12月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部227人中)数年前のことに 清書あきぬい どの国の食事にも様々な制限や規則が習慣として存在する。米の飯と他の食べ物との日本食における関係は並列的・同時的であり、西洋諸国の食事文化は通時的展開方式の性格が強い。文化の単位を成している個々の項目は、他の様々な項目との間で一種の引っ張り合い、押し合いの対立をしながら、相対的に価値が決まっていくものである。ぼくが一番共感したところは、どの国の食事にも様々な制限や規則が習慣として存在するというところだ。
ぼくは幼稚園のとき、メキシコに一年半住んでいたことがある。ぼくの家の道路を挟んで向かいの家が犬を飼っていた。犬種はチワワのような小型犬だった。その犬がいつも放し飼いにされていた。だからぼくが家に帰るときや出かけるときは、必ずぼくの家の門まで追いかけて来てワンワン吠えた。だから、怖くて外に出たくないほど嫌だった。メキシコでの犬の飼い方は、殆どが放し飼いでリードを付ける習慣が無い。それは日本では考えられない。その犬は、いつもしつこく郵便屋さんのバイクの邪魔をしながら隣を並走していたので、郵便屋さんに何度も蹴られていた。ぼくは、危ない、といつも思っていた。母は、いつか車にひかれる、と言っていた。その予言は的中した。ある日、「キュァーーーン。」と物凄い犬の鳴き声がしたので窓から外を見ると、車の後ろに犬が横たわっていた。犬が車の後ろを追いかけていたところその車がバックしてきたので、ひかれて死んでしまったようだった。飼い主は慌てて家から出てきて、「オーノー!」と叫んで泣き崩れていた。その様子は、まるでこの世の終わりのようだった。ぼくは母と「そりゃそうなるよね。」と話していた。何故犬は放し飼いにされているのだろうか。メキシコでは、犬に自由を与えるために放し飼いにしているのではないかと思った。一方日本では犬にとって多少不自由でも犬を全ての危険から守るためにリードを付けているのではないだろうか。だから、この犬が死んでしまったことは仕方がないと思った。ぼくなら、犬を危険から守るためにリードを付けることを選択すると思う。これは日本人特有の考え方なのかもしれない。犬一つにとっても国によって価値観が違うということがこの出来事からもよく分かった。
母が文化や価値観の違いを痛感したことは、メキシコでの生活で、メキシコ人は大雑把だ、と思ったことだ。住んでいた家のガラス窓の隙間から雨が入ってきていた。雨季に入っている時期のメキシコの大雨は激しかったので、雨が降るたび床がビチャビチャになっていた。母は業者を呼んだ。母はてっきり、業者が窓の隙間を何かでふさいでくれるのかと思っていた。すると、業者は電動ドリルを取り出して窓のサッシに穴を開け始めた。母は慌てて業者を止めようとしたが、業者は自信満々に作業を続けた。結局、窓に穴は開き、不思議なことに水は家に入らなくなったそうだ。しかし、新たな問題が発生した。その穴から蟻が入り込むようになり、ある日蟻が大行列を作ってリビングを横断していたのだ。母はその問題を仕方なく受け入れて、メキシコ人の家に対する価値観の違いを痛感したそうだ。母にその話を聞いてぼくは思った。日本は正確に家が造られていて、雨水も虫も家に入ってこない。少しの不具合があると、すぐに修理し完璧な家にしようとする。メキシコの家は隙間だらけで雨水も虫も家に入ってくることもある。でもそれはメキシコ人にとっては気にならないのかもしれない。メキシコ人は陽気で大らかだ、と母が言っていた。そのような気質があるから、家に対する価値観も日本とは違うのだろう。国によって気質が違えばものの考え方や価値観も変わる。そのことを認めて受け入れることは他の国の人と関わる上で大事なことだと思った。
郷に入っては郷に従え、ということわざがあるように、国それぞれによって気質や文化やものの価値観に違いがあるのだ。大切なことは、それを理解した上でそれぞれの国の人たちに合わせて柔軟に対応していくことだ。ぼくは将来父のように他の国の人と関わりを持つことがあるかもしれない。そのときは、その国の人たちの価値観を認めるようにしようと思った。まずぼくが出来ることは、それぞれの国のことを知ることだ。そのために地理や歴史や英語を学ぶことが重要だと思った。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●数年前のことに 清書 | あきぬい | 80 | 1767 | 48 | 72 | 82 | 89 |
2位 | ●ある日5つになる(感)改 清書 | あかそよ | 80 | 1211 | 47 | 59 | 73 | 90 |
3位 | ●おいしかったことまずかったこと | momoka | 80 | 1178 | 54 | 73 | 69 | 86 |
4位 | ●新しい文化 | あえなえ | 79 | 1464 | 48 | 77 | 81 | 84 |
5位 | ●給食のまずいもの | あきよえ | 79 | 925 | 52 | 57 | 75 | 84 |
6位 | ●僕の好き嫌い | こうた | 77 | 1096 | 46 | 57 | 72 | 83 |
7位 | ●ある日、五つになる(清書) | すりりんご | 76 | 861 | 48 | 59 | 66 | 77 |
8位 | ●気持ちが伝わる手書き | ふうか | 75 | 809 | 44 | 57 | 64 | 89 |
9位 | ●いろいろな食文化 | ほたか | 73 | 606 | 44 | 56 | 67 | 96 |
10位 | ●人、それぞれ | あおほゆ | 72 | 618 | 44 | 71 | 73 | 84 |
12月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部258人中)朝寝坊とむにゃん 「・・・さい。」
「・・なさい。」
「・きなさい。」
「起きなさい。起きなさい。」
「もうちょっと寝るね。」
「はっ!うそ!もうこんな時間なのいそげー?。」
寝るというのはあっとういう間です。意識があって寝るのは長く感じたことはありますか?これから僕とぼくの母の体験について話します。
僕は、1年生の時はよく朝寝坊をしていました。起きなさいと言われて起きたのが7時50分くらいの時がありました。その時に僕が、思ったのは
「なんで起こしてくれなかったのー。」
でも、後から母が言ったのは、
「何度も起こしたわよ。」
そう言われてしまいました。
次に母のお話です。母は、中学か高校生の頃テストに疲れて金曜日の夜に寝て起きたのが日曜日の夕方に起きてまた眠ってしまい次の日にしっかり起きたのが月曜日の朝の6時でした。その話を聞いて僕は、
「よく1日以上寝ることが出来るね。僕じゃ絶対1日以上寝ることはできないよ。」
僕は、寝るということで尊敬している生き物がいますそれは、人間以外の生き物です。
なぜ動物たちは、寝るということに制限がありませんでも寝るのに制限がないけど寝るということがとても難しいです。動物たちは、自然界に住んでいるから寝るための布団、寝床を確保する必要があります。でも今は、人が木の伐採のせいで動物たちのすみかが奪われてしまいます。そのいい例としてクマが挙げられます。これから熊の寝ることすみかの状況について話します。
熊は、人と比べて100日くらい寝ても死ぬことはありません。人は、100日くらい寝るとカルシウムである骨が解けて屍になってしまいます。でも熊は骨が頑丈だから生きることが出来るのです。そして次は、すみかのことについてです。熊は、昔は、温暖化がまだ進行していなかったころは、熊も冬眠ができていて今と比べてとても平和でした。でも今は、温暖化で冬眠していたはずのクマが目覚めて熊は動きます→おなか減ります→気温のせいでご飯がありません→食べ物を探しているといつの間にか人里に出てしまいます→そして人に襲い掛かってしまいます。それを人が怖がり熊たちを殺してしまいます。この文章はクマのことを言っているから熊が悪いように見えるけど僕が思う限りでは人の方が悪者だと思います。なぜなら人の出した排気ガスや工場の煙で地球温暖化が起きてしまう。そのせいでクマが目覚め理不尽に殺されてしまいます。熊だけではありません。日本カモシカ、ラッコ、クロマグロ、ウミガメなどの生き物は人間の身勝手さで失われた命がたくさんあります。そういう子たちを1匹でも多くの命を助けなくてはいけないと僕は思います。
話を変えて朝寝坊に移ろうと思います。朝寝坊は、僕にとっては幸せなことです。でも本当にそれが幸せなのかはわかりません。長所があれば短所もあると僕は考えます。寝ると言えばこのことわざです。
“寝る子は育つ”
意味は、名前の通り子供は早起きをするとすくすく育つという意味です。でも寝すぎると逆に良くないと僕は、さっき言いました。
人は寝るは、1日の休憩であり極楽と思うだろう僕も兄もそう思っています。でも寝るということは安らぎだけではない最初に言ったとおり寝るは、天国を一気に地獄に落とすものである。それが寝るということの恐ろしいところだと僕は思います。
「起きなさい。」
今日もまた家族の誰かを起こす母の声は家中に響き渡っていることでしょう。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●朝寝坊 | とむにゃん | 87 | 1433 | 63 | 73 | 92 | 81 |
2位 | ●やっぱりしたい、してもいい ー清書ー | あえかわ | 87 | 2218 | 59 | 73 | 83 | 84 |
3位 | ●人は生まれながらに(清書) | あえもま | 87 | 2373 | 68 | 68 | 72 | 84 |
4位 | ●人生 | ポッポ | 86 | 1134 | 54 | 81 | 84 | 96 |
5位 | ●勉強は興味から | ゆう | 85 | 1141 | 54 | 81 | 84 | 86 |
6位 | ●夢中になれることの大切さ | かんこ | 85 | 1294 | 51 | 75 | 78 | 89 |
7位 | ●勉強の意味 | あかれせ | 85 | 1155 | 59 | 69 | 72 | 86 |
8位 | ●ある日、五つになる(清書) | あきこさ | 83 | 1238 | 57 | 74 | 83 | 89 |
9位 | ●最強の武器 | こだぬきポン | 82 | 1155 | 47 | 75 | 78 | 93 |
10位 | ●議論する社会を作っていくためには「清書」 | あんこ | 82 | 1054 | 54 | 83 | 76 | 83 |
2023年12月の森リン大賞のページです。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2023&tuki=12
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
森リン大賞は、森リンによる採点で高得点になった作品の中から、代表作品を選んでいます。
小学1、2年生は、上位入賞者は表示していません。
小学3、4年生は、上位入賞者は表示していますが、代表作品は表示していません。
小学5年生からは、上位入賞者と代表作品の両方を表示しています。
代表作品は、1位であることが多いですが、必ずしも1位になった作品ではなく、上位入賞作品の中から、特に優れた作品を表示しています。
小学1、2年生や小学3、4年生で、表示を限定していたのには理由があります。
第一に、小学4年生までは、生徒本人がパソコンで入力できる人が少ないためです。
第二に、小学4年生までは、自分らしく書くことが楽しい時期なので、そこに競争で勝つとか負けるとかいう要素を入れたくなかったからです。
小学5年生から、生徒は向上心を持つようになります。
すると、他の生徒の作品を見て、自分も努力したいと思うようになります。
それで、代表作品の表示は、小学5年生から行うことにしていました。
しかし、小学1、2年生や小学3、4年生でも、同学年の生徒の作品を見たいという人が多かったと思います。
そこで、1月4週の清書からは、小学1年生から上位入賞者と代表作品を表示するようにします。
保護者の方は、優れた作品を見ることが参考になるということで、森リン大賞を見てください。
勝ち負けを競うようなことは、低中学年のうちはなるべくしないように家庭で配慮していかれるといいと思います。
12月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部174人中)順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●世界の破滅バーン | あきひろ | 72 | 1118 | 46 | 73 | 87 | 73 |
2位 | ●本当のやさしい友だち | さゆり | 69 | 870 | 42 | 47 | 57 | 89 |
3位 | ●アインシュタインのせんそうのあとのこと | ゆうたろう | 68 | 540 | 39 | 51 | 62 | 87 |
4位 | ●初めてのお店は赤字だったよ | あかたよ | 66 | 1124 | 39 | 55 | 67 | 87 |
5位 | ●きびしい道を進んだアインシュタイン | たいせい | 66 | 389 | 44 | 48 | 59 | 96 |
6位 | ●たん生日に家族で | あえたし | 61 | 290 | 38 | 51 | 55 | 68 |
7位 | ●きょうのかいじゅうとトッポのたたかい | おぐらたかき | 58 | 119 | 38 | 43 | 50 | 92 |
12月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部217人中)順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●生き物の一生 | たくみ | 77 | 1179 | 41 | 54 | 82 | 100 |
2位 | ●思い出の宝物清書 | ゆき | 77 | 858 | 51 | 65 | 75 | 89 |
3位 | ●スポーツは努力のかけらだ | あかれも | 76 | 819 | 46 | 60 | 68 | 86 |
4位 | ●スイミングと友達 | あきはな | 74 | 1014 | 42 | 51 | 64 | 86 |
5位 | ●わたしのアメシスト | あえほあ | 73 | 598 | 44 | 63 | 74 | 89 |
6位 | ●大切な化石 | いわそう | 72 | 639 | 46 | 59 | 78 | 87 |
7位 | ●危険な技 清書 | あえやひ | 72 | 708 | 46 | 62 | 64 | 81 |
8位 | ●協力とは | みさ | 69 | 601 | 52 | 52 | 58 | 86 |
2023年12月の森リン大賞のページです。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2023&tuki=12
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
海城中学校 K.R.さん
<保護者様より>
2分間スピーチの原稿は、先生からいただいたアドバイスを盛り込み、何度も何度も練習し、本番に挑みました。先生のご指導には、大変感謝しております。誠にありがとうございました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
日本水仙
●動画:https://youtu.be/QhQgVqVAlF4
小学4年生までの作文の勉強は、普通に読む力がある子であれば、その読む力に応じて普通に書けます。
あまりに普通に苦もなく書くので、お母さんの中には、「作文の勉強は、もうこれでいいや」と思ってしまう人も多いと思います。
しかし、小学5年生になると、作文の課題は、説明文の感想文中心になります。
すると、そこで、考える感想を書ける子と、小学4年生までの事実中心の作文しか書けない子との差が出てくるのです。
では、小学4年生のころに、小学5年生の課題を先取りすればいいかというと、それは年齢的にできません。
小学5年生は、物事を抽象的、構成的に考えることができますが、小学4年生ではまだそういうことはできないからです。
更に、中学生の課題になると、構成を考えて書く練習になります。
このときに、例えば、意見の裏付けになる理由を書ける子と、理由ではなく実例しか書けない子との差が出てきます。
この差は、抽象的な語彙力を持っているかどうかの差です。
しかし、教える先生は、だからだめだというようなことは言いません。
子供の成長には、時間がかかります。
年齢に応じて読む力をつけていけば、誰でも難しい課題を書く力がついてきます。
そのためには、説明文の読書を中心に読む力をつけていく必要があります。
そして、小学校高学年からの生徒は、自動採点ソフト「森リン」の点数をひとつの指標にしていくといいのです。
小学生までの作文指導しかできないか、中学生、高校生までの作文指導ができるかどうかが、作文の指導力の差になります。
今日、1月9日の朝日小学生新聞に、作文通信教育講座ブンブンどりむが広告を載せていました。
よくがんばっていると思いますが、この作文通信教室の対象は小学生までです。
小学3、4年生までの作文指導は、ある程度誰でもできます。
難しいのは、小学5、6年生になってからの作文指導と、中学生、高校生になってからの作文指導です。
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんの「
こども文章力」を読むと、作文指導の中心が、小学校低中学年までになっていることがわかります。
この本に例文として載せてある作文も、小学3年生が書いた作文という設定になっています。
だから、このレベルの作文指導法をいくら読んでも、高学年の作文指導はできません。 まして、中学生、高校生の作文指導などは、遠い未来の話になってしまいます。
現在、小学3、4年生で、「もう作文は、大体書けるからいいや」と思っている人は、その先に続く作文の勉強を考えてみてください。
考える力をつける作文は、小学5年生から始まります。
そのため、小学4年生まで一応作文を書けていた生徒が、小学5年生になると急に書けなくなることがあります。
書けなくなるということは、考える力が必要になるということですから、小学5年生以降の作文の勉強をすることで、考える力がつくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や保護者の方が、作文の勉強とはこういうレベルでいいのだと考えてしまうのは、子供たちの作文の質を低下させると思うので、あえて批判的なことを書かせていただきました。
反論があれば、ぜひどうぞ。
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方法を参考にしている様子が見受けられますね。初めにこれだけのアイデアを考えて体系化したこと自体が素晴らしいと感じます。
もし可能であれば、教材の一部をアップデートすることで、より効果的な学習ができるのではないでしょうか。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) ブンブンどりむ(0)
ナデシコ
●動画:https://youtu.be/kodUPfwdf7E
※最初にアップロードした動画は音声が割れていたので、新しく入れ直しました。
2月になると、学習塾の新しい募集が始まります。
小学校3年生、4年生の人は、塾に通うようになることが多いです。
現在の中学受験では、塾で詰め込まないと対応できません。
しかし、小学校低学年から受験を目指した塾に入れるのは、かえって子供の成長にとってマイナスになることが多いです。
ところで、小学校3、4年生から塾に行くようになると、これまでの習い事と、どう両立させるかという問題が出てきます。
結論を言えば、中学、高校まで長く続けられるような習い事ならば、塾が忙しくなっても両立させることがあとで生きてきます。
特に、作文は、現在でも、高校生まで続けている生徒が多いです。
それらの生徒のほとんどは、小学生から作文の勉強を続けてきた生徒です。
確かに、塾に通うようになると、生活時間は忙しくなり、ほかのことをする余裕がなくなります。
しかし、忙しくて大変だと思うのは、最初の数ヶ月の間で、やがて子供も親も、その塾のペースに慣れてきます。
だから、最初の大変な時期を工夫して乗り越えていくことが大事です。
なぜ習い事を続けることが、意味があるかということに関して、参考になる記事がありました。
====
勉強ができる子の家庭ほど「塾以外の習い事」を大切にしている意外な理由
(日米で学習塾を経営し25年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成しているTLC for Kids代表の船津徹氏)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a73fdfa7e91273c32ebd6125484963723b0347e9
どんな習い事でも、上手になるには長い時間と根気が必要です。試行錯誤を重ねた末、ついに結果を出せて「自分はできる!」という自信がついた――。習い事でこんな経験ができれば、同じように努力と忍耐が必要な受験勉強でも、必ず活かせます。
優秀な子が育つ家庭で習い事を大切にする理由は、子ども時代に勉強と習い事を両立するという困難を乗り越えさせることで、失敗や挫折に屈しない強靭な「メンタルタフネス」、そして、何事にも向上心を持って「やり抜く力」を育むことができるからです。
====
実際に、忙しい時期にも、何らかの習い事を続けてきた生徒は、入試でも、最後の踏ん張りがきくことが多いです。
「自分は忙しいときでもやり続けたんだから」という自信がつくからです。
逆に、忙しくなったからやめるということを簡単に決めると、子供は忙しいときや大変なときはやめてもいいのだという感覚を持つようになります。
すると、その後の人生でも、大変だからやめようという発想を簡単にするようになることが多いのです。
だから、目先の合理的な判断でどちらがよいかという基準で決めるのではなく、子供の人間力を成長させるためにどういう選択がいいかという長期的な基準で決めることが大切です。
そういう姿勢は、日常生活のさまざまな面で表れてきます。
それが子供を真の意味で成長させる条件になるのです。
実際に、言葉の森の作文で高校生まで続けている生徒は、たとえ途中は細々ととしか続けられない時期があったとしても、また、途中でやむを得ずやめる時期があったとしても、高校生まで続けたことによって生き方の自信ができているように思います。
では、それぞれの学年の作文で何が大きく変わるかを見てみましょう。
小学1、2年生は、楽しく書く中で、正しく書く力を身につける時期です。
この時期に、毎週作文を書く習慣ができます。
この習慣ができると、多少大変な時期があったとしても、長く勉強を続ける姿勢ができます。
小学3、4年生は、表現豊かに、個性的な作文を書く時期です。
この時期に、小学校時代の記念に残る傑作が生まれます。
実際に、作文の字数が最も長く書けるようになるのは、小学5、6年生ではなく小学4年生です。
小学4年生は、生活作文の完成の時期にあたるのです。
小学5、6年生は、感想文の学習が増えます。
この感想文のもとになる長文は、中学入試の難しい説明文と同じレベルの文章なので、読むだけで読解力がつきます。
また、この難しい説明文をもとに、子供が両親に似た例を取材する機会を作れば、その対話を通して思考力、語彙力が飛躍的に伸びます。
そのためには、保護者が、できれば次の週の感想文の課題に事前に目を通しておき、土日の家族の団欒(だんらん)の時間に、作文の課題についての話をする習慣を作ることをおすすめします。
中学生になると、学校での作文の授業がなくなるところが多いです。
それは、中学生の作文を指導する方法も、そのための時間も、今の中学にはないからです。
中学生の作文になると、小学生まで上手に書けていた子が、急に書けなくなることがあります。
それは、作文の構成の仕方という新しい概念が、最初は理解しにくいからです。
しかし、中学生の3年間で書く作文の書き方を身につけると、それはそのまま大学入試の小論文を書く力になります。
大学入試の小論文は、すべて中学生の作文の構成の仕方で書くことができます。
ただ、中学生は学校のテストや部活などで、最も忙しくなる時期でもあります。
そこで、時間を有効に使って作文の勉強を続けるために、ChatGPTを利用した作文の勉強の講習会を行うことにしました。
こういう新しい技術を生かして、毎週、難しい文章を読み、考え、書くという練習を続けていくようにしてください。
高校生の作文は、意見文ですが、構成の仕方が高度になります。
また、感想文のもとになる長文も、かなり難しくなります。
高校生の感想文のもとになる長文は、大学入試の現代文の説明文のレベルですから、現代文の読解の練習になります。
この高校生の作文の課題を毎週1200字以上書くと、他の勉強では得られないような思考力、語彙力が身につきます。
これは、大学入試の小論文だけでなく、社会に出てからも役に立つ能力になります。
さて、では、子供が時に弱気になって、「つまらないから作文をやめたい」とか、「忙しいから作文をやめたい」と言ったときは、どう対応したらいいのでしょうか。
そういうときこそ、お母さんやお父さんは、自信を持って、「作文だけは大事な勉強だから続けるんだよ」と言えばいいのです。
そのひとことで、ほとんどの子供は納得して勉強を続けるようになります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
カンツバキ
これからのAI時代に、従来の勉強の多くは意味がなくなります。
身近な例で言うと、漢字は、読めればよいということになります。
読めれば、大体は書けるので、正確に書くためには、ネットで調べて書けばよいという考えになります。
つまり、漢字の書き取りは、8割ぐらいできていればいいのであって、その8割を9割や10割にまで増やす勉強は、時間の無駄だという考えになるのです。
例えば、常用漢字に新しく採用された挨拶という漢字は、ほとんどの大人は読めますが、それを正確に書くとなると、書ける人は少なくなります。
憂鬱という字も、ほとんどの大人が読めますが、それを正確に書ける人は、かなり少なくなります。
算数の計算問題でも、中学1年生の算数では、プラスとマイナス、小さいカッコと大きいカッコ、2乗や3乗という記号を組み合わせて解くような計算問題が出されることがあります。
これも、計算の仕方のルールがわかっていればいいのであって、正確に計算する技能というのは、機械に任せればいいという考えになります。
では、AI時代に必要な勉強は何かというと、それが個性と創造性を育てる勉強です。
将来、ベーシックインカムの時代がやってくると言われています。
人類の生産力は、人類全体の消費量を既に上回っていますが、今はまだ、不要な軍事費や不要な医療費などで、豊かさの多くが消費されています。
しかしそれはいずれ解決に向かいます。
また、科学技術の発展は、核融合のような地上に太陽を作り出す方向に進んでいます。
すると、コストの多くを占めるエネルギーの価格は、無料に近づきます。
これまでの世の中は、「飯の食える大人になる」という目標がありました。
しかし、これからは、「自分らしく生きる大人になる」ということが、目標になります。
既に、その考え方の兆候は、生まれています。
例えば、高校の授業における探究学習や、大学入試における総合選抜型入試の広がりなどです。
この探究学習や総合選抜の評価は、どのように行われるのでしょうか。
ペーパーテストの時代には、点数による評価ができました。
しかし、個性の時代には、評価は、点数による評価ではなく、人気による評価になります。
例えば、参考書どおりにきちんと理科実験をやって成功した人と、自分のオリジナルな理科実験を工夫してやって失敗した人と、どちらに人気があるかというのが新しい評価の基準になるということです。
そのためには、常日頃から、自分らしい面白いことをしたいと思っていることが大事です。
もちろん、その基礎として、人に言われたことはしっかりやるということは必要です。
例えば、さかなクンは、個性的な仕事をしていますが、たぶん、何かの企画に参加するときは、よく準備をして遅刻しないように努力しているはずです。
日本の子供たちは、基礎はほとんどできています。
遅刻はしないし、勉強も普通にできます。
だから、これから伸ばす能力は、創造力と発表力になるのです。
創造発表クラスの勉強は、毎週の発表と対話です。
だから、創造発表の勉強は教わる勉強ではなく、発表する勉強が中心になります。
その勉強に、今後、ChatGPTなどのAIを活用することができます。
ChatGPT-4は、まだ有料ですが、既に画像生成の機能などもあります。
いずれ、誰もが無料でそのようなAIの機能を使えるようになります。
この結果、子供たちがいつでもプロに聞けるという時代が来ます。
これまでは、親や先生がプロでした。
だから、子供たちは、学校に行って先生に教えてもらう必要がありました。
これからの子供たちは、自宅または学校で、直接AIというプロの先生に聞いて勉強を進めるようになります。
すると、知っていることは、もう優位性の条件ではなくなくなります。
いかにオリジナルで創造性があるかということが、その人の評価の基準になります。
最初のうちは、いかに面白いかという評価が中心になりますが、それは、今はまだ評価が利益に結びついているからです。
やがて、評価よりも、自身の満足が勉強の目的になります。
自身の満足の目指す方向は、創造、貢献、向上です。
その中で生まれる出会いと触れ合いが、人間の幸福の条件となります。
新しい世の中で生きる子供たちは、そういう時代の準備をしておく必要があります。
それは、遠い未来の話ではなく、例えば大学の総合選抜入試に対応する力をつけるというような身近なところに結びつけることもできます。
そして、やがてそういう個性的、創造的な力が、世の中に出て、ベンチャービジネスを興すというような方向にも繋がっていくのです。
▼この文章に対するChatGPTのアドバイス
この文章は、AI時代と創造性の重要性について語るもので、多くの面で興味深い洞察を提供しています。ただし、いくつかの点について修正や明確化が必要かもしれません。以下に提案を挙げます。
1. 漢字の学習に関する見解: 現代においても、漢字の読み書き能力は重要です。読めることと書けることは異なるスキルであり、特に日本の文化や教育においては書くことも重視されます。この部分は、読み書き両方のスキルがAI時代でもなお重要であることを強調するよう修正することをお勧めします。
2. 算数の計算能力: 算数の計算問題に関して、「正確に計算する技能というのは、機械に任せればいい」という見解は、基本的な数学的理解を軽視していると解釈される恐れがあります。算数や数学の基礎知識は、論理的思考や問題解決能力を育む上で重要です。この部分を「AIは計算を助けるが、基本的な数学理解は重要」という方向で修正することが望ましいでしょう。
3. ベーシックインカムと社会の変化: ベーシックインカムの導入や科学技術の進展についての記述は、ある程度推測に基づくものです。このような未来予測は、あくまで一つの可能性として述べるべきです。文中でこれらの点に対する慎重な表現を用いることを提案します。
4. 評価システムの変化: ペーパーテストから人気に基づく評価への移行については、実際の教育現場や社会での評価基準が多様化していることを反映しているようです。ただし、この変化をもう少し具体的に、または現実的な観点から説明すると、読者がより理解しやすくなるでしょう。
5. ChatGPTの言及: ChatGPTやAIの教育への応用についての記述は適切ですが、将来的に無料で提供される可能性については、現時点では仮定に過ぎないため、その点を明確にすることが重要です。
6. 新しい世界観の提案: 創造性、貢献、向上を目指す新しい世界観の提案は非常に興味深いですが、これらの概念をもう少し具体的に、実践的な例を挙げて説明することで、文章の説得力を高めることができます。
全体的には、文章は未来の教育と社会に対するビジョンを提供していますが、一部推測に基づく内容や現実との整合性に欠ける部分があります。これらの点を修正することで、より現実的で信頼性の高い内容になるでしょう。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
反論は、いつでもどうぞ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ブンブンどりむ(0) 作文教育(134)
ドウダンツツジの芽
作文の本質は、考えることです。
書くことは、その結果にすぎません。
楽しいのは、考える過程です。
考えて、自分なりの題材や表現や主題を思いつくことが、作文の創造的な面白さです。
しかし、それを作文というかたちで文章として表すのには時間がかかります。
時間の余裕があるときは、作文を書くことに時間が取られてもいいのですが、すでに自分の中に結論が出ていることをわざわざ文章として書くのが二重の手間に思えることがあります。
ただし、事実中心の文章では、書きながら考えたり、書くことによって次の言葉が引き出されたりするので、それはそれで楽しいことです。
しかし、説明文や意見文では、考えたことと書くことは、ほぼ一致しているので、考えることが済んだら、書くことが同じことの繰り返しのように思えることが多いのです。
1200字の作文を書く場合、中学生や高校生では大体1時間半の時間がかかります。
学校の勉強に追われているときは、この時間をできるだけ短縮したいと思うはずです。
そこで、言葉の森では、昔、構想図をもとに音声入力をテキスト化するという方法を何人かの生徒に教えたことがあります。
これは、構想図を書くのに15分、音声入力をするのに15分、テキスト化した文章を直すのに15分、という感じでした。
構想図というのは、平面的なものです。
作文にするための音声入力は、時系列的なものです。
平面的なものを時系列的なものに変換するのは、考えなければできないので、音声入力にはある程度時間がかかりました。
また、昔使っていたGoogleドキュメントの音声入力は、句読点がつかず、精度もそれほどよくありませんでした。
そのために、修正の時間もある程度かかったのです。
しかし、ChatGPTを使えば、平面的な文の集合体を、時系列的な文章に編集することができるようになりました。
また、AIの進歩によって、音声入力に自動的に句読点がつくソフトも生まれるようになりました。
また、音声テキスト自体の変換の精度もかなり上がってきました。
だから、忙しいときは、作文の本質である考えることだけに時間を使い、それをテキスト化したり文章化したりすることはソフトを利用すればいいと思ったのです。
もちろん、説明文や意見文でも、書きながら考えるという要素はあるので、時間があるときは、直接書くかたちでもいいのです。
ChatGPTの利用は、作文の学習だけでなく、創造発表の学習にも生かすことができます。
それは、自分の興味関心のあるテーマを、どう研究しようかというときに使えます。
人間の興味関心は、個性的なものが多いの、周りの人に相談できないことが多いものです。
お父さんや、お母さんや、先生や、友達に聞いても、「ふうん」という感じで受け止められてしまうことが多いのです。
しかし、検索サービスで、自分の興味関心を深めようとすると、かなり時間がかかります。
そのときに、ChatGPTは、身近な相談相手になります。
「こういうことに興味があるけど、それをどういうふうに研究したらいいか、また、そのための資料などはどういうところにあるか」と聞けば、何度しつこく聞いても、同じように優しく答えてくれます。
これからの勉強は、与えられたものを吸収し、その知識をテストで再現する勉強ではなく、自分の興味のあるものを探求し、自分なりの創造をする勉強になります。
たぶん、今の子供たちが成長して、お父さんやお母さんの年齢になったとき、その子供たちから、次のように言われると思います。
「お父さんやお母さんは、そんなつまらない、今なら機械でもできる勉強に時間を使っていたんだね」
もちろん、その時間は無駄だったのではありません。
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったため、知人から夜の間だけ辞書を借り、それを世を徹して何日も書き写しました。
やっと1冊を書き写したあと、生活費の足しにするために、また何日もかけ、もう一度書き写しをしました。
今なら、「コピーすればよかったのに」と言えることですが、そういう無駄に見える苦労が、勝海舟の人間性を形成したのだと考えることもできます。
ただ、現在、すでに先が読める人は、新しい道に一歩踏み出しておく必要があります。
そういう人は、アーリーアダプターに属しているので、世間一般の通念とは、キャズムという価値観の溝がまだあると思います。
しかし、若者は、何でも先取りする方向で勉強を進めていくといいのです。
そこで、中学生を対象にした「ChatGPT講習会」を行います。
・日時:2024年1月14日(日)10:00~11:00(時間は多少延長するかもしれません)
・会場:ZOOM会場_川
https://zoom.us/j/104606743?pwd=RjlRcGVyalVxT1ZId3gzNzNucGVJUT09
・定員:5名
・対象:中学1.2.3年生
・内容:テーマの構想図化、音声入力のテキスト化、ChatGPTの利用
・準備:ChatGPTを使うためにメールアドレスが必要です。自分用のメールアドレスを取得しておいてください。ChatGPTのアカウントを取得できる人は取得しておいてください。
・お申し込み:森の掲示板からお申込みください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=15630
・費用:無料
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0)