センリョウ
●動画:https://youtu.be/_AqE5OhYYrw
大人は、「書く」という結果を見がちだが、「書く」前提として「読む」がある。
読む量が少なければ、うまく書けない。
そのうまく書けないことを添削でいくら直しても、やはりうまく書けるようにはならない。
しかし、読む量が増えれば、直さなくてもうまく書けるようになる。
小学校では、2年生ぐらいで日記を書く指導が増える。
たいていの親子は、そこで、何を書いていいかわからなくなる。
「何を書くか」というところに目が向くから、書くことがなくなる。
作文通信教育講座ブンブンどりむの監修者、齋藤孝さんの「こども文章力」でも、「日記は『したこと』を思い出すところからスタート」(P16)と言っているが、これは日記指導の本質を知らない人の話。
「( )を食べた、( )を見た、( )に行った」などいくら穴埋めの言葉を入れても、すぐに書くことはなくなる。
日記は、「何を書くか」ではなく、「どう書くか」と考えるのが大事。
例えば、「たとえを入れて書く」「会話を入れて書く」「どうしてかというとという言葉を入れて書く」「色や音を入れて書く」「ダジャレを入れて書く」という書き方だ。
これなら、毎日、その日の朝ごはんのことを書いたとしても、毎日新しいたとえやダジャレを思い出して書ける。
そして、何よりも、目標があることと、自分なりの創造があることが楽しくなる。
勉強は、つまらないことを義務感としてやらせるのではなく、主体的で楽しくできることを親や先生が工夫してやらせることだ。
※私は、人を批判するのは好きではありません。
批判するよりも、自分で新しいものを創造することが大事だからです。
しかし、勘違いした作文教育の方法が広がれば、それは多くの人にとってマイナスです。
だから、あえて名前を挙げて、どこが問題なのか、そしてどうしたらいいのかを書くことにしました。
スズメたち
●動画:https://youtu.be/AZpD4fJQkME
作文通信教育講座「ブンブンどりむ」の監修者である齋藤孝さんが「
こども文章力」という本を出しています。
2021年の発行ですから、これが斉藤さんの現在最新の作文指導の方法だと思います。
この本の中に、小学3年生の子が書いたという設定の例文が載っています。
例文とされているものは、このページの文章だけで、あとは説明と穴埋め問題ですから、代表的な作文例は、この例文の文章だけです。
私は、もし教えている生徒が、この例文のような作文を書いてきたら、必ず褒めます。
作文力は、注意したり直したりすることによって上達するのではなく、よいところを褒めることによって上達するからです。
しかし、小3の子供が書く模範の例文として、こういう文章が載せられているとしたら、それはやはり疑問に感じます。
以下、その理由を説明します。
つまり、この模範の例文の不足しているところを直せば、それは本当にいい例文になるのです。
第一は、一読して題材がつまらないことです。
作文における題材の評価は、個性、挑戦、感動、共感のいずれかがあることです。
少なくとも、自分から進んでしたことが書いてあることが、よい題材の条件です。
この例文では、おばあちゃんに連れられてスマホを買い替えに行き、店員さんに話を聞いておばあちゃんに教えてあげたということが書かれています。
そこには、個性も、挑戦も、感動も、共感もほとんどありません。
しかし、もちろん実際に書いた子供にはそういうことは言いません。
「話の内容がありきたりだ」などとアドバイスしても、子供は途方に暮れるだけで、決して作文が上手に書けるようにはならないからです。
では、どうしたらいいかというと、その子が、個性、挑戦、感動、共感のある作文を書いたときに、そのことを褒めるのです。
悪いところを直すのではなく、よいところが出るのを待って、それを褒めるのが教え方の基本です。
しかし、模範となる例文がこれでは困ります。
これを読んだ子供が、作文というのはこういう独り言みたいなだらだらしたことを書くものだと思ってしまうとも考えられるからです。
作文を書くとき、小学3年生の子供であれば、価値ある題材を見つけて書こうとします。
「朝起きて、学校に行って、給食を食べて、帰ってきて、寝ました」のような作文を書く子はいません。
作文は、ただ字数を埋めるために書くものではなく、価値ある題材を伝えるため書くものだからです。
第二は、構成の仕方が平板だということです。
最初から最後まで携帯を買い替えに行った話ですが、作文を立体的にするためには、途中で別の似た例を入れていく方がいいのです。
例えば、自分も携帯がほしいとか、お母さんやお父さんが使っている携帯とか、今の世の中で携帯がどう売れているかなどと、話を膨らませて書くのです。
その中で、いちばんいいのは、やはりお母さんやお父さんに取材することです。
子供は、大人と話をすることによって、語彙が増え、考えの幅が広がります。
出来事を直接書くだけでなく、その出来事に関連した「聞いた話」「調べた話」「過去の話」などを書くことによって、作文の幅も広がるし、感想の幅も広がるのです。
第三は、主題(感想)が深まっていないことです。
それは、話が平板なのでやむを得ない面もありますが、本をよく読んでいる子であれば、もっと個性的な感想を書きます。
「おばあちゃんがよろこんでくれて、うれしかったです」のような感想は、文章力のある子であれば、ものたりない感じがして避けると思います。
もっと自分にしか書けない感想を書こうと思うのです。
この感想の部分は、実は重要で、中学受験の作文でも、結びの感想をしっかり書ける子とそうでない子に分かれます。
実例は面白いのに、感想がありきたりという子は意外と多いのです。
その原因は、説明文や意見文の本を読んでいないためと、親子で話をする機会が少ないために、感想を書くための抽象的な語彙が出てこないからです。
この例文もそうです。
第四は、表現に、光るものがないことです。
書き出しの工夫も、結びの工夫も、たとえなどの比喩の表現もありません。
もちろん、ダジャレもありません(笑)。
作文を書くことが好きな子は、必ず表現の工夫をしようとします。
小学生で最もしやすい表現の工夫は、「たとえ」です。
ただし、小学校高学年の生徒では、たとえはかえって幼稚になることがあります。
中学生以降の表現の工夫は、自作名言という方法です。
書き出しの工夫や結びの工夫は、特に行う必要はありません。
しかし、文章を書くのが好きな人は、自然に書き出しと結びを工夫しようとします。
この例文には、そういう表現上の工夫はありません。
以上、題材、構成、主題、表現の4つの分野について、書き方のアドバイスをしました。
世の中にある作文教室の多くは、作文の見方に、題材、構成、主題、表現という切り口があるということを知りません。
では、言葉の森だったら、どういうふうに小学3年生の作文の例文を作るかということですが、それは、こちらです。
https://www.mori7.com/as/528.html
このほかに、小学1年生から高校生までの作文の例文、読書感想文の例文も載っています。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=27
(このページの下の方です。どの例文にも、必ず笑いが入っているのが工夫したところです。)
※私は、人の批判のようなことは普通しません。
批判は、何も生み出さないからです。
しかし、作文教育の理論も方法もない人が、名前だけで作文指導の話をすれば、それを鵜呑みにしてしまう人も出てきます。
それは、長い目で見て子供の教育にとってプラスにはなりません。
そこで、あえて名前を挙げて、その作文指導のどこが問題なのかを書くことにしました。
しかし、もちろん批判だけでなく、こちらの対案も出しています。