ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4973番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
作文の本質は、書くことではなく考えること as/4973.html
森川林 2024/02/08 03:16 

パンジー

 ChatGPTに任せれば、いろいろな文章をすぐに書いてくれます。
 だから、自分にとってどうでもいいこと、例えば無意味に思える宿題などは、大体のあらすじをつたえてChatGPTに書いてもらうこともできるのです。

 しかし、作文の本質は、書くことではなく考えることです。
 それは、書きながら考えるという過程です。

 この場合の「書く」は、ひとまとまりの長い文章でなくていいのです。
 構想図を書くとか、短文のメモを書くとかいうのも、書きながら考えることです。

 考える土台になるものは、経験と読書です。
 価値ある経験とは、挑戦の経験です。
 価値ある読書とは、難読です。

 経験と読書を土台にして、書きながら考えることが作文の本質です。
 書きながら考えることによって、考えが深まることがあります。
 それが、作文の面白さです。

 書くという結果だけを見れば、書くことはほとんどが単なる作業です。
 その作業的な部分は、ChatGPTなどのAIに任せていいのです。
 しかし、考えるという本質は、自分自身にしかできません。

 料理は人に作ってもらうこともできますが、食べることは自分にしかできません。
 書くことはChatGPTにもできますが、考えることは自分にしかできません。

 ChatGPTを利用するのは、新しい実例を聞いてみるとき、自分の考えとは別の視点を聞いてみるとき、自分の書いた文章を添削してもらうときなどです。

 13歳になったら、メールアドレスを作れるので、ChatGPTのアカウントを作りましょう。
 そして、自分の作品を発表するために、ZOOMのアカウントを作りましょう。
 小学生の高学年は、お父さんやお母さんのアカウントを使わしてもらうのがいいでしょう。

 そして、自分の考えを広げたり深めたりするために、ChatGPTなどのAIテクノロジーを使うのです。


 ただし、小学校の低中学年のころは、書く作業を身につけておくことも必要です。
 それは、計算の練習をしたり、漢字の書き取りの練習をしたりするのと同じです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) ChatGPT(0) 

記事 4972番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校 as/4972.html
言葉の森 事務局 2024/02/07 13:57 
東京学芸大学附属国際中等教育学校(帰国子女枠) I.R.さん

<担当講師より>作文
 合格おめでとうございます。
 受験コースの課題に取り組む中で、ぐんぐんと力を伸ばしてくれました。時間内に目標字数を書き上げることが一つの課題でしたが、十分な速さも身に付けてくれました。
 中学校でのさらなる成長を楽しみにしています。

<担当講師より>国語読解
 おめでとうございます。国語読解ではすでに中学生の課題にすすめています。正確な音読と読み取りの力がついていると同時に、クラスの仲間に共感する力や伝える力も伸ばしていると感じます。読書も新書を中心に幅広く、今後の学習につながると感じています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4971番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
日本は創造教育文化立国を目指せ。新しい時代の産業を作るのが日本人の役割。創造文化の時代を作る前提になるのは創造教育 as/4971.html
森川林 2024/02/07 04:09 


メジロ

 人間の歴史は、大きく見ると、狩猟採集時代から、農業革命の開始によって大きく変化しました。

 その農業の時代がしばらく続いたあと、工業革命の時代が始まりました。

 この時代は、工業製品を作るための施設や設備や輸送に多くの資金が必要であったため、資本主義という経済が発達しました。

 しかし、資本主義の時代は、一段落しつつあります。
 工業生産は、まだ産業の中心ですが、家電製品のように、どこの国でも作れるものになっています。

 一時、中国が世界の工場と言われていましたが、今、世界の工場はどこの国でも作れるようになっています。

 工業の時代の先に、宇宙ロケット開発や海洋開発がありますが、それは一部の先端企業が行っていることで、多くの人が参加するものにはなっていません。


 工業の時代の次の時代は、情報の時代と言われたことがありました。
 しかし、情報のインフラはほぼ完成しつつあります。
 むしろ、多くの人は、情報の氾濫から一歩距離を起きたいと思うようになっています。

 では、次の時代は何かというと、私は創造文化の時代だと思います。
 創造文化の土台になるものは創造教育です。

 これからの世界で何が価値あるものかと言えば、それは食料でも、家電製品でも、楽しい旅行でも、豪華な外食でもなく、一人ひとりの創造になりつつあるのです。

 その創造の時代の先端にあるのが日本です。
 日本には、長い江戸時代に花開いたさまざまな創造文化があります。
 この創造を、個性的に発展させていくことがこれからの課題です。

 現在、目につくメジャーな文化産業としては、ゴルフ、サッカー、野球、バスケットボール、各種スポーツ、オリンピック、テレビ、映画、歌、踊り、芸能界、遊園地、旅行などがあります。

 地球人ではない宇宙人が、例えばゴルフやサッカーを見たら、地球人は変わったことに熱中するものだと思うはずです。

 食料や家電製品と比べれば、何の意味もないように見える娯楽に、多くの資金が投入されています。
 それは、その文化産業が、工業生産の延長に生まれた文化産業だからです。


 新しい文化産業は、個性を生かす文化産業です。
 もちろん、中には、茶道や華道や俳句や短歌や落語や漫才のように、参加者の大きな裾野を形成する文化もありますが、文化産業の本質は、個人が自分の個性を生かして創造する文化です。

 私がよく引用するのは、さかなクンが創造した「さかな文化」とも言えるものです。
 これから、多くの人が、「虫文化」「鳥文化」「犬文化」「猫文化」「新しいスポーツ文化」「ダジャレ文化」などを作り出す可能性があります。


 産業は、作る人と求める人が結びついて始まります。
 つまり、生産する人と需要する人がいれば、そこで世の中のお金は回り出します。

 経済とは、お金が回ることです。
 もちろん、将来のベーシックインカムの時代には、お金の必要性はもっと薄まります。
 しかし、人間の生産と需要を結びつけるものとして、お金の流通があることが大事なのです。


 創造文化の時代を作るには、創造的な人々が必要です。
 創造的でない人が、豊かな生活だけを与えられれば、それは「パンとサーカスの時代」に逆戻りすることになります。

 だから、創造文化は、創造教育と結びついています。
 幸い、日本人は、多くの人が個性と創造性を持っています。

 FacebookやXやYouTubeなどでも、日本人は自分らしい発信をしている人が多いように思います。
 もちろん、単なる他人への批判になっている記事も多いのですが(笑)、創造的な発信もまた多いのです。

 それは、出版物を見てもわかります。
 よくこんないろいろなことを考えたり書いたりする人がいるものだと思うような本がたくさん出版されています。


 この日本文化が持つ創造性を発揮して、新しいさまざまな文化産業を作っていくことが、これからの日本の役割になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 創造力(9) 教育論文化論(255) 未来の教育(31) 

記事 4970番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【合格速報】都立白鴎高等学校附属中学校 as/4970.html
言葉の森 事務局 2024/02/06 10:02 
都立白鴎高等学校附属中学校 I.G.さん

<担当講師より>
 受験コースの課題をこなしながら海外から日本へ転校され、環境が大きく変わったと思うのですが、その経験から作文の内容がとても深くなりました。海外と日本、それぞれの特徴や文化をどう活かしていくかという、広くて前向きな視線に感心しました。
合格おめでとうございます。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4969番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスの生徒は、自習室を利用することによって、家庭学習の習慣を軌道に乗せることが大事 as/4969.html
森川林 2024/02/06 05:10 


 小学123年生の基礎学力クラスは、国語、算数、暗唱、創造発表と、毎週それぞれ別の授業があります。
 小学456年生の総合学力クラスは、国語、算数、英語、創造発表という授業です。
 中学123年生の全科学力クラスは、国語、数学、英語、理科社会という授業です。

 この授業の中で勉強すると考えるのではなく、授業は毎日の家庭学習のきっかけと考えることが大事です。

 子供たちは、学校の宿題があると、その宿題をやることが家庭での勉強と思ってしまうことがあります。
 宿題は勉強ではありません。
 毎日、自分で決めた勉強をすることが本当の勉強です。


 家庭学習の流れは、最初からすべてをやることはできませんが、少しずつ軌道に乗せていくことが大事です。

 そのために、自習室を毎日の時間を決めて利用するといいのです。
 自習室は、24時間ほぼいつでも開いていますから、朝早くから夜遅くまで使うことができます。


 優先順位を考えると、第一は読書です。
 しかし、読書は、勉強の最初にやるものではなく、勉強の最後にやるものです。
 勉強の最初に読書をすると、そのまま読書だけで終わってしまうことが多いからです。
 読書のページ数の目安は、学年の10倍で、小5以上は毎日50ページ以上読むことが基本です。


 優先順位の第二は、小学123年生の場合は、暗唱です。
 暗唱は10分程度の短い勉強なので、家庭学習の中にしっかり位置づけておかないと忘れてしまうことが多くなります。
 暗唱は、毎日すれば、身につきやすいのですが、1日おきなどにやると、なかなかできるようになりません。

 暗唱力は、記憶力、読解力、思考力、表現力のもとになります。
 つまり、暗唱で頭がよくなるのです。

 江戸時代、貝原益軒の勧めた勉強が、「四書五経の百字を百回、空に読み空に書く」ことでした。
 これが、日本の子供たちの学力を、世界一の水準にしました。

 しかし、戦後、アメリカの方針によって暗唱教育は否定されました。
 だから、今の親の世代は、暗唱の勉強をしたことがありません。
 暗唱の勉強をしたことがあるのは、曽祖父ぐらいまでです。
 戦前に小学校時代を過ごした人たちは、暗唱によって基礎学力をつけていったのです。

 現在の学校や塾では、暗唱の勉強はまずしませんから、家庭学習として独自に取り組んでいくことが必要です。

 暗唱の勉強は、小学2年生までは順調に進みます。
 それは、単純に音読を繰り返す勉強ができるからです。

 しかし、小学3年生になるころから、子供に、「覚えよう」という意識が出てきます。
 すると、「音読を繰り返す」勉強から、「覚えようとする」勉強になり、かえって暗唱ができなくなるのです。
 だから、小学校低学年のうちに暗唱のコツを身につけておくことが大事です。
 もちろん、学年が上がっても、繰り返し音読をするという勉強法を守れば、暗唱は何歳になってもできます。
 大人でも、繰り返しの音読という方法で、暗唱はできます。
 だから、本当は、親子で暗唱の勉強をしていくのがいいのです。


 家庭学習の優先順位の第三は、算数数学です。
 算数数学は、わからない単元があると、そこから苦手になることがあるからです。
 いったん苦手意識を持つと、苦手は累積していきます。

 算数数学の勉強法は簡単です。
 1冊の問題集を、解けない問題がなくなるまで完璧に仕上げることです。
 そして、難しい問題は、考えるのではなく、すぐに答えを見ることです。

 算数数学は、考える勉強ではなく、答えを見て解法を理解する勉強です。
 受験の算数数学は、答えのある勉強ですから、答え方が理解できればいいのです。

 学問としての算数数学は、考える勉強ですが、それは大学生になって数学を専門に勉強する人がやる勉強です。
 受験の算数数学は、考える勉強ではなく、答えを理解する勉強と考えておくことが大事です。


 家庭学習の優先順位の第四は、国語の問題集読書です。
 なぜ国語の問題集読書が大事かというと、普通の読書では簡単な語彙力しか身につかないからです。
 この問題集読書も、暗唱の勉強と同じように、形が残らない勉強です。
 算数数学の勉強は、答えを書くという形が残るのでやりがいがありますが、問題集読書と暗唱は、目に見えるものが残らないので、後回しになってしまうことが多いのです。


 家庭学習の優先順位の第五は、英語の暗唱です。
 英語は、ChatGPTなどAIテクノロジーの利用によって、勉強法が大きく変わっています。
====
AI英語革命 -ChatGPTで英語学習を10倍効率化
https://www.amazon.co.jp/dp/4434325299

ChatGPTを活用することで、英語学習の効果は10倍になる!英会話練習、リーディング、ライティング、リスニング、単語、試験対策、英文法の 7 つのカテゴリに分けて、具体的な活用法、ChatGPTとの会話例、プロンプト(指示文)の型、プロンプトのポイントを紹介。
……
「英語学習に近道はない」と言われてきましたが、いまや「ChatGPTを活用することが一番の近道」です!
====

 たぶん、将来はAIによって、英語の勉強そのものが必要なくなると思いますが、今はまだ受験で英語は重視されています。
 英語は、勉強習慣と比例しているので、真面目に勉強している人は英語が得意です。
 だから、大学入試でも、英語力をその人の勉強力と相関が高いものと見て重視しているのです。

 この英語の勉強法の基本は暗唱です。
 それも短文を次々に暗唱するのではなく、ひとまとまりの長い英語の文章を暗唱できるようにすることです。

 英語の暗唱教材は、これまでは限られていました。
 言葉の森で暗唱教材として勧めているのは、「英語好きな子に育つ たのしいお話365」と「英会話・ぜったい・音読 【入門編】」でした。

 本当は、学校の教科書の英文を暗唱すれば、学校の勉強としても使えるのでいいのですが、最近の学校の英語の教科書は、説明的な文章よりも会話的な文章の方が多くなる傾向があって、あまり使えないような感じでした。

 しかし、ChatGPTを利用すれば、子供が自分で選んだ日本語の文章を英語の文章に変換して暗唱できるようになります。

 例えば、宮沢賢治の詩を英語にしてみるように頼むと、
====
次の文章を英語に直して。

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだを持ち
欲は無く
決して瞋からず
何時も静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を自分を勘定に入れずに
良く見聞きし判り
そして忘れず
野原の松の林の影の
小さな萱葺きの小屋に居て
東に病気の子供あれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を背負い
南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくても良いと言い
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い
日照りのときは涙を流し
寒さの夏はオロオロ歩き
皆にデクノボーと呼ばれ
誉められもせず苦にもされず
そういう者に
私はなりたい
====

 ChatGPTは次のような英文を作りました。
====
Here is the translation of the provided Japanese text into English:

Unbeaten by the rain
Unbeaten by the wind
Unbowed by the snow and the summer heat
With a strong body
Free from desire
Never losing temper
Always smiling quietly
Eating four bowls of brown rice a day
With miso and some vegetables
Not considering oneself
In everything one does
Observing, understanding, and forgetting
Living in a small thatched-roof hut
In the shade of a pine grove in the field
If there is a sick child to the east
Going and nursing over them
If there is a tired mother to the west
Going and carrying her sheaf of rice
If there is someone near death to the south
Going and saying there's no need to be afraid
If there are quarrels and lawsuits to the north
Telling them it's pointless and to stop
Crying in the drought
Wandering in the cold summer
Everyone calls me a blockhead
No praise, nor suffering
Such a person
I want to be
====

 ちょっとむずかしいので、「中学1年生の英語力のレベルで書いてみて」と頼みました。
 その結果。
====
Sure, here's a simpler English version suitable for a middle school first-year student:

Not beaten by rain,
Not beaten by wind,
Not beaten by snow or summer heat.
Having a strong body,
Not wanting a lot,
Never getting very angry,
Always smiling quietly.

Eating brown rice, miso,
And some vegetables every day.
Not just thinking about myself,
Seeing and hearing a lot,
And not forgetting.

Living in a small house,
With a roof of grass,
In the shade of pine trees.
If there's a sick child in the east,
Going to help them.
If there's a tired mom in the west,
Helping with her rice.
If someone in the south is dying,
Going to say, "Don't be scared."
If there's fighting in the north,
Telling them to stop because it's silly.
Crying when it's dry,
Worried in the cold summer.

Everyone calls me "simple,"
But I'm not praised or troubled.
I want to be that kind of person.
====

 まだちょっとむずかしいので、「小学5年生のレベルで書いて」と頼みました。
 その結果。
====
Of course! Here's a version that's more suitable for a fifth-grade elementary school student:

Not losing to rain,
Not losing to wind,
Not losing to snow or hot summer.
Strong body,
Not wanting too much,
Never really angry,
Always smiling quietly.

Eating brown rice, miso,
And a little bit of veggies every day.
Thinking not just about me,
Watching and listening well,
And remembering.

Living in a small house,
With a grass roof,
In the pine tree shadows.
If there's a sick kid to the east,
Going to take care of them.
If a mom in the west is tired,
Helping her with rice.
If someone in the south might die,
Going to say, "It's okay, don't be scared."
If people in the north are fighting,
Telling them to stop because it's silly.
Crying when it's too dry,
Walking around worried when it's a cold summer.

Everyone calls me "simple-minded,"
But not praised or bothered by it.
I want to be like that.
====

 これなら、まあ読める(笑)。

 この英語の文章を音声化して、mp3ファイルとしてダウンロードし、シャドウイングで英文の暗唱をすれば、自分だけの英語暗唱教材ができあがります。


 こういう工夫は、国語でも、算数数学でも、理科、社会でもできます。
 ChatGPTは、言わば、いつでも何でも教えてくれる仲のいい友達のようなものです。

 ChatGPTのようなAIテクノロジーを利用して、人間は、人間にしかできない思考力と、創造力と、共感力を伸ばす勉強をしていくのです。


 そして、そのために使えるツールのひとつが、自習室の利用です。
 ChatGPTのようなデジタルなツールの利用をするときこそ、人間にはアナログ的な環境が必要になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 自習室(0) 

記事 4968番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
【合格速報】武蔵野東中学校 as/4968.html
言葉の森 事務局 2024/02/05 18:23 
武蔵野東中学校  K.M.さん

<担当講師より>作文・国語読解
 1年生から作文を続けていて、国語読解や算数も受けながら、自分で受験勉強も頑張りました。自分で決めた志望校に、自分で合格を勝ち取りました。おめでとうございます! 


<担当講師より>算数
 合格おめでとうございます。
算数クラスを始めた時は、苦手意識が強く、2学年下の問題集から取り組み始めました。
指導に従い、がまん強くできなかった問題をつぶしながら、6年生の問題集までやり終えました。
苦手意識もだいぶ解消されたようです。すごいがんばりでした。
日ごろの頑張りを、試験当日も発揮できたのだと思います。
本当におめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4967番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
新中学123年生のための全科学力クラス開設。小学123年生の基礎学力クラス、小学456年生の総合学力クラスに引き続き、中学生も能率のよいトータルな学力をオンラインクラスで始めよう as/4967.html
森川林 2024/02/05 07:14 


 勉強は、自分ひとりでできるものです。
 自分ひとりでは、なかなかできない勉強は、作文と、創造発表と、導入部分のプログラミングです。

 国語、数学、英語、理科、社会などは、答えのある勉強なので、自分の実力に応じた問題集や参考書を、できない問題がなくなるまで繰り返し勉強すればいいだけです。

 しかし、意外に、この繰り返しができない人が多いのです。
 塾などでは、よくいろいろなプリントが渡されます。
 学校からも、いろいろなプリントが渡されることがあります。

 これらのプリントは、結局、できる問題もできない問題も、1回やって終わります。
 繰り返しの勉強になることはありません。

 できる問題をやっているのは時間の無駄で、できなかった問題を1回しかやらないのも時間の無駄です。

 勉強が、ただの作業のようになっていることが多いのですが、本人も、両親も、先生も、その作業を勉強のように考えています。
 勉強は、できないことができるようになること、わからないことがわかるようになることであって、勉強らしい作業をすることではありません。


 2月から、小学456年生を対象とする総合学力クラスを開始しました。
 これは、1か月で、国語、算数、英語、創造発表の勉強を全部こなすクラスです。

 勉強の中心は家庭学習ですから、小学生の勉強はこれで十分です。
 しかし、そのためには、家庭学習の時間を確保することが必要なので、それは自習室を活用するという方向で進めて行きます。
 毎日の自習室と、毎週の授業と、毎月の確認テストをセットにすれば、勉強は能率よくできるのです。


 この総合学力クラスと同じやり方を、中学123年生の全科学力クラスとして始めます。
 現在、小学6年生の人で、中学生になったらどういう勉強の仕方をしようか考えている人は、この全科学力クラスに参加してください。

 全科学力クラスで、トータルな勉強をする一方、(もし高校入試があるとすれば)受験期の半年前から、定期的な模擬試験を受けるようにすることで、学校の勉強も受験の勉強も心配はいりません。

 こういう能率のよい勉強をしながら、勉強以外の自分の個性を伸ばし、読書に力を入れていくことが、これからの新しい勉強の仕方になります。


 全科学力クラスの対象学年は、新中1、中2、中3年生です。
 開設するクラスは、当面日曜日の朝9:00だけですが、希望に応じて、クラスは増やす予定です。

 国語、数学、英語、理科、社会の教材は、教材注文ページで注文できます。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

 全科学力クラスの体験学習を希望される方は、個別れんらくからご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
全科学力クラス(0) 中学生の勉强(21) 

記事 4966番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
創造発表クラスの実験の例 as/4966.html
森川林 2024/02/05 05:55 


 本日の小学生新聞に、食べ物の味の話が載っていました。

 これは、小中学生が身近に実験できるものですから、お父さんやお母さんと協力してやってみてください。

・プリンにしょうゆをかけると、ウニの味。
・キュウリにはちみつをかけると、メロンの味。
・たくあんと牛乳をまぜると、ポタージュみたい。
・マグロの赤身にマヨネーズをかけたら、大トロになった。
・薄皮をとったミカンにのりを巻いてしょうゆをつけたら、イクラに似てる。


 私も子供のころ、何かにお酢をまぜたら、リンゴジュースになったという記憶があります。
 何だったから忘れましたが。

 もうひとつ面白い実験は、ニワトリを逆さにして背中を床に押し付けると、そのまま寝てしまうという実験です。
 ニワトリのいる家はあまりないと思うので、たぶん実験はできない人が多いと思いますが。

 もう一つ、これはちょっとかわいそうなので、やらない方がいいと思いますが、カエルのお腹を何度もさすっていると、カエルもそのまま寝てしまうのです。
 水のあるところに放り投げても、そのままあおむけになって寝ていました。
 やがて気がついて、起きて泳いでいきましたが。


 自然図鑑のような本を用意して、いろいろな実験をしてみるといいと思います。
====
自然図鑑―動物・植物を知るために (Do!図鑑シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4834006883/

(コメントより)
わくわくして本を眺める
 小学生の時の愛読書であった事を思い出した。子供にも読ませたくて購入。
家の中、近所でも自然の観察ができる事を教えてくれる。未就学でもイラストを見て楽しめ、恐らく生き物、冒険好きな小学生なら昔の小生のように食い入るように見るに違いない。
……
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240205  
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが大事です。
実際に、いろいろな事物に接してみると、意外なことがわかります。
その意外なことを学問的に深めていくのです。
もちろん、その学問は、初歩的なことでいいのです。
不思議に思ったことを調べてみるという過程が大事なのだからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 
コメント81~90件
……前のコメント
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
言葉の森がオン 森川林
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関し 12/11
記事 4881番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習