ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4990番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
作文の勉強は、中学生から新しい段階の意見文になる。中学、高校の学校の勉強で作文がなくなるのは、単に学校の先生が教えられないから。作文力は、大学入試だけでなく社会人になってからも重要 as/4990.html
森川林 2024/02/22 07:53 

光る花

 小学生までの作文の勉強は、事実文と説明文が中心でした。
 事実文とは、「○○したこと」のような題名の作文です。
 説明文とは、「私の○○」のような題名の作文です。

 小学5年生からの説明文には、「友達とは」とか、「読書とは」とか、又は入試問題では「多様性とは」というような抽象的な主題がはいります。
 この抽象的なテーマを、実例を通して書くことが小学校高学年までの課題です。

 中学生は、その先の意見文の勉強になります。
 意見文とは、「○○は良いか悪いか」のような題名の作文です。
 ここで、自分の意見の裏付けとなる、理由や方法や自分とは別の意見のことを考えて書いていくのです。

 この抽象的な考え方にすぐにはついていけない子は多いです。
 しかし、練習を重ねるにつれて、だんだんと抽象的に考える力がついてきます。

 作文の勉強とは、単に文章を書く勉強ではありません。
 作文の本質は、考える勉強です。

 だから、中学生からが本当の作文の勉強になると言ってもいいのです。

 ところが、中学でも、高校でも、作文の勉強というものはほとんどなくなります。
 それは、なぜかというと、作文の重要性はわかっていても、学校の先生に教える力がないからです。

 小学校高学年の生徒のみなさんは、中学生からが本当の作文の勉強だと考えていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4989番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
子供時代に大切なことは、熱中できる経験を積み重ねること。枠組みを与えられた熱中ではなく、本人の興味関心をもとにした熱中の機会を作る。その一つの場が創造発表クラスになる as/4989.html
森川林 2024/02/21 08:19 

忘れな草

 人間は、チャレンジすることが好きです。

 しかし、今は世の中の産業社会全体が停滞に向かっているので、チャレンジできる場は限られてきています。

 そこで、多くの人は、世間で認められている人為的なチャレンジの場に向かおうとします。

 資格を取るとか、コンテストに勝つとか、競争の場で人よりも上に行くことは、わかりやすいチャレンジです。
 それは、悪いことではありません。

 しかし、これからの社会で、本当のチャレンジとは、世の中にまだないものを創造することです。
 そこに、答えはありません。

 答えのない世界で方向を見つけるのは、知識ではなく身体です。
 身体を育てるには、子供時代に好きなことに熱中する時間を作ることです。

 特に、自然との関わりの中で、好きなことを見つけることが大事です。
 昆虫、魚、鳥、犬、小動物、植物、化石、鉱物など、身近な自然は探せば豊富にあります。

 自然の世界とは別に人工的な世界で熱中できるものもあります。

 ひとつは、読書です。
 勉強も、熱中できるものになります。
 スポーツも、遊びも、音楽や、歌も、熱中できます。
 昔の子は、テレビや漫画に熱中しました。
 今の子は、ゲームやYouTubeに熱中します。

 どれがよい熱中で、どれが悪い熱中かということはありません。
 しかし、人工的な熱中になればなるほど、外からの枠組みが出てきます。
 勝つとか負けるとかいう他人に評価される方向に向かいます。
 又は、他人に評価されないまでも、与えられた結末の中で楽しむ熱中になります。

 だから、子育てで大事なことは、広がる可能性をもった熱中を育てることです。
 そのときに大事なことは、自分の熱中を発表する場があり、同じような熱中を共有できる仲間がいることです。


 私は、創造発表クラスをそのような機会作りの場と考えています。
 創造発表クラスの勉強は、答えのある勉強ではありません。
 だから、評価も優劣もありません。
 ただ、それぞれの人が個性的な発表をするのが面白いのです。

 発表の方向は、「自分の興味関心を学問に、学問を創造に」です。
 わかりやすく言えば、面白い発表をということです。
 最初は、参考書を写したような発表になるかもしれません。
 しかし、だんだん自分らしさを出した創造発表をしていくようにすればいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 子育て(117) 

記事 4988番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
作文の勉強は、小学生から始めて高校生まで続けられることが大事。スモールステップの積み重ねではなく最初から長い文章を書く力をつける。添削指導よりも大事なのは事前指導。ぶんぶんドリムとは違う言葉の森の作文 as/4988.html
森川林 2024/02/21 04:21 
 2月21日の朝日小学生新聞に、ぶんぶんドリムが広告を載せていました。


 こういう派手な広告を見て、勘違いした作文学習を始めてしまう人もいると思うのでひとこと書いておきます。

 監修者の齋藤孝さんは、小中高校生の作文指導の経験がほとんどありません。
 それは、斎藤さんの「こども文章力」という作文に関する本を見るとよくわかります。
(「『こども文章力』のそれぞれの章に対する解説と批判」)


 小学校低学年のころは、誰でも作文が書けます。
 しかし、大事なことは、この小学生の作文の勉強を中学生、高校生まで続けることです。

 添削指導がいくら詳しくても、学年が上がるにつれて、子供は作文を書くことに飽きてきます。
 それは、作文の勉強を先に進めるための事前指導の方法がないためです。

 作文を書く前のスモールステップは、書く力のある子にとっては不要なものです。作文力のある子は、すぐに作文を書き始めます。
 一方、作文力のない子にとっては、スモールステップをいくら積み重ねても、それが長い作文を書く力になるわけではありません。
 穴埋め作文の練習をいくら行っても、それは穴埋め作文を書く力にしかなりません。


 作文の通信教育講座では、子供に作文を書かせるために、親が毎回指示しなければなりません。
 紙ベースの通信教育では、子供が自分で作文の勉強を始めるようにはなりません。
 親に言われて子供しぶしぶ作文を書く勉強が続けられるのは、せいぜい小学3年生までです。
 小学4年生になると、子供には自立心が出てきます。
 すると、親が言っても言うことを聞かなくなる時期になると、作文の勉強は続けられなくなってしまうのです。

 作文の勉強が本当に重要になるのは、小学5年生以降の「考える作文」になってからです。
 そして、中学生の意見文、高校生の論説文と、作文の勉強は長く続けていく必要があります。

 小学校低学年のころに、一見やりやすそうな作文の勉強を始めて、低学年の作文のまま終わってしまうのでは、作文の勉強を始めた意義がほとんどありません。

 長く続ける必要のある勉強は、最初のボタンを正しくかけることが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ブンブンどりむ(0) 

記事 4987番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【合格速報】慶應義塾高校 as/4987.html
言葉の森 事務局 2024/02/20 17:27 
慶應義塾高校 T,K.さん

<担当講師より>
第一志望合格、おめでとうございます!
小学3年生より継続されている生徒さんです。
高校・大学でテニスを頑張りたいとのことで、猛勉強されていました。
高校生になっても頑張ってくれると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4986番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【合格速報】渋谷教育学園幕張中学校・市川中学校・東邦大学付属東邦中学校・女子学院中学校 as/4986.html
言葉の森 事務局 2024/02/20 16:01 
渋谷教育学園幕張中学校・市川中学校・東邦大学付属東邦中学校・女子学院中学校  I.R.さん

<担当講師より>
 受験校全校の合格、おめでとうございます!スバラシイですね!
中学は渋幕に通うとのことです。
低学年から言葉の森を続けている生徒さんです。
中学生になっても言葉の森で頑張ってくれるようです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4985番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
春の全講座 無料体験学習受付中――言葉の森は、日本一のオンラインスクールを目指します。2、3月は、一度体験をした講座でも体験学習ができます。 as/4985.html
森川林 2024/02/20 13:08 

池のメダカ

小1から作文を始めると、書くことが毎週の習慣になり、長続きする作文の勉強ができるようになります。

 小学1、2年生は、作文を楽しく書く中で、正しく書く力を身につける時期です。
 小学1、2年生のころに作文を始めると、毎週、作文を書く習慣ができます。この習慣ができると、学年が上がり作文の課題が難しくなっても、長く勉強を続けることができます。

小5、小6の作文は、中学受験にも対応した説明文と感想文の課題になるので、作文を通して考える力が育ちます。

 小学5、6年生は、説明文と感想文の学習が中心になります。
 感想文のもとになる長文は、中学入試の説明文と同じレベルの文章なので、読むだけで読解力がつきます。
 また、この入試レベルの説明文をもとに、子供が両親に似た例を取材する機会を作ることができます。親子の対話を通して子供の思考力、語彙力、表現力が伸びるのです。

中学生の作文は意見文で、小学生までとは違う新しい書き方の勉強をします。構成の仕方は、大学入試まで使えます。

 中学生の作文は、意見文と感想文です。構成の仕方を重視して書く練習をします。
 中学生の3年間で意見文の書き方を身につけると、それがそのまま大学入試の小論文を書く力につながります。

高校生の作文はより難しい論説文になり、大学入試にも対応した作文力、読解力、思考力が育ちます。

 高校生は、意見文の内容が大学入試レベルになります。この問題文を読むことで読解力がつきます。高校生時代に身につけた読解力、思考力、表現力は、生涯役に立つ学力になります。

  <作文クラスの受講料は、月額9,900円です。>

能率のよい国語・算数数学・英語の勉強法は、自習室を活用した家庭学習を自分のペースで進めていくことです。

 勉強は、よい教材さえあれば、家庭でひとりでやるのが最も能率のよい勉強法です。学校や塾の集団一斉指導では、無駄な時間が多すぎます。また、一律の宿題やテストに時間をかけると、自分のペースの勉強ができません。家庭学習の支えになるのは、オンライン自習室です。これからの進んだ勉強は、自習室を利用した家庭学習です。

自習室は、生徒、兄弟、友達であれば、早朝からいつでも使え、自分が勉強した自習の記録が残ります(無料)。

 家庭学習を軌道に乗せるためには、決まった時間に決まった場所で勉強することが大事です。自習室は、自宅で勉強を始めるときに、いつでも使えるオンラインの教室です。
 自習の記録をつけてから参加するので、毎日の自習記録が蓄積できます。

1か月で必要な主要教科をすべて学べる基礎学力、総合学力、全科学力クラスは、これからの新しい学習方式です。

 1か月で能率よく主要な教科の学習をします。
 基礎学力クラスの週ごとの科目は、国語、算数、暗唱、創造発表です。総合学力クラスは、国語、算数、英語、創造発表です。全科学力クラスは、国語、数学、英語、理科社会です。国語、算数数学、英語は、いずれかを選択することもできます。
 基礎、総合、全科のほかに、国語読解、算数数学、英語の単独の講座もあります。

創造発表クラスは、知識の再現にとどまらない新しい勉強で、これからの総合選抜入試に結びつく創造的な学習です。
 大学入試では、総合選抜型入試が過半数になりました。時代は、知識の量よりも、思考力、創造力、発表力を評価する方向に向かっています。
 創造発表クラスは、自分の興味関心のある分野を学問的に深め、そこに自分なりの創造を加え、みんなの前で発表するという新しい勉強です。

Scratch、JavaScript、Pythonのほかに、男子も女子も楽しめる、HTMLのデザインをプログラムします。

 Scratch、JavaScript、Pythonなどの学習のほかに、男子も女子も楽しめるHTMLの学習を行います。HTMLは、記述の仕方が簡単で、すぐに結果が見える楽しさがあります。
 一人ひとりが自分のホームページを作り、そこに、ScratchやJavaScriptで勉強した成果や、絵や音楽を入れて、自分らしいホームページを作る練習をします。

  <国・数・英、基礎、総合、全科、創造、プログラミングの各受講料は、月額7,700円です。>


体験学習のご相談は、電話 045-353-9061(平日10:00~17:00 土日10:00~12:00)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) オンラインスクール(0) 

記事 4984番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
【合格速報】東京工業大学環境社会理工学院 as/4984.html
言葉の森 事務局 2024/02/20 10:58 
東京工業大学環境社会理工学院  I.H.さん

<担当講師より>
 総合選抜入試で合格。
 H君は、小学5、6年生のころ、思考発表クラブ(現在の創造発表クラス)で勉強をしていました。
 電車が好きで、ペンネームも、電車の名前からとった四季島君でした(笑)。
 思考発表クラブに参加する生徒は優秀な子が多く、毎週の発表が力作ぞろいでした。
 風邪などで学校を休んだときも、思考発表クラブにだけは参加するという生徒が多かったです。
 H君は、自分で取り組む勉強が好きなので、大学でもたぶん独自に研究を発展させていくと思います。
 今後の活躍に期待しています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4983番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
ChatGPTによる答えのある知識と、人間による答えのない創造 as/4983.html
森川林 2024/02/19 03:40 


 ChatGPTには、決断はできません。それは、創造ができないからです。
 創造とは、身体に依拠したものです。

 ChatGPTがこれまでの人類の全ての知識を総動員して、妥当なアドバイスをしたとしても、人間はそれに反する行動をとることができます。
 ここが人間の創造性です。

 御木本幸吉が真珠の養殖を始めようとしたとき、もしChatGPTに、よい方法があるかどうかを相談したら、そんな無駄なことはやめろと言われたと思います。

 シュリーマンが、ギリシャ神話に描かれた歴史を発掘する方法をChatGPTに相談したら、やはり同じように、ChatGPTは、そんなことはやめろと止めたと思います。

 釈迦が、悟りを開こうとして菩提樹の下に座っていたとき、もしChatGPTに聞く機会があったら、ChatGPTは、それは無理だと言ったと思います。

 人間の歴史の価値ある行動は、すべて妥当な理屈を超えた決断の中にあったのです。

 その決断は、もちろん多くの失敗を生み出しました。
 南極点到達を目指したイギリスのスコット隊は、馬そりを使うことによって失敗しました。
 ノルウェーのアムンゼン隊は、犬ぞりを使うことによって成功しました。
 しかし、2人ともChatGPTには相談せずに、自分自身の決断で行動をしたところに価値があったのです。


 勉強の得意な人ほど、答えがどこかにあると考えがちです。
 しかし、答えというものは、すべて過去の答えです。

 ChatGPTは答えを見つけてくれる道具です。
 しかし、答えのない問題を作り出すことができるのが、人間の創造力です。

 その創造力の根底にあるのは、自分の好きなことをしたいという身体的な欲望です。
 だから、子供の教育で最も大事なことは、子供の何かをしたいという気持ちを育てていくことなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習