強ということでやっていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
総合学力クラス(0) 

記事 4820番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
言葉の森の移転完了――個別指導と対話のあるオンライン少人数クラスによる作文学習、創造学習、自主学習の新しい教育を as/4820.html
森川林 2023/10/02 07:23 


●動画:https://youtu.be/f77JVe5xHJI

 9月末で、言葉の森の移転が完了しました。
 ほぼ40年間の蓄積のある書類や荷物があったため、業者には頼めず、ほとんどすべて事務局内だけで作業をしたため、教室運営の改善の仕事が全くできませんでした。

 しかし、これからは、新しい事務所で能率のよい経営ができるので、指導と運営を更に充実させていくことができます。


 言葉の森の目指すものは、日本をよりよい国にするための、子供たちの思考力、創造力、共感力を高める新しい教育です。

 こういう大きな展望が、現在のオンライン少人数クラスのシステムで現実的に可能なものになってきました。
 まだ、運営面で不十分なことは多くありますが、それらは時間が解決します。


 世の中ではまだ話題になっていませんが、これからグレートリセッションがあると思います。
 今の世の中では、非効率な時代遅れの因習や利権がまだ数多く残っています。
 それらが一掃され、新しいよりよい未来を作るのが、現代に生きる私たちの役割です。

 言葉の森は、それを教育の面で実行していきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 4819番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
9月保護者懇談会資料 as/4819.html
森川林 2023/09/25 08:23 


●教室の移転

 8月から教室を移転しましたが、40年間の蓄積のあるガラクタを処理するために、だいぶ時間がかかりました。
 特に、本が大量にあり、ほとんどに傍線が引いてあるのでブックオフに出すこともできず、まとめて廃棄業者に持っていきました。

 新しい教室は、かなりコンパクトになりました。
 生徒は、すべてオンラインで、今は、通学生はいないので、これまでのように駅近くの便利なところに教室を置くという必要はなくなりました。

 今度の教室は、近くのJRの駅からは徒歩30分のところです(笑)。
 そのかわり、自然に恵まれていて、近くの山と水田のある広い公園があります。
 教室の庭のサンショウの木には、毎日のように、アゲハチョウが卵を産みに来ています。

 移転の作業が一段落しつつあるので、これから、ホームページの更新と指導運営の充実に力を入れていきます。

●低中学年の子育て

 小学3年生までは、子供は親の言うことをよく聞きます。
 しかし、この時期に、子供をコントロールしすぎないことが大事です。

 子供は、小4のころから次第に自立を始めます。
 大事なことは、子供が自立するようになっても、親子の対話が続けられることです。
 そのためには、小3のころまでに、子供の自主性を尊重していくことです。

 親のペースでやらせた方が能率がいいと思っても、親が指示するのではなく、子供の意向を汲みながらやっていくことが大事です。

 勉強は、小3までは、難しいことは何もありません。
 勉強の内容よりも、毎日同じ時間に同じ家庭学習をするという習慣をつけることです。

 勉強よりも大事なのは読書です。
 勉強は、学校でやっていれば十分と考え、家庭では読書中心の生活をしていってください。
 読書をしている子は、学年が上がるにつれて学力が伸びていきます。

●高学年、中高生の子育て

 高学年や中学生になると、親が子供の勉強を見ることは難しくなるように思いがちです。
 塾などで勉強をしていると、親が見ても、すぐにはわからないことをやっているように見えます。

 しかし、その場合でも、保護者は時々、子供の勉強の中身を見てください。
 そして、子供ができなかった問題を、答えを見ながら一緒に解いてみるということもしてください。
 テストの結果の点数を見るだけではなく、テストの中身を見ることが大事です。

 小学5年生から、勉強に抽象的な要素が入ってきます。
 国語も算数も理科も社会も、知識の勉強だけでなく考える勉強になります。

 作文の課題も、小学5年生から急に難しくなります。
 しかし、作文は、保護者が最も関わりやすい勉強です。
 毎週の作文の課題をもとに、保護者が自分の体験をもとに似た話をしてあげてください。

 作文の予習を通して親子の対話を続けると、子供の語彙力と思考力が向上します。
 語彙力と思考力は、作文の勉強だけでなく、すべての勉強の分野に生きてきます。

 高学年や中学生になると、勉強の量が増えるので、読書は後回しになりがちです。
 小学生時代は、学校でも読書指導が行われますが、中学生以上になると、学校では読書指導はなくなります。

 しかし、中学生、高校生の読書は、子供の思考力と感受性を伸ばす最も大事な学習です。
 特に、中学生以上の生徒は、物語文だけでなく、説明文意見文の読書を進める必要があります。

 読書については、子供が使える毎月の予算を決めて、ブックオフやアマゾンで自由に本を買えるようにしておくといいです。
 今は、近所に書店がないところも多く、図書館を利用するのも不便なことが多いです。
 学校の図書室を利用するのが、最も便利ですが、子供の興味関心が個性化してくると、図書室だけでは物足りなくなります。

 子供時代の学習の基本は、学校での勉強とともに、家庭での読書と、さまざまな体験です。
 社会人になったとき、学校の勉強はほとんど残りませんが、読書と体験は子供の人間形成として残ります。

 子供に読書と体験を勧めるように、保護者も、日々新しい読書と新しい体験に挑戦するようにしてください。

●受験生の取り組み

 受験勉強で大事なのは、志望校の過去問に取り組み、過去問の傾向を知り、今後の勉強の対策を立てることです。
 しかし、子供のほとんどは、自分では過去問に取り組みません。

 過去問は、家庭で、保護者がある程度強制して子供にやらせる必要があります。
 過去問は、傾向を知ることが目的ですから、答えを見ながら解いてかまいません。
 また、保護者も、過去問を、答えを見ながら一緒に解いてみてください。
 そうすると、今後の勉強の方向がおのずからわかってきます。

 そして、全教科の平均点が65%から70%を超えるようになるためには、どの教科に力を入れていくかを考えるのです。
 受験勉強は、総合点が基準になるので、得意教科を伸ばす勉強ではなく、苦手教科を克服する勉強です。
 人生は、得意分野を伸ばすことが大事ですが、受験は苦手分野をなくすことが大事です。
 保護者が協力して、受験勉強の大きい方針を決めていくようにしてください。
 そして、模試は毎月1回は受けるようにして、おおまかな合否可能性を把握するようにしてください。
 重要度の順位は、第一に過去問、第二に模試です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 4818番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
9月23日と24日は読解検定 as/4818.html
言葉の森事務局 2023/09/23 09:31 
 9月の読解検定は、本日と明日の17時からです。
 申込みをされた方は、17時までに下記会場にお入りください。
 https://zoom.us/j/156334327?pwd=enFIbWJqcUMvYlAreFZ1MThkd3hoQT09

▼試験問題
https://www.mori7.com/dokken/ki.php

▼学年別問題文
https://www.mori7.com/dokken/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 
コメント21~30件
……前のコメント
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
メモ 森川林
●AIを活用した国際特許の作文小論文指導で誰でも作文力が向上 12/6
森川林日記
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習