ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4937番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
確認ベストのページができました as/4937.html
森川林 2024/01/17 10:47 

水仙

 1月から、確認テストは、1回目で点数を確定するようにしました。
 解答を送信して、1週間以内に答えが見られるようになりました。

 1回目で点数が確定するので、確認ベストというページで、80点以上取れた人を表示するようにしました。
https://www.mori7.com/kt/kt_best.php



 確認ベストには、確認テストのページから行くことができます。
https://www.mori7.com/kt/

 また、オンラインクラス一覧表の自分の生徒コードの表示の右側にあるGJKの「K」のリンクから行くこともできます。

 検索の坂の左下の「確ベ」というリンク先からも行くことができます。

 確認テストは、問題集に対応しているので、問題集を繰り返しやっていれば、基本的に100点を取れるテストです。


 問題集は、1冊の5回反復を目標に繰り返し取り組んでいきましょう。
https://www.mori7.com/teraon/gs_graph.php


 家庭学習がなかなか進まない人は、自習室に参加して勉強していきましょう。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
確認テスト(0) 

記事 4936番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
自習室が利用しやすくなりました。ほぼ24時間いつでも使えます。自習グラフで勉強時間の目標を管理しやすくなりました。自習室を使って、毎日の勉強を進めましょう as/4936.html
森川林 2024/01/16 04:35 

那須の木の俣渓谷

 家庭学習を進めるときに、最も難しいのは、最初のきっかけをつかむことです。
 そのため、受験生などはよく図書館を利用したり、塾の自習室を利用したりして、勉強する気持ちに切り替えます。

 言葉の森の自習室も、家庭学習の最初のきっかけを作るのに利用できます。

 これまでは、ただ記録をして入室して勉強するだけでしたが、今度からは、自習の記録が、それぞれの月ごとに集計できるようになりました。
 毎回の自習の内容も蓄積できるので、自分がどんな勉強をしていたかがわかります。

 勉強が難しくなる小学5年生以上の方は、できるだけ自習室を利用して勉強していってください。
 自習室は、言葉の森も生徒であれば、どなたでも使えます。
 生徒のご兄弟の方も使うことができます。

 自習室を利用する場合は、
1.自習記録をつけてください。自習記録には、終了予定時間と自習の内容を記録します。
2.勉強中は、カメラをオンにしておいてください。カメラは、机上に向けられるといいと思います。
3.終了したら、そのまま退出してください。
4.指定の問題集に関して質問がある場合は、授業の際に担当の先生に聞くか、下記の掲示板に入れておいてください。
国語読解掲示板
算数数学掲示板
英語掲示板

 自習記録のページは、ホームページの「自習記録」のリンクから行けます。
 自習グラフのページは、自習記録の「自習グラフ」から、オンラインクラス一覧表の「J」のリンクから、検索の坂の「自グ」のリンクから行けます。

▼自習グラフのサンプル


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

aekawa 20240119  
いつもありがとうございます。
私はよく自習室を利用していますが、利用することで緊張感が高まり、はかどります。とても嬉しいです。
ですが、利用者があまりにすくないので、私ひとりということがあり、もったいないです。せっかくなので、他の人がいたほうが頑張ろうと思えます。
とってもわがままですが、上級生に、わからないことを質問などをしたいです。ぐぐるよりもいいと思います。わがままですが。
自習室感謝してます!

森川林 20240119  
あえかわさん、ありがとうございます。
これから、みんなにもっと自習室を利用するように伝えていく予定です。
これからもがんばってください。(^o^)/

aekawa 20240119  
ありがとうございます!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習室(0) 

記事 4935番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
学習記録のグラフができました――勉強の基本は、1冊の問題集を5回繰り返すこと。数冊の問題集を8割9割やっても力はつかない。1冊を完璧に仕上げることが基本 as/4935.html
森川林 2024/01/15 11:31 

オダマキ

 オンラインクラス一覧表の自分の「性別」のところをクリックすると、学習記録のグラフが出てきます。

 学習記録の左上の「学グ」というところからも行けます。

▼サンプル


 問題集は、1冊を5回繰り返すことが勉強の基本ですが、これまでは数字だけなので、どこまで進んでいるかわかりにくい面がありました。
 そこで、学習の進捗度をグラフで表すことにしました。

 勉強を進める場合、このグラフを参考にしてください。

 国語読解でも、算数数学でも、英語でも、1冊の問題集を5回繰り返せば、勉強の内容はほぼ完璧に頭にはいります。

 成績が思うように伸びない理由は、ほとんどの生徒が、1冊の問題集を1、2回しかやっていないからです。

 また、学習塾によっては、いろいろなプリントを出したり、分厚い問題集の一部しかやらなかったりという、勉強の鉄則とは正反対の学習をしているところもあります。

 生徒と保護者のみなさんは、「1冊を5回繰り返す」ということを基本にして、毎日の学習を進めていってください。

 これは、中学生の定期テスト対策にも有効です。
 定期テストの出題範囲を5回繰り返し勉強することが、基本的な対策です。
 特に、社会の場合は、出題範囲の教科書を5回読むだけで高得点がとれます。
 英語は、出題範囲の英文を、毎日1ページずつ暗唱暗写することが基本です。
 数学は、出題範囲の数学問題集を完璧に仕上げることです。

 国語は、事前の勉強は、漢字と文法程度ですから、普段の勉強の中で、問題集読書を進めることと、読解検定で80点以上を目指し理詰めに得解き方を身につけることを目標にしていってください。

 また、勉強の土台となる思考力、語彙力を育てるいちばんの方法は、説明文読書です。
 定期テストの2週間前からは、読書は一時休んでもいいですが、それ以外の日は、毎日50ページ以上を目標に読書を進めていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 4934番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
【合格速報】 明治大学 政治経済学部・中央大学 経済学部  as/4934.html
言葉の森事務局 2024/01/15 10:18 
明治大学 政治経済学部・中央大学 経済学部   K.Tさん

<担当講師より>
 小学4年生から、高校3年生まで言葉の森で頑張ってくれました。
おめでとうございます。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
() 合格情報(27) 
コメント301~310件
……前のコメント
【合格速報】北 とうこ
CYさん、合格おめでとうございます!!がんばりましたね!! 4/9
記事 4452番
優しい母が減っ 匿名
優しい、怖いはあくまで主観である。優しい、怖いには定義はない 4/8
記事 979番
国語のテストは トップ
他のテストは100てんとったことあるけど国語だけない 3/15
記事 3402番
3.11を思い 匿名
知ってます、知ってます。ただ、子供に教えるのはもっと先かな、 3/15
記事 4443番
優しい母が減っ 鬼ママ
森川林様、お返事をありがとうございます。 なるほど、そ 2/25
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 優しい母になるために大事なことは、決心です。  それ以外 2/24
記事 979番
優しい母が減っ 鬼ママ
通りすがりに失礼します。 私自身、鬼母です。優しい母に 2/22
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 わんをさん、こんにちは。  親も、初めて親をやっているの 1/27
記事 979番
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習