●言葉の森のオンライン講座の冬の無料体験学習ができます――すでに体験学習の経験のある方も対象。ただし11~12月限定。
言葉の森のオンライン学習の無料体験学習ができます。
すでに、体験学習を受けたことのある方も対象です。ただし、今回の「冬の体験学習」の期間は11月~12月とさせていただきます。
なお、1か月内に体験学習のできる講座は2講座までとさせていただきます。
言葉の森のオンラインクラスの学習は、生徒どうしの対話と交流があり、先生による個別指導のある対面式のオンライン学習です。
クラスの定員がありますので、冬の体験学習のご希望はお早めにご連絡ください。
●冬の体験学習に参加された方に、暗唱の勉強に役立つ小冊子(全40ページ)と暗唱文集をプレゼント。
11月~12月の冬の無料体験学習に参加された方に、暗唱の勉強に役立つ小冊子(全40ページ)と暗唱文集を差し上げます。
暗唱の学習は、現在、基礎学力で月に1回行っていますが、暗唱文集の中にある説明を読めば、ご家庭でも暗唱の練習を始めることができます。
暗唱力は、語彙力、記憶力、読解力、表現力の基礎であり、学年が上がっても、暗唱力を生かして勉強を能率よく進めることができるようになります。
●言葉の森は、今後 X(Twitter) での情報発信に力を入れます。
言葉の森(中根)は、今後、X(Twitter)での情報発信に力を入れ、日常的に役に立つ情報を発信します。コメントなども自由に受け付けます。
X(Twitter)をごらんになる方は、ぜひフォローをお願いします。
https://twitter.com/kotomori
●X(Twitter)で、自在研究会のコミュニティを立ち上げました。
https://twitter.com/i/communities/1719984843189293246
コミュニティ情報
「塩谷信男さんの「自在力」の方法論を参考に、呼吸と想念の力によって目標を実現します。話題の幅を広げるために、月刊「致知」を参考テキストにします。」
X(Twitter)のアカウントがあれば、どなたでも参加できます。
参加退出は自由です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
庭に来たヤマバト
●動画:https://youtu.be/AHrDWnqypcU
小学校低学年の方で、「国語力をつけたい」と、国語読解クラスを希望される方がいますが、低学年は、国語読解の勉強をする前にすべきことがたくさんあります。
その一つが読書です。
国語読解クラスで勉強する必要があるのは、読解問題が難しくなる小学校高学年から中学生、高校生にかけてです。
高校生になると、国語読解力は、読解の解き方のコツを理解するだけで大きく変わります。
それは、高校生では、それなりに読む力がついてくるので、あとは解き方のコツが国語力の差になるからです。
しかし、高校生でも、読む力には大きな差があります。
ある程度難しい説明文を読みこなす力がなければ、解き方のコツを理解するだけでは、途中までしか国語の成績は上がりません。
小学校低学年の話に戻ると、まず、字の多い本を読むことが大切です。
オンラインクラスの低学年の読書紹介でも、よく絵本や学習まんがを紹介する子がいます。
絵本や学習まんがは、それなりに面白いものですから、娯楽として読むのはいいのです。
まんがや図鑑や雑誌や子供新聞も、もちろん娯楽として読むのはいいのです。
しかし、それは、読書の中には入らないと決めておくことです。
読書をしていると、読んでいて止まらなくなる本に出合うことがあります。
それが、読書のいちばんの魅力です。
また、同じ本や同じ作者の本を何冊も読むというのも、読書の魅力です。
そういう読み方をする子は、必ず読む力がついてきます。
これと反対の読み方が、読書をひとつのノルマとして薬を飲むように読む読み方です。
世の中には、「小学2年生で読む名作」のような本があります。
読書好きなお母さんやお父さんは、まず、こういう本は子供にすすめないと思います。
名作のあらすじを知ることと、その中身に感動することは、全く別のことだからです。
どういう本を読んだらいいかという資料は、言葉の森の読書記録にあります。
読書記録の学年のところをクリックすると、その学年の子供たちが読んでいる本がずらり並びます。
例えば、小2の子が読んでいる本は、こういう感じです。(11/2現在588件)
https://www.mori7.com/teraon/ds.php?gakunenn=%E5%B0%8F2
ここに表れている読書のレベルの差は、今のその子の成績の差ではなく、その子が小学6年生や中学生になったときの成績の差になります。
しかし、中学生になって本を読まなくなれば、やがて高校生になってその子の成績は下がります。
成績のために本を読むのでありませんが、成績という言葉がわかりやすいので使っています。
本当は、説明文の本を読むことによって、考える力がつくのです。
考える力があれば、数学の難問も、解法を読んで理解することができます。
読む力がないと、解法が理解できません。
だから、読書力は、頭をよくする力でもあるのです。
私は、小学生時代は、勉強よりも読書だと思っています。
本を読む力さえあれば、勉強はやる気になればすぐにできるようになります。
そして、何よりも、本を読む力は社会に出てから生きていく力にもつながるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう人は、ちゃんとした本を読んでいないのだと思います。
しっかりした説明文の本を読めば、国語力は必ず上がります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) 小学校低学年(79)
ホトトギス
●動画:https://youtu.be/G8Ja1xtn31E
中1のみさとさんの作文は、構成の見本のような文章です。(ただし、複数の理由ではなく、複数の実例になっていましたが。)
お母さんに聞いた話のレベルが高いです。
小学校高学年以上の生徒の保護者の方は、子供に似た話を聞かれた場合、子供の考え方のプラスになるような体験談や感想を話してください。
調べた話は、その場で調べると時間がかかって大変ですが、この作文の神仏習合の例のように、中学生以上の人は、できるだけ身近な体験実例を離れた、より大きな社会実例を探していきましょう。
第四段落の意見感想の部分を長く書けるのは、考える力があるからです。
森リン点の思考語彙は、この感想部分の長さによって決まります。
そのためには、日常生活の中で、親子で話をすること、説明文の本を読むことが大切です。
作文は、単に書く技術ではなく、それまでの知識や経験が総合された勉強です。
作文の力をつけるためには、豊富な体験、親子の対話、説明文の読書が必要です。
タイトルと最後のひとことの「カレーうどん」が、笑えます。
私たちの個性~カレーうどん~
みさと
日本人と呼ばれる私たちに求められている進化はなんだろうか。これまで私たちの祖先は、沢山の様々な文明を開花させてきた。現在世界で多く活躍している割合が高い欧米の方は、進化の過程の中で世界の中心に立ち始めた人たちを祖先に持っている方だ。ついこの間、G7サミットが広島で行われた。ここで驚くべき内容は、日本がG7、主要7か国に入っているという事だ。戦争後の高度経済成長期があったとはいえ、元から日本人の感性が素晴らしいものであり、戦争という悲劇から終結したみんなの力によってここまで成長できたのだと考える。昔から紛争が起こり、たくさんの命が重なっているこの地で生きる私たち1人1人には大きな課題が課されている。
島国の日本からすると、他の地からくるものは珍しい。例えば会社などのロゴをかっこよくしたいと思ったら、英語の崩し字?のようなものをよく使う。外来語をいれるとなんだかかっこよくなるように感じるものだ。これは憧れもあるのだろうか。
母にこの題材についてのインタビューをしてみた。すると、「単に憧れだけで外来語を使っているわけではないのでは?」と言った。昔の話になるが、平安時代などでは、公的な文章は中国語、つまりは漢文だった。日本独自の文字、かな文字は、女性の使う言葉だとされ、親しい人との会話などの、内向きな用途に使うという風になっていた。最近の若い世代の言葉も、「伝わればいい」という意識のもと、変化に抵抗がないのではという意見である。逆に言えば、だから英語が苦手な人が多いのでは?ということなのである。それはすなわち、コミュニケーションを大事にしているということでもあるのだ。
先ほどの続きになるが、日本人というのは、チャレンジ精神が知らぬ間に身についているという風にも言えるだろう。強要されなくても、まず取り入れてみる、という日本人特有のアイデンティティ、つまりは柔軟さがあるだろうということだ。そして「みんなそうだろう」と思っているから、外国の人が「それは文化盗用だ!」と言ったときに、盗用されたと言われている張本人でも「え、そうなん?」と思ってしまう。
それは、日本の宗教、神仏習合にも言えることである。神仏習合は、日本のアニミズムの考え方から生まれた神道と、中国から来た仏教が混ざった、これこそ日本特有の宗教である。実際は風土に合わせたら変わったというだけなのだが、あくまで神道だけではなく、「神仏習合」になったのだ。年末には除夜の鐘をうちに寺へ行き、正月には神社に行って手をあわせる。
みんな大好きカレーうどんもそうだ。カレーという外国の文化と、うどん・出汁という日本の文化を合わせて、オリジナルの文化を創り出した。私たち日本人は、知らず知らずのうちにそのような意識が芽生えているのではないだろうか。
このように、日本という国に住む私たちは、これまで先祖たちが作ってきてくれた文化・文明、そして気付かないうちに身につく「意識」を続けていくべきである。それが、自分なりに消化してから、物事を取り入れることなのである。文化という大きな観点で見ると、風土に合うように変化を重ねているということ。これは、それぞれの国・地域の文化すべてに応用されることだが、それをたくさん応用しているのが日本人だ。島国に生まれ、島国に育つ。島の外の世界から入ってくるものは、もちろん数えきれないほどたくさんある。また、島の外の世界に憧れを持っているのも事実だ。完全にまねするのではなく、身内で一番「伝わる」ことを意識する。その分「海外進出」の可能性は低くなるかもしれないが、私たちには素晴らしい感性があるではないか。これは私たちの個性だ。カレーうどん。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子供たちの作文(59) 森リン(103)