ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4848番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
受験勉強の根底にある学力は、読書力と作文力――そして、受験後も本当に続く学力は、読書力と作文力――小学4年生までの作文と、小学5年生から先の作文は質が違い、小学生までの作文と中学生からの作文も質が違う as/4848.html
森川林 2023/11/15 09:44 

シジミチョウ

●動画:https://youtu.be/RxUeltXORR8

 中学受験にしろ、高校受験にしろ、受験勉強は、全力で取り組むことが必要です。
 次々に出される宿題や、次々に行われるテストに合わせて、生活を受験一色にして取り組むのです。

 人間は、何かに熱中する時期が1年間ぐらい続くことがあります。
 そこで得られるものは、もちろんあります。

 しかし、忘れてはならないものもあります。
 それは、人間として正しい成長をすることです。

 正しい成長とは、ひとことで言えば、思考力、創造力、共感力を育てることです。

 人生は、入試のあとも長く続きます。
 その長く続く人生を有意義にするのが、考える力、創造する力、共感する力です。

 小学1・2・3年生から作文の勉強を始めた生徒は、小学4年生になると、自由に上手な作文を書けるようになります。
 しかし、上手な作文を書くことが、作文の勉強の目的ではありません。

 小学5・6年生になると、作文の課題が抽象的になります。
 「人間とは」とか、「友情とは」とか、「優しさとは」とかいうテーマが出てきます。
 そのときに、ありあわせの知識でお茶を濁した作文を書くこともできます。
 しかし、そこで、お父さんやお母さんと話をして、より深い考えを持つこともできるのです。

 また、読書は、受験勉強には直接結びつきません。
 本当は、読書力のある生徒は、国語だけでなく算数も英語もできるようになるのですが、それは即効的にそうなるのではありません。
 だから、受験勉強の間は、読書は少なめになってもやむを得ません。

 しかし、読書は、受験後の勉強や生活に生きてきます。
 この受験後の生活の方がずっと長いのですから、読書の習慣は絶やさないようにすることが大事です。

 読書と作文の勉強を続ける最初の選択は、小学4年生ごろに来ます。
 受験する生徒は、塾の勉強が忙しくなるので、読書と作文を続けられなくなります。
 しかし、ここで将来のことを考えて、読書と作文は忙しくなっても続けていくという選択をすることが大事です。
 その選択が、あとで生きてくるのです。

 小学4年生は、普通に作文が上手に書けるようになる時期です。
 しかし、それは普通の生活作文であって、小学5、6年生から始める説明文ではありません。また、中学生から始める意見文でもありません。

 小学4年生までの生活作文は、その後の説明文、意見文の土台にはなっていますが、質が全く違います。
 だから、小学5年生になってから急に作文を難しく感じたり、中学生になってから急に構成どおりに書けなくなってくる生徒がいるのです。

 これは、読書も同じです。
 易しい物語文の本から、自然科学や社会科学や人文科学の説明文の本に移行できるかどうかが読書力向上の境目になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4847番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
プリペイドカードという言葉――日本語を国際語にするために何が必要か――ワープロ、スマホ、ノーパソなどの和製英語が、日本語を国際化する道になる as/4847.html
森川林 2023/11/14 09:37 

水浴びをしにきたジョウビタキ

●動画:https://youtu.be/zR1GEn69gkQ

 コープで買い物をしたときに、プリペイドカードを出そうとして、「あ、これ……」と、言葉が出てこなかった。

 日常会話で、「このあいださあ、プリペイドがさあ……」というような会話はまずない。
 プリペイドという言葉は、まだ日本語ではないからだ。

 ナウいことをやろうとして、やたらに外来語を使う人が、団塊の次の世代の人たちに多い気がする。

 だから、日本中で、わけのわからない外来語が増えている。
 インクルーシブとか、インフラストラクチャとか……。
 そういう人たちには、「おまえの頭の方が、インクルーシブだろ」と言っておきたい。(よくわからん)

 しかし、昔のように、ベースボールを野球、サッカーを蹴球と言い換えるような変革は、もうできない。
 昔と違って、あまりに外来語が普通に広がりすぎたからだ。

 だから、当面の解決策は、和製英語になる。
 ワードプロセッサーなら、ワープロ。
 スマートフォンなら、スマホ。
 ノートパーソナルコンピュータなら、ノーパソ。

 英語の世界では、簡略化したいときに、頭文字を使う。
 ラージ・ランゲージ・モデルズだったら、LLMとか。
 しかし、日本語なら、ララモと略せる。(まだ誰も言っていないが。)

 同じように、プリペイドカードなら、プリカ。
 インクルーシブなら、インクル。
 インフラストラクチャなら、インスト。(エンストみたいだなあ)

 外来語をやめて、和製英語を作ることが、今後の日本語を国際化させる道だ。

 日本語に、カタカナがあってよかった。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231115  
AI翻訳の時代には、和製英語が生きてくる。
このことに気づいている人はまだいない。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4846番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
「読書をする子は算数に強い」を読んで――低学年の時期はとくに勉強よりも読書。高学年の生徒では説明文の読書を as/4846.html
森川林 2023/11/14 04:26 

メジロ

●動画:https://youtu.be/1-lejLltNQc

 言葉の森に、小学校低学年から来る子供たちは、みんな優秀です。
 クラスでも、1番か2番という子も多いです。

 しかし、その子たちが、受験勉強に入ると、だんだん頭が悪くなっていくのです。
 成績は良くなっていくのですが、それに反比例して頭が悪くなっていくのです。

 それがわかるのは、話をするときの中身が、次第に表面的になっていくからです。
 要するに、考えない、知識中心の話が多くなっていくのです。

 その路線で、大学入試までは、やっていくことができるでしょう。
 大学入試は、答えのある勉強なので、その頭の使い方で十分なのです。

 しかし、大学入試の先は、もう答えのある勉強はありません。

 就職試験によっては、答えのある勉強で、成績だけで合否が決まる科挙のようなものもあるので、過去問対策で対応できますが、その先はもうありません。

 過去問対策ができない現実の世界で大事なのは、考える力と行動する勇気です。


 では、考える力はどこで育つかというと、それはやはり読書です。
 中学生高校生以降は、特に難読です。
 「難読」とは、難しい本の読書という意味の造語です。


 先日、算数の成績も、読書力によるという記事を見ました。
====
【算数】なぜ「読書をする子」は「算数に強い」のか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4863d1cfdb8568e4ab2df9322e13de6dca9068c9
====

 この記事に納得する人は、読書をしてきた人です。

 読書力(特に難読力)があると、考える力ができるので、算数数学の解法のややこしい説明も理解することができます。
 読書力がないと、解法の難しい説明を理解しようとしなくなります。
 この理解力が、算数数学の学力の差になります。


 言葉の森の読書記録のページにも、説明文の本が多くなってきました。
 特に、小学校高学年の生徒は、かなり難しい本を読んでいる子もいます。

 もちろん、読書は楽しく読むことが大事なので、無理に難しい本を読み続ける必要はありません。
 難しい本を読もうとして、読書量自体が少なくなってしまえば、その方がマイナスだからです。

 試みに、小6の読書記録を見てみると、次のようなリストになっています。

【例】小6の読書記録(11/14現在1109件)
https://www.mori7.com/teraon/ds.php?gakunenn=%E5%B0%8F6

※読書記録は、学年のところをクリックすると、その学年の記録だけが表示されます。タイトルの「読書記録」という文字をクリックすると全学年の表示に戻ります。


 ただし、読書が大事だとは言っても、中学生の定期テスト対策などで言うと、読書力だけでは、いい成績は取れません。
 それは、今の学校のテストは、生徒に差をつけるために行われているので、テストのための勉強をしなければ対応できないからです。


 このテスト対策の勉強で役に立つのは、暗唱力です。
 小学校低中学年までに暗唱力をつけておけば、中学生になってからの知識の勉強も、楽にできるようになります。

【例】暗唱検定のページ
https://www.mori7.com/askt/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231114  
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。
できる子だと、つい親が勉強をさせすぎてしまうことがあるからです。
勉強よりも、読書と遊びが大事と考えておくといいと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 4845番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
ベネッセの上場廃止のニュースから、未来の教育を考える――一年の計は穀(こく)を樹(う)うるにしくはなく、十年の計は木を樹うるにしくはなく、終身の計は人を樹うるにしくはなし as/4845.html
森川林 2023/11/12 03:40 

最近庭に植えたガーデンシクラメン

●動画:https://youtu.be/F0kW3Kzd9s0

 ベネッセがMBOで、株式公開を廃止。
 世間の目先の評価から距離を置くことは大事だ。

====
ベネッセ創業家が自社買収、上場廃止へ 「進研ゼミ」会員減止まらず、立て直し急務
https://www.sankei.com/article/20231110-IOSJR2AANFMXRFJMNYFZQ2IVLM/
====

 すでに、紙ベースの通信教育には限界がある。
 しかし、受験のニーズでSAPIXなどのリアルな教室に人が集まるのは一時的だ。

 AI技術の時代には、受験教育は不要になる。
 やがて、IT技術によって受験自体が不要になる。

 更に言えば、競争自体が不要になる。
 誰もが創造で生きる時代になるからだ。

 ついでに、戦争も不要になる。
 どの国も創造で生きる時代になるからだ。

 いまだに、漢字の書き取りを覚えさせる教育、間違えやすい計算問題を出す教育、生涯使わない知識を覚えさせる教育などが残っている。
 漢字は読めればよい、計算は理屈がわかっていればよい、知識は探せればよい。

 教育に携わる人は、真面目に勉強してきた人が多い。
 学校の先生、塾の先生、高学歴のお父さんお母さんたちは、「でも、一応は……」と言うだろう。
 しかし、時代は先に進んでいる。

 江戸時代の末期に、「でも、一応は、剣術と馬術と四書五経はやっておいた方が……」と言っていたのと共通している。
 新しい時代は見えないから、古い時代の確かなものに、一応は頼ろうとする。
 大事なことは、先を見ようとすることだ。

 しかし、新しい時代の方向は、STEM(STEMA)ではない。
 GAFA(GAFAM)の好きな人たちが言っているSTEM(STEMA)ではなく、もっと文化的なものだ。

 今、日本でも起業という概念が広がってきたが、若い人たちの起業の方向の多くがAI技術、特にLLMの技術だというところに視野の狭さがある。

 時代の方向は、個性、思考力、創造力、共感力であり、具体的には、読書、作文、発表、対話、学力の教育だ。

 学力の土台として、日本語力と数学力がある。
 英語力はもうない。AIにまかせればいいからだ。
 理科も社会もない。読書ができればいいからだ。

 精選された学力の土台の上に、創造と共感の文化を作ることが、今後の教育の方向である。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231112  
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったということだ。
 しかし、答えのない教育をわかっている人は、まだほとんどいない。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 4844番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
人間の幸福とは as/4844.html
森川林 2023/11/11 16:28 

熱心に餌を食べる2羽のスズメ

 人間の幸福とは、
朝、目がさめたら、顔の前で犬が寝息を立てて寝ているとき。(一緒に寝ているので)
 庭の花の周りに、シジミチョウや名前の知らない小さな虫が所在なく飛び回っているとき。
 池のメダカたちに餌をやると、みんなが次々と水面に出てくるとき。
 鳥の餌台に、ヤマバトやスズメたちが来て、餌を食べているとき。

と考えると、自分の幸福感は、自然と結びついていることがよくわかる。

 ところで、さっき、餌を食べていたスズメたちに、窓を開けて、「おうい、元気か」と声をかけたら、慌てて逃げていった(笑)。
 まだ慣れていないからなあ。
 そのうち、近くに寄っても逃げないようになる。

 人間は、自然の中で暮らしている。

 好きな景色は、青い空。

 モネとか、マチスとか、クレーとかの絵も好きだけど、青い空がいちばんいい。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4843番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
これからの文化産業における工夫――日本の将来の輸出産業は、機械工業製品から、文化教育サービスの製品になる as/4843.html
森川林 2023/11/10 10:31 

メダカのいる池

●動画:https://youtu.be/WHqUFQvN3rA

 道を歩いていて、工事現場などを通りすぎるとき、そこで使われている機械や設備を見て、「よく、ここまで工夫して作ったなあ」と感心することがあります。

 これが、かつての日本の国際競争力の源泉でした。
 今も、日本の自動車産業などでは、それが続いています。

 しかし、それらの機械工業のあとのサービス産業の分野では、おもてなしなどの人間的な工夫はなされていますが、システムとしての工夫はまだ不十分なようです。

 例外なのは、受験教育産業の分野です。
 ここは、目的がはっきりしているので、機械工業のような発想で取り組むことができます。
 そこでは、工夫した教材だけでなく、偏差値や順位や合格可能性などが、子供たちの勉強の動機づけに使われています。

 もちろん、それは、それでいいのです。
 しかし、これからのサービス産業の新しい分野は、受験教育ではなく、もっと広義の文化教育の分野になります。

 この文化教育の分野では、システム上の工夫は遅れています。
 文化教育とは、受験という目標に必ずしも結びつかない分野です。

 この文化教育の分野で、人間力だけに頼らない新しい仕組みを作ることが、これから日本が発展する道です。

 やがて、日本の輸出の中心は、機械産業から文化産業に移っていくでしょう。
 そのときに、他国が簡単には模倣できないようなハイレベルの仕組みを作っていくことが大事になります。

 言葉の森の行っている教育は、主に文化教育の分野です。
 作文、創造発表、プログラミングなどは、点数や順位や偏差値ではなく、創造と発表の喜びに基づいたものです。
 また、国語読解、算数数学、英語も、できるだけ創造や発表の面を取り入れていきたいと思っています。

 例えば、授業の前のみんなの読書紹介や、授業のあとの一人一言の時間などは、勉強の能率を考えれば、無駄なように見えるかもしれません。
 しかし、この読書紹介や一人一言の時間の中で、みんなが創造的に発表する機会を持つことができ、それがその子の成長につながっていくのです。

 言葉の森の教育の目的は、思考力、創造力、共感力を育てることです。
 引き続き、この方向で、勉強の方法を工夫していきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231110  
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必要があります。
 しかし、今はまだ「おもてなし」と同じように、人間の力に頼った競争力にとどまっています。
 それを、日本の機械工業製品と同じレベルにまで引き上げることが課題です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4842番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
勉強と呼吸法――酸素の多い環境で勉強すること、時々深呼吸しながら酸素の供給量を増やすこと。これで脳機能が活性化し勉強がはかどる as/4842.html
森川林 2023/11/09 07:37 

カタバミ

●動画:https://youtu.be/YldU3TvB7YA

 勉強を能率よく進めるには、教材と学習法と時間配分が大切です。

 しかし、忘れられがちなのが、環境です。

 環境のひとつは、中学2年生まではリビングで勉強することです。

 中学3年生になると、子供は自然に勉強の自覚ができるので、自分の部屋で勉強することもできます。
 しかし、それまでは、みんなのいる中で勉強することが大事です。

 これは、すでに子供が自分の部屋で勉強するようになってからは、リビング勉強に戻すことは難しいので、小さいころから、勉強はみんなのいるところですること、と決めておくことです。

 リビングで子供が勉強する際、テレビやビデオやYouTubeなどの音声が出るものは、勉強の妨げになります。
 特に、日本人の脳は、ほとんどの音を左脳の言語脳で処理するので、音が出る環境では、それが自然の音であっても、集中力がとぎれます。

 家庭で、子供が勉強しているときに、家族がテレビを見る場合は、ヘッドホンで音が外に出ないように配慮してあげることです。
 機械文明の中では、機械の弊害が出ないように、別の機械を利用するという工夫が必要です。

 とりわけ、幼児期の子供に関しては、意味のある話しかけの音声は必要ですが、意味のないテレビやビデオの音声は、子供の人間的な脳の成長の妨げになります。
 だから、DVDの教材の聞かせっぱなしなどは、よくないのです。

 さて、もうひとつの大事な環境は、酸素です。
====
 脳は体の中で最もたくさんの酸素を必要とする器官で、その重さは体重の2%程度なのに、エネルギーの消費は全体の20%近くを占め、呼吸の際に吸い込む酸素の30~50%を消費しています。
(FUJIFILMからだサイエンスラボより)
====
 どのくらいのパーセントかは、研究によって異なりますが、大量の酸素を消費するということは共通しています。

 個人的な話ですが、うちの子が小学生のとき、ドライアイスの煙が出るのが面白く、そのドライアイスをこたつのなかに入れ、しばらくそのこたつに入っていましたが、そのうち、「頭が痛い」と言って出てきました。
 真似をしないようにしてください(笑)。

 酸素の少ない環境では、脳の働きが低下します。
 潜水作業で酸素が不足すると、単純な足し算などの計算もできなくなるという話を聞きました。
 また、高山病は、死に至ることもありますが、それは結局、体が機能しなくなるのではなく、体全体をコントローする脳が機能しなくなるからです。

 それだけ重要な脳を上手に活性化させるためには、豊かな酸素がある中で勉強や仕事をする必要があります。
 中村天風氏は、夜寝るときは、窓を少し開けておくことが大事だと言っていました。
 窓を締め切っていると、必ず酸素が不足してくるからです。

 現在、室内の二酸化炭素を測定する機械が出ています。
 私が、昔購入したのはこれですが、今は在庫切れになっているようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B091CHPB2G/

 これを室内に置いておくと、人がたくさん入ってきたり、又は、話が盛り上がったり、又は、卓上コンロで料理をしたりすると、すぐに二酸化炭素濃度が1000ppm以上になりアラームが鳴ります。
 それで、慌てて窓を開けると、通常の大気中の二酸化炭素濃度の420ppmぐらいに戻ります。

 この二酸化炭素濃度は、機械を使わなければわかりません。
 だから、締め切った部屋で一生懸命勉強していると、いつの間にか二酸化炭素濃度が高くなり、脳の機能が低下し、記憶力も理解力も低下してくるのです。


 この二酸化炭素濃度をいつも測定することとは別に、もうひとつ大事なことは、深呼吸によって自分の意識で脳に酸素を送ることです。
 実は、これが、いちばん大事なことです。

 塩谷信男さんの「自在力」という本があります。
 ここに、呼吸法の方法と効果が載っています。

 錦城ひかりさんの「正心調息法」の話も参考になります。
「正伝  塩谷式正心調息法」
https://www.youtube.com/watch?v=B1pvuHSNvlw

 呼吸法については、YouTubeでバシャールも言っています。
「脳波が上がる「意外な呼吸法」(バシャール)」
https://www.youtube.com/watch?v=Dizf68ctZPA

 ここからは、私(森川林)の推論ですが、脳に供給される酸素の量が少なくなると、人間の思考力などの高級な機能からまず酸素が供給されなくなり、次第に、人間の動物的な脳に酸素が供給されなくなるのだと思います。

 すると、逆に考えれば、脳に豊富な酸素が供給されると、人間の人間らしい高級な脳以上のもっと奥にある更に人間的な脳機能が活性化されてくるのではないかと思います。

 塩谷さんの「自在力」では、呼吸法によって病気が治ったとか、運がよくなったとかの話が実例入りで出てきます。
 この本を著した当時の塩谷さんは、確か96歳ぐらいでしたから、書かれていることはほぼ真実だと思います。

 なぜ、呼吸法だけで、健康になるとか、運がよくなるかというと、私の考えでは、脳が本来持っている人間の更に高度な脳機能が、酸素の供給によって活性化するからです。


 そこまで考えを進めなくてもいいですから、まず、子供が勉強する環境では、二酸化炭素濃度を測定し、常に酸素の多いところで勉強することと、できれば、定期的に深呼吸をして酸素を供給しながら勉強を進めることが大切だと思います。


 もうひとつ言うと、なぜ低学年のころの暗唱の勉強がいいかというと、暗唱を10分間していると、深呼吸を10分間しているのと同じ効果があるからです。

 暗唱は、幼長から小2までがいちばん抵抗なくできる時期です。
 もちろん、そのあとの時期でも暗唱はできますが、年齢が上がると、単純な音読ではなく、覚えようとする音読になるので、暗唱が難しくなるのです。

 低学年の時期に、暗唱の勉強を利用して、子供の脳機能を活性化していってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231109  
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと大事なのは、酸素の多い環境で勉強することです。
 ひとつは二酸化炭素測定器、もうひとつは深呼吸、もうひとつは低学年の場合は暗唱の練習。
 酸素で脳を活性化させて勉強していきましょう。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 4841番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
勉強に創造と発表を――答えのある勉強は誰でもできるが、これからは答えのない勉強を。「わて昨日うみに行ったんや。そしたら、タコが一匹おったわ。」 as/4841.html
森川林 2023/11/08 04:00 

シオン

●動画:https://youtu.be/3ISqTcALt6U

 答えのある問題に答えるのは、退屈な勉強です。
 それは、誰でも同じ結果になるだけだからです。

 しかも、大体答えられればいいものを、今は、1問単位で差をつけて、順位を決める教育が普通になっています。

 人間は、競争に弱いので、特に10代のころは競争に敏感な時期なので、競争状態に置かれると、競争に勝つことがいちばんの目的になります。

 しかし、大事なことは、同じ狭いルールの中で競争に勝つことではありません。
 広い世界の中で、自分らしい創造を作り出すことです。

 これまでの世の中で、競争が関心の中心になっていたのは、人間が欠乏の時代に生きていたからです。
 しかし、理屈の上では、すでに人類全体の生産力は、人類全体の消費力を上回っています。
 そのように見えないのは、無駄なところに生産力が使われているからです。

 理屈の上では、欠乏の時代は終わっています。
 現実がまだそれに追いついていない以上に、私たちの意識がまだそれに追いついていないだけです。

 では、欠乏から自由になったときに、人間はどこに喜びを見出すかというと、それは競争に勝つことではありません。
 多少の競争は面白いので、娯楽としての競争は、これからも続くでしょう。
 しかし、競争が人間の主要な関心事になる時代は、過去のものになります。

 人間の主要な関心は、競争から創造に移行するのです。


 言葉の森では、今、国語、算数数学、英語などの教科の勉強も教えています。

 しかし、私(森川林)は、個人的には、答えのある勉強など誰でもできるのだから、その勉強ができるようになったからといって、それがそれほど面白いことだとは思っていません。
 成績がよくなれば、それは嬉しいことですがそれだけです。

 そこで、私が担当している国語読解、算数数学、総合学力のクラスでは、4週目に、少し時間を割いてもっと面白い創造的な勉強の時間を作ろうと思いました。

 具体的には、国語読解クラスでは、問題集から自分の好きな問題文を選び、それを57577の短歌で表現する練習です。

 金曜日の国語読解クラス(中学生高校生)の作品例
====
中3の国語問題集P64の問題文から

間の文化
軽やかな家
仕切りなし
西洋の家
重苦しい仕切り

中3の問題集P62の問題文から

日本の常識
文化でつくられ
生活している
Why Japanese people?と外人さん
不思議さわかるよ

高1の問題集P46の問題文から

家庭での
仕事も食事も
変化して
生活時間
個人化してる

その他の問題集から

プロはすごい
でもはじめはみんな
同じライン
たいして差は
ないのでは

人間は
同じ行為で仲間入り
意識を向け
それからきっと
進化してきた

二つの自我
自分の都合が
いいように
自分の視野に
支配しようとする

 山頭火(さんとうか)の句を連想するような作品が多かったです(笑)。
====

 算数数学クラスでは、自分がこれまでに解いた問題を参考に、自分で新しいオリジナルな問題を作ってみることにしました。

 月と火曜日の算数数学クラス(中学生)の作品例
====
(2/3,-13)(108,631)の二点があるときこの二点を表す一次関数を求める。

図形の問題


原価1000円の品物にx割の利益を見込んで、定価をつけたが、売れないので定価のx割引きで売ったら、360円の赤字がでた。

問題 <1次関数>
2点(0,b),(a,0)を通る直線の式を表して下さい。ただし、a,bは0でないものとします。
答え y=-b/ax+b

図形の問題


 結構難しい問題もありましたが、作った人がわかりやすく説明してくれました。
====

 総合学力クラスの英語の授業では、Google翻訳を利用して、自分が日本語で言いたいことを英文で言えるようにしました。
 将来は、英語だけでなく、中国語や他の言語でも言えるようになるでしょう。

 火曜日の総合学力クラス(小4)の作品例
====
今日はシチューをたべました
I ate stew today.

私の好きな動物はモモンガです。特にあのモフモフな毛が大好きです。
My favorite animal is the flying squirrel. I especially love that fluffy fur.

 英語は、結局使えることが大事なので、自分が言いたいことを英語で言えるようにするのが、いちばんいいと思います。
====

 英語だけでなく、ChatGPTなら、方言に直すこともできます。
 例えば、
====
次の文章を大阪弁で表現して。
「僕は昨日海に行きました。すると一匹のタコがいました。」

「わて昨日うみに行ったんや。そしたら、タコが一匹おったわ。」

続いて、東北弁で言ってみて。

「わ、きのう海へ行ったんだ。そしたら、タコが一ぴきいたべ。」

横浜弁で。

横浜には特有の方言があるわけではありませんが、神奈川県の標準的な関東方言を使って表現すると以下のようになるかもしれません。
「俺、昨日海行ったんだよ。で、タコが一匹いたんだよね。」
====

 今はまだ、答えのある勉強が教育の中心ですが、将来は、答えのない勉強が教育の中心になると思います。

 その最先端の教育が、言葉の森のクラスで言えば、作文と創造発表とプログラミングのクラスです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231108  
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰でも勉強が好きになる。――教育の方向は、大きく変わりつつある。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習