ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4882番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
中学受験に煽られている親子――昔の受験はもっと牧歌的だったが、今は過度な詰め込みによって結局勉強嫌いになる子が増えている――総合選抜の時代には、中高一貫校の先取り教育にメリットはない――むしろ子供に夢を持たせる教育を as/4882.html
森川林 2023/12/12 03:53 

ヒヨドリ


 頭のいい子はいます。
 すると、親は、せっかくだから中学受験をさせようと思います。
 その選択自体は、何も問題ありませんが、今の問題は学習塾が過度な詰め込み学習をさせることです。

 その理由は、受験に勝つためには、詰め込みが必要だからです。
 そこで、学習塾どうしで、詰め込み競争が行われるようになっているのです。

 その結果、受験に合格した子の多くが、その後、勉強嫌いになります。
 勉強嫌いとまではいかなくても、勉強に飽きるようになります。
 大学入試までは仕方なく学校のテストに合わせる勉強をしていても、大学入学と同時に勉強を続けることへの興味を失ってしまうのです。

 こういう勉強の詰め込み過ぎによる弊害は、まだあまり表には出ていません。
 しかし、いずれいろいろな事例が出てくると思います。

 なぜ中高一貫校がいいかというと、中高の一貫教育によって、1年間の先取りができるからです。
 高校2年生までに高校3年生までの勉強を全部終えておけば、最後の1年間は受験勉強に特化した勉強を行うことができます。

 公立高校では、例えば歴史の授業で、高3の終わりになってもまだ現代史に入らないという場合もあります。
 だから、中高一貫校の方が有利なのですが、その受験のための犠牲もまた大きいのです。

 本当は、公立中高一貫校をもっと増やせばいいのですが、そういう政治のリーダーシップはありません。

 ところで、今、大学入試は、総合選抜の方向に大きく舵を切っています。
 それは、ペーパーテストによる1点差の選抜では、問題が多いことがわかってきたからです。
 成績のいい子の中に、成績だけがよくて意欲や個性のない子が多くなってきたからです。

 子供の教育のゴールは、大学に入ることではなく、その後の社会生活で自分らしく生きていくことです。

 昔は、大学を卒業すれば、子供はみんな自分なりに考えて社会に巣立っていきました。
 だから、大学入学がゴールでも、特に問題はなかったのです。

 しかし、今は、そうならない子が増えています。
 大学入学がゴールで終わってしまう子です。
 その根本の原因は、小学生のころから「やらされる」勉強に適応しすぎて、自分らしく生きることを忘れてしまったことにあります。

 競争に煽られると、誰でもその競争の勝ち負けに目が行きます。

 しかし、保護者の方は、目先の競争に流されず、子供の将来の成長を考えて大きな判断をしていく必要があると思います。


 下記に引用するYouTubeは、ホリエモンの一見過激そうなタイトルですが、今の学校教育の問題点をよく表しています。
 そして、大事なことは、「夢を持つことだ」という話です。
====
「学校に行くのは「百害あって一利なし」という想いを強くしたのでお話しします」堀江貴文 ホリエモン
https://www.youtube.com/watch?v=DvgaixQ7YQc
====

 教育は、子供に知識を詰め込む教育から、子供に夢を持たせる教育に変わらなければなりません。

 では、具体的にどうしたらいいかというと、私は、創造発表クラスで自分の好きなことを研究し、発表し、友達と対話する時間を作るのがいいと思います。

 15歳ぐらいまでにひらめいた自分の好きなことは、将来、自分の仕事に結びつく可能性があります。
 同じ意味で、15歳ぐらいまでに読んだ伝記は、自分の人生の方向を決めることがあります。

 しかし、今、子供たちの「好きなこと」は、既に社会の枠にはめられたことが多いのです。
 サッカーが好きだとか、野球が好きだとか、バスケットボールが好きだとか、テニスが好きだとか、ピアノが好きだとか、バレエが好きだとか、算数が好きだとか、英語が好きだとかいうのは、それはそれでもちろんいいのです。

 そういう趣味は、人生を豊かにします。
 しかし、それは、既に社会から枠組みを提供された「好き」です。
 それは、一部の例外を除いて、将来の自分の仕事にもなりませんし、人生の主要な一部にもなりません。
 子供のころ好きだった懐かしい思い出という範囲の好きなことなのです。

 これからの社会は、すべての人が、自分の好きなことをして生きていく社会になります。
 しかし、今の大人の多くは、自分の好きなことがわかりません。
 それは、与えられた枠組みの中で生きることに適応することが必要な時代を生きてきたからです。

 これからの子供たちの教育を考える場合、第一に優先するのは、子供の好きなことを育てることです。
 第二は、今の社会に必要な勉強や社会生活のルールを身につけることです。
 この順序を逆にしないことが大事です。

 もちろん、受験勉強のときは、勉強第一でいいのですが、大きな方向として、好きなことを育てるということをいつも念頭に置いておく必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 子育て(117) 

記事 4881番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
言葉の森がオンライン教育を成功させなければ、やがてアメリカや中国に追い越される――日本の教育は日本人が行うことが大事 as/4881.html
森川林 2023/12/11 04:51 

ミカン

https://www.youtube.com/watch?v=HNvW6K4C-7k

 言葉の森が、森リンという自動採点ソフトを開発し、国際特許を取ったのは、私が、文章の自動採点というものについて危機感を感じたことがあったからです。

 当時、E-raterという自動採点ソフトが、アメリカで開発されているという情報が入りました。
 アメリカは、当然、そのソフトがうまく行けば、世界中に広げようと思うはずです。
 言語が異なっても、理論的な仕組みは同じはずだからです。


 そのとき、私は、日本の一太郎というワープロソフトが、アメリカのワードというワープロソフトに駆逐された歴史を思い浮かべたのです。
 当時のワードは、ひどいソフトでした。日本語ではありえないような欠陥がありました。
 しかし、日本語に十分な対応ができていないにも関わらず、ワード+エクセル+アクセスという統合環境で、結局ワードが日本のワープロソフト市場の勝者になったのです。

 ワープロソフトなら、まだ仕方がありません。
 しかし、教育の内容に関するところまでアメリカのソフトが入ってくれば、例えば、歴史の教育などは大きく歪められます。
 日本は、日本独自のソフトを開発しなければならないと思ったのです。


 幸い、言葉の森が開発した森リンは、アメリカのE-raterと同等の成果を出しました。だから、すぐに特許を取りました。
 しかも、アメリカのソフト開発が、多数の開発メンバーを要し、膨大な資金を投入したのに比べて、こちらは、自分1人で費用は数千円(プリント代だけ)、基本的な設計ができるのに1ヶ月もかかりませんでした。
 頭の中身が違うのです。


 ところで、今、言葉の森が取り組んでいるのは、新しいオンライン教育です。
 現在、日本にあるオンライン教育は、ほとんどすべてリアル教育の劣化コピーです。
 そういうオンライン教育がいくつあっても、世の中はよくなりません。

 言葉の森が行っているオンライン教育は、対面式オンライン教育と言ってもいいと思いますが、子供たちの発表と対話を生かした創造的なオンライン教育です。
 しかし、その教育のよさが、まだ多くの人に伝わっていないと思います。

 いずれ、アメリカと中国が、言葉の森が行っているような対面式のオンライン教育を開発すると思います。
 アメリカも、中国も、土地が広いので、オンライン教育のニーズは日本よりもずっとあるからです。
 それに対して、日本は人口密度が高いので、よほど辺鄙なところでなければ、すべて通学の教育で間に合います。

 しかし、これからの世の中の流れは、必ずオンラインにシフトします。
 すでに、日常生活の品物を注文するのに、歩いて数分で行けるリアルな店舗を利用するよりも、パソコンでアマゾンや楽天に注文するようなことが増えています。

 コロナ禍のあとに広がったリモートワークは、それまで通勤で出社していた社員にとっては朗報でした。
 自宅で仕事ができるのであれば、時間的にも精神的にもそれに越したことはありません。
 今、リモートワークからオフィスワークへの揺り戻しが生まれていますが、いったん成立したリモートワークは、これから少しずつ定着していくと思います。

 オンライン教育についても、同様です。
 特に、言葉の森のオンライン教育は、対面式の少人数クラスのオンライン教育ですから、リアル教育よりも効果の高い、しかも面白い授業ができます。

 やがて、アメリカや中国も、言葉の森のような少人数のオンライン教育を始めると思います。
 そのときに、日本の側に、先に進んだオンライン教育がなければ、アメリカや中国のペースで進めるオンライン教育が日本にも広がる可能性があるのです。

 教育には、国や民族や言語を超えた普遍性があります。
 特に、理数系の教育はそうです。
 だから、私は危機感を持っているのです。
 日本の教育は、日本人が行う必要があります。
 アメリカや中国に日本の教育を任せることはできません。
 こういう危機感を持っているのは、たぶん私しかいないと思いますが。

 言葉の森の目標は、今運営している日本のオンライン教育を広げることです。
 この理念に賛同してくだる方は、ぜひ言葉の森のオンライン教育をほかの人にも伝えてください。
 これは、日本の未来の教育を考えた目標なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231211  
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関しては、日本は日本の国境を守っていく必要があります。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4880番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
読書力はすべての学力の基礎、作文力はすべての学力の集大成――「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか…教え子の偏差値を劇的に伸ばした「R80メソッド」とは」を読んで as/4880.html
森川林 2023/12/10 04:53 


https://youtu.be/Pv4J_5MBF7c

 中学生や高校生になるにつれて成績を上げる子がいます。
 一方、小学生時代はよくできたのに、中学生、高校生になるにつれて成績が下がる子がいます。

 その違いは、読書力の差です。
 勉強の密度は、小学校低学年のころよりも高学年の方がずっと高いので、小学校低学年のときによくできなかった子でも、高学年になってやる気になればすぐに逆転できます。
 わかりやすく言えば、小学1年生のときに1時間かけて身につけたことも、小学6年生で取り組めば10分でできるというようなことです。

 なぜ、このような違いがあるかというと、小学1年生までの読書量と、小学6年生までの読書量が違うからです。
 つまり、読書量があれば、それだけ理解する力や考える力が伸びているので、短時間で新しいことも身につけることができるのです。

 それが、中学、高校での勉強にも続きます。
 例えば、数学の問題の解法であっても、読書力のある子は、自分なりに理解しようとします。そして、理解できます。
 読書力のない子は、数学の解法が少しややこしくなると、「難しいから、よくわからない」となるのです。

 そして、勉強がわかりにくくなるから、勉強に対する意欲が低下します。
 意欲が低下すると、成績も下がるので、更に勉強に対する意欲が低下します。
 こうして、中学生や高校生の学年が上がるにつれて、成績が下がる生徒と、逆に学年が上がるにつれて成績が上がる生徒の差が生まれてくるのです。

 親も、先生も、その根底に読書力があるのだとは気づいていません。
 勉強の面だけで頑張らせようとします。
 勉強の面だけ頑張って成績を上げることができるのは、小学校低中学年までの話なのです。


 ところで、国語力という言葉は、範囲が広くなりすぎます。
 漢字の書き取りや、国語の文法や、古文や漢文は、本当の国語力ではありません。
 本当の国語力とは、読解力のことです。
 その読解力の基礎になるのが、読書力と難読力です。

 難しい説明文、意見文を読む力が難読力です。
 その難読力の土台になっているのが、易しい本の読書も含めた読書量です。


 小学1、2年生で、字の多い本をすらすら音読できる子は、学力の土台はひとまず安心です。
 小学1、2年生で、つっかえながら本を読む子は、今は成績がよくても、あとで伸び悩みます。
 将来の学力の差は、小学1、2年生のころに、すでについています。

 また、中学生になっても物語文の本しか読まない子と、説明文、意見文の本も読める子との差も、同じように高校生以降の学力の差として表れてきます。


 読書と成績の関係をうまく説明していた記事がありました。
====
なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか…教え子の偏差値を劇的に伸ばした「R80メソッド」とは
https://president.jp/articles/-/76476
====

 東大に行くような子は、それが理系であれ文系であれ、現代文がよくできているということです。

 言葉の森の、中学生以降の意見文は、R80の80文字の文章と同じように、論理的に1200字の文章を書く練習です。
 この練習をしていれば、読解力だけでなく記述力も身につきます。

 ただし、そのためには、事前の予習メモを考えておくことが必要です。
 たまに、振替授業を受ける作文個別の生徒で、先生が、「今日はどんなことを書くの」と聞いても、「まだ決まっていません」とか「まだ長文を読んでいません」という子がいます。
 先生の解説を聞けば、その場で書くこともできますが、こういう生徒は考える力はつきません。
 事前に課題を見て、自分なりにどう書くか考えておくことが勉強の前提です。

 作文クラスの場合は、予習メモの発表の時間があるので、考えずに参加する生徒はまずいません。
 この点でも、作文個別よりも作文クラスの方が、勉強がはかどるのです。
 マンツーマンの指導が生きるのは、生徒が受験直前などで、やる気が十分にある場合か、受験直前でなくても毎週真面目に書くことを準備している生徒だけです。


 子供たちの学力の土台は、読書力です。
 これまでのペーパーテスト中心の入試では、読書力がなくても知識の勉強だけで、それなりの大学に合格することもできました。
 しかし、そういう生徒は、大学に合格したころまでが学力のピークで、あとはその学力を使い減らすだけになります。
 大学の合格後も、学力を伸ばすことができるのは、読書力のある生徒です。

 読書力が学力の土台です。
 作文力は、学力の集大成です。

 作文の中には、あらゆる要素が入ってきます。
 中学生の作文課題にあるデータ実例や、高校生の作文課題にある自然科学実例は、文章を書く力以外の予備知識を用意しなければ書けません。

 将来、社会に出てからの文章力で必要になるのは、こういう総合的な作文力です。
 小学4年生のころまでの生活作文の作文力から先に進むためには、読書のレベルを上げ、考える力を伸ばす必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231210  
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」という記事ですが、別に東大現役合格でなくていいのです。
読書力のある子は、大学入学後も学力が伸び続けます。
読書をしない子は、大学入学の時点が学力のピークになります。
本当の学力は、最終学歴ではわかりません。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 作文教育(134) 

記事 4879番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
受験勉強などは誰でもできる――本当に大事な勉強は、読書と作文を続けること――塾の勉強は残らないが、読書と作文の勉強は残る as/4879.html
森川林 2023/12/09 10:47 

スズメたち

https://www.youtube.com/watch?v=0HUENZcl-qg

 1月か2月になると、それまでよく勉強をしていた小学3年生の生徒が、「塾に行くので続けられなくなりました」と言ってくることがあります。

 それは、実は、本当はもったいないことなのです。
 作文の勉強は、小学5年生から難しい課題になり、それが小学6年生、中学生、高校生と続きます。
 小学4年生ぐらい作文の勉強を終えてしまうと、学校で勉強している作文と同じレベルの勉強までしかしなかったことになるからです。

 受験のための勉強は、詰め込めば誰でもできるようになります。
 言葉の森の生徒は、優秀な子が多いので、多くの生徒がいい中学や高校や大学に行きます。
 だから、中学受験する生徒がかなりいます。
 ある程度頭がよくて、長時間の受験勉強に耐えられれば、誰でも成績は上がります。

 しかし、成績を上げて、志望校に合格することは大事ですが、保護者の方は、子供たちのもっと先の未来を見ていく必要があります。

 塾の受験勉強の詰め込みは、あとに何も残りません。
 詰め込みすぎて、勉強がきらいになってしまう子もいます。
 受験のためだけの勉強に、時間を費やすことは、子供の長期的な成長にとってはプラスになることはあまりないのです。

 だから、受験を勉強のゴールにしないことです。
 勉強のゴールは、子供の思考力、創造力、共感力を育て、将来、社会に出てから活躍できる人間に育てることです。

 そういう大きいゴールを考えた場合、最後に残る大事な勉強は、読書と作文になります。数学も少し入ります。
 小学校高学年からの作文の勉強は、抽象的な課題の感想文が中心になります。
 この難しい課題を、自分で考えたり、両親に取材して話を聞いたりすることによって、子供の語彙力と思考力は著しく伸びます。
 この勉強を、中学生、高校生まで続けていくといいのです。


 今の中学では、作文の勉強をしないところがほとんどです。
 それは、中学の側に、作文指導のノウハウがないからです。

 また、高校入試でも、本格的な作文試験があるところは、一部のトップ校だけです。
 それは、高校側にも作文を評価するノウハウがないからです
 そういう評価と指導のノウハウを持っているのは、言葉の森だけだと思います。


 高校生になると、大学入試の小論文があるので、付け焼刃的に作文の勉強をする生徒も増えてきますが、もともとの読書力が伴っていないと、すぐには作文力を上達させることはできません。


 子供たちが、将来社会に出て何らかの仕事をするときに生かせるのは、受験勉強で詰め込んだ知識ではありません。
 自分なりに読んだり考えたりする力、それを文章として表現する力、他の人とコミュニケーションを取る力です。

 中学や高校や大学に合格することがゴールなのではなく、大学に進み社会出てから活躍できる力をつけることがスタートなのです。
 このゴールとスタートを取り違えないことが大事です。


 勉強は、続けることが大事です。
 「忙しいから、こっちを中心にして、あっちは休んで」というのは、一見合理的な考え方のように見えます。

 しかし、「忙しかったけれど、何とか両立させて続けた」という経験は、その子の自信となってあとまで残ります。
 ここで、保護者の人生観が問われるのです。

 その時々の情勢に応じて流される人生ではなく、一本筋の入った人生を歩むことが、子供の成長に生きてきます。

 お父さん、お母さんは、目先の必要に流されることなく、子供の本当の成長を考えて、長期的な視野で取り組んでいってくださるといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231209  
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。
 今、学校の定期テストでやっている国語、算数数学、英語、理科、社会の勉強は、あとにほとんど残りません。
 だから、保護者は、子供の本当の成長を考えて、続ける勉強と続けなくてよい勉強を考えておく必要があるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4878番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
創造発表クラスは、未来の勉強の先取り――子供たちの自由な研究発表に、親子の対話だけでなくChatGPTを活用することができる as/4878.html
森川林 2023/12/08 05:16 



https://youtu.be/CrQaw3SxoEE

 昨日、創造発表クラスの勉強を見て驚きました。
 みんなの発表のレベルがそれぞれ個性的なことに加えて、どの子も説明がとても上手なのです。

 そして、ほかの人の発表に対して質問や感想を言う時間があるのですが、その質問や感想がよく考えられたものになっているのです。

 大人の世界では、何か聞かれたときに、「よくわかりません」とか、「ありません」とか言う人が時々いますが、どんなテーマに関しても、自分なりの考えを述べる力があるということは大事です。

 以前、公立中高一貫校の受験生で、面接対策をしたことがありましたが、その子は、どんなややこしい質問に対しても、すべて自分なりに考えて答えていました。

 もう、その子は高校3年生ですが、こういう子は、大学生になっても、社会人になっても、自分のいる場所で、必ず自分らしい発言をすると思います。
 何か聞かれたときに、「よくわかりません」と言って大勢に流されるような人にはなりません。

 こういう子供たちが増えれば、日本の社会はもっとよくなると思います。


 ところで、子供たちの学力や創造力を育てるのは、家庭です。

 学校の場合は、毎日数時間の授業がありますから、生徒と先生の接触の時間はある程度ありますが、言葉の森オンラインクラスの場合は、週1回45分間の授業です。

 子供たちが成長するのは、授業の中よりも、やはり家庭での事前の親子の対話なのです。

 作文の授業の場合は、作文のテーマに合わせて家族に取材するという項目があります。
 これで、お母さんやお父さんからいい話を聞いて、それを作文に生かします。
 特に、小学5、6年生の難しい抽象的な課題になったとき、親子で話ができると、子供の語彙力も思考力も著しく成長します。


 同じことを、創造発表クラスでもやれればいいと思いました。
 しかし、子供の個性的な興味関心に比べて、親の知識や経験は限られています。
 子供が、「こんなことを調べてみたい」と言ったとき、お母さんやお父さんは、的確なアドバイスができないことも多いと思います。

 そこで、ChatGPTを利用するのです。
 子供が、「こんなことを調べたい」と言ったら、お母さんやお父さんが、「じゃあ、ChatGPTを見て、どんなことができるか一緒に考えてみようか」と話を進めればいいのです。

 先日の創造発表クラスの授業は、小学3年生の子が「三国志について」、小学5年生の子が「黄色の色について」、小学6年生の子が「動物の折り紙」についての発表でした。

 子供たちはそれぞれユニークな発表をします。
 また、発表のあとの質問や感想も、自由に自分の考えたことを述べます。

 ここに、事前の家庭でのフォローがあると更にいいと思いました。


 そこで、具体例を、ChatGPTで、聞いてみました。
====
User
僕は小学生です。三国志について自由研究を行いたいですが、どういうことが考えられますか。

ChatGPT
三国志についての自由研究は非常に興味深いテーマですね。小学生の方に適したいくつかのアイデアを考えてみましょう。

三国志の主要な登場人物について学ぶ:

曹操、劉備、孫権などの有名な指導者たちに焦点を当て、彼らの生涯や成果について調べます。
これらの人物の伝記を読んだり、簡単なプロフィールを作成することができます。
有名な戦いや事件を調べる:

赤壁の戦いや呉の夷陵の戦いなど、三国志時代の重要な戦いについて学びます。
戦いの原因、経過、結果をまとめて、その歴史的意義を考えてみましょう。
三国志の文化的影響:

三国志が中国文化や世界の他の地域に与えた影響について調査します。
例えば、漫画、映画、テレビドラマ、ビデオゲームなど、現代のエンターテイメントにおける三国志の影響を探ります。
地図を使って三国志の地理を学ぶ:

三国志時代の中国地図を使って、重要な地域や都市、戦場の場所を特定します。
地図上でこれらの場所をマーキングし、当時の政治的な境界線や地理的な特徴について学びます。
三国志の物語や教訓を紹介する:

三国志には多くの知恵や教訓が含まれています。これらの物語や教訓を選び、どのように現代生活に適用できるかを考察します。
工作活動:

三国志のテーマに合わせた工作を行います。例えば、古代中国の兵士の衣装や兵器のモデルを作るなどが考えられます。
これらのアイデアから始めて、興味や学びたいことに基づいて研究を深めていくと良いでしょう。三国志は豊かな歴史と文化を持っているので、探究する価値のある多くのトピックがあります。

====

 ChatGPTは、一度聞いただけでは終わりません。
 このChatGPTの答えを見て、更に考えを深めることができます。
 例えば、「では、赤壁の戦いの原因、経過、結果を教えて」などと続ければ、更に具体的な内容が示されます。


 次は、「色について」というテーマで聞いてみました。
====
User
私は小学5年生です。自由研究で「色」について調べていますが、どういうことが考えられますか。

ChatGPT
「色」に関する自由研究は、小学5年生にとっても楽しく学べる素晴らしいテーマです。以下にいくつかのアイデアをご提案します:

色の基本理論:

色の三原色(赤、青、黄)について学び、これらの色を混ぜ合わせて他の色を作る実験を行います。
色相環(カラーホイール)を使って、色の関係性を理解し、対照色や補色について学びます。
光と色の関係:

白い光がプリズムを通るときにどのようにして虹色に分かれるのかを調べ、実験してみます。
光の波長と色の知覚について学びます。
色彩心理学:

異なる色が人の気分や感情にどのような影響を与えるかについて調査します。
例えば、赤が活力を与える色である一方で、青が落ち着きをもたらす色であるなど、色と心理の関係を探ります。
色と文化:

世界の異なる文化における色の意味を調べます。
例えば、中国では赤が幸運を意味する色である一方、西洋では白が純粋さや清潔さを象徴する色として捉えられていることなど。
自然界の色:

動物や植物が持つ色の種類やそれらがどのようにして生まれるのかについて学びます。
カメレオンがどのようにして体の色を変えるのか、なぜ花が色とりどりであるのかなど、自然界の色の不思議を探求します。
色の歴史:

歴史を通じて、人々がどのように色を作り出し、使用してきたかを調べます。
古代エジプトの壁画や中世の絵画に使われた顔料について学んだり、自分で天然の顔料を作ってみる実験をするのも良いでしょう。
色の実験:

家庭でできる簡単な化学実験を通して、色の変化を観察します。
食品着色料やキャベツの汁などを使ったpH指示薬の実験などがあります。
これらのアイデアをベースに、自分の興味に合わせて調査を深めてみてください。色には科学的な面だけでなく、文化的、心理的な側面もあるので、多角的に学ぶことができるでしょう。

====

 親は、このような包括的なアドバイスを即座にはできません。
 だから、これからの親子の対話は、子供―親―ChatGPTという関係で進めていくのです。
 中学生の場合は、13歳以上ですから、自分でChatGPTに登録して話を進めることができます。
 小学生の場合は、親子の対話を中心にして、そこにChatGPTのアドバイスを入れていくようにするといいのです。


 動物折り紙の作成についても、聞いてみました。
====
User
私は小学6年生です。自由研究で動物折り紙を作っていますが、どういうふうに発表を進めたらいいですか。

ChatGPT
動物の折り紙を題材にした自由研究は、楽しくて教育的な内容になりそうですね。発表を進める際には、以下のようなステップを考えてみてください。

テーマの紹介:

はじめに、動物の折り紙を選んだ理由や、このテーマに興味を持ったきっかけを紹介します。
折り紙がどのようにして動物の形になるのか、簡単に説明します。
作成プロセスの紹介:

どの動物の折り紙を作ったか、それぞれの折り紙の作成手順や工程を示します。
折り紙を作る際に使用した技術や工夫した点を説明します。
各動物についての情報:

折った各動物に関する興味深い情報や特徴を紹介します。
例えば、その動物の生息地、食性、特徴などの基本情報を提供します。
折り紙の展示:

完成した折り紙の動物たちを展示し、各動物の特徴を生かしたポーズや配置について説明します。
折り紙と実際の動物との比較:

折り紙の動物と実際の動物の姿とを比較して、どのように似ているか、または異なるかを説明します。
折り紙の楽しさと教育的価値:

折り紙を通じて学んだことや感じたことを共有します。
折り紙がどのようにして創造性や手先の器用さを養うのかについて話します。
結論と感想:

研究の結論を述べ、この自由研究を通じて得た経験や学びについて感想を述べます。
質疑応答:

聴衆からの質問に答える時間を設けます。
発表の際には、聴衆が興味を持つように、折り紙の動物を実際に折るデモンストレーションを行ったり、視覚的な資料(写真やスライド)を使ったりすると良いでしょう。また、発表する内容をわかりやすく、楽しく伝えることを心がけてください。

====

 ChatGPTを介しての親子の対話は、作文についてももちろん使えます。
 親子の対話は、お母さんやお父さんの生身の体験談がいちばんいいのですが、小学校高学年以上の課題については、親の体験談がなかなか話せないような課題も出てきます。

 そのときに、子供と親の間にChatGPTを入れて、三者で話をしながら考えを進めていくといいのです。


 現在、ChatGPTは、答えを出す道具のように使われている面があります。
 しかし、本当の使い方は、相談相手として使うことです。

 すでに、ChatGPT以外にも、音声で応答するAGI(汎用人工知能)が次々に開発されています。
 例えば、散歩をするときや、長時間車の運転をするとき、これまでは音楽を聞いたり、オーディオブックを聞いたり、ただ景色を見るだけだったりする時間を、ChatGPTと対話をしながら過ごすことができます。


 ChatGPTが、必ずしも正しいことを言うわけではありません。
 しかし、ChatGPTとの対話は、世界の現状と対話をすることです。
 ひとりで考え事をするよりも、より幅の広い考え方ができるようになると思います。


 創造発表クラスは、未来の勉強です。
 国語、算数数学、英語、理科、社会などの勉強は、やれば誰でも同じようにできるようになります。
 みんなと同じことができても、面白くも何ともありません。

 これからは、基本的な学力だけは確保して、あとは自分の個性を生かして自由に創造的に勉強する時代です。
 作文やプログラミングも、同じような性格の勉強です。
 いずれも、個性と創造性と思考力を生かす勉強です。

 今の勉強に飽き足りない人、又は、物足りないと思う人は、ぜひ創造発表クラスに参加して個性を生かした勉強に取り組んでください。

子供たちの作品から

▽三国志の新野の戦い


▽かつおぶし


▽動物折り紙

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) ChatGPT(0) 

記事 4877番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
【合格速報】学習院中等科(帰国生) as/4877.html
言葉の森事務局 2023/12/07 10:22 
学習院中等科 K.R.さん


<担当講師より>
 本当におめでとうございます。
R君は、海外生活のころから、作文はもちろんのこと課題フォルダの音読もかかさず練習し、指導の際にはしっかり発表してくれました。
受験作文では、800字の最後のマスまでぴったり埋める練習をしてきました。
試験の緊張と時間との戦いの中で、普段通りの力を発揮してくれたのだと思います。
私も本当にうれしいです。
おめでとうございます!!
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4876番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
【合格速報】キリスト教愛真高等学校 as/4876.html
言葉の森事務局 2023/12/07 10:13 
キリスト教愛真高等学校 O.T.さん

<担当講師より>

 英語がいちばん不安だということで言葉の森で勉強を続けてくれていましたが、結果として英語の評価がいちばん高かったそうです。
わからなくても諦めずにわかるまで問題集を周回させ、×がなくなるところまで持っていく勉強法を貫いてくれました。単語・熟語・慣用表現に不安がありましたが、受験直前の3カ月間の猛チャージでなんとか間に合わせたがんばりはさすがでした。単語と文法が仕上がったところから読解問題のスピードが上がるという正に王道の伸び方でしたね!おめでとうございます!いつも明るく、誰に対しても優しいT君、高校生活も楽しんで下さいね!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4875番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
創造発表クラスで、ChatGPTを利用した学習を進める授業を行います――答えのある知識を吸収する勉強を超えて、興味関心を学問に深め、それを創造に高め、発表する勉強を進めよう as/4875.html
森川林 2023/12/07 06:56 

赤いガーデンシクラメン

●動画:https://youtu.be/H3M67YiP-DY

 これからの勉強で大事なのは、与えられた知識を吸収するだけの勉強ではなく、自分から何かを創造し発表する勉強です。

 創造性のある子は、今の学校の勉強に飽きています。
 答えのある勉強をするよりも、答えのない勉強をしたいと思っています。

 答えのある勉強は、やれば誰でも同じようにできます。
 今の社会は入試があるので、生徒を選抜する学校側は、答えのある勉強で、どれだけいい点数を取れたかということで生徒を評価します。
 すると、入試の問題は、生徒が学習するのに必要な範囲を超えて、どんどん難化していきます。

 その入試の影響が、中学生の定期テストにも表れます。
 中学生が学ぶ必要のある範囲を超えて、難しい問題や覚えなくてもいい知識の問題を出さなければ、生徒の点数に差がつかないからです。

 そんな差は、もともとつける必要がありません。
 中学生は、普通に必要な知識と学力をつけておけば十分なのに、差をつけるための勉強をしなければならないので、勉強に必要以上に時間がかかるのです。

 そこで、言葉の森が行っているのは、創造発表クラスの勉強です。
 この勉強は、答えを覚える勉強ではありません。
 自分で問題を発見し、それを研究し、自分らしく発表する学習です。

 しかし、この勉強は、口で言うほど簡単ではありません。
 それは、何をやったらいいかわからないからです(笑)。

 創造発表クラスの理念は、「興味関心を学問に、学問を創造に」です。
 しかし、多くの子はそこまで行きません。

 今は、理科実験自由研究の本はたくさん出ています。
 それらを活用するのがいいのですが、その本に書いてあるとおりのことをやって終わってしまうことも多いのです。

 もちろん、最初はそれでもいいのです。
 本に書いてあるとおりのことをやったとしても、実際にやってみると、そこには必ず新しい発見があります。
 それは、本を読んだだけではわからない新しい世界です。

 しかし、いつまでも、本のとおりにやっているのでは、学校の理科の授業や社会の授業と変わりません。
 自分の興味を生かして、それを学問に深め、更に創造に高めることが大事なのです。。


 そこで考えたのが、ChatGPTを利用して、自分の興味関心を生かす研究方向を見つけることです。
 子供が、「こんなことを調べてみたい」、又は、「やってみたい」と思っても、それをうまくアドバイスできる人は、身近にはいません。
 そのときに、ChatGPTに、例えば、
「私は中学生です。今度、こういうことを調べて研究したいと思っていますが、どういうふうに研究を進めればいいと思いますか」
と聞くのです。

 ChatGPTは、検索とは違い、いくらでも追加の質問を深掘りして聞くことができます。
 具体的な資料なども教えてくれます。

 ひとりで考えていたのでは、雲をつかむような話だった自分の興味関心が、ChatGPTと相談することによって、具体的な研究方向に向かうことができるのです。

 そこで、今、中根が担当している創造発表クラスでは、中学生だけのクラスなので、全員がGmailを取得し、ChatGPTに登録し、普段の授業でChatGPTを活用できるようにすることにしました。
 Gmailは、13歳から取得できます。

 子供たちの興味関心は、多様です。
 しかし、ほとんどの場合、その興味関心は、思いついただけですぐに頭の中を通りすぎていきます。

 その興味関心を相談できる友達がいれば、その興味関心は、独自に深めていくことができます。
 その友達が、ChatGPTです。
 そして、自分の興味関心がほかの方向に移ったとしても、人間の友達と違い、その友達と別れる必要はありません。
 ChatGPTは、自分の興味関心に沿って、いつでも具体的なアドバイスをしてくれるからです。

 現在、日本の高校の授業では、探究学習が行われていますが、それはあまり効果的に進められていないように思います。

====
日本の学校ICT、探究学習への活用進まず 頻度「最下位」の項目も
https://news.yahoo.co.jp/articles/455748614e5488789f4bd2a3eb4fe4707ba32705
探究型教育で、デジタル活動をどの程度行ったかを聞いた。「実社会の問題や現象についての情報を、オンラインで見つける」について「毎日またはほとんど毎日」か「週に1~2回」と答えたのは計16・8%だった。PISAに参加したOECD加盟37カ国のうち、生徒にこのアンケートに回答させた29カ国の平均は34・9%で、日本の順位は29カ国中最下位だった。
====

 生徒も、保護者も、先生も、探究学習の面白さや有効性がわかっていないのです。


 しかし、世界の教育は大きく変わっています。
 答えのある知識を詰め込むより、自分の強みを生かす教育になっています。

====
子どもの将来を決める、学歴より大切な「たった1つの武器」とは?
https://diamond.jp/articles/-/333009
 世界屈指の名門大学であるカリフォルニア大学は2020年、SATやACTと呼ばれる「学力テスト」を入学選考から撤廃しました。これに追随するように、2021年現在、全米約5300大学のうち、入学選考から学力テストを「完全撤廃」した大学が1830校、学力テストの受験をオプション(任意)とする大学が1400校に上っています。

 学力テストに代わって注目されてきたのが、「生徒自身の情熱」です。「あなたの強みは何ですか?」「得意なことは何ですか?」という問いに対する生徒の答えで合否が決まります。
====


 日本の子供たちは、今回のPISAで、点数を大きく上げました。
====
日本の15歳、読解力は3位 前回15位からV字回復 PISA
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9d4e495fe4044ef6f9aab46016c39f2057c2fe
日本は「読解力」が前回18年の15位から3位へと順位を上げた。「数学的リテラシー(応用力)」は6位から5位、「科学的リテラシー」は5位から2位へと上昇するなど、ともに世界トップレベルを維持した。
====

 PISAの点数が上がることはよいことです。
 しかし、それは真面目に言われたことをやる文化があれば、それなりの成果が出るということです。

 これからは、更にその上の、自分らしい創造をし、それを発表することが必要な時代になってきます。

 中学生や高校生で、学校の勉強以外に新しい創造的な勉強をしたいと思っている人は、言葉の森の創造発表クラスの体験学習をしてみてください。
(現在、水曜日19:00木曜日18:00のクラスがあります。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231207  
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進めることができます。
答えのある勉強は、誰でもできます。
これからは、答えのない勉強を作っていく時代になります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習