スズメたち
●動画:https://youtu.be/AZpD4fJQkME
作文通信教育講座「ブンブンどりむ」の監修者である齋藤孝さんが「
こども文章力」という本を出しています。
2021年の発行ですから、これが斉藤さんの現在最新の作文指導の方法だと思います。
この本の中に、小学3年生の子が書いたという設定の例文が載っています。
例文とされているものは、このページの文章だけで、あとは説明と穴埋め問題ですから、代表的な作文例は、この例文の文章だけです。
私は、もし教えている生徒が、この例文のような作文を書いてきたら、必ず褒めます。
作文力は、注意したり直したりすることによって上達するのではなく、よいところを褒めることによって上達するからです。
しかし、小3の子供が書く模範の例文として、こういう文章が載せられているとしたら、それはやはり疑問に感じます。
以下、その理由を説明します。
つまり、この模範の例文の不足しているところを直せば、それは本当にいい例文になるのです。
第一は、一読して題材がつまらないことです。
作文における題材の評価は、個性、挑戦、感動、共感のいずれかがあることです。
少なくとも、自分から進んでしたことが書いてあることが、よい題材の条件です。
この例文では、おばあちゃんに連れられてスマホを買い替えに行き、店員さんに話を聞いておばあちゃんに教えてあげたということが書かれています。
そこには、個性も、挑戦も、感動も、共感もほとんどありません。
しかし、もちろん実際に書いた子供にはそういうことは言いません。
「話の内容がありきたりだ」などとアドバイスしても、子供は途方に暮れるだけで、決して作文が上手に書けるようにはならないからです。
では、どうしたらいいかというと、その子が、個性、挑戦、感動、共感のある作文を書いたときに、そのことを褒めるのです。
悪いところを直すのではなく、よいところが出るのを待って、それを褒めるのが教え方の基本です。
しかし、模範となる例文がこれでは困ります。
これを読んだ子供が、作文というのはこういう独り言みたいなだらだらしたことを書くものだと思ってしまうとも考えられるからです。
作文を書くとき、小学3年生の子供であれば、価値ある題材を見つけて書こうとします。
「朝起きて、学校に行って、給食を食べて、帰ってきて、寝ました」のような作文を書く子はいません。
作文は、ただ字数を埋めるために書くものではなく、価値ある題材を伝えるため書くものだからです。
第二は、構成の仕方が平板だということです。
最初から最後まで携帯を買い替えに行った話ですが、作文を立体的にするためには、途中で別の似た例を入れていく方がいいのです。
例えば、自分も携帯がほしいとか、お母さんやお父さんが使っている携帯とか、今の世の中で携帯がどう売れているかなどと、話を膨らませて書くのです。
その中で、いちばんいいのは、やはりお母さんやお父さんに取材することです。
子供は、大人と話をすることによって、語彙が増え、考えの幅が広がります。
出来事を直接書くだけでなく、その出来事に関連した「聞いた話」「調べた話」「過去の話」などを書くことによって、作文の幅も広がるし、感想の幅も広がるのです。
第三は、主題(感想)が深まっていないことです。
それは、話が平板なのでやむを得ない面もありますが、本をよく読んでいる子であれば、もっと個性的な感想を書きます。
「おばあちゃんがよろこんでくれて、うれしかったです」のような感想は、文章力のある子であれば、ものたりない感じがして避けると思います。
もっと自分にしか書けない感想を書こうと思うのです。
この感想の部分は、実は重要で、中学受験の作文でも、結びの感想をしっかり書ける子とそうでない子に分かれます。
実例は面白いのに、感想がありきたりという子は意外と多いのです。
その原因は、説明文や意見文の本を読んでいないためと、親子で話をする機会が少ないために、感想を書くための抽象的な語彙が出てこないからです。
この例文もそうです。
第四は、表現に、光るものがないことです。
書き出しの工夫も、結びの工夫も、たとえなどの比喩の表現もありません。
もちろん、ダジャレもありません(笑)。
作文を書くことが好きな子は、必ず表現の工夫をしようとします。
小学生で最もしやすい表現の工夫は、「たとえ」です。
ただし、小学校高学年の生徒では、たとえはかえって幼稚になることがあります。
中学生以降の表現の工夫は、自作名言という方法です。
書き出しの工夫や結びの工夫は、特に行う必要はありません。
しかし、文章を書くのが好きな人は、自然に書き出しと結びを工夫しようとします。
この例文には、そういう表現上の工夫はありません。
以上、題材、構成、主題、表現の4つの分野について、書き方のアドバイスをしました。
世の中にある作文教室の多くは、作文の見方に、題材、構成、主題、表現という切り口があるということを知りません。
では、言葉の森だったら、どういうふうに小学3年生の作文の例文を作るかということですが、それは、こちらです。
https://www.mori7.com/as/528.html
このほかに、小学1年生から高校生までの作文の例文、読書感想文の例文も載っています。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=27
(このページの下の方です。どの例文にも、必ず笑いが入っているのが工夫したところです。)
※私は、人の批判のようなことは普通しません。
批判は、何も生み出さないからです。
しかし、作文教育の理論も方法もない人が、名前だけで作文指導の話をすれば、それを鵜呑みにしてしまう人も出てきます。
それは、長い目で見て子供の教育にとってプラスにはなりません。
そこで、あえて名前を挙げて、その作文指導のどこが問題なのかを書くことにしました。
しかし、もちろん批判だけでなく、こちらの対案も出しています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強は、面白くなければなりません。作文も、そうです。
しかし、作文はいちばん面白くない勉強になりやすいのです。
それは、せっかく一生懸命書いた文章を直されるからです。
そして、ほかの子の上手な作文を褒められるからです。
子供の作文を褒める指導をするためには、褒めるための方法論が必要なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ブンブンどりむ(0)
タマスダレ
●動画:https://youtu.be/96m5vq0esLw
世の中の悪の原因は、ひとことで言えばエゴがあることです。唐突ですが。
すべての人が、自分の利益のために行動すれば、他人の幸福は考えなくなります。
それが、奪い合いの世界です。
ごく一部の人は、その奪い合いの世界から離れることができました。
法隆寺の玉虫厨子の物語は、そのひとつの例です。
====
法隆寺の大宝蔵には有名な玉虫の厨子がある。……ここに描かれている釈迦の仏世界の絵とは、「捨身飼虎」(しゃしんしこ)の図なのだ。
昔インドの薩□王子(さったおうじ、□は土偏に垂。釈迦の前世)が馬で山野を駆けめぐっている時、飢えた虎が七匹の小虎を連れて竹林をさまよっているのに出合った。薩□太子は飢えた虎親子を憐れに思い、わが身を虎に与えるべく、竹でのどを刺した。血を見れば虎は襲いかかるはずなのに飢えのひどさのために襲う力さえなく、太子を食べようとしなかった。そこで太子は、崖に上って上衣を脱ぎ、崖から飛び隆り、地上に墜落した自分の肉を虎に食べさせた
。
という仏世界の慈悲深い物語りであるが、この菩薩行を絵に描いたのが「捨身飼虎」の図である。(引用)
====
この話をオーバーに思う人もいると思いますが、同じような例は数多くあります。
例えば、太平洋戦争のとき、硫黄島でアメリカ軍と戦った日本人は、自分たちが米軍に負けることが明らかにわかっていました。それは、勝ち目のない戦いだったからです。
しかし、それにもかかわらず、日本軍は、本土にいる妻や子供たちを守るために、少しでも米軍の侵攻を遅らせるという目的でアメリカ軍と戦いました。(日本軍の死者22,000人)
その結果、実際に、アメリカの日本侵攻は遅れたのです。
これが、現代の捨身飼虎です。
さて、奪い合いの世界が残っているのは、多くの人が自分の利益を先に考えるからです。
自分にとって必要なものだけを取ればいいのに、必要以上のものを取ろうとする人がいるから争いが起こります。
その争いのもとにあるのは、必要なものが限られた世界があるということです。
人間の意識が、個人のエゴから脱却して他人の幸福も同時に考えられるようになれば、争いの世界はなくなります。
その例のひとつは、東北大震災で示された、被災地の人々の行動です。
しかし、地球上のほとんど人は、まだそういう意識にはなっていません。
その前提は、必要なものが限られた世界が残っているということです。
必要なもののもとになるものは、現代の社会ではお金です。
そのお金のもとになるものは、必要な物材を作り出すための方法とエネルギーです。
方法の根本にあるものは、植物のもつ光合成です。
また、微生物の持つ多様な能力です。
植物と微生物の能力は、自然界に無償で提供されています。
植物や微生物の能力を生かすためには、エネルギーが必要です。
エネルギーのもとになるものは、太陽です。
自然界の生き物は、植物や微生物の助けを借りて、太陽のエネルギーだけで生きています。
しかし、人間には人工的な環境が必要です。それが衣食住です。
その人工的な環境を維持するためには、太陽のエネルギーを圧縮する必要があります。
それが、薪であり、石炭であり、石油であったのです。
今、世の中にある物材やサービスの価格のほとんどは、つきつめればエネルギーと人間の手間によるものです。
人間の手間は、機械化とIT化によって今後大きく減っていきます。
エネルギーに関しては、フリーエネルギーはまだ少し先のことだとしても、すでに石油を10分の1のコストで作れる技術が日本で生まれています。
https://www.youtube.com/watch?v=THSY6B3bmhA
エネルギーのコストが10分の1になれば、物材のコストも10分の1に近づきます。
エネルギーのコストが、いずれ太陽と同じように0になれば、物材のコストもいずれ0になります。
現代は、こういう時代が来る前の前夜の時代なのです。
今の世の中には、これまでの限られた資源の時代に、その限られた資源を利用して他人をコントロールする道具に使ってきた人々が残っています。
それらの人々が、誰のプラスにもならないが、自分たちだけのプラスになる戦争や過剰な医療を生み出してきました。
しかし、限られた資源という前提がなくなれば、誰もが自由に生きられるようになります。
これまでは、「そんなことじゃ食っていけない」という言葉が成り立っていました。
しかし、ジャングルにいるサルたちは、毎日好きなバナナを食べて暮らしています(たぶん)。
人間も、衣食住の心配がなくなれば、関心は、食べることにではなく、自分らしく生きることに向かいます。
今はまだ、これまでの限られた資源の世界を利用して世の中をコントロールしてきた人々が、自分たちの既得権を守るために、世界の進歩を止めようとしています。
ロシアとウクライナの戦争にしても、イスラエルとハマスの戦争にしても、将来のパンデミック対策へのWHOの提案にしても、一昔前であれば、ほとんどの人がマスメディアの情報を信じてきました。
しかし、今は、まだ不十分ではあっても、インターネットによって正しい情報が広がるようになっています。
今後、情報がオープンになることに比例して、世の中はよくなっていかざるを得ません。
よくなってほしいではなく、よくならざるを得ないのです。
私たちは、今、そういう新しい世の中の手前にいるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
もうすでに、世の中の方向は大きく変わりました。
だから、私も、いいものはいい、悪いものは悪いとはっきり言うことにしました。
すでに、YouTubeやFacebookも、正しい情報をBANすることができなくなっています。
朝日新聞などのマスメディアも、これまでの論調を微妙に変えています。
間違った情報が流されなくなったあとに来るものは、私たち自身が新しい創造的な仕事をすることです。
批判のあとに来る時代は、創造の時代なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63)