ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4858番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
見るのが面白い読売KODOMO新聞、するのが面白い毎日小学生新聞、載るのが面白い朝日小学生新聞 as/4858.html
森川林 2023/11/23 08:19 

ハナカタバミ(オキザリス)

●動画:https://youtu.be/HyqlDnmCS6A

 昨日の保護者懇談会で、子供向けの新聞についての質問がありましたので、それに関連することを書きます。

 しかし、これは、私(森川林)の全く個人的な見解ですから、実際に新聞を見てご自分で判断してください。

■読売KODOMO新聞

 読売KODOMO新聞は、週1回の発行ですから、読み応えがあります。
 毎回、面白い企画を載せています。
 見るだけでしたら、読売KODOMO新聞はいちばんいいと思います。

 しかし、何かを「する」という企画は、あまりありません。
 今後、「する」企画を増やし、作文を投稿する欄を作ってくれるといいと思います。

■毎日小学生新聞

 毎日小学生新聞は、タブロイド版8ページほどの新聞で、毎日発行しています。
 読売や朝日に比べてみすぼらしい感じがするかもしれませんが、内容は優れています。
 ひとつは、毎回、充実した内容の説明文が載っていることです。
 これを読むだけで、立派な社会や人生の勉強になります。

 もうひとつ、更によいところは、子供が何かを「する」企画をよく載せていることです。
 「こんなことをやってみよう」とか、「こんなことができる」とかいう記事が時々載るので、この毎小を活用すれば、創造発表クラスの作品発表や自由研究に生かせます。
 毎小の編集は、子供の視線に立っていると思います。

 毎小は、昔、作文の投稿欄がありましたが、今は、習字や詩だけの投稿欄だけになっています。
 早く作文の投稿欄を復活させてほしいと思います。

■朝日小学生新聞

 朝日小学生新聞は、普通紙と同じサイズの8ページの新聞なので、毎日作るのが大変だろうと思います。
 記事は充実していますが、いちばんいいのは、作文の作品欄があることです。
 この作品欄に投稿することが、子供たちの作文の勉強の励みになります。
 できれば、朝日中学生新聞でも、作文の投稿欄を作ってくれるといいと思います。

 昔、この作品欄は、たぶん90歳ぐらいの元小学校の先生が選者をしていました。
 この先生がとても立派な人で、現役時代には、毎日、教室の子供たちが書いた作文を持ち帰り赤ペンを入れて返していたそうです。(「致知」の投稿欄に載っていました。)

 あるとき、言葉の森の小6の女の子が、学校にいる自分の好きな人の話を載せました。
 そのときの選者の講評が、とても心の温まるものでした。
 私はその講評を見て(内容は忘れましたが)、こういうことを書ける人は子供の気持ちをよくわかっている人だと思った記憶があります。


 子供向けの新聞は、現在、読売、毎日、朝日と3種類ありますが、どれかひとつを勧めるとしたら、毎日小学生新聞です。
 理由は、説明文の記事が多いことと、「子供が何かをする」ことのできる企画が多いからです。

 しかし、いずれもいい新聞ですので、実際に中身を見て判断してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学生新聞(0) 

記事 4857番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
11月保護者懇談会資料 as/4857.html
森川林 2023/11/22 13:14 
11月保護者懇談会資料

水草

●動画:https://youtu.be/0EoUus9d4L0

●読書記録で、同学年の読んでいる本を参考に

 読書記録は、現在6500件の記録があります。
 学年のところをクリックすると、該当する学年の生徒の読書記録だけが表示されます。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php
 同学年の他の生徒が読んでいる本を参考に、自分の本の幅を広げていってください。
 特に、小学校高学年の生徒は、物語文だけでなく、説明文の本も読むようにしていきましょう。

●大学入試は総合選抜の流れが広がる――個性と読書が土台

 大学入試は、お父さんお母さんが高校生だったころの入試とは違い、一般入試よりも総合選抜型の入試(AO入試)が主流になりつつあります。
 1点差を競うような知識詰め込み型の勉強から、創造性と思考力と発表力が評価されるようになっています。
 小中学生の生徒は、まだ実感がわかないと思いますが、今のうちから個性と意欲と思考力を伸ばす教育をしていきましょう。

●今後の大事な勉強は、読書、作文、数学

 AIテクノロジーの進歩によって、知識型の勉強は急速に重要性を低下させています。
 生徒本人の身についた学力という点で、大事なのは、読書力(読解力)、作文力(小論文力)、数学力になっています。
 今後は、大学入試の文系でも数学が必須になるので、数学は中学生の時期から得意にしておくことが必要です。
 数学の勉強法は、1冊の問題集を完璧に仕上げることです。
(何冊もの問題集を8~9割仕上げても力はつきません。)

●家庭での勉強がはかどらない人は自習室の活用を

 中学生までは、家庭学習はリビングで行うのが原則です。
 中3になるまでは勉強の自覚がまだないので、自分の部屋などで勉強をすると集中できなくなるからです。
 家庭学習で、集中するきっかけがつかめない場合は、朝8時から夜20時まで開いている自習室を利用してください。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

●小123年生は、基礎学力クラスで国語算数暗唱発表の学習を

 子供たちの勉強の基本は家庭学習です。
 家庭学習の目標作りに、小学123年生の場合は、基礎学力クラスが役立ちます。
 毎週の授業に合わせて、毎日の国語・算数・暗唱の勉強を進めていってください。

●小456年生は、総合学力でクラスで国語算数英語発表の学習を

 基礎学力クラスと同じですが、子供たちの勉強の基本は家庭学習です。
 家庭学習の目標作りに、小学456年生の場合は、総合学力クラスが役立ちます。
 毎週の授業に合わせて、毎日の国語・算数・英語の勉強を進めていってください。

※今後、中学123年生対象の全科学力クラス(国語・数学・英語・理科社会)も開始する予定です。

●新年度の教材注文は2月以降に(学習指導要領改訂の影響で今後も改訂あり)

 学習指導要領改訂の影響がまだ続いています。
 新年度の教材が確定するのは2月ごろですので、新学年の教材は2月以降に注文するようにしてください。

●作文個別の振替は廃止。作文クラスで行う方向に

 作文クラスの生徒と講師が増えたため、作文個別を担当する講師の振替授業
がしにくくなってきました。
 そこで、12月より作文個別の振替授業の制度は廃止します。
 そのかわり、作文個別の生徒も作文クラスで振替できるようにします。
 今後、作文クラスへの振替の仕方がわかるページを作ります。

●振替制度の追伸2023.11.23 10:50

 作文個別の振替については、継続することにします。
 ただし、振替申し込みから30分たっても振替講師が決まらない場合は、後日、再度振替申し込みをしていただくか、作文クラスへの振替をお願いすることにします。

 理由は、作文クラスの講師が増えたため、クラスの運営中は講師が振替のための空き時間が取れないからです。

 作文クラスへの振替は、読書紹介や予習発表もあるので、楽しく参加できると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習