メジロたち
●動画:https://www.youtube.com/watch?v=ShY4IRxs3wo
国語読解力をつける方法は、実は単純です。
まず、小学校低中学年の場合は、読書を毎日することです。
目安は、学年の10倍ページで、小学5年生以上は毎日50ページ以上としておくといいと思います。
しかし、本を読む習慣のない子の場合は、10ページ以上でもいいです。
大事なことは、毎日読むことです。
小学1、2年生で、つっかえながら読む子には、保護者の読み聞かせを復活させることが大事です。
言葉は、目から入れるよりも、耳から入れる方が入りやすいからです。
そして、耳から入る文章語が増えてくると、目で読む力もついてきます。
「読み聞かせを続けていると自分で読まなくなる」という考えは逆です。
読み聞かせを続けることによって、自分で読む力がついてきます。
今は、読み上げ機能のあるソフトが使えるので、それを利用する方法もあります。
ただ、大事なことは、機械に任せっぱなしにするのではなく、親子で一緒にその読み上げ機能を使って本を読むというような使い方をすることです。
ちょうど、親子で一緒にテレビを見ているような感覚で使えば、人間的な触れ合いのある読み聞かせ機能の活用になります。
毎日本を読むという基礎力ができたら、次は、小学校高学年からは、問題集読書をすることです。
中学生、高校生の生徒も含めて、難しい文章を読めない人がかなりいます。
軽い物語文の本は、趣味の娯楽として読むのはもちろんいいのですが、それでは読む力はつきません。
説明文、意見文の難しい本を読む力をつけることが必要です。
「
ちくまプリマー新書」や「
岩波ジュニア新書」のリストを見て、自分の興味のある分野の本を読んでいくのです。
しかし、そこまでできない人でも、手軽に難しい文章を読む方法があります。それが、問題集読書です。
更に、その上の国語の勉強の仕方が、読解問題の理詰めの解説です。
この理詰めの解説ができるようになると、国語読解の成績は急に上がります。
しかし、子供本人による理詰めの解説だけでは、不十分なことがあります。
中学生でも、高校生でも、甘い解説で済ませてしまう人がかなり多いのです。
そこで、お母さんやお父さんに手伝ってもらいたいことがあります。
模擬試験のようなしっかりしたテストで、国語の読解問題のできなかったところを、親子で理詰めに分析するのです。
その分析の仕方の参考になるのが、「
小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」です。
この本は、「小学生のための」と書いてありますが、小学生が読むものではなく、保護者が読んで子供に教えるための本です。
中学生、高校生の生徒にも、もちろん使えます。
学校の国語読解のテストは、適当なところがあるので、理詰めの分析までする必要はありません。
言葉の森の読解検定の問題は、理詰めに解くように作られているので、読解検定の問題の間違えたところを分析するのに適しています。
この生徒ごとの理詰めの読解問題分析は、先生が行うには時間がかかりすぎるのでできません。
高校生の大学入試共通テストの分析では、生徒の1人について、1時間から2時間かかります。
一斉指導でやるような性格の分析ではなく、それぞれの生徒の読みの浅さを分析する必要があるので、時間がかかるのです。
出口さんの論理エンジンは、たぶん同じような方法で、読解問題の分析をしているのだと思います。
しかし、私が思うのは、読解問題の理詰めの分析以前の、読む力がまだ不十分な生徒が多いということです。
勉強の順序としては、(読み聞かせ)→毎日の読書→問題集読書→説明文・意見文の読書(難読)→読解問題の理詰めの分析となるのです。
ヒヨドリ
頭のいい子はいます。
すると、親は、せっかくだから中学受験をさせようと思います。
その選択自体は、何も問題ありませんが、今の問題は学習塾が過度な詰め込み学習をさせることです。
その理由は、受験に勝つためには、詰め込みが必要だからです。
そこで、学習塾どうしで、詰め込み競争が行われるようになっているのです。
その結果、受験に合格した子の多くが、その後、勉強嫌いになります。
勉強嫌いとまではいかなくても、勉強に飽きるようになります。
大学入試までは仕方なく学校のテストに合わせる勉強をしていても、大学入学と同時に勉強を続けることへの興味を失ってしまうのです。
こういう勉強の詰め込み過ぎによる弊害は、まだあまり表には出ていません。
しかし、いずれいろいろな事例が出てくると思います。
なぜ中高一貫校がいいかというと、中高の一貫教育によって、1年間の先取りができるからです。
高校2年生までに高校3年生までの勉強を全部終えておけば、最後の1年間は受験勉強に特化した勉強を行うことができます。
公立高校では、例えば歴史の授業で、高3の終わりになってもまだ現代史に入らないという場合もあります。
だから、中高一貫校の方が有利なのですが、その受験のための犠牲もまた大きいのです。
本当は、公立中高一貫校をもっと増やせばいいのですが、そういう政治のリーダーシップはありません。
ところで、今、大学入試は、総合選抜の方向に大きく舵を切っています。
それは、ペーパーテストによる1点差の選抜では、問題が多いことがわかってきたからです。
成績のいい子の中に、成績だけがよくて意欲や個性のない子が多くなってきたからです。
子供の教育のゴールは、大学に入ることではなく、その後の社会生活で自分らしく生きていくことです。
昔は、大学を卒業すれば、子供はみんな自分なりに考えて社会に巣立っていきました。
だから、大学入学がゴールでも、特に問題はなかったのです。
しかし、今は、そうならない子が増えています。
大学入学がゴールで終わってしまう子です。
その根本の原因は、小学生のころから「やらされる」勉強に適応しすぎて、自分らしく生きることを忘れてしまったことにあります。
競争に煽られると、誰でもその競争の勝ち負けに目が行きます。
しかし、保護者の方は、目先の競争に流されず、子供の将来の成長を考えて大きな判断をしていく必要があると思います。
下記に引用するYouTubeは、ホリエモンの一見過激そうなタイトルですが、今の学校教育の問題点をよく表しています。
そして、大事なことは、「夢を持つことだ」という話です。
====
「学校に行くのは「百害あって一利なし」という想いを強くしたのでお話しします」堀江貴文 ホリエモン
https://www.youtube.com/watch?v=DvgaixQ7YQc
====
教育は、子供に知識を詰め込む教育から、子供に夢を持たせる教育に変わらなければなりません。
では、具体的にどうしたらいいかというと、私は、創造発表クラスで自分の好きなことを研究し、発表し、友達と対話する時間を作るのがいいと思います。
15歳ぐらいまでにひらめいた自分の好きなことは、将来、自分の仕事に結びつく可能性があります。
同じ意味で、15歳ぐらいまでに読んだ伝記は、自分の人生の方向を決めることがあります。
しかし、今、子供たちの「好きなこと」は、既に社会の枠にはめられたことが多いのです。
サッカーが好きだとか、野球が好きだとか、バスケットボールが好きだとか、テニスが好きだとか、ピアノが好きだとか、バレエが好きだとか、算数が好きだとか、英語が好きだとかいうのは、それはそれでもちろんいいのです。
そういう趣味は、人生を豊かにします。
しかし、それは、既に社会から枠組みを提供された「好き」です。
それは、一部の例外を除いて、将来の自分の仕事にもなりませんし、人生の主要な一部にもなりません。
子供のころ好きだった懐かしい思い出という範囲の好きなことなのです。
これからの社会は、すべての人が、自分の好きなことをして生きていく社会になります。
しかし、今の大人の多くは、自分の好きなことがわかりません。
それは、与えられた枠組みの中で生きることに適応することが必要な時代を生きてきたからです。
これからの子供たちの教育を考える場合、第一に優先するのは、子供の好きなことを育てることです。
第二は、今の社会に必要な勉強や社会生活のルールを身につけることです。
この順序を逆にしないことが大事です。
もちろん、受験勉強のときは、勉強第一でいいのですが、大きな方向として、好きなことを育てるということをいつも念頭に置いておく必要があります。