ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4937番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
確認ベストのページができました as/4937.html
森川林 2024/01/17 10:47 

水仙

 1月から、確認テストは、1回目で点数を確定するようにしました。
 解答を送信して、1週間以内に答えが見られるようになりました。

 1回目で点数が確定するので、確認ベストというページで、80点以上取れた人を表示するようにしました。
https://www.mori7.com/kt/kt_best.php



 確認ベストには、確認テストのページから行くことができます。
https://www.mori7.com/kt/

 また、オンラインクラス一覧表の自分の生徒コードの表示の右側にあるGJKの「K」のリンクから行くこともできます。

 検索の坂の左下の「確ベ」というリンク先からも行くことができます。

 確認テストは、問題集に対応しているので、問題集を繰り返しやっていれば、基本的に100点を取れるテストです。


 問題集は、1冊の5回反復を目標に繰り返し取り組んでいきましょう。
https://www.mori7.com/teraon/gs_graph.php


 家庭学習がなかなか進まない人は、自習室に参加して勉強していきましょう。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
確認テスト(0) 

記事 4936番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
自習室が利用しやすくなりました。ほぼ24時間いつでも使えます。自習グラフで勉強時間の目標を管理しやすくなりました。自習室を使って、毎日の勉強を進めましょう as/4936.html
森川林 2024/01/16 04:35 

那須の木の俣渓谷

 家庭学習を進めるときに、最も難しいのは、最初のきっかけをつかむことです。
 そのため、受験生などはよく図書館を利用したり、塾の自習室を利用したりして、勉強する気持ちに切り替えます。

 言葉の森の自習室も、家庭学習の最初のきっかけを作るのに利用できます。

 これまでは、ただ記録をして入室して勉強するだけでしたが、今度からは、自習の記録が、それぞれの月ごとに集計できるようになりました。
 毎回の自習の内容も蓄積できるので、自分がどんな勉強をしていたかがわかります。

 勉強が難しくなる小学5年生以上の方は、できるだけ自習室を利用して勉強していってください。
 自習室は、言葉の森も生徒であれば、どなたでも使えます。
 生徒のご兄弟の方も使うことができます。

 自習室を利用する場合は、
1.自習記録をつけてください。自習記録には、終了予定時間と自習の内容を記録します。
2.勉強中は、カメラをオンにしておいてください。カメラは、机上に向けられるといいと思います。
3.終了したら、そのまま退出してください。
4.指定の問題集に関して質問がある場合は、授業の際に担当の先生に聞くか、下記の掲示板に入れておいてください。
国語読解掲示板
算数数学掲示板
英語掲示板

 自習記録のページは、ホームページの「自習記録」のリンクから行けます。
 自習グラフのページは、自習記録の「自習グラフ」から、オンラインクラス一覧表の「J」のリンクから、検索の坂の「自グ」のリンクから行けます。

▼自習グラフのサンプル


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

aekawa 20240119  
いつもありがとうございます。
私はよく自習室を利用していますが、利用することで緊張感が高まり、はかどります。とても嬉しいです。
ですが、利用者があまりにすくないので、私ひとりということがあり、もったいないです。せっかくなので、他の人がいたほうが頑張ろうと思えます。
とってもわがままですが、上級生に、わからないことを質問などをしたいです。ぐぐるよりもいいと思います。わがままですが。
自習室感謝してます!

森川林 20240119  
あえかわさん、ありがとうございます。
これから、みんなにもっと自習室を利用するように伝えていく予定です。
これからもがんばってください。(^o^)/

aekawa 20240119  
ありがとうございます!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習室(0) 

記事 4935番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
学習記録のグラフができました――勉強の基本は、1冊の問題集を5回繰り返すこと。数冊の問題集を8割9割やっても力はつかない。1冊を完璧に仕上げることが基本 as/4935.html
森川林 2024/01/15 11:31 

オダマキ

 オンラインクラス一覧表の自分の「性別」のところをクリックすると、学習記録のグラフが出てきます。

 学習記録の左上の「学グ」というところからも行けます。

▼サンプル


 問題集は、1冊を5回繰り返すことが勉強の基本ですが、これまでは数字だけなので、どこまで進んでいるかわかりにくい面がありました。
 そこで、学習の進捗度をグラフで表すことにしました。

 勉強を進める場合、このグラフを参考にしてください。

 国語読解でも、算数数学でも、英語でも、1冊の問題集を5回繰り返せば、勉強の内容はほぼ完璧に頭にはいります。

 成績が思うように伸びない理由は、ほとんどの生徒が、1冊の問題集を1、2回しかやっていないからです。

 また、学習塾によっては、いろいろなプリントを出したり、分厚い問題集の一部しかやらなかったりという、勉強の鉄則とは正反対の学習をしているところもあります。

 生徒と保護者のみなさんは、「1冊を5回繰り返す」ということを基本にして、毎日の学習を進めていってください。

 これは、中学生の定期テスト対策にも有効です。
 定期テストの出題範囲を5回繰り返し勉強することが、基本的な対策です。
 特に、社会の場合は、出題範囲の教科書を5回読むだけで高得点がとれます。
 英語は、出題範囲の英文を、毎日1ページずつ暗唱暗写することが基本です。
 数学は、出題範囲の数学問題集を完璧に仕上げることです。

 国語は、事前の勉強は、漢字と文法程度ですから、普段の勉強の中で、問題集読書を進めることと、読解検定で80点以上を目指し理詰めに得解き方を身につけることを目標にしていってください。

 また、勉強の土台となる思考力、語彙力を育てるいちばんの方法は、説明文読書です。
 定期テストの2週間前からは、読書は一時休んでもいいですが、それ以外の日は、毎日50ページ以上を目標に読書を進めていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 4934番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
【合格速報】 明治大学 政治経済学部・中央大学 経済学部  as/4934.html
言葉の森事務局 2024/01/15 10:18 
明治大学 政治経済学部・中央大学 経済学部   K.Tさん

<担当講師より>
 小学4年生から、高校3年生まで言葉の森で頑張ってくれました。
おめでとうございます。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
() 合格情報(27) 

記事 4933番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
作文通信教育講座か、オンライン作文クラスか、通学作文教室か。作文の勉強には、勉強の形態がかなり影響する as/4933.html
森川林 2024/01/14 15:32 


 作文の勉強を始める場合、どういう形態がいちばんいいのでしょうか。
 勉強の形態が大事なのは、作文は、勉強の中で最も負担の大きい勉強だからです。

 国語や算数数学や英語の問題集を解く勉強は、半ば作業としてできるものなので、特に集中しなくてもできます。

 しかし、作文は、書くことに集中しなければ書けません。
 話し声が聞こえるところでは、作文は、なかなか書けないのです。

 作文の通信教育講座というと、一見便利なように見えます。
 しかし、通信教育講座で勉強できる作文のレベルは、小学校低中学年の低い段階までです。

 小学校高学年の作文の勉強は、通信教育講座ではまずできません。
 できるのは、もともと文章力の高い生徒か、保護者が熱心に監督してくれるかのどちらかだけです。


 一方、通学の作文教室は、みんなで一斉に作文を書くので、取り組みやすい面があります。
 子供たちは、一緒に勉強している生徒がいると、自然に自分も取り組めるようになります。
 これが、通信教育講座との大きな違いです。

 しかし、通学教室は、ある程度の人数にならないと運営することが難しいので、指導は個別指導よりも全体指導になりがちです。

 学校で行われる作文指導も同じです。
 みんなで一斉に作文を書いたあと、先生のできることは、上手に書けた作文をみんなに紹介することぐらいです。
 それは、一人ひとり添削して個別指導をするような時間が、今の学校の教育体制の中では取れないからです。

 しかし、他の生徒の上手な作文を見て、同じように上手に書けるようになる子はひとりもいません。
 かえって、作文が苦手になるだけです。
 作文教育に熱心な先生に教えられるほど、作文嫌いになる子が増えるのはこのためです。


 オンライン作文クラスは、5人以内の少人数で、みんなで一斉に作文を書きます。
 だから、書くことを後回しにしているうちに、その週の課題が書けなくなったという子はいません。
 だれでも、抵抗なく作文を書き出せるのです。

 また、5人以内のクラスですから、全員に個別の対応ができます。
「この前の作文はこうだったから、今度はこうしようね」というようなことが個別にいえるのです。

 また、月に1回の作文発表会もあります。
 この発表会は、今後もっとオープンにしていく予定です。


 ところで、今日もまた、ブンブンどりむが朝日小学生新聞に広告を載せていました。

 こういう広告を見ると、一見手軽にできると思いがちですが、そういうことはありません。

 また、ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、名前こそ有名ですが、作文教育に関しては何も知らないに等しいレベルです。
 それは、斉藤さんの「こども文章力」の本を見ればよくわかります。
 国語読解と音読暗唱についてもそうです。

 私は、人を批判するのは好きではありませんが、こういう本を読んで誤解する人も多いと思ったので、一応書くことにしました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4932番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
確認テストに偏差値の表示――偏差値が50以上を目標に取り組もう! 新年度の中学生の数学・英語の教材は「標準新演習」を基本に――標準の演習問題Bは、シグマベストの「最高水準問題集」と同レベル as/4932.html
森川林 2024/01/14 14:49 


 確認テストの自分の点数を表示するページに、偏差値グラフを追加しました。
https://www.mori7.com/kt/



 学力の評価は、点数よりも偏差値の方が実態に合っています。
 今後は、偏差値の50点以上を目標に勉強を進めていってください。

▼見本
国語読解のテストグラフ
年月得点平均点偏差値グラフ
2024年01月    
2023年12月6080点42
2023年11月    
2023年10月4562点45
2023年09月10075点55
2023年08月9448点59
2023年07月8058点54
2023年06月    
2023年05月10056点57
2023年04月10072点53
2023年03月    
2023年02月    
2023年01月    



 なお、新年度の中学生の数学、英語の問題集は、発展問題集ではなく標準問題集を基本とします。

 シグマベストで、「最高水準問題集」という問題集が出ています。

 これは、公立高校の難問を想定した問題集です。

 しかし、中身は、標準問題集の演習問題Bと同レベルです。
 ですから、標準問題集を完璧に仕上げれば、中学生の数学、英語の心配は要りません。

 これまでの発展問題集は、答えと解法を見てもすぐには理解できない問題がありました。
 実際の入試問題で、ここまでの難問は出ません。

 中学生のみなさんは、標準問題集を演習問題Bも含めて完璧に仕上げることを目標に勉強を進めていってください。

 なお、中学生の国語に関しては、発展問題集での勉強を続けます。
 国語の問題集は、問題を解くことが目的ではなく、問題文を繰り返し読むことが目的だからです。

 国語の問題の解き方については、読解検定で80点以上を取ることで力をつけていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
確認テスト(0) 

記事 4931番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
ChatGPT講習会、無事終了。音声入力とChatGPTを利用して、タイムパフォーマンスの高い作文学習を。作文の本質は、書くことではなく考えること。作文は宿題として出すものではなく、授業の中で書くもの as/4931.html
森川林 2024/01/14 14:18 


 チャットGPTの作文講習会が無事に終わりました。
 人数を限定していたのは、一人一人に対応するためで、大人数ではできなかったからです。

 参加者は、みんなよく準備していたので、操作はスムーズに進みました。

 ただ、運営側で使用しているパソコンのGoogleドキュメントがうまく動かなかったので、代わりに参加生徒に、画面共有でやっているところを見せてもらいました。


 作文を書くのに最も時間がかかるのはやはり書く作業です。
 しかし、作文の本質は考えることであって、書くことではありません。

 書きながら考えるという面はありますが、それは文章として書くよりも、構想図として書きながら考える方が密度濃く考えることができます。

 だから、テーマに合わせて考えることを勉強の中心にし、書くことはAIに任せておくといいのです。


 作文試験の本番などで実際に書く必要が出てくる場合でも、考える力があれば、書くことは3ヶ月から半年ですぐに元に戻ります。
 だから、通常の作文練習は、効率よく進めていくといいのです。


 講習会の内容は、今後新しく動画を作ってお知らせするようにします。

 中学生(13歳以上)の生徒の皆さんは、ChatGPTに登録し、Googleドキュメントを使えるようにして、能率のよい作文を書き、考える力を深めていってください。


 ところで、ChatGPTの悪用という問題はあります。
 例えば、「○○というテーマで1200字の作文を書いて」と言えば、ChatGPTは、すぐに書いてくれます。
 特に、年齢的に、小学6年生から中学2年生のころは、そういうことをしてみたくなる時期です(笑)。

 しかし、これは、自覚の問題として解決できます。
 勉強は、自分を向上させるために行うもので、人に見せるために行うものではないということがわかれば、誰もそういうことはしません。


 また、今の教育によくある、宿題を出すというかたちの勉強は、もうやめるべきです。
 特に、夏休みの宿題としてよく出される、読書感想文や税金の作文や人権の作文は、もう時代遅れです。

 それらの勉強をさせたいのであれば、それは授業の中でするものであって、宿題として出すものではありません。


 これは、作文通信教育講座とオンライン作文クラスの教育の比較にも通じます。
 作文の勉強は、同じ時間に、同じ場所で、みんなと一緒に書くものです。

 通信教育講座で出されたプリントを、自宅でやって提出するというやり方は、親がきちんと管理するか、あるいは、本人が受験直前で自覚を持っているかでないかぎり、手を抜いた学習になりがちです。

 子供たちの勉強には、同じ時間の同じ場所での授業というリアルな環境が必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 作文の書き方(108) 

記事 4930番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
ChatGPT講習会の資料(2024年1月14日10:00)――AIテクノロジーを活用して作文を書き、思考力創造力を更に伸ばそう as/4930.html
森川林 2024/01/13 08:25 



●動画:https://youtu.be/XEl9X2mOUD4

 連絡が遅れましたが、1月14日のChatGPT講習会の資料です。

・日時:2024年1月14日(日)10:00~11:00
・会場:ZOOM会場_川
・対象:中学1.2.3年生
・参加者:akasatoausosiauakaaomotoakanuriさん。

1.この講習会の目的

(1)作文の題材を広げるために、ChatGPTを使えるようにします。

(2)作文のスピードを上げるために、音声入力を使えるようにします。

(3)誤字、誤表記、不十分な表現を修正するために、ChatGPTを使えるようにします。

2.準備すること

(1)自分用のメールアドレスを取得してください。
・スマホのアドレスではなくパソコンで使えるアドレスです。
・「Gmailの作り方」などで検索して作るといいと思います。
 Gmailなど、パスワードが必要なものは、パスワードを忘れないように書いておきましょう。

(2)ChatGPTに登録してください。
・ChatGPT-3.5は無料です。(ChatGPT-4は有料で月額20ドル約3000円)
・「ChatGPTの使い方」などで検索してアカウントを作ってください。
 これも、パスワードはどこかに必ず書いておきましょう。

(3)Googleドキュメントが開けるようにしておいてください。
・Googleの最初の検索ページの右上に9つの小さい■があります。それがメニューです。
・Googleドキュメントは、音声入力を直接マイクに向かってする方法と、音声化したファイルをアップロードする方法があります。
 音声ファイルのアップロードの方が便利ですが、音声ファイルのアップロードが使えない場合は、
「Google ドキュメントの音声入力を mp3 などの音声データで行う方法」
https://gsuiteguide.jp/docs/how-to-voice-input-with-google-docs-from-audio-files-such-as-mp3/
のページを参考にしてください
(最初のリンク先が間違えていました。)

(4)今回は、必要ありませんが、将来はICレコーダーを用意しておくと便利です。(スマホにもそういう機能があります)
 ICレコーダーなどを使うと、散歩をしながら作文を書くことができます。

※事前の準備でよくわからないことがある場合は、個別れんらくでご連絡ください。

3.講習会の中で行うこと

(1)テーマを決めて構想図を書く練習をします。
 ▼1/14追加
====
・ポイ捨て(中1)
・本当の豊かさ(中2)
・内申点(中3)
・独裁と民主主義(高1)
・宗教(高2)
====

(2)その構想図をもとに、Googleドキュメントで音声入力をします。(今回はICレコーダーなどによる音声ファイルは使いません)

(3)ChatGPTを開き、ChatGPTに、テキスト化された文章(まだ句読点がついていない)に、句読点をつけてもらうように頼みます。

(4)段落もつけてもらいます。

(5)ですます体をである体に直してもらいます。

(6)社会的な実例を聞いてみます。

(7)完成した文章についてアドバイスをしてもらいます。

(8)ChatGPT-4は画像も生成してくれるので、プレゼン作文に使うこともできます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240113  
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らないように、ChatGPTを禁止しようとか、AIの利用を見破るソフトを作ろうなどという話があるようです。
 日本では、そういう心配は要りません。
 道端に財布が落ちていたら、誰も見ていなくても交番に届けるという文化では、ずるいことをして得をしようという発想がわかないからです。
 ChatGPTの教育への利用は、日本がいちばん先に進むと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習