スズメたち
https://www.youtube.com/watch?v=0HUENZcl-qg
1月か2月になると、それまでよく勉強をしていた小学3年生の生徒が、「塾に行くので続けられなくなりました」と言ってくることがあります。
それは、実は、本当はもったいないことなのです。
作文の勉強は、小学5年生から難しい課題になり、それが小学6年生、中学生、高校生と続きます。
小学4年生ぐらい作文の勉強を終えてしまうと、学校で勉強している作文と同じレベルの勉強までしかしなかったことになるからです。
受験のための勉強は、詰め込めば誰でもできるようになります。
言葉の森の生徒は、優秀な子が多いので、多くの生徒がいい中学や高校や大学に行きます。
だから、中学受験する生徒がかなりいます。
ある程度頭がよくて、長時間の受験勉強に耐えられれば、誰でも成績は上がります。
しかし、成績を上げて、志望校に合格することは大事ですが、保護者の方は、子供たちのもっと先の未来を見ていく必要があります。
塾の受験勉強の詰め込みは、あとに何も残りません。
詰め込みすぎて、勉強がきらいになってしまう子もいます。
受験のためだけの勉強に、時間を費やすことは、子供の長期的な成長にとってはプラスになることはあまりないのです。
だから、受験を勉強のゴールにしないことです。
勉強のゴールは、子供の思考力、創造力、共感力を育て、将来、社会に出てから活躍できる人間に育てることです。
そういう大きいゴールを考えた場合、最後に残る大事な勉強は、読書と作文になります。数学も少し入ります。
小学校高学年からの作文の勉強は、抽象的な課題の感想文が中心になります。
この難しい課題を、自分で考えたり、両親に取材して話を聞いたりすることによって、子供の語彙力と思考力は著しく伸びます。
この勉強を、中学生、高校生まで続けていくといいのです。
今の中学では、作文の勉強をしないところがほとんどです。
それは、中学の側に、作文指導のノウハウがないからです。
また、高校入試でも、本格的な作文試験があるところは、一部のトップ校だけです。
それは、高校側にも作文を評価するノウハウがないからです
そういう評価と指導のノウハウを持っているのは、言葉の森だけだと思います。
高校生になると、大学入試の小論文があるので、付け焼刃的に作文の勉強をする生徒も増えてきますが、もともとの読書力が伴っていないと、すぐには作文力を上達させることはできません。
子供たちが、将来社会に出て何らかの仕事をするときに生かせるのは、受験勉強で詰め込んだ知識ではありません。
自分なりに読んだり考えたりする力、それを文章として表現する力、他の人とコミュニケーションを取る力です。
中学や高校や大学に合格することがゴールなのではなく、大学に進み社会出てから活躍できる力をつけることがスタートなのです。
このゴールとスタートを取り違えないことが大事です。
勉強は、続けることが大事です。
「忙しいから、こっちを中心にして、あっちは休んで」というのは、一見合理的な考え方のように見えます。
しかし、「忙しかったけれど、何とか両立させて続けた」という経験は、その子の自信となってあとまで残ります。
ここで、保護者の人生観が問われるのです。
その時々の情勢に応じて流される人生ではなく、一本筋の入った人生を歩むことが、子供の成長に生きてきます。
お父さん、お母さんは、目先の必要に流されることなく、子供の本当の成長を考えて、長期的な視野で取り組んでいってくださるといいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。
今、学校の定期テストでやっている国語、算数数学、英語、理科、社会の勉強は、あとにほとんど残りません。
だから、保護者は、子供の本当の成長を考えて、続ける勉強と続けなくてよい勉強を考えておく必要があるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
https://youtu.be/CrQaw3SxoEE
昨日、創造発表クラスの勉強を見て驚きました。
みんなの発表のレベルがそれぞれ個性的なことに加えて、どの子も説明がとても上手なのです。
そして、ほかの人の発表に対して質問や感想を言う時間があるのですが、その質問や感想がよく考えられたものになっているのです。
大人の世界では、何か聞かれたときに、「よくわかりません」とか、「ありません」とか言う人が時々いますが、どんなテーマに関しても、自分なりの考えを述べる力があるということは大事です。
以前、公立中高一貫校の受験生で、面接対策をしたことがありましたが、その子は、どんなややこしい質問に対しても、すべて自分なりに考えて答えていました。
もう、その子は高校3年生ですが、こういう子は、大学生になっても、社会人になっても、自分のいる場所で、必ず自分らしい発言をすると思います。
何か聞かれたときに、「よくわかりません」と言って大勢に流されるような人にはなりません。
こういう子供たちが増えれば、日本の社会はもっとよくなると思います。
ところで、子供たちの学力や創造力を育てるのは、家庭です。
学校の場合は、毎日数時間の授業がありますから、生徒と先生の接触の時間はある程度ありますが、言葉の森オンラインクラスの場合は、週1回45分間の授業です。
子供たちが成長するのは、授業の中よりも、やはり家庭での事前の親子の対話なのです。
作文の授業の場合は、作文のテーマに合わせて家族に取材するという項目があります。
これで、お母さんやお父さんからいい話を聞いて、それを作文に生かします。
特に、小学5、6年生の難しい抽象的な課題になったとき、親子で話ができると、子供の語彙力も思考力も著しく成長します。
同じことを、創造発表クラスでもやれればいいと思いました。
しかし、子供の個性的な興味関心に比べて、親の知識や経験は限られています。
子供が、「こんなことを調べてみたい」と言ったとき、お母さんやお父さんは、的確なアドバイスができないことも多いと思います。
そこで、ChatGPTを利用するのです。
子供が、「こんなことを調べたい」と言ったら、お母さんやお父さんが、「じゃあ、ChatGPTを見て、どんなことができるか一緒に考えてみようか」と話を進めればいいのです。
先日の創造発表クラスの授業は、小学3年生の子が「三国志について」、小学5年生の子が「黄色の色について」、小学6年生の子が「動物の折り紙」についての発表でした。
子供たちはそれぞれユニークな発表をします。
また、発表のあとの質問や感想も、自由に自分の考えたことを述べます。
ここに、事前の家庭でのフォローがあると更にいいと思いました。
そこで、具体例を、ChatGPTで、聞いてみました。
====
User
僕は小学生です。三国志について自由研究を行いたいですが、どういうことが考えられますか。
ChatGPT
三国志についての自由研究は非常に興味深いテーマですね。小学生の方に適したいくつかのアイデアを考えてみましょう。
三国志の主要な登場人物について学ぶ:
曹操、劉備、孫権などの有名な指導者たちに焦点を当て、彼らの生涯や成果について調べます。
これらの人物の伝記を読んだり、簡単なプロフィールを作成することができます。
有名な戦いや事件を調べる:
赤壁の戦いや呉の夷陵の戦いなど、三国志時代の重要な戦いについて学びます。
戦いの原因、経過、結果をまとめて、その歴史的意義を考えてみましょう。
三国志の文化的影響:
三国志が中国文化や世界の他の地域に与えた影響について調査します。
例えば、漫画、映画、テレビドラマ、ビデオゲームなど、現代のエンターテイメントにおける三国志の影響を探ります。
地図を使って三国志の地理を学ぶ:
三国志時代の中国地図を使って、重要な地域や都市、戦場の場所を特定します。
地図上でこれらの場所をマーキングし、当時の政治的な境界線や地理的な特徴について学びます。
三国志の物語や教訓を紹介する:
三国志には多くの知恵や教訓が含まれています。これらの物語や教訓を選び、どのように現代生活に適用できるかを考察します。
工作活動:
三国志のテーマに合わせた工作を行います。例えば、古代中国の兵士の衣装や兵器のモデルを作るなどが考えられます。
これらのアイデアから始めて、興味や学びたいことに基づいて研究を深めていくと良いでしょう。三国志は豊かな歴史と文化を持っているので、探究する価値のある多くのトピックがあります。
====
ChatGPTは、一度聞いただけでは終わりません。
このChatGPTの答えを見て、更に考えを深めることができます。
例えば、「では、赤壁の戦いの原因、経過、結果を教えて」などと続ければ、更に具体的な内容が示されます。
次は、「色について」というテーマで聞いてみました。
====
User
私は小学5年生です。自由研究で「色」について調べていますが、どういうことが考えられますか。
ChatGPT
「色」に関する自由研究は、小学5年生にとっても楽しく学べる素晴らしいテーマです。以下にいくつかのアイデアをご提案します:
色の基本理論:
色の三原色(赤、青、黄)について学び、これらの色を混ぜ合わせて他の色を作る実験を行います。
色相環(カラーホイール)を使って、色の関係性を理解し、対照色や補色について学びます。
光と色の関係:
白い光がプリズムを通るときにどのようにして虹色に分かれるのかを調べ、実験してみます。
光の波長と色の知覚について学びます。
色彩心理学:
異なる色が人の気分や感情にどのような影響を与えるかについて調査します。
例えば、赤が活力を与える色である一方で、青が落ち着きをもたらす色であるなど、色と心理の関係を探ります。
色と文化:
世界の異なる文化における色の意味を調べます。
例えば、中国では赤が幸運を意味する色である一方、西洋では白が純粋さや清潔さを象徴する色として捉えられていることなど。
自然界の色:
動物や植物が持つ色の種類やそれらがどのようにして生まれるのかについて学びます。
カメレオンがどのようにして体の色を変えるのか、なぜ花が色とりどりであるのかなど、自然界の色の不思議を探求します。
色の歴史:
歴史を通じて、人々がどのように色を作り出し、使用してきたかを調べます。
古代エジプトの壁画や中世の絵画に使われた顔料について学んだり、自分で天然の顔料を作ってみる実験をするのも良いでしょう。
色の実験:
家庭でできる簡単な化学実験を通して、色の変化を観察します。
食品着色料やキャベツの汁などを使ったpH指示薬の実験などがあります。
これらのアイデアをベースに、自分の興味に合わせて調査を深めてみてください。色には科学的な面だけでなく、文化的、心理的な側面もあるので、多角的に学ぶことができるでしょう。
====
親は、このような包括的なアドバイスを即座にはできません。
だから、これからの親子の対話は、子供―親―ChatGPTという関係で進めていくのです。
中学生の場合は、13歳以上ですから、自分でChatGPTに登録して話を進めることができます。
小学生の場合は、親子の対話を中心にして、そこにChatGPTのアドバイスを入れていくようにするといいのです。
動物折り紙の作成についても、聞いてみました。
====
User
私は小学6年生です。自由研究で動物折り紙を作っていますが、どういうふうに発表を進めたらいいですか。
ChatGPT
動物の折り紙を題材にした自由研究は、楽しくて教育的な内容になりそうですね。発表を進める際には、以下のようなステップを考えてみてください。
テーマの紹介:
はじめに、動物の折り紙を選んだ理由や、このテーマに興味を持ったきっかけを紹介します。
折り紙がどのようにして動物の形になるのか、簡単に説明します。
作成プロセスの紹介:
どの動物の折り紙を作ったか、それぞれの折り紙の作成手順や工程を示します。
折り紙を作る際に使用した技術や工夫した点を説明します。
各動物についての情報:
折った各動物に関する興味深い情報や特徴を紹介します。
例えば、その動物の生息地、食性、特徴などの基本情報を提供します。
折り紙の展示:
完成した折り紙の動物たちを展示し、各動物の特徴を生かしたポーズや配置について説明します。
折り紙と実際の動物との比較:
折り紙の動物と実際の動物の姿とを比較して、どのように似ているか、または異なるかを説明します。
折り紙の楽しさと教育的価値:
折り紙を通じて学んだことや感じたことを共有します。
折り紙がどのようにして創造性や手先の器用さを養うのかについて話します。
結論と感想:
研究の結論を述べ、この自由研究を通じて得た経験や学びについて感想を述べます。
質疑応答:
聴衆からの質問に答える時間を設けます。
発表の際には、聴衆が興味を持つように、折り紙の動物を実際に折るデモンストレーションを行ったり、視覚的な資料(写真やスライド)を使ったりすると良いでしょう。また、発表する内容をわかりやすく、楽しく伝えることを心がけてください。
====
ChatGPTを介しての親子の対話は、作文についてももちろん使えます。
親子の対話は、お母さんやお父さんの生身の体験談がいちばんいいのですが、小学校高学年以上の課題については、親の体験談がなかなか話せないような課題も出てきます。
そのときに、子供と親の間にChatGPTを入れて、三者で話をしながら考えを進めていくといいのです。
現在、ChatGPTは、答えを出す道具のように使われている面があります。
しかし、本当の使い方は、相談相手として使うことです。
すでに、ChatGPT以外にも、音声で応答するAGI(汎用人工知能)が次々に開発されています。
例えば、散歩をするときや、長時間車の運転をするとき、これまでは音楽を聞いたり、オーディオブックを聞いたり、ただ景色を見るだけだったりする時間を、ChatGPTと対話をしながら過ごすことができます。
ChatGPTが、必ずしも正しいことを言うわけではありません。
しかし、ChatGPTとの対話は、世界の現状と対話をすることです。
ひとりで考え事をするよりも、より幅の広い考え方ができるようになると思います。
創造発表クラスは、未来の勉強です。
国語、算数数学、英語、理科、社会などの勉強は、やれば誰でも同じようにできるようになります。
みんなと同じことができても、面白くも何ともありません。
これからは、基本的な学力だけは確保して、あとは自分の個性を生かして自由に創造的に勉強する時代です。
作文やプログラミングも、同じような性格の勉強です。
いずれも、個性と創造性と思考力を生かす勉強です。
今の勉強に飽き足りない人、又は、物足りないと思う人は、ぜひ創造発表クラスに参加して個性を生かした勉強に取り組んでください。
子供たちの作品から
▽三国志の新野の戦い
▽かつおぶし
▽動物折り紙
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0) ChatGPT(0)
学習院中等科 K.R.さん
<担当講師より>
本当におめでとうございます。
R君は、海外生活のころから、作文はもちろんのこと課題フォルダの音読もかかさず練習し、指導の際にはしっかり発表してくれました。
受験作文では、800字の最後のマスまでぴったり埋める練習をしてきました。
試験の緊張と時間との戦いの中で、普段通りの力を発揮してくれたのだと思います。
私も本当にうれしいです。
おめでとうございます!!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
キリスト教愛真高等学校 O.T.さん
<担当講師より>
英語がいちばん不安だということで言葉の森で勉強を続けてくれていましたが、結果として英語の評価がいちばん高かったそうです。
わからなくても諦めずにわかるまで問題集を周回させ、×がなくなるところまで持っていく勉強法を貫いてくれました。単語・熟語・慣用表現に不安がありましたが、受験直前の3カ月間の猛チャージでなんとか間に合わせたがんばりはさすがでした。単語と文法が仕上がったところから読解問題のスピードが上がるという正に王道の伸び方でしたね!おめでとうございます!いつも明るく、誰に対しても優しいT君、高校生活も楽しんで下さいね!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
赤いガーデンシクラメン
●動画:https://youtu.be/H3M67YiP-DY
これからの勉強で大事なのは、与えられた知識を吸収するだけの勉強ではなく、自分から何かを創造し発表する勉強です。
創造性のある子は、今の学校の勉強に飽きています。
答えのある勉強をするよりも、答えのない勉強をしたいと思っています。
答えのある勉強は、やれば誰でも同じようにできます。
今の社会は入試があるので、生徒を選抜する学校側は、答えのある勉強で、どれだけいい点数を取れたかということで生徒を評価します。
すると、入試の問題は、生徒が学習するのに必要な範囲を超えて、どんどん難化していきます。
その入試の影響が、中学生の定期テストにも表れます。
中学生が学ぶ必要のある範囲を超えて、難しい問題や覚えなくてもいい知識の問題を出さなければ、生徒の点数に差がつかないからです。
そんな差は、もともとつける必要がありません。
中学生は、普通に必要な知識と学力をつけておけば十分なのに、差をつけるための勉強をしなければならないので、勉強に必要以上に時間がかかるのです。
そこで、言葉の森が行っているのは、創造発表クラスの勉強です。
この勉強は、答えを覚える勉強ではありません。
自分で問題を発見し、それを研究し、自分らしく発表する学習です。
しかし、この勉強は、口で言うほど簡単ではありません。
それは、何をやったらいいかわからないからです(笑)。
創造発表クラスの理念は、「興味関心を学問に、学問を創造に」です。
しかし、多くの子はそこまで行きません。
今は、
理科実験や
自由研究の本はたくさん出ています。
それらを活用するのがいいのですが、その本に書いてあるとおりのことをやって終わってしまうことも多いのです。
もちろん、最初はそれでもいいのです。
本に書いてあるとおりのことをやったとしても、実際にやってみると、そこには必ず新しい発見があります。
それは、本を読んだだけではわからない新しい世界です。
しかし、いつまでも、本のとおりにやっているのでは、学校の理科の授業や社会の授業と変わりません。
自分の興味を生かして、それを学問に深め、更に創造に高めることが大事なのです。。
そこで考えたのが、
ChatGPTを利用して、自分の興味関心を生かす研究方向を見つけることです。
子供が、「こんなことを調べてみたい」、又は、「やってみたい」と思っても、それをうまくアドバイスできる人は、身近にはいません。
そのときに、ChatGPTに、例えば、
「私は中学生です。今度、こういうことを調べて研究したいと思っていますが、どういうふうに研究を進めればいいと思いますか」
と聞くのです。
ChatGPTは、検索とは違い、いくらでも追加の質問を深掘りして聞くことができます。
具体的な資料なども教えてくれます。
ひとりで考えていたのでは、雲をつかむような話だった自分の興味関心が、ChatGPTと相談することによって、具体的な研究方向に向かうことができるのです。
そこで、今、中根が担当している創造発表クラスでは、中学生だけのクラスなので、全員が
Gmailを取得し、ChatGPTに登録し、普段の授業でChatGPTを活用できるようにすることにしました。
Gmailは、13歳から取得できます。
子供たちの興味関心は、多様です。
しかし、ほとんどの場合、その興味関心は、思いついただけですぐに頭の中を通りすぎていきます。
その興味関心を相談できる友達がいれば、その興味関心は、独自に深めていくことができます。
その友達が、ChatGPTです。
そして、自分の興味関心がほかの方向に移ったとしても、人間の友達と違い、その友達と別れる必要はありません。
ChatGPTは、自分の興味関心に沿って、いつでも具体的なアドバイスをしてくれるからです。
現在、日本の高校の授業では、探究学習が行われていますが、それはあまり効果的に進められていないように思います。
====
日本の学校ICT、探究学習への活用進まず 頻度「最下位」の項目も
https://news.yahoo.co.jp/articles/455748614e5488789f4bd2a3eb4fe4707ba32705
探究型教育で、デジタル活動をどの程度行ったかを聞いた。「実社会の問題や現象についての情報を、オンラインで見つける」について「毎日またはほとんど毎日」か「週に1~2回」と答えたのは計16・8%だった。PISAに参加したOECD加盟37カ国のうち、生徒にこのアンケートに回答させた29カ国の平均は34・9%で、日本の順位は29カ国中最下位だった。
====
生徒も、保護者も、先生も、探究学習の面白さや有効性がわかっていないのです。
しかし、世界の教育は大きく変わっています。
答えのある知識を詰め込むより、自分の強みを生かす教育になっています。
====
子どもの将来を決める、学歴より大切な「たった1つの武器」とは?
https://diamond.jp/articles/-/333009
世界屈指の名門大学であるカリフォルニア大学は2020年、SATやACTと呼ばれる「学力テスト」を入学選考から撤廃しました。これに追随するように、2021年現在、全米約5300大学のうち、入学選考から学力テストを「完全撤廃」した大学が1830校、学力テストの受験をオプション(任意)とする大学が1400校に上っています。
学力テストに代わって注目されてきたのが、「生徒自身の情熱」です。「あなたの強みは何ですか?」「得意なことは何ですか?」という問いに対する生徒の答えで合否が決まります。
====
日本の子供たちは、今回のPISAで、点数を大きく上げました。
====
日本の15歳、読解力は3位 前回15位からV字回復 PISA
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9d4e495fe4044ef6f9aab46016c39f2057c2fe
日本は「読解力」が前回18年の15位から3位へと順位を上げた。「数学的リテラシー(応用力)」は6位から5位、「科学的リテラシー」は5位から2位へと上昇するなど、ともに世界トップレベルを維持した。
====
PISAの点数が上がることはよいことです。
しかし、それは真面目に言われたことをやる文化があれば、それなりの成果が出るということです。
これからは、更にその上の、自分らしい創造をし、それを発表することが必要な時代になってきます。
中学生や高校生で、学校の勉強以外に新しい創造的な勉強をしたいと思っている人は、言葉の森の創造発表クラスの体験学習をしてみてください。
(現在、
水曜日19:00、
木曜日18:00のクラスがあります。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進めることができます。
答えのある勉強は、誰でもできます。
これからは、答えのない勉強を作っていく時代になります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0)
マンリョウ
●動画:https://youtu.be/tCgwJIsHyCo
子育て真っ最中のお母さんは、子供の成績にいちばん目が行くと思います。
小学3年生ごろまでは、子供はお母さんの生き方を模倣するので、お母さんに価値観に合わせて生きていきます。
しかし、そこで一歩立ち止まって考える必要があります。
保育園から小学校低学年の時代に、教育熱心な親のもとで育った子供たちは、みんな勉強がよくできています。
しかし、それは、ほとんど小学生時代の成績で終わり、中学、高校と進むにつれて、成績は人並みになる子が多いのです。
その反対に、小学生時代は、普通の成績だった子が、中学、高校と進むにつれて、どんどん学力を伸ばしていくケースもあります。
その差は、何かということです。
小学生時代は、親や先生がやらせれば、成績はみんな上がります。
勉強した時間に比例して、成績は上がるのです。
しかし、それがいつまでも続くわけではありません。
学力の伸びが続くためには、読書と対話と遊びによる意欲作りが大事なのです。
そして、それよりも大事なことは、子供時代の早い時期に、幸福感を育てることです。
その幸福感の最初のインプリンティングが、その子のその後の人生の幸福感の土台になります。
私の例で言うと、私は自然の中にいると、無条件に幸福になります。
花が咲いていたり、草が風に揺れていたり、空が青く晴れて雲が浮いていたり、野原に寝転ぶと草の匂いがしたりするときに、無条件に、世界は美しく、人生も美しいと思うのです。
しかし、もし、子供たちが、そういう幸福感でなく、スマホでゲームをしてクリアしたときに幸福感を感じているとすれば、その幸福感も一生続くと思います。
私も実はゲームは好きだったので、今でも、ゼルダの伝説やファイナルファンタジーの音楽を聞くと、そのときの幸福な感覚が戻ってきます。
しかし、もしそういうところにだけしか幸福感がなかったとすれば、人生は随分味気ないものになると思います。
人間は、太古の昔から、自然と一緒に生きてきました。
人工の環境が、自然の環境よりも優勢になったのは、ここ数十年のことです。
特に、不自然なのは、子供たちがマスクをしたり、消毒をしたりして生活するようになってからです。
大人は、今から、子供たちの幸福感の環境を作り直す必要があります。
そのためのひとつの例は、小さな生き物を飼うことです。
メダカでも、小鳥でも、犬でも、猫でも、何でもいいのです。
子供は、自然や自然の生き物と接する中で、原始的な幸福感を身につけます。
多くのお母さんは、「うちはマンションで生き物を飼えないから」とか、「子供がぜんそくだから」とか、「どうせ親が面倒を見ないといけなくなるから」という理由で、子供を人工的な環境にとどめておこうとします。
だから、これは、お母さんの決心次第です。
子供が、一生続く幸福感を育てるために、小学生時代は特に、自然の中で自然と一緒に楽しむ生活をしていくのがいいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19) 子育て(117)
庭の餌代や水飲み場に、毎日小鳥たちが来る。
スズメ、ヤマバト、メジロ、シジュウカラ。
しかし、私がドアを開けて、「おうい、みんな元気かあ」と言うと、一斉に逃げていく(笑)。
たぶん、人間が焼き鳥を作った何千年もの歴史が、まだ小鳥たちの遺伝子に残っているのだろう。
しかし、まもなく、そういうことはなくなる。
そして、人間どうしが奪い合う世界もなくなる。
それを予感させるもののひとつが、日本が進める核融合の技術だ。
【ホリエモン】この技術実用化で電気料金が無料になります!世界が嫉妬する日本の技術力に脱帽しました【堀江貴文 ホリエモンチャンネル 核融合炉 トリチウム NewsPicks】
https://www.youtube.com/watch?v=gTVz2_NfhVo
世の中は、いい方向に大きく変わっている。
その前に、アメリカのドルの破綻による混乱などはあるだろうが、大きな方向では世界はよくなっていく。
それまで、長生きしないと(笑)。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
メジロ2羽
●動画:https://youtu.be/i_u85PflCQs
苫米地さんの「
日本転生 絶体絶命の国の変え方」が、やっと届いたので読みました。
教育に関する章で、大事なところのひとつは、「大学は、基礎学問(リベラルアーツ)を学ぶところであって、職業訓練や就職活動のために行くところではない」ということです。
その例として、アメリカのトップスクールの学習量は、1日20冊の専門書を読むのは当たり前で、苫米地さんがいたイェール大学では、1学期で半分以上の学生がいなくなったということです。
これには、私も同感です。
生徒の作文の進歩の様子を見ていると、小6、中3、高3ぐらいの学年で、急に作文の質が上がることがあります。
だから、本当は、高3のあと、大学生になってからの読書と作文の勉強があればいいのですが、大学ではそういう授業はありません。
これは、学生の知的な成長にとって、とてももったいないことだと思います。
少なくとも、大学生になったら、難しい本をしっかり読んでほしいと思います。
そのためには、中学生、高校生のうちに、物語文だけでなく、説明文・意見文の本を読んでおく必要があります。
もうひとつの大事なところは、「被支配者教育はやめて、天才教育を行う」ということです。
中学生や高校生の勉強を見ていると、どうでもいいことを定期テストで課せられて、そのどうでもいい勉強のために時間を費やさざるを得ない状況があります。
学校の先生は、ある意味で被支配者教育の枠組みで先生になったのですから、子供たちにも同じような被支配者教育をしようとします。
つまり、言われたことを素直に消化することが教育だと考えているのです。
言われたことを素直に消化するのは、小学校低中学年のうちは必要ですが、小学校高学年や中学生、高校生になったら、それを超えて、自分らしい創造や発表をすることが大事です。
しかし、今の学校では、そういう個性を伸ばす教育はありません。
では、こういう日本の教育を変えるためにどうしたらいいかということです。
苫米地さんは、問題点を明確に述べていますが、その対策を立てるには、強力なリーダーシップが必要だと考えています。
しかし、教育の改革は、政治のリーダーシップがなくてもできると私は思います。
その方法は、言葉の森が行っているようなオンラインの少人数クラスの教育を広げることです。
言葉の森のオンラインクラスでは、全国から、ある曜日のある時間帯に5人の生徒が集まります。(海外からの生徒もいますが。)
そのクラスで、例えば、作文や国語や算数数学や英語などの勉強をします。
そして、そのクラスで、毎週、読書紹介をします。
このオンラインクラスの中に、勉強のよくできる子が自然に集まるクラスがあります。
そういうクラスでは、それぞれの生徒の読書紹介も、かなりレベルが高くなります。
こういうクラスをたくさんつくり、そこで、リベラルアーツ教育と天才教育の方向を目指すのです。
もちろん、勉強のよくできない子だけが集まるクラスがあってもいいのです。
そのクラスで、そのクラスに合った授業を行えば、みんな勉強ができるようになるからです。
言葉の森が、このオンラインクラスの入口として考えているのが、小学1・2・3年生対象の基礎学力クラスと、小学4・5・6年生対象の総合学力クラスです。
基礎学力クラスは、幼長の子も対象です。
総合学力クラスは、中学生の生徒も対象になりますが、教材の選定などの準備が必要なので、開設は少しあとになります。
基礎学力クラスの勉強の内容は、国語、算数、暗唱、創造発表です。
総合学力クラスの勉強の内容は、国語、算数、英語、創造発表です。
ひとつの講座で、基本となる教科学びますが、もっと力をつけたいという場合は、国語クラスや算数クラスや英語クラスに参加することができます。
作文クラスや創造発表クラスやプログラミングクラスに参加することもできます。
私が考えているのは、日本によりよい教育を作り、日本をよりよい国にすることです。
そのためのキーになるのが、教育の新しいプラットフォームを作ることです。
オンラインの少人数クラスの教育を進めることによって、新しい日本の教育を作っていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 受験勉強の仕方(0)