ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4930番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/20
ChatGPT講習会の資料(2024年1月14日10:00)――AIテクノロジーを活用して作文を書き、思考力創造力を更に伸ばそう as/4930.html
森川林 2024/01/13 08:25 



●動画:https://youtu.be/XEl9X2mOUD4

 連絡が遅れましたが、1月14日のChatGPT講習会の資料です。

・日時:2024年1月14日(日)10:00~11:00
・会場:ZOOM会場_川
・対象:中学1.2.3年生
・参加者:akasatoausosiauakaaomotoakanuriさん。

1.この講習会の目的

(1)作文の題材を広げるために、ChatGPTを使えるようにします。

(2)作文のスピードを上げるために、音声入力を使えるようにします。

(3)誤字、誤表記、不十分な表現を修正するために、ChatGPTを使えるようにします。

2.準備すること

(1)自分用のメールアドレスを取得してください。
・スマホのアドレスではなくパソコンで使えるアドレスです。
・「Gmailの作り方」などで検索して作るといいと思います。
 Gmailなど、パスワードが必要なものは、パスワードを忘れないように書いておきましょう。

(2)ChatGPTに登録してください。
・ChatGPT-3.5は無料です。(ChatGPT-4は有料で月額20ドル約3000円)
・「ChatGPTの使い方」などで検索してアカウントを作ってください。
 これも、パスワードはどこかに必ず書いておきましょう。

(3)Googleドキュメントが開けるようにしておいてください。
・Googleの最初の検索ページの右上に9つの小さい■があります。それがメニューです。
・Googleドキュメントは、音声入力を直接マイクに向かってする方法と、音声化したファイルをアップロードする方法があります。
 音声ファイルのアップロードの方が便利ですが、音声ファイルのアップロードが使えない場合は、
「Google ドキュメントの音声入力を mp3 などの音声データで行う方法」
https://gsuiteguide.jp/docs/how-to-voice-input-with-google-docs-from-audio-files-such-as-mp3/
のページを参考にしてください
(最初のリンク先が間違えていました。)

(4)今回は、必要ありませんが、将来はICレコーダーを用意しておくと便利です。(スマホにもそういう機能があります)
 ICレコーダーなどを使うと、散歩をしながら作文を書くことができます。

※事前の準備でよくわからないことがある場合は、個別れんらくでご連絡ください。

3.講習会の中で行うこと

(1)テーマを決めて構想図を書く練習をします。
 ▼1/14追加
====
・ポイ捨て(中1)
・本当の豊かさ(中2)
・内申点(中3)
・独裁と民主主義(高1)
・宗教(高2)
====

(2)その構想図をもとに、Googleドキュメントで音声入力をします。(今回はICレコーダーなどによる音声ファイルは使いません)

(3)ChatGPTを開き、ChatGPTに、テキスト化された文章(まだ句読点がついていない)に、句読点をつけてもらうように頼みます。

(4)段落もつけてもらいます。

(5)ですます体をである体に直してもらいます。

(6)社会的な実例を聞いてみます。

(7)完成した文章についてアドバイスをしてもらいます。

(8)ChatGPT-4は画像も生成してくれるので、プレゼン作文に使うこともできます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240113  
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らないように、ChatGPTを禁止しようとか、AIの利用を見破るソフトを作ろうなどという話があるようです。
 日本では、そういう心配は要りません。
 道端に財布が落ちていたら、誰も見ていなくても交番に届けるという文化では、ずるいことをして得をしようという発想がわかないからです。
 ChatGPTの教育への利用は、日本がいちばん先に進むと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 

記事 4929番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/20
プログラミングは、HTMLを入り口にする方向に。今のゲームやロボットを導入部分とするプログラミングでは、参加者が男の子に偏る傾向がある。HTMLエネルギーという新しい運動 as/4929.html
森川林 2024/01/11 09:53 



●動画:https://youtu.be/CyN7b_CrJrE?si=hcIJXhq7Lh5djwsd

 プログラミングは、毎年新しい教材が出版されています。
 そのため、誰でも、導入するのが簡単になりました。

 導入する部分は、ゲームとか、ロボットとか、普段遊んでいるマインクラフトの延長とかで、子供たちが興味を持ちそうなものになっています。
 これはこれでいいことですが、問題は、ゲームとかロボットとかいう導入に興味を持つのは、主に男の子に限られていることです。

 プログラミングそのものは、女子に向いている面があります。
 女性は、緻密に操作することができるからです。

 しかし、プログラミングの導入部分に興味を持てなければ、そもそもプログラミングを始める機会がありません。

 Scratchのゲーム作りから先に進んで、JavaScriptやPythonになると、最初のうちは、足し算や引き算やループの操作などの、退屈な勉強が続きます。

 子供たちは、興味が持てれば、自分ひとりで勉強を続けていきます。
 誰も教えなくても、先に進んでいくのです。

 しかし、今のプログラミングは、Scratchゲームのあと、子供たちが興味を持てるようになるまでの途中の勉強が長く退屈なのです。

 そう思っていたときに、参考になる記事を見ました。
====
「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
https://www.technologyreview.jp/s/325142/recapturing-early-internet-whimsy-with-html/
====

 私も、ちょうど同じようなことを考えていました。
 昔は、HTMLを自分で作れることが楽しかったので、そこが導入部分になり、先のプログラミングに進んでいく人が多かったのです。

 しかし、今、子供向けのHTMLの本は、2017年当時の古いものしかありません。
 ここをうまく工夫して、Scratchのあと、HTMLを作れるようになれば、HTMLは簡単なので自分で楽しんで取り組むことができます。

 そのHTMLにJavaScriptを組み込めば、動きのある面白いページも作れます。
 このHTMLの作成は、たぶん女の子にも向いています。

 現在、使っている「改訂版高校生からはじめるプログラミング」は、HTMLとJavaScriptが載っていますが、初歩的なところだけでまとめているので、あまり面白くはありません。

 HTML作りを発展させられるような教材を現在検討しているところです。
 そして、女の子も、プログラミングクラスに参加できるようにしたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240111  
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは、ゲームから始めるプログラミングというものに、女の子は興味を持てないからです。
 どうように、ロボットで始めるプログラミングも、女の子は興味を持てないと思います。
 そこで、今考えているのは、HTML作りから始めるプログラミングです。
 HTMLエネルギーという運動がアメリカで生まれていますが、同じことを考えている人がいるのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習