ウメ
いちいち引用するのも何だと思いますが、今日も、朝日小学生新聞に、作文通信教育講座のブンブンどりむが、カラーの広告を載せていました。
こういう広告を見て、勘違いした作文学習を始める人がいるのは、長期的にはその子にとってはマイナスになるとと思うので、あえて書くことにしました。
今後も、こういう広告が出るたびに、同じようなことを書く予定です。
ただし、私は、人を批判するのは好きでないし、批判は何も生み出さないと思っているので、こちらの創造的な話も入れて書くようにします。
何度も書きますが、ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、作文教育についてはほとんど素人です。
それは、自分で、小学生の作文指導をした経験がないからだと思います。
そこで、誰もが思いつく作文指導らしい方法である穴埋め作文を提案しています。
それは、斉藤さんの最近の著書である「こども文章力」の内容を見ればわかります。
この穴埋め作文で、指導らしいことができるのは、小学校2、3年生までです。
高学年になると、子供は、こういう回りくどい勉強の仕方を嫌がるようになります。
それよりも、自分で考えながら書いた方がずっと楽しいからです。
作文の勉強が、本当に意味あるものになるのは、小学5年生以降の考える作文になってからです。
小学5、6年生で、説明文の感想文を書くときに、両親に取材して話を聞くと、子供たちの思考力、語彙力が大きく育ちます。
作文には、年齢的な発達段階があるので、小学4年生までは、こういう考える作文の指導はまだできないのです。
中学生、高校生になれば、その学年に応じた新しい指導があります。
小学2、3年生で作文の力がついたと言っても、それは本格的なレースに入るまえの準備体操のようなものです。
体操服に着替えるぐらいまでのところかしれません。
しかし、小学1年生で作文を始めた子は、書くことが毎週の習慣になるので、課題が難しくなっても、続けることができます。
小学校高学年から、受験のために作文の勉強を始めた子の中には、中学生になり課題が難しくなると、くじけてしまう子もいます。
作文は、勉強の中で、最も負担の大きい勉強です。
だから、小学校低学年から始めておくことが大切なのです。
ブンブンどりむで穴埋め作文というかたちで作文の勉強を始めた子には、たぶん高学年以降の作文学習の展望がありません。
まして、中学生、高校生になっても、作文の勉強を続けるということはできません。
小学生の2、3年生の段階で、作文の勉強が終わってしまような仕組みに問題があるのです。
また、作文の勉強で大事なことは、友達との交流です。
通信教育には、こういう交流はありません。
読書紹介や、作文の発表会や、質問感想の交流があることが、向上心を持つために必要です。
小学校低学年から、友達との交流に慣れておけば、それはいろいろな場面で生きてきます。
受験について言えば、面接とか集団討論とかいうやりとりのある試験は、普段から発表に慣れている子にとっては、得意な分野です。
集団指導の学校や塾でも、一人ひとりの発表の機会はほとんどありません。
多くは、先生の話を、黙って真面目に聞くだけの授業です。
これからの社会では、自分で発表することが大事になりますが、今までの教育で、発表力やコミュニケーション力を育てるのは難しいのです。
さて、齋藤孝さんの著書については、
作文だけでなく、
国語読解も、
音読暗唱も、ほとんど内容のないものです。
保護者の方は、広告や肩書の表面だけでなく、中身を見ていくことが大事になると思います。
さて、他人の批判だけでこの記事が終わらないように、思考力についての話を書きます。
作文の力が読む力に比例しているように、思考力も読む力に比例しています。
それも、難しい説明文や意見文を読む力に比例しているのです。
人間は、言葉を通して考えます。
その言葉の範囲が広ければ、考えの範囲も広がります。
思考力とは、語彙力に支えられているのです。
私は、易しい本を10冊読むよりも、難しい本を1冊読む方が、人間の読む力は伸びると思っています。
しかし、そういう難しい説明文、意見文の本を読む力がつくためには、それなりの年齢が必要です。
子供の考える力が本格的に育つのは、18歳ごろからですから、大学生になって本格的に難しい本を読むようにするといいのです。
わかりやすい例で言うと、岩波文庫の青帯や白帯のような本です。
そのためには、高校生、中学生、小学校高学年のころから、その学年に合った説明文、意見文の本を読んでおく必要があります。
小学校低中学年のころは、本のジャンルは物語文でいいので、何しろたくさんの本を読んでおくことが必要です。
好きな本が見つかり、同じ本を何度も読むようになるというところまでいけば、小学校低中学年の読書は成功しています。
そのために、親のできることは、本を読んでいることを認めて褒めてあげることです。
それは、「本を読むのが好きなんだね」「同じ本をよく読んでいるね」という声かけだけでいいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ブンブンどりむ(0)
黄色い水仙
言葉の森は、新しい教育を目指します。
それは、従来の教育とは、次元が異なります。
言葉の森の目指す教育の目的は、明日の日本を支える、思考力、創造力、共感力のある子供たちを育てることです。
将来は、これらに加えて心身力を育てることも入ります。
そのための教育改革の4つの方向は、受験から実力へ、学校から家庭へ、点数から発表へ、競争から創造へ、という言葉で説明できます。
これを、オンライン少人数クラスという新しい教育プラットフォームで実現します。
この場合の少人数とは、4人から5人という意味です。
オンライン教育では、世界中が教室になります。
距離を超えて、同学年、同レベルの生徒が少人数で学習し合い、その学習が、小1から高3まで続き、一生の学友ができる教室になります。
教育改革の4つの方向のうち、「学校から家庭へ」というのは、今の不登校の増加の問題を見ると、よくわかると思います。
学校だけが教育の場ではなく、むしろ家庭が教育の場であるべきだというのは、少しずつ理解されています。
「明日の日本を支える子供たちを育てる」という考えをすれば、教育の全体像がはっきりわかります。
これまでの教育は、子供たちだけの教育を考えていました。
すると、今の社会では、「いい点数を取りたい」とか、「受験に合格したい」とかいう個人の願望を実現することが教育の目標になります。
その願望自体は、もちろんいいことですが、その考えの前提になっているものは、競争社会という現実です。
競争に勝つことが、教育の目的になっていることに、ずっと違和感を感じていました。
しかし、子供たちの学力を育てることは、その子が競争に勝つためではなく、日本の社会をよりよくするためです。
結果として、競争に勝っても負けても、その子がその子らしく成長すれば、それが日本の社会をよりよくすることにつながります。
近い将来、エネルギーがフリーになれば、競争とか勝敗自体が意味のないものになります。
それらは、小さな娯楽としては残るでしょうが、人生の目的にはならなくなります。
そういう未来の社会で大事なことは、一人ひとりが自分の個性を生かして成長し、その力を社会への貢献として使うことです。
これを、遠い先の話として考える人もいると思いますが、私は、そういう時代がもう目前まで来ているように思っています。
大学入試にも、教育の変化が現れています。
これまでは、テストの成績だけで合格者を選抜していましたが、これからは、本人の意欲、やりたいこと、個性を中心に合格者を選抜するという方向になります。
====
東北大学「AO入試への全面移行」にまつわる大誤解、入学者の学力不足が進むのか?
https://diamond.jp/articles/-/335650
====
「成績はいいけど、何をしたいかわからないから、とりあえず○○大の○○学部に行こう」と考えるのは、昔の中国の科挙を目指した人と同じ発想です。
科挙の時代には、社会が閉塞していたので、そういう選択肢しかありませんが、今の社会は開かれています。
やる気とやりたいことさえあれば、お金も学歴も人脈も必要ありません。
ただ、そのやる気を実現するためのほどほどの学力が必要なだけです。
ほどほどの学力とは、高校で学ぶ勉強が平均オール4で、大学入試共通テストで8割が取れるという、努力次第で誰でもできる学力です。
「成績だけがいい人よりも、やりたいことがある人」を選ぶというのは、結局、社会に貢献できる人を優先するということです。
勉強の目的は、社会をよりよくするために自分が向上するということなのです。
言葉の森のオンライン少人数クラスのプラットフォームは、コロナ禍に本格的にスタートしてから、まだ4年目に入ったところです。
これまで、いろいろ改良を加えてきましたが、まだ改善することが数多くあります。
しかし、作文教育に関しては、他のどんな作文通信教育や作文教室より優れた実績と指導法を持っています。
また、作文以外の国語読解、算数数学、英語、基礎学力、総合学力についても、確認テストや自習室の利用など、新しい改良を加えています。
創造発表、プログラミングについては、今後、新しい概念と方法を提案する予定です。
日本の社会をよりよくするために、言葉の森オンラインスクールをこれから更に広げていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
横浜創英高校 T,M.さん
<担当講師より>
作文試験では、言葉の森の意見文の書き方を生かして、自分らしい考えを主張することができたと思います。通常コースに切り替えて、継続してくださるとのこと。さらに文章力を磨いていってください。
おめでとうございます!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
陸上自衛隊高等工科学校(推薦) H.K.さん
<保護者様より>
作文が全く書けなかった息子に、言わば突貫工事の如く、受験に勝つための作文テクニックを授けてくださり、本当に感謝しています。
今回の問題も例年に倣った内容で、教わった構成、制限内で字数ぴったり、誤字確認の見直しもできたそうです。
重ね重ね、本当にありがとうございました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
大宮国際中等教育学校 O.N.さん (小4~5年生でご受講)
<担当講師より>
難しい適性検査も、楽しんで乗り越えてくれたと聞きました。
難関突破、おめでとうございます。素敵な中学校生活を送ってください!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
サクラソウ(プリムラ・マラコイデス)
●動画:https://youtu.be/rd-j4KMc8e4?si=GgdY07uSpOPNlhsU
言葉の森の生徒は、東京都、神奈川県をはじめとして中学受験が普通に行われている地域に住んでいる子が多いです。
そのため、小学3年生や4年生になると、塾が多忙になるため、作文の勉強を続けるかどうか迷う人も出てきます。
特に、塾を始めたばかりの最初の数ヶ月は大変です。
そのうち、塾のある生活に慣れるとしても、最初のうちは、これまでの習い事と両立できるかどうか誰でも悩むものです。
しかし、以前、バイリンガルを育てるTLC for Kids代表の船津徹さんの記事を紹介したように、少なくともひとつの習い事は、続けていくのがいいのです。
====
中学受験で「習い事をやめて塾に専念」を絶対やってはいけない理由
https://diamond.jp/articles/-/336184
====
受験勉強で多忙な中でも何かひとつのことを続けたということは、その子の自信になります。
ある意味で、続けたことの勲章のようなものが残るのです。
また、どうしても続けられない時期があったとしても、そのときは、親子で話し合って、「受験が終わったらまた再開しようね」という受験のあとの話をして、いったん休むようにすることです。
逆に、「受験が終わったら、いくらでも遊んでいいからね」という空約束をすると、子供は本当に受験のあとに遊んでしまいます。
実は、受験のあとの勉強こそ本当の勉強なのですから、受験のあとも勉強は継続することが大事です。
言葉の森で、これまで教えてきた中で、しっかりした子は、小学生から作文の勉強を始めて、受験の間も作文を書き、中学生、高校生と作文の勉強を続けてきた子が数多くいます。
その中には、中学受験をするなど作文を教えている先生も知らなかった子が、受験勉強中も普通に作文の勉強を続けていて、「実は、桜蔭に受かりました」というようなこともありました。
高校3年生まで作文の勉強を続けてきた子の中には、東大、京大、早稲田大、慶應大、上智大などにそれぞれ合格した子たちもいます
こういうひとつのことを継続した子は、そのことが一種の勲章になります。
別に作文でなくても、音楽でも、ダンスでも、趣味の生き物飼育でも何でもいいのですが、しかし、将来のことを考えると、やはり継続する習い事としては、作文がいちばんいいと思います。
作文なら、考える力も、書く力も、長文を読む力もつくので、子供が社会人になってからも役立つ能力になります。
受験勉強中も、少なくとも作文の勉強は続け、受験が終わったら、国語読解、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなどの勉強も始めていくといいと思います。
そして、中学受験をする予定のない小学5、6年生は、学校の勉強とスポーツ活動だけでは、頭がなまります。
小学校高学年の生徒も、オンラインでできる国語読解、算数数学、英語で、中学生の勉強を先取りし、創造発表、プログラミングなどで、創造的な勉強を始めていくといいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたものがあるという実績です。
目先の圧力に流される生き方ではなく、自分の中にあるものを守る生き方が大切なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
しだれ梅
●動画:https://www.youtube.com/watch?v=iU3EiokSr-s
作文通信教育講座のブンブンどりむが、今日も、朝日小学生新聞に広告を載せていました。週2回のペースですから、よくやっていると思います。
こういう広告を見て、作文の通信教育を始める人もいると思いますが、この通信教育は小学生までです。しかも、たぶん小学校低中学年までです。
その理由は、ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんが書いた「こども文章力」に載っている作文の見本が、小学3年生を想定しているからです。
私は、他人を批判するのは好きではありませんから、これまでこういうことは書きませんでしたが、この広告を見て、勘違いの作文の勉強を始めてしまう人もいるかと思い、あえて書くことにしました。
齋藤孝さんは、いろいろなものを引用するのは得意ですが、自分のオリジナルなものはほとんどありません。
作文指導についても、従来の低レベルの作文教育をまとめただけのもので、基本は穴埋め作文という形式です。
この穴埋め作文で作文指導ができるのは、小学校低中学年までですから、文章力のある生徒を高学年まで指導することは、まずできません。
しかし、作文指導に意義があるのは、小学5、6年生の考える作文に入ってからです。
そして、中学生、高校生の作文に進むことで、更に考える力がついていくのです。
齋藤孝さんの「こども文章力」という本は、最近出版された本ですから、斉藤さんの作文指導に対するひとつの到達点だと思います。
そこに唯一載っている、作文の見本は、小学3年生を想定したもので、次のような例文になっています。
私は、小学3年生の子供が、こういう作文を書いてきたら、まず褒めます。
作文教育の基本は、いいところを褒めることで、悪いところを直すことではないからです。
褒めることのひとつは、字数です。
小3の字数の平均は300から600字ですから、この作文のように800字も書いてきたら、それは本人がよくがんばったことだからです。
もうひとつは、表記のミスがなく、ていねいに書いているからです。見本だから、あたりまえですが。
しかし、子供には直接言いませんが、心の中では、この作文には限界があると考えています。
以前も書きましたが、それはこういうことです。
第一に、題材に個性も感動もありません。
第二に、「朝起きてから寝るまで」の作文のように構成が平板です。
第三に、結びの感想が「うれしかったです」のような浅い感想で終わっています。
第四に、たとえを使うというような表現の工夫がどこにもありません。
つまり、構成、題材、表現、主題の4つの分野で、それぞれに不十分なのです。
字数を埋めるために、出来事を順番に書いているだけの作文になっています。
つまり、この作文を書いているとき、子供は楽しそうに書いていたのではなく、真面目な義務感で書いていたような印象を受ける作文なのです。
「こども文章力」の見本の作文はこの小3の作品のひとつだけで、ほかには、小学校高学年の作文の見本も、もちろん、中学生の作文の見本もありません。
それは、齋藤孝さんには、たぶん、高学年の作文や中学生の作文の見本を書く力がないからです。
その理由は、作文教育に関する理論がないからです。
ちょっと厳しいことを書きましたが、これはたぶん本当のことです。
大事なのは、高校生まで作文の勉強を続ける展望で、小学校低学年の作文の勉強を始めることです。
小学3年生で、「こども文章力」の見本のような作文を書くことが、作文の勉強の目標なのではありません。
しかし、なぜ低学年から作文の勉強を始めるのがいいかというと、低学年のうちに毎週作文を書くことを習慣にすれば、高学年や中学生になって課題が難しくなったときも、習慣の力で作文の勉強を続けることができるからなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) ブンブンどりむ(0)
フキノトウ
●動画:https://youtu.be/cj_mHXnHWqw
少し前の記事で、自習室の利用に関するコメントを掲載しました。
その一部を再掲すると、こういう内容です。
====
私はよく自習室を利用していますが、利用することで緊張感が高まり、はかどります。とても嬉しいです。
ですが、利用者があまりにすくないので、私ひとりということがあり、もったいないです。せっかくなので、他の人がいたほうが頑張ろうと思えます。
とってもわがままですが、上級生に、わからないことを質問などをしたいです。ぐぐるよりもいいと思います。
====
そこで、自習室の利用を進めることにしました。
https://www.mori7.com/teraon/js.php
音読や暗唱の自習などは、5分か10分の短時間でできるので、かえって家庭では毎日続けにくいものです。
しかし、自習室に入って音読や暗唱を行うと決めれば、勉強のきっかけがつかめます。
また、自習室での10分以内の息抜きは、リフレッシュタイムとして必要です。
知っている友達がいれば、チャットで連絡を取って、ブレークアウトルームに移り、時間を決めてお喋りをすることもできます。
知っている人がいなければ、ZOOMのチャットで、
「私は小6の女子です。今からブレークアウトルーム1番で10分間休憩します。誰か一緒に話をする人がいれば、来てください」
などと呼びかけることもできます。
メインルームは勉強の部屋、ブレークアウトルームは息抜きの部屋と区別しておけば、ほかの人の勉強の迷惑にはなりません。
ただし、ブレークアウトルームの息抜きは、10分以内と決めておいてください。
先生に聞きたい質問が出てきたときは、それぞれの教科の掲示板に書いておいてください。
国語読解掲示板
算数数学掲示板
英語掲示板
これらの掲示板には、言葉の森のホームページの「生徒関係リンク」から行くことができます。
自習記録のページに、自習グラフへのリンクがあります。
https://www.mori7.com/teraon/js_graph.php
ここを見ると、自分がその月にどのくらい自習室で勉強したかがわかります。
自習室は、言葉の森の生徒の兄弟の方も利用できます。
勉強には、面白いものもありますが、退屈なものもあります。
勉強のきっかけをつかむために、勉強の環境を変えることが役立ちます。
自習室は、ほとんど24時間開いています。
いつでも、入って結構です。
自習室では、カメラオン、マイクオフで勉強をしてください。
カメラは、外付けカメラを利用して、机の上に向けておくといいと思います。
https://www.mori7.com/teraon/js.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自習室(0) ()