勉強は、自分ひとりでできるものです。
自分ひとりでは、なかなかできない勉強は、作文と、創造発表と、導入部分のプログラミングです。
国語、数学、英語、理科、社会などは、答えのある勉強なので、自分の実力に応じた問題集や参考書を、できない問題がなくなるまで繰り返し勉強すればいいだけです。
しかし、意外に、この繰り返しができない人が多いのです。
塾などでは、よくいろいろなプリントが渡されます。
学校からも、いろいろなプリントが渡されることがあります。
これらのプリントは、結局、できる問題もできない問題も、1回やって終わります。
繰り返しの勉強になることはありません。
できる問題をやっているのは時間の無駄で、できなかった問題を1回しかやらないのも時間の無駄です。
勉強が、ただの作業のようになっていることが多いのですが、本人も、両親も、先生も、その作業を勉強のように考えています。
勉強は、できないことができるようになること、わからないことがわかるようになることであって、勉強らしい作業をすることではありません。
2月から、小学456年生を対象とする総合学力クラスを開始しました。
これは、1か月で、国語、算数、英語、創造発表の勉強を全部こなすクラスです。
勉強の中心は家庭学習ですから、小学生の勉強はこれで十分です。
しかし、そのためには、家庭学習の時間を確保することが必要なので、それは自習室を活用するという方向で進めて行きます。
毎日の自習室と、毎週の授業と、毎月の確認テストをセットにすれば、勉強は能率よくできるのです。
この総合学力クラスと同じやり方を、中学123年生の全科学力クラスとして始めます。
現在、小学6年生の人で、中学生になったらどういう勉強の仕方をしようか考えている人は、この全科学力クラスに参加してください。
全科学力クラスで、トータルな勉強をする一方、(もし高校入試があるとすれば)受験期の半年前から、定期的な模擬試験を受けるようにすることで、学校の勉強も受験の勉強も心配はいりません。
こういう能率のよい勉強をしながら、勉強以外の自分の個性を伸ばし、読書に力を入れていくことが、これからの新しい勉強の仕方になります。
全科学力クラスの対象学年は、新中1、中2、中3年生です。
開設するクラスは、当面日曜日の朝9:00だけですが、希望に応じて、クラスは増やす予定です。
国語、数学、英語、理科、社会の教材は、教材注文ページで注文できます。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
全科学力クラスの体験学習を希望される方は、個別れんらくからご連絡ください。
本日の小学生新聞に、食べ物の味の話が載っていました。
これは、小中学生が身近に実験できるものですから、お父さんやお母さんと協力してやってみてください。
・プリンにしょうゆをかけると、ウニの味。
・キュウリにはちみつをかけると、メロンの味。
・たくあんと牛乳をまぜると、ポタージュみたい。
・マグロの赤身にマヨネーズをかけたら、大トロになった。
・薄皮をとったミカンにのりを巻いてしょうゆをつけたら、イクラに似てる。
私も子供のころ、何かにお酢をまぜたら、リンゴジュースになったという記憶があります。
何だったから忘れましたが。
もうひとつ面白い実験は、ニワトリを逆さにして背中を床に押し付けると、そのまま寝てしまうという実験です。
ニワトリのいる家はあまりないと思うので、たぶん実験はできない人が多いと思いますが。
もう一つ、これはちょっとかわいそうなので、やらない方がいいと思いますが、カエルのお腹を何度もさすっていると、カエルもそのまま寝てしまうのです。
水のあるところに放り投げても、そのままあおむけになって寝ていました。
やがて気がついて、起きて泳いでいきましたが。
自然図鑑のような本を用意して、いろいろな実験をしてみるといいと思います。
====
自然図鑑―動物・植物を知るために (Do!図鑑シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4834006883/
(コメントより)
わくわくして本を眺める
小学生の時の愛読書であった事を思い出した。子供にも読ませたくて購入。
家の中、近所でも自然の観察ができる事を教えてくれる。未就学でもイラストを見て楽しめ、恐らく生き物、冒険好きな小学生なら昔の小生のように食い入るように見るに違いない。
……
====