ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4929番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/29
プログラミングは、HTMLを入り口にする方向に。今のゲームやロボットを導入部分とするプログラミングでは、参加者が男の子に偏る傾向がある。HTMLエネルギーという新しい運動 as/4929.html
森川林 2024/01/11 09:53 



●動画:https://youtu.be/CyN7b_CrJrE?si=hcIJXhq7Lh5djwsd

 プログラミングは、毎年新しい教材が出版されています。
 そのため、誰でも、導入するのが簡単になりました。

 導入する部分は、ゲームとか、ロボットとか、普段遊んでいるマインクラフトの延長とかで、子供たちが興味を持ちそうなものになっています。
 これはこれでいいことですが、問題は、ゲームとかロボットとかいう導入に興味を持つのは、主に男の子に限られていることです。

 プログラミングそのものは、女子に向いている面があります。
 女性は、緻密に操作することができるからです。

 しかし、プログラミングの導入部分に興味を持てなければ、そもそもプログラミングを始める機会がありません。

 Scratchのゲーム作りから先に進んで、JavaScriptやPythonになると、最初のうちは、足し算や引き算やループの操作などの、退屈な勉強が続きます。

 子供たちは、興味が持てれば、自分ひとりで勉強を続けていきます。
 誰も教えなくても、先に進んでいくのです。

 しかし、今のプログラミングは、Scratchゲームのあと、子供たちが興味を持てるようになるまでの途中の勉強が長く退屈なのです。

 そう思っていたときに、参考になる記事を見ました。
====
「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
https://www.technologyreview.jp/s/325142/recapturing-early-internet-whimsy-with-html/
====

 私も、ちょうど同じようなことを考えていました。
 昔は、HTMLを自分で作れることが楽しかったので、そこが導入部分になり、先のプログラミングに進んでいく人が多かったのです。

 しかし、今、子供向けのHTMLの本は、2017年当時の古いものしかありません。
 ここをうまく工夫して、Scratchのあと、HTMLを作れるようになれば、HTMLは簡単なので自分で楽しんで取り組むことができます。

 そのHTMLにJavaScriptを組み込めば、動きのある面白いページも作れます。
 このHTMLの作成は、たぶん女の子にも向いています。

 現在、使っている「改訂版高校生からはじめるプログラミング」は、HTMLとJavaScriptが載っていますが、初歩的なところだけでまとめているので、あまり面白くはありません。

 HTML作りを発展させられるような教材を現在検討しているところです。
 そして、女の子も、プログラミングクラスに参加できるようにしたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240111  
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは、ゲームから始めるプログラミングというものに、女の子は興味を持てないからです。
 どうように、ロボットで始めるプログラミングも、女の子は興味を持てないと思います。
 そこで、今考えているのは、HTML作りから始めるプログラミングです。
 HTMLエネルギーという運動がアメリカで生まれていますが、同じことを考えている人がいるのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4928番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/29
総合学力クラスのご紹介 as/4928.html
森川林 2024/01/11 09:06 

ひとつの講座で、国語、算数、英語、創造発表がすべて学べる
言葉の森の総合学力クラス
国語、算数、英語の3つの教科は、自由に選択できます


 総合学力クラスの説明動画

総合学力クラスは、ひとつの講座で、国語、算数、英語、創造発表の4つの教科を学べる新しい勉強スタイルのクラスです


説明のyoutube動画:https://youtu.be/AW3DZcLb1k0

 勉強のできる子は塾に行かなくても大丈夫

 勉強のできる子は、塾に行かなくても、家庭学習で十分間に合います。
 しかし、子供が小学校4年生以上になると、家庭の中だけで勉強するよりも、友達と一緒に勉強する方が、意欲的に取り組めるようになります。

 ところが、受験塾に行くと、中学受験にしか通用しない知識を詰め込むような勉強になります。
 しかし、補習塾のようなところは、自分のペースで勉強できる子は行く必要がありません。

 同学年の生徒との知的な交流の中で進める勉強

 総合学力クラスは、勉強の普通にできる子が、同学年の生徒と読書紹介や創造発表などの知的な交流をしながら学習するところに意義があります。

 総合学力クラスは、受験塾でも、補習塾でもない、家庭学習を中心にした対話と交流のある新しい勉強スタイルのクラスです。
 週1回ひとつの講座で、国語、算数、英語、創造発表の四つの教科を学びます。
 1週目は国語中心、2週目は算数中心、3週目は英語中心、4週目は創造発表という順序です。

 国語、算数、英語の教科は、選択できます

 国語と算数と英語の教科は、選択ができます。
 例えば、国語だけを3週受講したり、国語と算数だけを受講したり、国語と英語だけを受講したりというような選択の仕方ができます。
 創造発表の週は、固定です。

 総合学力クラスとは別に、国語、算数、英語だけを受講したい場合は、その講座と並行して総合学力クラスを受講することができます。
 例えば、算数に力を入れたい場合は、算数クラスの講座を受講し、総合学力クラスでは国語・国語・英語を勉強するというような組み合わせ方ができます。

 どういう勉強の仕方で学習を進めるか

 勉強の基本は、家庭学習です。
 その家庭学習をチェックし、参加者どうしで対話と交流をする授業です。
 それぞれの生徒の進度に合わせた指導するので、無駄がありません。

 国語は、問題集読書と読解検定の分析を中心に行います。
 創造的な勉強としては、問題文をもとにした短歌作成を行います。
 算数は、算数問題集を1冊を完璧に仕上げ、1学年先取りするような勉強を行います。
 創造的な勉強としては、オリジナル問題作成を行います。
 英語は、英文暗唱と英語問題集を行います。
 創造的な勉強としては自由英作文を行います。
 創造発表は、理科実験、社会研究、工作など自由な創造発表を行います。

 総合学力クラスは、中学生になっても続けられる

 総合学力クラスは、中学生になっても続けられます。
 中学生の総合学力クラスは、国語・数学・英語・理科社会になる予定です。

 現在の総合学力クラスは、月1800、火1800、木1800ですが、希望に応じて新しいクラスを開設します。



体験学習のご相談は、電話 045-353-9061(平日10:00~17:00 土日10:00~12:00)まで
 オンラインスクール言葉の森

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
総合学力クラス(0) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習